【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
1901:
名無し
[2018-11-24 11:38:51]
|
1902:
検討者さん
[2018-11-24 20:22:05]
|
1903:
匿名さん
[2018-11-25 06:07:22]
|
1904:
口コミ知りたいさん
[2018-11-25 07:05:09]
県民共済住宅にすでにお住まいの方に伺います。
基礎の御影石って、どうやって掃除していますか? 高圧洗浄機でしょうか? 何かブラシのようなものでゴシゴシと手洗いでしょうか? |
1905:
通りがかりさん
[2018-11-26 07:54:59]
住宅相談か予約の時にもらった資料の中に
プラン検討で六ヶ月経っても契約の目処が立たない場合は一度キャンセルになって設計料3万円となってるのですが、このルールって生きてるんでしょうか? 私はプラン検討9ヶ月かかりましたが何もなかったので少しだけ気になってます。 |
1906:
ご近所さん
[2018-11-26 11:41:21]
前に出た、筆箱の立てるタイプを使ってる設計士さんって県民共済の熊谷の人ですか?それともさいたま市?
|
1907:
検討者さん
[2018-11-26 15:32:33]
|
1908:
職人さん
[2018-11-29 12:08:46]
熊谷市で新築予定で現在担当設計士の決定を待っているところですが、熊谷も注意したほうがいい設計士はいますか?
|
1909:
戸建て検討中さん
[2018-11-29 18:25:04]
どうしてそんな変な人が首にならないんでしょうか、公務員のようなものだから?
|
1910:
家建てます
[2018-11-29 20:25:14]
いよいよ今週日曜初打ち合わせだ。設計士いい人だといいけど…
|
|
1911:
通りがかりさん
[2018-11-29 23:34:49]
設計士を変えてもらった者です。
私にはたまたま知り合いに1級建築士の方がいました。 その方に県民のペンを立ててる2級建築士の人に作ってもらった設計を見てもらいました。 そしたら間取りなどあまりに酷くてビックリしてました。 私も素人なので県民の人が言ったことが全て正しいと思ってましたし、プロだと思ってました。 しかしながら一つ一つこれはこうだからダメなどと分かりやすく説明していただいて、県民の2級建築士の人の酷さが分かりました。 冷静に考えれば分かることだったのですが、県民共済はあくまで共済であって、利益を追及せず、最低限、共済が運営できればいいので、設計士もボランティア的な感じなので、仕事もかなり適当でオプションに書いてあることすら出来ないと言いはって、しまいにはこだわるなら、ほかの住宅メーカーに行った方がいいとまで言われました。こだわる? オプションなのに? 無理なことを頼んだわけでもなく、ただオプションの中から選んだだけなのに、面倒臭いと思ったのでしょうね。ボランティア的なところだから、その程度のレベルの設計士がごろごろいて設計をしてるということです。 私も知り合いがいなかったら本当にその人の言うがままの最低な家が出来ていたと思うとゾッとします。 せっかくお金を払うのだから絶対にいい家を造りたいですよね。そこら辺は他の住宅メーカーと違って安いなりの理由を見つけてしまいました。 ですが、本当に皆様の言うとおりいい設計士さんにあたれば、本当に安くていい家が建つと思います。 ですがかなりの賭けに近い感覚です。 その点はやはり普通の住宅メーカーの方が安心はできますね。 県民のいいところは使っている物の質が良くて安い。 それはどこの住宅メーカーでも敵わないところだと思います。だから人の質は低くても納得せざるを得ないのかもしれません。 なので県民で建てると決めたなら最低限知識のある人に一度見てもらった方がいいと思います。 皆様の家がいい家になりますように。 |
1912:
通りがかりさん
[2018-11-30 04:17:01]
一年前に件の設計士について書いた者です。
私も身内に設計士がいたので、総書き換えに至りました。 工期を延ばせなかったので担当を変えませんでしたが、県民にトラブルの顛末は伝えました。 でも一年経っても変わってないみたいで心が痛みます。 (確か一級じゃなかったでしたっけ?もしかして別の人?) |
1913:
通りがかりさん
[2018-11-30 09:25:32]
県民は基本2級建築士が設計をします。そして、安いぶん本当に詳しい知り合いなどが居ない場合は県民で建てることをあまりオススメできないですね。どうやったらあんなひどい設計になるのかというレベルです。
まあやはり安いから人の質は求めてはいけないのでしょうね。 私が不安なのはその対応が有り得なかった人が、打ち合わせがパンパンで私の前と後も打ち合わせをしていました。 若い夫婦さんと老夫婦。 何も知らないで家が建つことを楽しみにしている人をみると正直辛いです。 直接これを伝えることはできないから、ここに書いて少しでも皆様の家がよくなることを願ってます。 きっとあの人がやる打ち合わせがいいものになるわけがありません。 私達もなにも知らなかったから普通にいい人だと思っていましたから。 しかし、ここはこうだからこうしたいとか、ごもっともなことを言われ、気に入らなかったのかいきなりキレはじめました。 県民はいいところです。 ですが最低限の知識を持った上で県民で建てることをオススメします。 |
1914:
1912
[2018-11-30 15:15:34]
>>1913 通りがかりさん
あーやっぱ同じ人ですわ。 我が家も、最初の打合わせ終わり間際での 「まだ課題は色々ありますが、これからひとつひとつ解決していきますから、どうぞよろしくお願いします(キリッ)」 という真面目な言葉を、家族全員が信じてしまったんです。 何回打合わせしても"ここの棚はどうしても部屋の隅に置きたくない"という要望を忘れられて 次回になると端に寄せられてたので、ちょっと強めに抗議したらしばらくムスッとされました。 それ以外にも挙げたらキリがないですが、とにかくパターンが似てます。他にも逆ギレされたし、面倒避けのためかオプションをごまかされたりもしたし。 |
1915:
通りがかりさん
[2018-11-30 17:05:17]
>>1914 1912さん
わーやっぱり完全同じ人ですね。 有り得ないですよね。 うちは屋根裏の収納をやりたくて、その人の設計だと屋根裏にスペースをまったく取れなかったので、知り合いに指摘された屋根の形状を変えようとしたら、県民は方流れ屋根などはやってないんですよ。 ほかの住宅メーカーならやってますが、うちはやってないので、物理的に無理ですと言われて、方流れ屋根とかにしたいならほかの住宅メーカーで建ててください。そういったのは全て県民共済ではやってないので、だから県民の家はダサいんですよって、自分のいる会社をダサいといって、自分が設計しなおすのが面倒だからって無理矢理私達を納得させようとしてきました。完全にやばいな奴です。 私達は県民共済じたいがそれをやってないのなら仕方ないと思って納得したのですが、ネットなどであまりにもその人っぽい、悪い口コミを多数見かけたので、まさかと思いオプション表を確認すると普通に方流れ屋根入ってるし、念のため、県民共済に電話して確認したら、普通にやってますよと言われ、経緯を説明して上司の方が本人に確認してくれて、また上司の方から連絡がきて、お客様が屋根の傾斜をつけたくないと言ったので、それは無理ですと言ったそうですと言われ、傾斜や角度の話は一切してなくて、私が言われたのは方流れはやってないです。だから県民の家はダサい。よそでやってくださいの言葉だけでした。自分の身を守る為に上司にも嘘をついてまるで私達が無理難題を言ったからと最低最悪な人でした。 思い出すだけで腹が立ちます。 表向きはいい人そうですが、自分の設計を変えられたりするととてもダルそうにキレはじめます。 そして何回もキッチンは普通にしたいって言ってるのに、アイランドキッチンにしなさいばりに毎回アイランドで設計されます。頭おかしくないですか? 皆様本当に気を付けてください |
1916:
通りがかりさん
[2018-11-30 17:16:29]
そして極めつけは私は今まで数々の家を設計してきて、皆様大変満足されてるので、
私よりもその知り合いの言うとおりにするならば、微妙な家が建つことは覚悟してくださいね。って言われました 微妙な家? これだけ色んな人が不満抱えてるのに満足? その人を否定しないように色々言い方を考えて、これも非常にいいんですが私達はこうしたいと言ったらキレられました。 担当を変えてもらった方は今のところ非常に感じが良くて親切で要望通りにやってくれて安心してます。 しかし、最初の最悪な人も印象は良かっただけに不安はぬぐいきれません。 |
1917:
通りがかりさん
[2018-11-30 19:27:22]
1)要望が何回も反映されてない。
2)ムスッとして黙り込む 3)半切れする 4)面倒くさそうで終いには「他に行ったら方いいんじゃないですか?」と言う。 は自分たちの時もあった。筆箱は立ててない人だったけど。 特に 4)は頭に来た。 非営利だからかww |
1918:
通りがかりさん
[2018-11-30 20:24:05]
>>1917 通りがかりさん
いや、それが厄介で筆箱2種類持ってて、立ってるときと寝てるときがあるので筆箱で判断は難しいかもです。 やっぱ皆様同じ経験されてるのですね。 で、あれば仕事辞めればいいと思いますけどね。あんな人が設計をしてはいけないと思います |
1919:
e戸建てファンさん
[2018-11-30 20:46:42]
うちの設計士もお世辞にもいい人とは言えなかったけど上には上がいるもんだ
結局、県民も安かろう悪かろうなんだよね 部材や設備の質が良くても、作る側の人がダメならどうしたって限界がある 県民は、非営利だからとか胡座かいてないで、真に共済加入者のことを思っているのであれば、少しは改善の意志を見せて欲しいところです |
1920:
家建てます
[2018-11-30 20:54:35]
ひゃー、絶対あたりたくない設計士ですね。
せめてイニシャルだけでも教えてくれませんか? |
早めに決断なさって正解でしたね
ほぼ同じ事が、我が家の時もありました。