【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
1850:
匿名さん
[2018-10-19 11:47:01]
|
1851:
匿名さん
[2018-10-21 21:35:43]
外装って塗装被膜の保証期間があったりしますよね?10年位だって聞いたことがあるのですが、こちらの場合もそういう保証などはあるのでしょうか。
保証が設けられているその期間は、メーカー側も塗装は十分にもつ、という考えのもとで設定されているので、 5年位だと特に変化はないのかなと考えておりますが、やはり1850さんの投稿を拝見するとそういうかんじなのかなと思いました。 |
1852:
1848
[2018-10-22 13:55:15]
|
1853:
名無しさん
[2018-10-23 22:23:21]
県民共済で作ってもらった標準オプションの可動棚に棚板を自分で追加しようと思っているのですが、標準オプションのレール?はどこのメーカーのなんという製品になるのでしょうか。
|
1854:
ほげ
[2018-10-24 08:06:30]
|
1855:
名無しさん
[2018-10-24 21:22:00]
>>1854
人によって違うんですね ドアと一緒ならうちはきっとウッドワンです 県民で手配できるんですか。建てるときに設計士さんに聞いたらホームセンターかなんかで手配してくださいって言われたもので( ̄▽ ̄;) 安いなら県民に手配してもらおうかしら… とても参考になりました ありがとうございます! |
1856:
周辺住民さん
[2018-10-27 16:55:16]
担当設計士が決まり、プランニングリサーチ及び自作間取図を送ったのですが、何週間ぐらいで間取りが送られてきましたか?
|
1857:
評判気になるさん
[2018-10-31 10:46:54]
施工中に出ている残材を取っておくと利用できる時があります。
棚板取り付け用の金物(レール)、不要の残材に有ったので取っておきました、 引き渡し後、予定してなかった場所に棚を付けたかったので、その金物で自分で取り付けました、 棚板は取っておいた残材にちょうどいいものがなかったので、ホームセンターで切断加工してもらいました。 棚板取り付け用の小さい金物は施工中に監督に頼んで取り寄せてもらっておきました |
1858:
戸建て検討中さん
[2018-10-31 15:51:11]
2018年10月31日をもって消費税8%の対応は終わらせていただきます!11月以降は10%になりますだと どこまで殿様商売なんだよ!アホらしい。
|
1859:
?
[2018-11-01 11:12:14]
|
|
1860:
通りがかりさん
[2018-11-01 12:39:48]
経過措置でいったら半年前の31年3月31日までに建築請負契約を結べば8%のはずだけど。
国が決めてることなんで、1858さんは何か間違ってるんじゃないか? |
1861:
匿名
[2018-11-01 13:28:42]
県民は時間がかかるから3月31日までにってのが無理なんでしょ
できますって言って適当に図面引いて契約させるよりもいいと思いますが あと、かなり前から消費税は決まっていたことなのに今更焦る人はどうかと思いますけど 住宅エコポイントも復活するなんて話もあるし 諦めてしっかりと時間をかけて取り組むべき状況では |
1862:
戸建て検討中さん
[2018-11-01 18:52:21]
殿様商売と言うか、お役所商売ですかね!利益を求めないから営業に必死さが感じられない、他のハウスメーカーなら3月までなら全然大丈夫ですよ とか10月まで間に合うものは何とかしますよ!って言われてたんですが!だからまだ決定もしていない消費増税の事も大丈夫かと思い電話したら開口一番8%対応は平成30年10月末で締切ました2019年3月までに契約に至るかどうか分からないのでと少数精鋭だか人件費削減だか知りませんが他のハウスメーカーが出来る期間も人手(営業、他)が足りなくて出来ないとは県民共済のコストカットが今回裏目に出たと思っています。
|
1863:
匿名
[2018-11-01 19:14:35]
|
1864:
匿名さん
[2018-11-01 20:40:36]
神様でしょう!何言ってるの!何千万の買い物すんんだから!あなたは裏側の人ですか?共済の営業?
|
1865:
通りがかりさん
[2018-11-01 20:41:07]
財務省のHP見ても移行措置について書かれてるし、国がみとめてる移行措置なんで一民間企業がルールを変えることはできないと思うだけどね。
個人的に興味あるんで財務省に聞いてみようかな。 |
1866:
通りがかりさん
[2018-11-01 20:45:00]
神様ではないかもしれないが、お客あっての商売であるべき。
|
1867:
匿名
[2018-11-01 21:54:41]
|
1868:
匿名さん
[2018-11-02 04:38:19]
>>1862 戸建て検討中さん
ハウスメーカーは詳細決めきらずにすぐ契約ですからねー。 契約すればお客さんは逃げられなくなるので、囲い込みができる。違約金払ってまで契約解除する人は少ないから。 だから「まだ間に合います。間に合わせます」って言うよ。 県民は仕様も決めてから契約だから、今からじゃ3月末までに間に合わない。 だから今の時期の電話での問い合わせには「もう締め切りました」と言うのは、正直と言うか親切というか。 お役所仕事と言えばそうだけど、そんなに変なことしてるわけじゃないでしょ。 |
1869:
通りがかりさん
[2018-11-02 08:33:00]
何にでもクレーム付ける変な客がいるから県民共済も大変だな
|
1870:
通りがかりさん
[2018-11-02 09:35:11]
釣りでなかったらただの世間知らずだねぇ。
お客様は神様って考えの時点で県民共済は向いてないから、やめたほうがいいよ。 間に合わせます!って言ってるハウスメーカーがどんな企業体質なのかは、調べておきな。 契約させればこっちのもんって思ってるのか、無茶な工期で家づくりをする気なのか。 |
1871:
通りがかりさん
[2018-11-06 07:54:08]
神様扱いはしなくていいので、せめてお客扱いして。
面倒くさいことはできないって言って終わらせて、要望聞いてくれないし、設計士さんの家じゃなく私の家建てるんだけど。 自分の要望の家にならないという点では建て売りと同じ。 誰のための家なの? 非営利とか関係ないんじゃ? |
1872:
通りがかりさん
[2018-11-06 08:41:39]
他に行った方がいいよ
県民共済はそういうところだから 客扱いを期待されても困ると思う |
1873:
e戸建てファンさん
[2018-11-06 22:25:15]
ハウスメーカー営業の腹いせか?
|
1874:
名無しさん
[2018-11-07 06:04:11]
鈴木ハウスなら全然間に合うよ!
|
1875:
名無しさん
[2018-11-07 06:07:32]
それに10%になれば、親からの住宅資金贈与の免税額が滅茶苦茶増える。
県民だったら全額贈与で建てられるから、むしろ早く上がって欲しいよね。 |
1877:
通りがかりさん
[2018-11-07 11:51:37]
画一的なのは仕方ないと思って県民で建てたけど、それでも1871の意見にかなり近い。
デザインとか夢とかじゃなくて、家族構成に見合った設計にしたかったのだけど、叶わなかったのは残念だった。 子どもが進入しないようにキッチンの位置を10cmずらす、とかちょっと工夫すればできたはずのことも面倒がられてしまった。 |
1878:
匿名さん
[2018-11-07 20:54:12]
ハウスメーカーで3軒建替え、3年前に県民で家を建てました。
結果として理想に近い家を建てました。 こちらの要望がきついと感じた時は折れたことも、どうしても行って貰いたい時は、 時間をかけてお願いをしたり、臨機応変に対処しました。 何でも交渉次第で、ある程度は何とかなると思います。 価格的にもお手頃価格ですし、良くしてくれる県民と思います。 ただ、合う合わないはこの世の常、1871さんはこの県民とは合わないと思うのでお引き取り 願うのが筋かと思う。 |
1879:
匿名さん
[2018-11-07 23:04:36]
同感です。
あれもできないこれも出来ないと言われ、ブログなどで情報を収集した上で再確認すると、「やっぱり出来ます」ってことが何度あったか。 設計士さん自身の問題ではなく、数こなさないといけないシステム自体に問題があると思います。 なのに、県民側どころか施主までも「それが県民だから」で済ませてしまう。 非営利だとか、コストカットだとかが言い訳になるのはおかしいと感じます。 建てた家自体には満足してますけどね。 友人知人にはオススメできないなぁ、と。 |
1880:
通りがかりさん
[2018-11-08 07:49:55]
非営利とかじゃなくて、県民の一部の人の対応に誠意がないだけでしょ
施主の話を聞いてくれる担当にあたれば、満足できる家建てられるよ 非営利だからって結論で仕方なく受け入れて終わりってのは違う。 |
1882:
通りがかりさん
[2018-11-08 18:41:52]
県民提携の某業者さんが言ってたけど
県民にも、この人の仕事はチョットという人はたまに混じってるようです。 図面を見てうわぁ…ってなるような雑な設計の家をつくる人とか、メモ取らないし忘れるしで仕事が破綻してる監督とか。 でも、家を建てる機会なんて人生でそうないのに、その中で担当者の仕事ぶりを見極めるのは難しいなぁ と思った入居後のわたし。 |
1883:
通りがかりさん
[2018-11-09 07:55:50]
県民で満足な家を建てる条件
1)運 良い設計士さんとカップリングされる 2)忍耐力、交渉力 めげずに何度も話し合える 3)行動力 オプション調査 情報収集、見積もり入手 4)知識 設備や部材の知識 県民設計士と渡り合うにはこれらを兼ね備えた人が満足な家を手に入れられる。 以上 |
1884:
名無しさん
[2018-11-09 12:55:51]
デザインをヘーベルハウスみたいにして、見栄はるんだよ
|
1885:
通りがかりさん
[2018-11-11 17:23:11]
その一方で
「ブログではできるって書かれてた!」 と、旧い情報を振りかざして困らせる施主もいるって言ってたから、これから建てる人は気をつけてあげてね。 規定は常に変化してるので。 |
1886:
通りがかりさん
[2018-11-11 18:04:05]
できないって言われたら取りあえず理由は聞いて、構造上とかシステム上とか言われると思うけど、その時はさらっとながして、次回の打ち合わせとかででまた同じ要望をしてみる。
そうすると今度はあっさり「できます」ってことが3回はあった。 こういう対応されるとその時断られたのってただ面倒くさかっただけなんだなと思わざるを得ない。このような対応はよろしくないと思う。 でも時間たつとそんなやり取りの事も忘れ、あっさりと「できますよ」と言ってしまう位設計士さんは本当に忙しいのだろうと思い同情もする。 多分、時間を開けて3回位同じ要望言って、全て断られたら、本当に出来ないのだろう。 |
1887:
戸建て検討中さん
[2018-11-12 03:23:59]
ここは樹脂サッシはどうしてもオプションで追加できないのでしょうか?
断熱にはこだわりたく、サッシだけがきがかりです。 |
1888:
e戸建てファンさん
[2018-11-12 13:49:30]
昨日県民共済住宅に見学に行ったところ、打ち合わせ中?のスペースから年明けから値上げがどうのこうのみたいな話が聞こえてきたんですが、新年から坪単価が上がったりするのですか?
今から県民に頼んだとして値上げ前の値段で対応して貰えますか? |
1889:
検討者さん
[2018-11-14 00:59:49]
|
1892:
匿名さん
[2018-11-16 22:38:02]
値上げってどの位、上がる予定なの?
|
1893:
匿名さん
[2018-11-19 16:51:57]
消費税絡みとかじゃなくて、
全体的にふつうに値上がりするという話なんですか?特に何もアナウンス自体は出ていないような… でもそういう告知自体、あまり出すものではないか。 1割とか上がると難しいなぁと思うけれど、そこまで出ないならばよいですよね。 |
1894:
戸建て検討中さん
[2018-11-19 17:34:37]
最近のオプション規制ってどうなってるの?
|
1895:
通りがかりさん
[2018-11-20 16:12:04]
>>1850 匿名さんウチは4年ですが何処も問題無いですね。1年目にリビングの一部が床鳴りしましたが直ぐ大工さんが来て調整してくれました。外壁(ALC)、建具(ウッドワン全て引き戸)、壁紙と問題なしです。
|
1896:
通りがかりさん
[2018-11-20 16:14:38]
|
1897:
検討者さん
[2018-11-20 18:20:07]
皆さんが言ってるような良くなかった設計士さんで筆箱で立てるタイプを使ってる方って、もしかして口癖でうーん、うんって何回も言ってる人ですか? その人っぽくてとても不安になりました。
|
1898:
通りがかりさん
[2018-11-20 23:13:31]
近いうちに値上げがありそうです。
直接電話して聞いてみました。 詳しいことは言えないと濁していましたが、 値上げを検討しているようです。 昨今の人件費や資材の高騰ではやむを得ないのかもしれませんね。 個人的には値上げをきっかけに、高気密、高断熱、樹脂サッシの採用を期待しています。 |
1899:
通りがかりさん
[2018-11-22 22:47:52]
>>1897 検討者さん
事前に「イケてない人かも」とわかってるならまだ対策できる。 打ち合わせ内容、簡単でいいから自分でも手帳か何かにメモること。 できればその場で、もしくは近日中に、そのメモを本人にも渡したほうがいい。 今までの打ち合わせ内容が無駄になるレベルのことをしでかしてきたら、迷わず県民にチェンジ依頼。 |
1900:
検討者さん
[2018-11-24 01:22:20]
>>1899 通りがかりさん
ありがとうございます。 やっぱりやばい人でした。 普通にオプション表にある内容のことを、県民はそんなことやってないんでって、声を大にして言っていました。 そしてそれを責任者に伝えたら、普通にオプションにもありますし、全然できますよって言われて担当変えてもらいました。あり得なすぎて、その後の言い訳もひどすぎました。あれは派遣の人とかなんですかね? |
1901:
名無し
[2018-11-24 11:38:51]
|
1902:
検討者さん
[2018-11-24 20:22:05]
|
1903:
匿名さん
[2018-11-25 06:07:22]
|
1904:
口コミ知りたいさん
[2018-11-25 07:05:09]
県民共済住宅にすでにお住まいの方に伺います。
基礎の御影石って、どうやって掃除していますか? 高圧洗浄機でしょうか? 何かブラシのようなものでゴシゴシと手洗いでしょうか? |
1905:
通りがかりさん
[2018-11-26 07:54:59]
住宅相談か予約の時にもらった資料の中に
プラン検討で六ヶ月経っても契約の目処が立たない場合は一度キャンセルになって設計料3万円となってるのですが、このルールって生きてるんでしょうか? 私はプラン検討9ヶ月かかりましたが何もなかったので少しだけ気になってます。 |
1906:
ご近所さん
[2018-11-26 11:41:21]
前に出た、筆箱の立てるタイプを使ってる設計士さんって県民共済の熊谷の人ですか?それともさいたま市?
|
1907:
検討者さん
[2018-11-26 15:32:33]
|
1908:
職人さん
[2018-11-29 12:08:46]
熊谷市で新築予定で現在担当設計士の決定を待っているところですが、熊谷も注意したほうがいい設計士はいますか?
|
1909:
戸建て検討中さん
[2018-11-29 18:25:04]
どうしてそんな変な人が首にならないんでしょうか、公務員のようなものだから?
|
1910:
家建てます
[2018-11-29 20:25:14]
いよいよ今週日曜初打ち合わせだ。設計士いい人だといいけど…
|
1911:
通りがかりさん
[2018-11-29 23:34:49]
設計士を変えてもらった者です。
私にはたまたま知り合いに1級建築士の方がいました。 その方に県民のペンを立ててる2級建築士の人に作ってもらった設計を見てもらいました。 そしたら間取りなどあまりに酷くてビックリしてました。 私も素人なので県民の人が言ったことが全て正しいと思ってましたし、プロだと思ってました。 しかしながら一つ一つこれはこうだからダメなどと分かりやすく説明していただいて、県民の2級建築士の人の酷さが分かりました。 冷静に考えれば分かることだったのですが、県民共済はあくまで共済であって、利益を追及せず、最低限、共済が運営できればいいので、設計士もボランティア的な感じなので、仕事もかなり適当でオプションに書いてあることすら出来ないと言いはって、しまいにはこだわるなら、ほかの住宅メーカーに行った方がいいとまで言われました。こだわる? オプションなのに? 無理なことを頼んだわけでもなく、ただオプションの中から選んだだけなのに、面倒臭いと思ったのでしょうね。ボランティア的なところだから、その程度のレベルの設計士がごろごろいて設計をしてるということです。 私も知り合いがいなかったら本当にその人の言うがままの最低な家が出来ていたと思うとゾッとします。 せっかくお金を払うのだから絶対にいい家を造りたいですよね。そこら辺は他の住宅メーカーと違って安いなりの理由を見つけてしまいました。 ですが、本当に皆様の言うとおりいい設計士さんにあたれば、本当に安くていい家が建つと思います。 ですがかなりの賭けに近い感覚です。 その点はやはり普通の住宅メーカーの方が安心はできますね。 県民のいいところは使っている物の質が良くて安い。 それはどこの住宅メーカーでも敵わないところだと思います。だから人の質は低くても納得せざるを得ないのかもしれません。 なので県民で建てると決めたなら最低限知識のある人に一度見てもらった方がいいと思います。 皆様の家がいい家になりますように。 |
1912:
通りがかりさん
[2018-11-30 04:17:01]
一年前に件の設計士について書いた者です。
私も身内に設計士がいたので、総書き換えに至りました。 工期を延ばせなかったので担当を変えませんでしたが、県民にトラブルの顛末は伝えました。 でも一年経っても変わってないみたいで心が痛みます。 (確か一級じゃなかったでしたっけ?もしかして別の人?) |
1913:
通りがかりさん
[2018-11-30 09:25:32]
県民は基本2級建築士が設計をします。そして、安いぶん本当に詳しい知り合いなどが居ない場合は県民で建てることをあまりオススメできないですね。どうやったらあんなひどい設計になるのかというレベルです。
まあやはり安いから人の質は求めてはいけないのでしょうね。 私が不安なのはその対応が有り得なかった人が、打ち合わせがパンパンで私の前と後も打ち合わせをしていました。 若い夫婦さんと老夫婦。 何も知らないで家が建つことを楽しみにしている人をみると正直辛いです。 直接これを伝えることはできないから、ここに書いて少しでも皆様の家がよくなることを願ってます。 きっとあの人がやる打ち合わせがいいものになるわけがありません。 私達もなにも知らなかったから普通にいい人だと思っていましたから。 しかし、ここはこうだからこうしたいとか、ごもっともなことを言われ、気に入らなかったのかいきなりキレはじめました。 県民はいいところです。 ですが最低限の知識を持った上で県民で建てることをオススメします。 |
1914:
1912
[2018-11-30 15:15:34]
>>1913 通りがかりさん
あーやっぱ同じ人ですわ。 我が家も、最初の打合わせ終わり間際での 「まだ課題は色々ありますが、これからひとつひとつ解決していきますから、どうぞよろしくお願いします(キリッ)」 という真面目な言葉を、家族全員が信じてしまったんです。 何回打合わせしても"ここの棚はどうしても部屋の隅に置きたくない"という要望を忘れられて 次回になると端に寄せられてたので、ちょっと強めに抗議したらしばらくムスッとされました。 それ以外にも挙げたらキリがないですが、とにかくパターンが似てます。他にも逆ギレされたし、面倒避けのためかオプションをごまかされたりもしたし。 |
1915:
通りがかりさん
[2018-11-30 17:05:17]
>>1914 1912さん
わーやっぱり完全同じ人ですね。 有り得ないですよね。 うちは屋根裏の収納をやりたくて、その人の設計だと屋根裏にスペースをまったく取れなかったので、知り合いに指摘された屋根の形状を変えようとしたら、県民は方流れ屋根などはやってないんですよ。 ほかの住宅メーカーならやってますが、うちはやってないので、物理的に無理ですと言われて、方流れ屋根とかにしたいならほかの住宅メーカーで建ててください。そういったのは全て県民共済ではやってないので、だから県民の家はダサいんですよって、自分のいる会社をダサいといって、自分が設計しなおすのが面倒だからって無理矢理私達を納得させようとしてきました。完全にやばいな奴です。 私達は県民共済じたいがそれをやってないのなら仕方ないと思って納得したのですが、ネットなどであまりにもその人っぽい、悪い口コミを多数見かけたので、まさかと思いオプション表を確認すると普通に方流れ屋根入ってるし、念のため、県民共済に電話して確認したら、普通にやってますよと言われ、経緯を説明して上司の方が本人に確認してくれて、また上司の方から連絡がきて、お客様が屋根の傾斜をつけたくないと言ったので、それは無理ですと言ったそうですと言われ、傾斜や角度の話は一切してなくて、私が言われたのは方流れはやってないです。だから県民の家はダサい。よそでやってくださいの言葉だけでした。自分の身を守る為に上司にも嘘をついてまるで私達が無理難題を言ったからと最低最悪な人でした。 思い出すだけで腹が立ちます。 表向きはいい人そうですが、自分の設計を変えられたりするととてもダルそうにキレはじめます。 そして何回もキッチンは普通にしたいって言ってるのに、アイランドキッチンにしなさいばりに毎回アイランドで設計されます。頭おかしくないですか? 皆様本当に気を付けてください |
1916:
通りがかりさん
[2018-11-30 17:16:29]
そして極めつけは私は今まで数々の家を設計してきて、皆様大変満足されてるので、
私よりもその知り合いの言うとおりにするならば、微妙な家が建つことは覚悟してくださいね。って言われました 微妙な家? これだけ色んな人が不満抱えてるのに満足? その人を否定しないように色々言い方を考えて、これも非常にいいんですが私達はこうしたいと言ったらキレられました。 担当を変えてもらった方は今のところ非常に感じが良くて親切で要望通りにやってくれて安心してます。 しかし、最初の最悪な人も印象は良かっただけに不安はぬぐいきれません。 |
1917:
通りがかりさん
[2018-11-30 19:27:22]
1)要望が何回も反映されてない。
2)ムスッとして黙り込む 3)半切れする 4)面倒くさそうで終いには「他に行ったら方いいんじゃないですか?」と言う。 は自分たちの時もあった。筆箱は立ててない人だったけど。 特に 4)は頭に来た。 非営利だからかww |
1918:
通りがかりさん
[2018-11-30 20:24:05]
>>1917 通りがかりさん
いや、それが厄介で筆箱2種類持ってて、立ってるときと寝てるときがあるので筆箱で判断は難しいかもです。 やっぱ皆様同じ経験されてるのですね。 で、あれば仕事辞めればいいと思いますけどね。あんな人が設計をしてはいけないと思います |
1919:
e戸建てファンさん
[2018-11-30 20:46:42]
うちの設計士もお世辞にもいい人とは言えなかったけど上には上がいるもんだ
結局、県民も安かろう悪かろうなんだよね 部材や設備の質が良くても、作る側の人がダメならどうしたって限界がある 県民は、非営利だからとか胡座かいてないで、真に共済加入者のことを思っているのであれば、少しは改善の意志を見せて欲しいところです |
1920:
家建てます
[2018-11-30 20:54:35]
ひゃー、絶対あたりたくない設計士ですね。
せめてイニシャルだけでも教えてくれませんか? |
1921:
戸建て検討中さん
[2018-11-30 21:29:09]
|
1922:
通りがかりさん
[2018-11-30 22:30:08]
イニシャル言いたいし、聞いてもみたいけどさすがにそれは駄目でしょ。
早くに設計士変えるために、打ち合わせの時は議事録毎回作って渡して証拠残しといた方がいいよ。打ち合わせの後にFAXで送るでもいいし。 何もないと言った言わないとかになって開き直られちゃうし、証拠があれば設計士変える正当な理由にできるから。 面倒くさいけども自分を守るためにもやったほうがいいよ。 |
1923:
通りがかりさん
[2018-11-30 22:52:57]
>>1919 e戸建てファンさん
まさにその通りで改善してほしいですが、本人が嘘を並べてるので、それを信じてるようなら県民そのものに問題があります。 だからこちらが知識をつけて、騙されないようにする必要があると思います。 本当なら名前をフルネームで言ってやりたいくらいですが、そうもいかないので、その人の特徴としては口癖がうーん、うーんって何回も言ってる人ですね。 |
1924:
家建てます
[2018-12-01 05:01:32]
口癖、気にしときます(笑)
まあ県民共済住宅に限らないと思うけど誰が担当になるかはギャンブルの要素あるよね |
1925:
1912
[2018-12-01 07:15:10]
すっごい過去ログたどることになるけど、そうするとその人の特徴がもう少しわかるかも。
設計士とか建築士で検索すればいいかな。 2年半前くらい?にも同じような悩みの施主がいたからその辺りから。 |
1926:
1912
[2018-12-01 07:22:57]
どうやら、次回打ち合わせまでに修正した図面を自宅に送ってくれる設計士のほうが多いみたいだから、それが無いなら注意した方が良いかもね。
あと、上の人も言ってるけど、記録は自分たちでも残しておいたほうがいい。 件の設計士も図面の端にメモを書いて毎回渡してくれるんだけど、困ったことに本人が見返さないんだな。 なんで、打合わせた事が次回になっても反映されない。 あと、設計士の問題だけでなく「なんでここはこうなったんだっけ?」って後になって情報が必要になることもあるからメモは大事。 |
1927:
通りがかりさん
[2018-12-01 11:25:08]
>>1926 1912さん
そのやばい人は仕事は早いんですよね(;_;) すぐに図面送ってくれたりで本当に最初はいい人だと安心してました。 自分よりも知識がある人がきてしまったり、自分の要望が通らなかったりすると、豹変します。なので見た目、そのようなことがない限りはいい人で終わるでしょう。ですが、家が建った後に使い勝手が悪いことに気付き、詳しい人が家をみると、設計した人は家造りをまったく知らないなって言われるわけです。そういう知り合いが居なければやばいことすら気付けないかもしれません。だから先手を打つ必要があるというか、最低限の知識、いうならばいいなりにならないような武器を持つことが大事だと思います。 |
1928:
家建てます
[2018-12-01 14:06:05]
今ちょうど図面が送られてきてこれから一回目の打ち合わせなんですが、図面はほぼ自分で考えたまんまのものが送られてます。
逆に心配なんですがどんなところに気をつけたらいいですか? |
1929:
通りがかりさん
[2018-12-01 17:21:16]
>>1928 家建てますさん
家造りに詳しい方ですか? ご自身で考えたのものが細かいところや、無駄がなくなるなど、隅々まで考えた結果のプランならいいと思いますが、こうしたい、ああしたいくらいで設計お願いしたのなら見直すべき箇所は多数出てくるでしょうね。 |
1930:
名無し
[2018-12-01 18:15:43]
キッチンのIHの型番わかる方いますか?
標準にするかOPにするか検討中です。 |
1931:
通りがかりさん
[2018-12-01 23:38:08]
まあ、県民の設計士全員がヤバいとは思わないけど、中にはヤバいのもいるんだね。
運不運もあるってことで、ここで愚痴言ってても良い家は建たないから、ブログ見たり、ここで質問したりして情報得て、設計士が本当のこと言ってるのか見極められるようになれた方がいいよね。 ここには実際に建てた施主さんもいると思うから、聞いたら色々教えてくれると思うよ。 ただ設計士の人間性まではどうにもできんけどね。 |
1932:
通りがかりさん
[2018-12-02 12:31:27]
なんか上記の建築士の話題が出てから県民共済を擁護する意見が消えちゃったね!
|
1933:
e戸建てファンさん
[2018-12-02 13:45:38]
このスレ共済関係者も結構見てるみたいだから ここまで書かれたら誰だかわかるよね!上司も注意して本人も心入れ替えもらいたいものだ!
|
1934:
通りがかりさん
[2018-12-02 16:15:48]
つまるところ、県民disはこの話題に尽きるということで、この問題がクリアされれば安かろう悪かろうではなく、ハイコスパのハウスメーカとして誰もがうらやむハウスメーカになれるということでしょう。
|
1935:
家建てます
[2018-12-03 18:59:22]
昨日初の打ち合わせだったけど設計士の方は普通でしたね。当然営業のようなきめ細やかさは全く無いですがはっきり言ってくれるところが自分には合ってました。聞き方とかイラッとする人はいるんだろうなぁとは思いましたが。
片流れも屋根の勾配変更も問題なく反映してくれそうです。 |
1936:
家建てます
[2018-12-03 19:01:10]
ちなみに外観の好みと北側斜線で屋根を低く抑えたいことからから3.5寸の勾配でニチハのガルバニウム屋根を考えているのですが、実際に住んでらっしゃる方いますか?断熱や防音は体感としてどんな感じでしょうか?
|
1937:
1912
[2018-12-04 12:51:30]
うちを担当した設計士は>>1897さんと別の人でした。一級建築士だったので。
(ここ数ヶ月に1897さん以外にも2名?の方が似たようなケースを書き込んでるようですが、どっちの設計士のことを指してるか私にも判断つきませんでした) 残念ながら、自分がラクしたいがために自社のサービスを誤魔化す、快適さに欠けた設計、施主の要望に逆ギレ といった設計士が複数いることになります。 人あたりが良さそう、しっかりしてそうでも、十分に気をつけください。 これから打合せの方は、ぜひメモを取って。 問題が起きたら、ためらわず早めに県民本体へ相談してください。 |
1938:
通りがかりさん
[2018-12-04 20:12:18]
沢山案件抱えてて忙しいんだよ。
だから面倒くさいことはしたくないし、 図面の修正もしないですませたい。 出来ないって言って終わらせたい。 面倒くさいのはやりたくないし、他行ってもらいたい。 で、思ってるだけじゃなくつい口に出ちゃう。 思考的には非常に解りやすい。 |
1939:
家建てます
[2018-12-04 20:17:21]
色々ブログとか見てると一年以上打ち合わせてますとか十回以上契約までに打ち合わせてる人とかいて、相手の立場なら確かに面倒だなって思うよね。さっさと決めてって思うよね。だからといって肯定されるもんではないが。
|
1940:
e戸建てファンさん
[2018-12-04 20:30:05]
コスパを考えたら、対応力はしょうがないと思うけど。技術的に足りないところはご自分で
勉強して、更に設計士、監督さんにも気配りができないといけないと思うが。 |
1941:
匿名さん
[2018-12-04 23:09:40]
ただの優柔不断ならば施主が悪いと思うけど
相性が悪くて、施主の意図をいまいち汲めなかったりするとどうしても時間が掛かるものだと聞いた。 流石に一年も掛かるんだったら、チェンジしてもらった方がお互いハッピーだったかもね。 結果論に過ぎないけど。 |
1942:
通りがかりさん
[2018-12-05 10:30:04]
相性が悪いというか、担当設計士さんが得意とする家の造りと、私達が求めてる住まいがほぼ正反対でした。
やはり打合せの回数は多い方だったと思います。 |
1943:
通りがかりさん
[2018-12-05 18:12:21]
1000万超える買い物な上に、1回/月位しか打ち合わせできないのに半年で終わらせられるのも凄いような気がする。
ちょっとでも後戻りするようなことがあったり、前回の内容が反映されてないとかだったら半年って無理じゃない? 設計士さんのいいなりとかならわかるけど。 設計士さんにしてみればいいなりにしたいんだろうけど。 |
1944:
通りがかりさん
[2018-12-06 09:46:41]
設計士ひどいのにあたると本当にひどい家ができるわ。てか、やばい奴1人だと思ってたのに複数いるとか変なのに当たる確率上がっちゃうじゃん。面倒くさいからってオプションちょろまかすとかダルすぎだろそいつら。人としてやっていいことと悪いことあるよね。自分が面倒くさいからって、お客様のことまったく考えてない。馬鹿にしすぎ。
|
1945:
通りがかりさん
[2018-12-06 10:31:45]
過去に、非営利だからとか書いてる人もいたし、いい設備が安くてコスパがいいと書いている人もいた。
お金に換算できる部分(物的な価値)は優れてるのかもしれないけど、人的な部分は低レベルってことで、不満噴出中。 物を売るには両方必要だってこと。県民はもう少し顧客目線をもったほうがいいと思う。 ちなみに自分は県民施主。実際建てた上でそう感じたし、全員ではないがでしょうが、私と同じように思ってる人も多いのでは。 |
1946:
通りがかりさん
[2018-12-06 10:34:53]
やばい奴は一人じゃない←結論
|
1947:
通りがかりさん
[2018-12-06 14:36:14]
値上げする事でサービスの質が上がるならば、これから建てる人にとってはその方が幸せです。
例え今年までなら1500万で建てられたものが、1600万になるとしても。 100万は大きいわ!と思うかもしれないけれど 他の人も書いてる通りで、それくらい今の県民は人員不足の影響が出てしまってる。 施主の努力だけじゃどうにもならないことも多いです。 |
1948:
通りがかりさん
[2018-12-06 15:46:28]
不安を煽る内容で大変申し訳ないのですが、若い人でもう1人やばい人が居ました。何を聞いても分かりませんと言われ、人の話もろくに聞かず、工事にどれくらいの日程がかかるのかとかも混んでるので知らないですと言われました。そんなことありますか? 確認もしないしあり得ない。もの凄く面倒くさそうに対応してくるし。前の人も言うように本当に100万は高いけど、長年住む家だからその100万払ってでも安心を買いたい。
|
1949:
e戸建てファンさん
[2018-12-06 20:20:29]
>>1945 通りがかりさん
やはりどこかが「安かろう悪かろう」なんですね 過去に「それが県民!イヤなら他 行けば」って言ってる奴いるけど、これって施主のふりした共済の人じゃないですか?こう言う考えが社内で蔓延しているのかな?非営利だからノルマもない そしたら楽な仕事選ぶよね。 |
今年で5年目かな。室内の壁が変色(少し黄色く)してきたので、連絡したら直してくれました。
1%程の確率で変色するそうです。外壁も変わりなく落ち着いてきた感じです。
近所に漆喰仕上げの外壁の家があります。カビか何かで黒っぽく変色し始めているので、漆喰を選択
しなくて良かったと思ってます。