【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
1841:
e戸建てファンさん
[2018-10-13 22:16:23]
|
1842:
通りがかりさん
[2018-10-14 07:56:24]
1841さんと同じ内容ですが、他の設計士さんや自分のような素人が考えた間取りでも、それをベースに設計してくれますよ。ただ柱と柱の間隔は最大で2間(3.6m)までとか、中二階はできないとか、の県民ルールがありますのでそこは守らないと行けません。他間取りではないですが
軒の深さや、バルコニーの奥行きも決まりがあります。 予約前に住宅相談に行かれると、そこら辺の県民ルールの説明をしてくれるので話だけでも聞いてみるといいと思います。 住宅相談では建てたい家の規模等伝えて概算の総額出してもらえます。熊谷か新都心まで行かなければ行けませんが、相談したから県民共済から売り込みが来るとか、断りにくいとかはないですし、県民で検討してもいいかな、と思ったらその場でなく後日予約すればよいです。 |
1843:
名無しさん
[2018-10-14 13:58:01]
県民って半間の間取りに対応してますか?
たとえば、6間半×8間半とかにできるのでしょうか? 敷地面積をできるだけ有効活用したくて |
1844:
名無しさん
[2018-10-14 14:55:20]
|
1845:
通りがかりさん
[2018-10-14 19:07:55]
1/4間できますよ。1尺(約30cm)とか1.5尺(45cm、1/4間)単位でできると思います。(自分はできた)。
|
1846:
名無しさん
[2018-10-14 22:15:39]
|
1847:
ななし
[2018-10-15 08:42:04]
>>1840 戸建て検討中さん
うちも一級建築士が身内にいるので、書いてもらって持ち込みました。 が、県民独自の寸法ルールがあるとかで、参考にもしてもらえませんでした。玄関の位置から何まで、全く違う間取りを県民の方がプロット作製してからの打ち合わせスタートとなりました。 |
1848:
名無しさん
[2018-10-18 11:59:01]
県民で建てて5年超えの方々はこのスレにはいらっしゃるのかな。
経年変化がどんな具合か気になります。 外壁メンテなどをどれくらい先で考えれば良いのかの参考にしたいです。 |
1849:
戸建て検討中さん
[2018-10-18 22:38:44]
ここってアイランドキッチン出来ないのでしょうか?
かなり調べましたが一つも施工例というか、ブログ等写真が出てきませんでした。 お高いのでしょうか? |
1850:
匿名さん
[2018-10-19 11:47:01]
>>1848
今年で5年目かな。室内の壁が変色(少し黄色く)してきたので、連絡したら直してくれました。 1%程の確率で変色するそうです。外壁も変わりなく落ち着いてきた感じです。 近所に漆喰仕上げの外壁の家があります。カビか何かで黒っぽく変色し始めているので、漆喰を選択 しなくて良かったと思ってます。 |
|
1851:
匿名さん
[2018-10-21 21:35:43]
外装って塗装被膜の保証期間があったりしますよね?10年位だって聞いたことがあるのですが、こちらの場合もそういう保証などはあるのでしょうか。
保証が設けられているその期間は、メーカー側も塗装は十分にもつ、という考えのもとで設定されているので、 5年位だと特に変化はないのかなと考えておりますが、やはり1850さんの投稿を拝見するとそういうかんじなのかなと思いました。 |
1852:
1848
[2018-10-22 13:55:15]
|
1853:
名無しさん
[2018-10-23 22:23:21]
県民共済で作ってもらった標準オプションの可動棚に棚板を自分で追加しようと思っているのですが、標準オプションのレール?はどこのメーカーのなんという製品になるのでしょうか。
|
1854:
ほげ
[2018-10-24 08:06:30]
|
1855:
名無しさん
[2018-10-24 21:22:00]
>>1854
人によって違うんですね ドアと一緒ならうちはきっとウッドワンです 県民で手配できるんですか。建てるときに設計士さんに聞いたらホームセンターかなんかで手配してくださいって言われたもので( ̄▽ ̄;) 安いなら県民に手配してもらおうかしら… とても参考になりました ありがとうございます! |
1856:
周辺住民さん
[2018-10-27 16:55:16]
担当設計士が決まり、プランニングリサーチ及び自作間取図を送ったのですが、何週間ぐらいで間取りが送られてきましたか?
|
1857:
評判気になるさん
[2018-10-31 10:46:54]
施工中に出ている残材を取っておくと利用できる時があります。
棚板取り付け用の金物(レール)、不要の残材に有ったので取っておきました、 引き渡し後、予定してなかった場所に棚を付けたかったので、その金物で自分で取り付けました、 棚板は取っておいた残材にちょうどいいものがなかったので、ホームセンターで切断加工してもらいました。 棚板取り付け用の小さい金物は施工中に監督に頼んで取り寄せてもらっておきました |
1858:
戸建て検討中さん
[2018-10-31 15:51:11]
2018年10月31日をもって消費税8%の対応は終わらせていただきます!11月以降は10%になりますだと どこまで殿様商売なんだよ!アホらしい。
|
1859:
?
[2018-11-01 11:12:14]
|
1860:
通りがかりさん
[2018-11-01 12:39:48]
経過措置でいったら半年前の31年3月31日までに建築請負契約を結べば8%のはずだけど。
国が決めてることなんで、1858さんは何か間違ってるんじゃないか? |
自分で考えればいいよ。