【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
177:
入居済み住民さん
[2015-05-16 02:34:00]
|
178:
匿名さん
[2015-05-16 02:51:26]
同じ予算で同じ大きさの家をたてるとしたら、トータルで比較するとたぶん県民が一番内容がいいと思うよ。
それが県民の良さ。 |
179:
匿名
[2015-05-16 03:06:02]
|
180:
現在建築中 [男性 50代]
[2015-05-16 06:17:53]
当方現在県民共済で建築中の者です。
当方も30坪弱の為、少し割高になってますが、外部給排水工事や都市ガス工事も含め1,400万位です(税込)。 オプション無しならこれより5%位は安くなるかと思います、当方オプションは出来るだけ控えましたが皆無には出来ませんでした、外壁などもオプションを使いたかったのですがかなり高くなるので諦めました。 それから…、県民共済を検討しているのでしたら、建築中の現場を訪れる事をお勧めします、実物を見て、職人さんに話を聞き、運よく施主さんに会えれば生の声も聞けるし、県民共済の家は結構見掛けますから完成後で入居済みの方にも聞く機会が有れば更に参考になるかと思います。 百聞は一見にしかず! |
181:
ビギナーさん
[2015-05-16 08:59:00]
>>177
残念ながらただのHMを見まくって調べまくった一般人です。 HMに魅力を感じているのではなく、今までいろいろ調べてしまったので構造や性能が気になるようになったんです。まわりに県民で建てている人が何人かいて、皆さんいいよ~と自慢げに話すので、そんなにいい家で安いならそれに越したことはない!と思ったのですが、実際に行っても、過去のスレを見ても、構造や性能の良さは出てこなくて。確かに設備系はコストにしてはいいのはわかってるんですが、設備系、コスト以外の良さを教えてくれる方がいればと思っただけで。 設備のよさだけではいい家とは思えず、構造や性能が気になる私のようなものには県民共済は合わないみたいですね。回答してくださった方々、ありがとうございました。 |
182:
入居済み住民さん
[2015-05-16 10:15:45]
30坪前後の家、こだわるのは間取りのみでしたら1500万で十分と思います。
|
183:
匿名
[2015-05-16 10:55:05]
|
184:
匿名さん
[2015-05-16 18:54:40]
近所の県民のベタ基礎は水が溜まってましたが、ちゃんと乾かしたか心配になりました
皆さんは床下確認してますか? |
185:
建築中さん
[2015-05-16 19:56:14]
|
186:
[ 40代]
[2015-05-16 22:11:25]
4月末に契約しましたが、見積もりが間違っている節があり
こちらからの仕様修正にかこつけて見積もり間違いを盛った請求書が来ました これって、県民共済住宅では普通のことなんですか? 見積もり間違いは既に契約しましたので突っぱねるつもりです 似たような内容の覚えがありましたら、諸先輩にお伺いしたいです。 あまりに酷いので、ご希望あれば対象の設計士をイニシャルで公開します。 |
|
187:
入居済み住民さん
[2015-05-16 22:47:52]
おおこゎー。 イニシャルはやめて! 話し合えば分かる
話じゃないの? |
188:
建築中さん
[2015-05-16 23:11:21]
間違いがあるなら、普通に言ってみては?
|
189:
匿名さん
[2015-05-16 23:27:39]
間違って安く見積もられていたものが、正しい高い価格に直されたからその部分を「突っぱねる」て言う話かな?
それとも「たぶん仕様を変更した部分に乗せてきているだろう」っていう推測?変更が何だか分からないけど、変更したことによって思った以上に影響が出ることはよくあるよ。AをBに変えたらAだったら含まれていた部材がBには入ってないから別手配になったとか、職人さんが出戻りになったりとか。 他のビルダーだったら間違って安く出しちゃった時は他の部分に多めに利益を乗せて回収するのはあたりまえだけどね。同じ内容のものをある客には100万で出し別の客には130万で、とかは誤差の範囲内。 |
190:
入居済み住民さん
[2015-05-17 07:02:26]
|
191:
引き渡し間近さん
[2015-05-17 22:50:42]
入居済みの方にお聞きします。
施主検査の際、チェックした数は何ヵ所くらいありましたか? 指摘箇所が多い気がしまして・・・ |
192:
入居済み住民さん
[2015-05-18 16:54:06]
|
193:
入居済み住民さん
[2015-05-18 18:57:56]
>>191
うちは先に監督側でチェックしてあり、さらに自分たちで気になるところをチェックしていきましたが、ほとんど監督側がチェックしていたので自分では2つだったかな。監督側で30か所位は付箋がつけてありました。 |
194:
引き渡し間近さん
[2015-05-18 21:36:42]
|
195:
入居済み住民さん
[2015-05-18 21:38:58]
|
196:
匿名
[2015-05-20 11:15:24]
>>186
ぜひ詳細教えてください!! |
197:
我が家はブルーシートさん
[2015-05-20 20:55:30]
|
198:
入居済み住民さん [女性]
[2015-05-21 20:51:00]
金額的には非常に良心的だと思います。 見積もりが多かったら最後の精算で返金してくれます。 びっくりしました。 ハウスメーカーでは考えられませんね。 疑問があったらはっきり問いただしたらいいと思います。 建築が始まると追加したり、削除したり、変更したりと色々出てくることもあります。 |
199:
入居済み住民さん
[2015-05-22 06:36:55]
そうだね。価格交渉、金銭に関しては楽できるね。
|
200:
匿名
[2015-05-22 09:20:14]
|
201:
入居済み住民さん
[2015-05-22 11:10:29]
監督が全権を握っているわけですが、家は一生物です。 聞くところによると、他の監督は融通を利かせてくれている、だから頼む。 追加変更が出来ない理由をきちんと説明してもらう。 勿論追加変更して欲しい理由もきちんと説明。 本部や設計士にも掛け合ってみると言う。 但し、建物に大きく影響するようなことは無論だめですよ。 逆のケース: 建築途中に監督から、小屋根裏に柱を追加させて下さいと言われました。 強度の関係らしいですが、想定外でしたのでちょっと邪魔です。 |
202:
サラリーマンさん
[2015-05-22 12:36:46]
他の監督は融通を利かせてくれている、だから頼む。
こういった情報共有がオープンになりすぎて、オプション規制も始まったから、そろそろ現場での規制も始まるかもね。 |
203:
匿名
[2015-05-22 17:41:01]
監督より大工だ
|
204:
建築中さん
[2015-05-22 20:14:45]
|
205:
入居済み住民さん
[2015-05-28 12:13:20]
埼玉県南部に在住だけど、エアコン(冷房)使いましたか?
南西向きで結構、日当たりが良いのですが今年はまだ使ってません。 断熱効果を評価すれば良いのか?それともエアコンはこの時期、誰も使ってないのか 知りたかったのです。個人差があるので一概には言えませんが。 |
206:
匿名さん
[2015-05-28 12:32:32]
|
207:
我が家はブルーシートさん
[2015-05-28 13:51:28]
|
208:
匿名さん
[2015-05-29 18:28:43]
ここは土地なしは相手してもらえませんか?
土地も探してくれる営業いないの? |
210:
入居済み住民さん
[2015-05-29 20:55:56]
|
211:
匿名
[2015-05-29 20:59:47]
|
212:
匿名さん
[2015-05-30 13:15:03]
|
213:
前の我が家はブルーシートさん
[2015-05-31 21:16:26]
|
214:
入居済み住民さん
[2015-05-31 21:42:03]
>>205 続き
さすがに今日はエアコンを使いました。2時間程かな? 失礼します。 |
215:
サラリーマン
[2015-06-06 10:57:01]
最近は大きな変更ないのかな?
|
216:
入居予定さん [男性]
[2015-06-07 17:42:46]
小さな変更ですが、TOTOのサザナを選ぶとオプションだったシャワー手元のオンオフスイッチが標準になってました。
|
217:
サラリーマン
[2015-06-08 09:36:14]
|
218:
申込済み [男性 40代]
[2015-06-09 20:29:55]
外水栓に新しいタイプがありました。
|
219:
入居済み住民さん
[2015-06-10 21:09:01]
1年半程前に新築しましたが不満が一つ、和室の畳が硬すぎるような気がします。
洋室の板間と変わらないのでは?比較の対象は前の家、実家等です。 入居済みの皆さん、コスパを含め、どんな感じで受け止めていますか? 多分、畳は展示されていたと思いますが使い心地までは推し量れなかったのでは。 |
220:
匿名
[2015-06-11 07:06:03]
うちは大建の半帖畳ですが、確かに昔ながらの畳のようにゴロゴロ寝転がりたくなるような柔らかさはないですね。
柔道場などの競技用の畳に近い感じがします。 昔とは材料や製造方法が違うのでしょうかね? |
221:
入居済み住民さん [男性]
[2015-06-11 09:22:07]
ダイケンの半畳畳は、いわゆる「い草の」畳では無く、和紙で作られた物です。
また、掃除のし易さや耐久性を強めるため、頑丈に作られています。 それなので、日本古来からある畳とは違い、柔らかくありません。 見た目は畳の様ですが、畳では無いと言っても過言では無いかもしれません。 |
222:
購入経験者さん [男性]
[2015-06-12 00:12:36]
これから新築を進める方に
できるだけ、建築現場に足を運び、確認することをお勧めします。 但し、職人さんのジャマはしてはいけません。 作業場所は危険ですので遠目で確認してください。 疑問に思ったら、監督に電話をして確認した方が良いと思います。 職人さんに直接は聞かない方が無難だと思います。 但し、大工さんとは、話ができるようになった方が良いです。 参考書籍として、「住宅工事仕様書」等が発売されていますので、勉強されることをお勧め致します。 県民さんは、適正な指摘であれば補修していただけます。 住宅の品質管理は工業製品に比べるとお粗末に感じました。 業者は各工程ごとの請負で、まとめているのが監督となっています。 監督は、最重点項目のみチェックするレベルです。 業者にもよりますが、できるだけ手間をかけずに終わらせようとします。 |
223:
funa
[2015-06-13 17:10:46]
室内ドアについて
大建のドアが選べなくなって、阿部工業のドアにしようと思っていますが白と黒が標準です。 どなたかオプションで、木の色に変更した方はいますでしょうか。追加料金はドア1枚あたりどれくらいかかりましたでしょうか。 ウッドワンもいいのですが、経年色変化と無垢なので汚れた時の掃除が大変そうなので悩んでいます。 |
224:
入居済み住民さん
[2015-06-13 22:23:42]
大建でこげ茶色(床の色に合わせ)にしました。ペットドア(猫の出入り用)付きで
多分、定価が20数万円で1枚、10万円程だったように記憶してます。計2枚を購入。 |
225:
入居済み住民さん
[2015-06-16 13:25:05]
オプションでしたが、神谷の開き戸にソフトモーションを付けてもらいました。
引き戸には元々付いていたようですが、開き戸にも付けられることを知り採用しました。一ヶ所6000円位だった気がします。 子供が小さいので、勢いよく閉めた際に手を挟む危険性があったのと、ある程度までドアを閉めれば勝手にドアが最後まで閉まってくれる事がとても便利に感じて採用しました。 |
226:
申込済み [男性 40代]
[2015-06-20 09:40:41]
現在のオプション対応です
![]() ![]() |
ビギナーさんは単純に絡みたいだけか同業者の人だね。
一般消費者がここまで突っ掛かってくるのも珍しい。普通なら文句があるなら他行くわ。