【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
1729:
通りがかりさん
[2018-08-14 22:44:56]
|
1731:
名無しさん
[2018-08-18 07:09:01]
外観だけの話なら、設計士は総二階にしたがるし、玄関の上にバルコニー作りたがるし、おまかせだと建て売りぽくなるのわかる。
町中の県民ハウス見るとのっぺりした外観、面内での外壁貼り分けとか、ほんのちょっとで微妙なふかしとかほんと建て売りっぽいの多い。 間取り作成時点から外観や色分けイメージして、凸凹少しはいれとく事を薦める。 |
1732:
e戸建てファンさん
[2018-08-18 22:31:42]
外観きにするならハウスメーカー行けばいいよ。
県民は中身で勝負でしょう。仕様(標準で必要以上)と内装をこだわって、間取りは自分次第です。 外観ならスエーデンハウスとか三井ホームとか好きな系統に行けばいいよ。 県民はローコスト住宅と同じではなく、中身にこだわれるハウスメーカーと考えてはどうでしょう。 私の県民ハウスは無垢板、羽目板満載のスエーデンハウスとか北州みたいな内装に仕上げました。建売と同じだという人はハウスメーカーにお金を払って簡単に手に入れる身分の人でしょう。お金持ちか身の丈がわかってない人のどちらかじゃないかな? 勝手なイメージですが県民でステキな家を建ててる家庭は奥さんがこだわってる気がします。 あと、建売は土地を買うイメージが私にはあります。家より前に場所か大事だと考えるからです。 |
1733:
戸建て検討中さん
[2018-08-19 00:44:33]
ハウスメーカーの営業に1000万は出したくないよなあ
|
1734:
赤いイナズマ
[2018-08-21 12:12:35]
5年前に建てたんだけど、そろそろ防蟻工事ってやったほうがいいんかね?
5万円ぐらいかかるみたい。 |
1735:
匿名さん
[2018-08-22 12:39:13]
>>1734 赤いイナズマさん
木材は全部防蟻加工済みだから、よほどのことがない限り13年?くらいは大丈夫って言われた記憶が。 ただ、もしも羽アリを見かける機会があるならば近所にいるから、その場合は早めにやるようにってアドバイスされた。 |
1736:
戸建て検討中さん
[2018-08-22 15:30:33]
>>1735 匿名さん
うちの監督さんは5年ぐらいでっていってたような 少なくとも13年とは言われてないね でも建売買った人なんて防蟻はおろか外壁メンテナンスすらしてないみたいだから ある程度は大丈夫なものなのかもしれないけどね |
1737:
匿名さん
[2018-08-23 23:58:09]
2階浴室のため、高圧タイプのエコキュート希望なのですが、エコキュートは高圧タイプなのでしょうか。
設置されている方、型番を教えていただけないでしょうか。 |
1738:
匿名さん
[2018-08-24 10:09:08]
付属の浄水器を使っていないのですが、久々に水を出したら匂いました。キッチンに匂うままのものがあるのは抵抗もあり、カートリッジ交換してこれからは使おうかと思うのですが、カートリッジの交換って県民経由で連絡してもらったほうが安く済むのでしょうか?
メイスイを検索して直接連絡された方いらっしゃいますか? 取付ないと契約しましたが、実際には取り付けされていた経緯があり、使うつもりなかったので登録もせず数年経過してしまっています。 |
1739:
名無しさん
[2018-08-24 12:23:26]
メイスイに直接連絡しています。
|
|
1740:
戸建て検討中さん
[2018-08-24 20:37:10]
|
1741:
戸建て検討中さん
[2018-08-24 20:38:54]
|
1742:
匿名さん
[2018-08-24 20:43:40]
ネットで安いの探して自分で交換より、県民価格で訪問交換してもらったほうが水質チェックやメンテナンスもしてもらえて、それでも安値だった記憶が。
|
1743:
名無しさん
[2018-08-24 22:14:39]
メイスイで県民価格で交換なら11000円ですよ。
メイスイでカートリッジだけ購入か交換メンテナンス付きか選択できたはずです。 何故か交換メンテナンス作業付きの方が安かったですよ |
1744:
e戸建てファンさん
[2018-08-25 09:14:05]
セントラル浄水にすればいいのに
|
1745:
匿名さん
[2018-08-26 21:20:32]
皆様、ありがとうございました! 連絡してみます。 |
1746:
匿名さん
[2018-08-27 23:55:16]
教えてください、今県民で建ててます、上棟して1ヶ月です、外壁は未だです、電気配線は終わってます、室内は柱にボードを貼り始めて 間取りがハッキリして来ました!ガス乾燥機幹太君を今からでも、付ける事は出来ますでしょうか?電気配線とか壁穴開けたり排気だしたりするともう工事的には遅いでしょうか?大工さんに聞いたら良いか?監督に相談したら良いか迷ってます。
![]() ![]() |
1747:
戸建て検討中さん
[2018-08-28 01:36:46]
>>1746 匿名さん
遅いっちゃあ遅いよね ただ、かんたくんって別に新築じゃないとつけれないものでもないでしょ ガス管を隠蔽配管できないだけで 壁に穴も後からつけれるでしょ 断熱とか防水とかに不備が出る可能性があるだけで ここで質問するより、監督に相談するほうが先だとは思うけど そもそも、電気や壁よりもガス会社のほうが重要な気がするんだけど |
1748:
匿名さん
[2018-09-05 09:15:22]
注文住宅を低価格で提供できる理由に「利益を目的としていない」とありますが、
人件費、建築資材費だけで販売価格に利益を乗せていないという事ですか? 実際、工務店やホームメーカーと比較して良心的な価格なのでしょうか。 |
1749:
e戸建てファンさん
[2018-09-05 20:11:23]
>>1748 匿名さん
人に言われるより実際に見て金額の差に驚くといいですよ。私はタマホームと相見積もりしました。 良心的な値段っていうとなんか違う気がしますね。価格頑張りました感は無いので、うちはこの値段が普通ですが何か?って感じです。 金額もそうだが、仕様の中身が全然違う。 気付けない人もいるけどね。 |
1750:
戸建て検討中さん
[2018-09-06 10:01:58]
すみません。上の質問に便乗のようになりますが、
県民共済住宅は展示場などにある大手ハウスメーカーと比べるとしたらどのメーカーが品質同等レベルになりますか? まだ探し始めたばかりで、先日、三井ホームに行った際に他に検討しているところは?と聞かれ、まだ展示場内も他を見ていなかったので、県民共済の名前を挙げました。 その際に、格が違うから値段を比べられても困るようなことを言われました。 やはりそうなのでしょうか? タマホーム、レオハウスあたりが品質的には同等でしょうか? |
1751:
名無しさん
[2018-09-06 18:33:11]
POLUSとかイイダとかじゃないの
同じような工法じゃないと価格の比較はできないよな |
1752:
e戸建てファンさん
[2018-09-06 19:05:06]
三井ホームの営業さんが何をもって格が違うのかわからないので、少し曖昧な回答になります。
デザインや外観(好みが合えば)は格が違うのはわかります。三井ホームの外観は僕も好きです。あれを維持するのは大変だろうけど あと、家の作り方が違うので格が違うともいえるし、そもそも比べられないですね。ツーバイと在来ですから。 確か三井ホームはDSパネルって断熱材使ってましたね。発泡スチロールと何が違うのか展示場で見てもわからなかったです。イメージですが県民オプションのアイシネンより断熱は上じゃないかな?多分です。 三井ホームくらいの住宅性能はざらにありますよ。住宅展示場の中で特に性能が高いのは一条工務店ですね。展示場では勉強になりました。 住宅の性能と言われる、機密断熱で言えば県民でも発泡ウレタン(私の時はアイシネン)とそれに必要な住宅の外壁に板を貼って耐震性を上げるオプション(名前忘れましたが、発泡ウレタンつけるなら必要なオプションです合計で75万だったかと)つければ三井ホームと大体同じじゃないですかね。 もちろん、県民でオプションの方が全然安いです。 タマ、レオで普通に家を建てたら品質は全然違います。私は県民で入れるキッチンや床建具の使用をお願いして見積もりを作ってもらいました。相見積もりとはそういうものです。相見積もりできないのは基礎のコンクリートの仕様や鉄筋の数、柱の太さ、パッと思いつくのはそのくらいですが、それは私も相見積もりしてません。そもそも県民の方が仕様が上なのは見ればわかる。観ればね。 県民住宅と同じようなハウスメーカーと言われると難しいですね。ハウスメーカーは得意分野があってそこにかけては県民にないものがあるので、多分同じハウスメーカーはありません。自然素材の多いスウェーデンハウスとか特許満載のヘーベルハウス 近そうなのが檜屋住宅ですが、柱の太さとかは県民の方が上です。 私の話ですが、檜屋でやってた基礎断熱を県民でお願いしたが、流石にダメでした。理論上では県民でも出来るはずだと根拠的な資料も見せたのだが流石に却下。うる覚えですが、アイシネンを基礎にもやってエアコンを床下に入れて床に空気穴用の部材を取り付けるだけだなのになぁ。シロアリ対策が必要でそれ用の部材とかも提言したが・・・無念です。 長々と書きましたが、まだまだいろんな家を見た方がいいですよ。土日に幸楽行くほどではないですが、私は意外と楽しかったです。イベントとかもやってますし。 |
1753:
e戸建てファンさん
[2018-09-06 19:06:15]
|
1754:
戸建て検討中さん
[2018-09-07 01:49:35]
>>1750 戸建て検討中さん
格が違うって笑っちゃいますね せめて品質が違うぐらい言えないのでしょうか それとも品質はあまり変わらないのに値段だけ倍近いのでしょうか笑 少なくとも三井ホームのその営業マンは外れだね 県民は向いてる人向かない人がいるから全方位でオススメはできません。 自分で動ける人、調べるのが苦にならない人だけオススメかな あと、こだわりの設備とかがある人は県民はむかないかな とにかく色々なハウスメーカーを回ってみると勉強になるよ いい出会いがあればそのハウスメーカーでもいいと思うし 結局いい買い物ってやつは買った値段じゃなくて買った物に対してどれだけ満足できるかだと思うしね |
1755:
通りがかりさん
[2018-09-07 04:52:07]
家に対して何を求めるかは人それぞれ違うだろうからね。
県民はお金出せば手に入る類は確かに安い。(カタログとかで値段がある設備とか資材とかね)。皆さんが圧倒的なコスパとおっしゃるのもその通り。 だだお金で買えない部分、想像性とか提案力とかサービスとか金額明示出来ない部分はローコストHM以下だね。 明確な定価が無いことでもHMはお金出せばやるけど県民は値段がつかないことはお金出してもやらない(というかやる気がない) デザイン力(想像性)や対応力(サービス)には定価はつけられないからね。 ので、皆さんが県民ハウスとおっしゃる見たらすぐ県民と判る個性のない画一的デザインの県民ハウスができる。 人によっては金かければ手に入る類のオプションつけまくって違いだそうとするのだろうけど、そういったものでしか違いが出せないでしょ(オプションも県民は安いけどね)。 コスパは間違いなく良いがただ安いだけで他には何も特徴や個性がないとも言える。 こんないい設備がこんなに安くて標準装備なんだ~で満足な人は県民が断然おすすめ。ただそれだけ。 それ意外も求めるなら他HM行ったほうがいいよ。 家建てるってのは、高くても安くても結局は値段だけが価値じゃあないでしょ。 |
1756:
匿名さん
[2018-09-07 10:19:24]
1755さんの意見とほぼ同じです。
デザインや対応力は、ローコストメーカーより更に下。 三井ホームはいわゆるブランド物。 無名でなんとなく野暮ったいけど、安さの割に妙に生地や縫製が良い服が県民共済。 誰もが知ってるブランドで、洗練されたデザイン・そのブランドの服を着ている事自体に価値があるのが三井ホーム。 |
1757:
通りがかりさん
[2018-09-07 15:45:27]
今 県民住宅で建築中です、宜しかったら我が家の途中経過見て行って下さい!国産ヒノキの香りと材木の数が普通のHMクラスでは比較にならない程の数です!
![]() ![]() |
1758:
通りがかりさん
[2018-09-07 15:53:16]
梁とかも太いのが 何本も使われていて丈夫な作りです。県民住宅は設計士と監督と棟梁と自分自身の前向きな姿勢がミックスされて 数ある仕様を組み合わせて自分オリジナルな贅沢な家が完成します!HMの見た目だけオシャレな家とはまた違う 自分だけの納得の家を作れるのが魅力的で現在施工中です!
![]() ![]() |
1759:
口コミ知りたいさん
[2018-09-07 18:25:18]
県民ハウス建てて1年過ぎました 住み心地としては「今年の冬は寒く夏暑過ぎ」たのでアイシネン入れてるとこ見て断熱効果あるだろうという思惑は全て吹き飛びました 断熱効果求めるならあと1000万予算追加して外断熱のとこにしたほーが良い アフターは良くないです 監督は生返事ばかりで5月に頼んだ事まだやってくれてません 他のHMもそんなもんだろーけど
|
1760:
通りがかりさん
[2018-09-07 19:34:10]
有名どころのHMに大金払った結果満足出来なかったらどうしようと後悔するのが怖かったおいらは、県民で建てました。県民なら不満足な点があっても安いからと割りきれてる。設備もいいし間取り位は自由にできるしね。無茶苦茶悪いわけではないし、県民で6割位(微妙な表現)満足してます。
でも一番欲しかったのは大金払ってでも自分の理想どおりの家。でも怖くてできなかったよ。 おいらみたいな小市民には家建てるのは不安だらけだったな。 |
1761:
匿名
[2018-09-07 21:09:40]
>>1759 口コミ知りたいさん
1年前だとアイシネンじゃないよね 吹き付け断熱ではあるだろうけど アイシネン快適だけどね 冷房、暖房かなりつけてるはずなのに電気代それほど高くないし すぐに冷えたり暖かくなるし まさかエアコン使わないで暑い寒いとか言ってないよね |
1762:
e戸建てファンさん
[2018-09-08 05:05:25]
|
1763:
戸建て検討中さん
[2018-09-09 09:45:28]
HMに頼んでも金を取った後のメンテナンスは糞だぞ
金は営業費用に充てられてるたけ |
1764:
ほげ
[2018-09-10 10:47:22]
LANコンセントを2部屋以上設置した方はいらっしゃいますか?
設計時に受けた説明と、回線業者の説明が食い違っていて戸惑っています。 設計さんからは、LANのためだけならマルチコンセントは不要。回線工事の際に、2箇所設置したい旨を回線業者へ説明するように、と言われていましたが…回線業者からはウチでは無理との回答でした。 もしかして、皆さんは県民に設置してもらったのでしょうか。 |
1765:
通りがかりさん
[2018-09-10 14:50:04]
うちはLANコンセントを3箇所設置しました。
担当設計士 回線業者 それぞれで説明が食い違っているとのことですが、担当された監督との電気配線打ち合わせではどこような説明だったのでしょうか? 設計士よりも監督が鍵を握っております。 |
1766:
ほげ
[2018-09-10 18:11:51]
>>1765 通りがかりさん
ありがとうございます。もう少し正確に書きます 設計士→(この部屋にLANコンセントが欲しい旨を伝えると)LANだけならわざわざマルチコンセントはいらないので契約にはマルチコンセント代は入れない。電気配線の時に監督には伝えてね 監督→ネット配線は回線業者の仕事です。プロバイダが決まった時に業者に伝えれば通じます。 こんな感じでした。 |
1767:
名無しさん
[2018-09-10 19:00:12]
うちは「まとめてネットギガ」を付けました。
ここから各部屋5カ所にLAN配線をしました。 回線業者が配線するのは「まとめてネットギガ」までです。 そこから先は県民で電気工事されていなければなりません。 マルチコンセントってテレビアンテナ端子、LAN、電気コンセント・・が付いているものでしたっけ? |
1768:
匿名
[2018-09-10 22:12:45]
>>1766 ほげさん
それは監督の理解力がなかったのですね 設計士さんが言う通り、LANだけならマルチコンセントはもったいないですね。アンテナ配線と電話配線が無駄になります。 で、確かに監督の言う通りネット配線の接続は回線業者の仕事なのですが、ほげさんの希望はネット配線の隠蔽配線(壁の中に配線を隠すこと)ということを監督が気付かなかった。まぁだいたいは無駄とわかっていてもマルチコンセントにしちゃう設計士さんが多いのでしょう。 回線業者に依頼をしているのなら引き渡しは終わってるのですよね。そこから隠蔽はちょっと難しいかもですね。床下に配線を這わせる方式なら可能かもですが |
1769:
ほげ
[2018-09-11 01:34:20]
|
1770:
匿名
[2018-09-11 01:59:23]
>>1769 ほげさん
それは災難ですね そこまで言ったのにもかかわらず対応してもらえなかったのであれば後任の監督に対応してもらったほうがいいかもしれませんね。設計士さんにも連絡をとって当初の意図と監督に話したないようを伝えて、仕事に支障がでるからなんとかしてくれと 県民は基本ことなかれ主義なので、黙っていてもなんにもしてくれないと思ったほうがいいです。 監督が当たりだと色々と対応してくれるのですが |
1771:
くぅちゃん
[2018-09-11 21:05:51]
こんばんは。県民でお家を建てられた方にお伺いしたいのですが、普通の住宅メーカーさんだと金額が出ても、交渉してお値段を下げてくれたりすると思うのですが、県民の場合もともと安いから値下げなどの交渉は一切できないのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。
|
1772:
名無しさん
[2018-09-11 21:23:31]
交渉して価格を下げたいのですか?
そういう恥ずかしい馬鹿なことは考えない方が良いですよ 家建てる時に値切ると材料の質を落とされるだけです。 |
1773:
通りがかりさん
[2018-09-11 22:40:18]
県民共済住宅では値下げ交渉はできませんよ。
オプション料金も建材メーカーごとの掛け率に従った金額が提示されるだけです。 まずは、すべて標準で考えてみて、それでも予算オーバーでしたら、セレックプランを検討されてみてはいかがでしょうか? |
1774:
評判気になるさん
[2018-09-11 23:14:08]
恥ずかしいとか馬鹿とか書くなら不快なので2度と書き込まないでください。それが正しいのか、一般の住宅メーカーとの違いなど分からないからこそ質問しただけなので。できないなら、それはできませんよの一言で十分ですから。
回答いただいた方ありがとうございました。 そうなんですね。 値下げが多少できるならもう少しオプション増やせるかもって考えていたのでありがとうございます。 理想の家造り頑張ります。 |
1775:
匿名
[2018-09-12 00:04:56]
>>1774 評判気になるさん
県民の方針だと値下げすると赤字ですからね 他のHMは値下げする分を予め見積もりに含んでいるんですよ。だから値下げはしませんというHMもあったはずです。 ちなみによく聞く話ですが、他のHMだと契約後にやれあれが足りない、やれここをグレードあげましょうとかで追加でお金がかかることが多いそうですが、県民はある程度最初から含んでいるので追加で取られることは稀です。むしろ見積もりより安く済ませて引き渡しでお金が戻ってくることすらあります。その辺もなんか役所っぽいですよね |
1776:
戸建て検討中さん
[2018-09-12 10:43:16]
HMは見積もり出して契約した後から更に3割上がるからな
|
1777:
e戸建てファンさん
[2018-09-12 16:05:10]
くぅさん過去ログ漁りまくるといいよ。理想の家づくりに近づけるよ。
|
1778:
名無しさん
[2018-09-12 19:51:45]
くぅちゃんは家買うときに値切るんだってさww
|
1779:
匿名
[2018-09-12 22:08:21]
|
1780:
名無しさん
[2018-09-12 22:16:46]
不動産は値切り文化だよな
↑↑↑ 馬鹿?建売買うのと注文建築で家建てるのは違うんだけどな |
1781:
ななし
[2018-09-12 22:30:08]
>>1771 くぅちゃん
少しでも安くするならセレックプラン+ひたすら標準選択ですね。 あとは微々たるところで。トイレが1箇所なら3万以上戻るし、キッチンはリクシルかクリナップを選択して吊り戸棚無しなら-2万 風呂場の洗面器を置く台を外してもらって-1000など、不要なものを標準から外す事もできます。 でも、地盤とか給排水でちょっと予定外が起きたら、すぐに打ち消されてしまうような額ですが… |
1782:
通りがかりさん
[2018-09-12 22:35:30]
商売ごとは基本値切るでしょ。売る側買う側メリットあれば値切って成立でしょ。
買う側の一方的な値切りは受け入れられないでしょ。 値引いでくれたとしたら最初高く提示されてるだけじゃない。 それで騙されて得した気分になってるだけ。 で。県民は値切りないよね。どうしてもお客とらなきゃとか期末だからノルマとかなさそうだし値切ってやるメリットないんだろうね。 |
1783:
くぅちゃん
[2018-09-13 02:01:53]
皆様コメントありがとうございます。
私の周りで別の会社で家を建てられた方が多くて、みんな値段は引いてもらっていたので、県民でもそれができるのか確認したかっただけです。 因みに最近5億円以上の家を建てられた芸能人の方も交渉して値段引いてもらったって言ってましたし、うちはお金ないですが、持ってる人ですら賢くやっておられるので、値引きを考える=馬鹿はやはり違いますよね。本当なら値引きせんでもええでって言えるくらいが理想ですが、現実は甘くないので。 だからこそ色々な工夫をして、少ない予算でもオシャレな家を造りたい。 人それぞれ意見はありますが、やっぱり私はそれがいいと思う。 |
1784:
ななし
[2018-09-13 04:14:31]
>>1783 くぅちゃん
ごめん。オシャレな家を望むなら県民はやめたほうがいい。本当に。悪いこと言わないから。 工夫すればなんとか、って考えてるかもだけど標準選択でオシャレは難易度高い。セレックだとオシャレは無理。 自分、叔父が設計士だから全部見てもらったんだけど、それでも選択肢がなくて難しいってボヤかれたから。 |
1785:
通りがかりさん
[2018-09-13 07:48:19]
|
1786:
くぅちゃん
[2018-09-13 09:57:49]
ありがとうございます。人によって価値観も違いますが、私にとってはワンポイントでもオシャレにしたいってだけなので私の理想を追求したいと思います。家を建てたいと思います。オプションでこれはあった方が便利など皆様がオススメなものとかありますか?
|
1787:
ななし
[2018-09-13 11:36:04]
|
1788:
ななし
[2018-09-13 11:58:11]
>>1786 くぅちゃん
ちなみに…うちの場合ですが、 叔父の修正が入る前は「今からでも建売か他社にしよう!いくらなんでもひどい」と家族が言い出すほど、クソダサで機能性の悪い外観と間取りでした。 実際、建売よりひどかったです。 担当設計士に掛け合っても、30件同時に抱えててるとかで忙しいせいか、狭いから無理です〜これがベストです〜でした。 そういう設計士さんもいる事をふまえて、対策は考えておいた方が良いです |
1789:
名無しさん
[2018-09-13 12:13:11]
オプションのおすすめとかここで聞いているようじゃ良い家なんか建たないだろうな
|
1790:
通りがかりさん
[2018-09-13 12:29:15]
電動シャッターに一票
あと約10万かかったけど自分は広幅階段かな。圧迫感があるのが嫌だったので個人的には大満足。 人それぞれだけどね。 |
1791:
くぅちゃん
[2018-09-13 14:17:18]
そうですよね。設計士さんって本当に大事ですよね。電動シャッターと屋根裏、天井高、吹付断熱、エコキュートは予定に入ってます。階段は頭になかったのでそういう意見いただけると有り難いです。
|
1792:
通りがかりさん
[2018-09-13 15:02:20]
階段幅は標準だと910mmですが、1060mmまでは追加料金無しで広げられるはずです。
階段を広げることによって、他の部分にしわ寄せがあるかと思いますので、ご注意を。 |
1793:
通りがかりさん
[2018-09-13 18:42:07]
天井高するなら折り上げ天井にしたほうがお得ですよ。
|
1794:
匿名
[2018-09-13 18:48:33]
>>1791 くぅちゃん
吹き抜けにして梁を見せるとか スケルトン階段を採用するとか エコカラットを使用するとか ニッチや入口とかをアーチ状にするとか 屋根を南欧風にするとか 外壁をタイルにするとか どこにおしゃれさを求めるかによっていれたくなるオプションも変わってきますよね 使い勝手とお洒落は結構相反していると思いますよ 手軽におしゃれさをアピールできるのは壁紙でしょうか。県民の冊子以外からも選ばせてくれる監督ならばかなりのレパートリーから選べますよ |
1795:
ぐみへい
[2018-09-13 21:33:30]
バルコニーをポリカ板のグリーン透明シースルー手摺仕様なんかにしても外観良くなるんじゃないですか!
|
1796:
戸建て検討中さん
[2018-09-13 22:14:00]
ホームページの家は外見からダサいけど
ここは自分の裁量が大きいんだから施主のセンスがないんじゃないかと思った 南欧系とか、まずまずのはあるけど |
1797:
通りがかり
[2018-09-14 06:09:52]
設計士との相性もデカイ
設計士と好みが合わないとダサい家になりがち |
1798:
通りがかりさん
[2018-09-14 07:50:36]
設計士は何も言わないと総二階で間取り組もうとしますので、後に屋根のかけ方とか外壁の貼り分けが限定されてしまう。
施主もあらかじめ間取りとファサードの両方のイメージを持って間取り作成に臨んだほうがいいです。 間取りの要望だけでなく、好みの外観とかあるなら写真を設計士に渡す等、間取りと外観両方を設計士に伝えたほうが安心です。 それでも野暮ったくはなりますが。 |
1799:
名無し
[2018-09-14 07:53:55]
ログの、図面の打ち合わせ数日後に自宅に修正図が届く〜にショックを受けた。
そんな事なかったし、なんなら前に打ち合わせした内容が台無しになってて話合いし直しするケースすらあったぞ。 さいたまと熊谷の違い? |
1800:
県民で建てました
[2018-09-14 11:02:39]
実際県民で建てられた方が、アメブロなどのブログに色々写真や情報を載せているので、検索してみてはいかがでしょうか。
私もアメブロに登録し、色々情報交換させていただきました。 設計士さんにもよりますが、県民からは、オプションの説明などは殆どないので、施主が色々情報収集しなければなりません。 お洒落な家を建てたい、機能的で住心地が良い家にしたいなど、こだわりがあれば、施主から設計士さんに積極的に相談しなくてはならないです。 それでも、標準でもグレードは高いですし、オプション代も破格だと思うのでオススメです。 ただ、お客様扱いされたい、引渡まで時間がかかる、施主が事務所まで毎回通う、設計士や監督の当たり外れがあるので、そこら辺納得できれば、県民は最高だと思います。実際、埼玉県内建築数No.1のようですから。 長文失礼しました。 |
1801:
通りがかりさん
[2018-09-14 19:23:51]
>>1799 名無しさん
自分は新都心だけどそんな感じ。6回打ち合わせしてるけど事前に図面送ってきたのは最初の2回だけ。あとは打ち合わせ当日に渡される。修正内容が反映されてないのはしょっちゅう。 引き渡しに時間の制約ないのでまあいいけど。クレームいれてもいいくらいだとは思ってます。 設計士さんにもよるのかな。他の方もにたようなもんかな?とりあえず一人は自分と同じような人がいてなんか嬉しい。もしかして同じ設計士さんか? |
1802:
名無し
[2018-09-15 07:56:33]
>>1801 通りがかりさん
おはようございます。うちも新都心です。 打ち合わせ5回目あたりで全部やり直しになってしまい(特にこちらのせいではないです)事前送付はその時だけありました。 立つタイプの筆箱を使ってる設計士さんです。 |
1803:
通りがかりさん
[2018-09-16 13:09:13]
>>1802 名無しさん
ウチは新都心で18回設計士さんと打合せしてます、今建築中ですが、図面で納得しても施工段階では 大工さんの現場リアルタイム助言で何回も変更やら追加 辞退したりして大工さんの意見で助けられてます。それと県民はアメブロにて情報公開が大変参考になり ブロガーの人が頻繁にオススメや施工画像載せていて ネットワークが半端ないので 色々勉強になります。床貼り1つ見ても最後の工程になっているし 傷をつけたく無い思い入れが伝わります。材木も贅沢な数使っていて本当に県民で良かったと思ってます。 |
1804:
匿名さん
[2018-09-17 22:15:17]
吹き抜け足場ってどんなに小さな吹き抜けでも費用かかるのでしょうか?この字階段にしたら0.4m2の吹き抜けができたのですが、足場代金だけが見積もりに記載されていたので。
どなたかお分かりの方いらっしゃっいましたら教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。 |
1805:
匿名さん
[2018-09-18 01:25:29]
>>1803
材木も贅沢な数使っていて本当に県民で良かったと思ってます。 良かったですね。 ウチは、運が悪かったのか見えないところ(はり、柱)は節だらけ、更に節欠けがあったり節抜けがあったり悲惨でした。 他のHMではあまり見ない品質と思いましたが、安いからしょうがないと納得しました。 でも、見えるところは、それなりのものを使っています。 あまり期待しないで、それでもトータルでは価格以上ではあることは確かと思います。 |
1806:
評判気になるさん
[2018-09-19 10:37:52]
現在引渡が済みました、
一条工務店のレスを見て居たら床下通気口から(基礎と壁の間の換気口の部分)より蝙蝠やネズミが侵入して糞等の害が出て工務店に苦情を入れて直してほしいといった内容の指摘があり、気になって引き渡しが済んだ自宅を見てみたら、積水ハウスが行っている対策金物と同じような侵入避けの金物が取り付けてありました、 |
1807:
匿名さん
[2018-09-19 16:56:53]
1806さん、その情報古いです。今は改善されたみたいです。
|
1808:
匿名さん
[2018-09-21 06:12:54]
うちも、新都心で立ってる筆箱の方でしたー 笑
うちにとっては、あまり良い設計士さんではなくがっかりでした。 県民共済最近空いてませんか?数年前まで土日なんて朝からビッシリ咳埋まってたのに、今全然です。。 |
1809:
名無し
[2018-09-21 13:49:51]
>>1808 匿名さん
同じ人ですね。ステッドラー愛用の… 設計士さんを変えようか、かなり迷いました。最後の最後で「僕、聞いた話をすぐ忘れちゃう性格なんで」ってケロッと言われた時にはキレそうになりました。やっぱり変えてもらうべきでした。 混み具合はかなりバラつくと聞きました。 最近だと17年秋に建築検討のご家庭がドッと来て混んだとか。 その前は増税前の駆け込みの時期とかなんとか。 |
1810:
匿名さん
[2018-09-22 23:53:01]
色々不満があるのは分かりますが、個人を特定できる形で書きすぎるのはほどほどにされては?
|
1811:
匿名さん
[2018-09-23 08:07:56]
合わないだけならまだしも、信用できないと感じたらためらわずに担当変更してもらった方がいいと思います。
何でもかんでも言ってたらただのクレーマーだし、人生でそう何度も経験する事ではないので、線引きは難しいところですが・・・。 |
1812:
匿名さん
[2018-09-23 15:19:36]
毎回打ち合わせ時に議事録(打ち合わせで決めた事や宿題事項)作ってコピーして設計士さんに渡すとか、後からでも議事録作ってFAXするとかしたらいいよ。面倒くさいけどお互いの為に。HMなら議事録作ってくれるの当たり前だけどね。県民はそんなことも施主任せ。議事録とかでちゃんと記録残さない施主さんの仕事は、とぼけられて後回しにされちゃうよ。一人で何人も抱えてるみたいだし、その辺のコントロールのために意図的に議事録作らないんじゃないかな、県民は。
議事録に書いてあるのにその通りにしょっちゅうやってなかったら設計士変更すればいいよ。証拠にもなるし。 |
1813:
名無しさん
[2018-09-23 20:11:25]
県民で建てる人って皆苦労してるのですね~www
大変ですね |
1814:
匿名さん
[2018-09-23 20:49:02]
お金ないからね。
安いにはそれなりに理由があるってこと。 同じ金額なら建て売りで充分。 |
1815:
名無しさん
[2018-09-24 00:41:20]
いろいろ見てると県民に限った話というわけでもなさそうだけどね
逆に、うちは間もなく契約の段階まできたけど、今のところ悪い意味での県民らしさには遭遇してない 結局どこで建てるにしても人によりけりなのではと思う ただ、期日を守らなかったり、連絡寄越さなかったり、打ち合わせの内容をろくに把握していなかったりなんてことが罷り通っていいはずないのに、県民ではそれがフツーですみたいな空気が施主に蔓延してるのはどうなんだろう コスト削減は仕事をしない言い訳にはならないと思うんだけどなー |
1816:
ほげ
[2018-09-24 10:05:26]
|
1817:
口コミ知りたいさん
[2018-10-01 17:47:43]
>>1816 ほげさん
業界の世界で言うと県民から仕事貰って安定経営するからブラックじゃないよ 県民に提携切られる方がよっぽどやばい 施主は安く建てられるのでお客様は神様扱いされたいようだったらすみりんでもヘーベルハウスでも行った方がいい |
1818:
名無しさん
[2018-10-01 19:57:57]
ブラックってのは県民の社員(設計士、監督)の労働環境ことを言ってるんだよ
下請けのことじゃないよ 読解力ない馬鹿だね |
1819:
口コミ知りたいさん
[2018-10-01 20:18:20]
>>1818 名無しさん
一級建築士の資格とっても食べていけない昨今、向こうからお客様がやってくるという現象 は今後も続くでしょう まして東京オリンピックが終わって不景気がやってきたら5年後を考えたら安定を取る方が賢いでしょう ハウスメーカーの営業マンはいかに新規のお客様を取るか躍起になっているのにね |
1820:
口コミ知りたいさん
[2018-10-01 20:20:46]
|
1821:
匿名さん
[2018-10-02 07:57:52]
そこらの工務店ができる範囲のことしかやれないので、構造もオプションもややこしいことはしないしできない。
県民良い良い言う人は設備とか仕様とかの割引が良いから、値段の割にお得とか言ってる人。 安くて良い家じゃなくて、安くて良い設備の古臭い家。 そこまで良い良いいうほどいいかね? アイダとかと比べて良いとかなら解るけど。 値段の割に良いのは設備だけ。それは認めるがそれ以外は三流。 |
1822:
匿名
[2018-10-02 10:01:07]
|
1823:
通りがかりさん
[2018-10-02 20:19:46]
>>1821 匿名さん
少し違いますね 今建築中ですが 同じ坪単価の中では大工のやる事が多くて普通の工務店やハウスメーカー建売り住宅等 請け負っている大工は続かないそうです。この手間でこれだけの作業は 紹介しても一棟やっただけで 辞める大工ばかりでそれだけ 厳しいルールが有るそうです!ウチの担当している棟梁が言ってました! |
1824:
匿名さん
[2018-10-02 21:27:41]
玄人には判るが素人には判らない。それが県民の良さ、的なことなのかな?
でも大多数の素人にはやっぱり判らんだろなぁ。そいで、玄人の言ってることを鵜呑みにしてしまう感はあるね。 このスレにある肯定、否定様々な視点での書き込みから、最後は自分で判断するしかないんだろうけど(当たり前すぎる結論)肯定派の意見も否定派の意見も色々参考にはなってると思う。 |
1825:
e戸建てファンさん
[2018-10-02 22:07:55]
大手ハウスメーカーから神様扱いされても普通の家立ててる人いっぱいいるよ。契約してから予算が詰まって平凡な家にダウングレードしてく人が大半じゃないかな。初めの契約してから余りにも予算がかかるので解約するために違約金100万払う人とかいるらしいからね。
県民は小金持ちが知恵を絞って夢のマイホームを建てれるハウスメーカーだよ。 金持ちも、貧乏(言い方悪いけど)でも良い家は建たない。 注文で家立てたいって思える人自体が小金持ちかな。 |
1826:
名無しさん
[2018-10-03 08:33:49]
メリット
仮に同じ構造設備で比較すると圧倒的に安い デメリット 意匠面では劣る 構造設備の自由度は決して高くない 提案力が低い 完成まで時間がかかる 塩対応 ここらは県民の肯定派も否定派も概ね一致してるところでしょ 結局、県民の利点はほぼほぼ値段に尽きると思う 必要十分な性能を持った家をお得に作りたいなら県民、注文住宅作る以上予算かかってもこだわりを詰めこみたいなら他 自分も予算あったら住友不動産でシャレオツな家建てたかったし、もっと言えば、人生で一番高い買い物をするんだから神様扱いされて気持ち良く買えたのであればそれに越したことはないってのが本音 他に施行品質の違いなどをあげる人もいるけどどこで建てても施工不良があるのは事実で、その割合なんて知りようもないんだから気にするだけ無駄 |
1827:
匿名さん
[2018-10-03 18:38:48]
>>1826 名無しさん
>>1826 ほんとそう思います。 私は県民で建てましたが、県民で建てる前に違うハウスメーカーで建築条件付で設計までで止めたことがあります。 その時感じたことは費用が不透明。人によって値引きが違ったり、なんかするとどんどん費用がかかっていったり本当に適切な価格なのかもわからずかなり不信感持ちました。 県民を選んだ理由は、ブログや書き込みを見て書いてあった、値引きしない、かかった分だけ、誰でも同じ条件というところに安心を感じたからです。明朗会計ですね、県民は。 でも確かに意匠性は今一、売り込みもないけど提案もありませんでした。 私的にはプラス2,3百万かかってもこの辺が満足できるようになったら県民最強だと思うのです。 |
1828:
ほげ
[2018-10-04 14:14:23]
|
出来ないことばっかりだから。
建て売りかローコストに毛が生えた位にしかならない。
間取りが既成で良ければ建て売りでいいし、間取り自分で決めたいことに500万出す価値があると思えるならここで建てればいい。
間取りも見た目もこだわりたいならお金ないと駄目ということ。
見た目はローコスト建て売り、間取りは好きなように、
金額建て売りより500万高い。
それが県民共済の家。