【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
1701:
名無しさん
[2018-07-10 23:20:47]
|
1702:
名無しさん
[2018-07-11 22:20:19]
↑ネットで検索ですか?www
|
1703:
匿名さん
[2018-07-16 14:37:56]
土地に関しては、自分たちで見つけてこないといけないということなんだそうです。
本当に、ここの場合は、家をたてること、それを専業としているということなんでしょう。 それはそれでいいのですが いい土地で建築条件がついていないところを見つけてこないといけないので それはそれで大変かもです。 |
1704:
名無しさん
[2018-07-16 16:56:21]
今さら何言ってるの?
|
1705:
匿名さん
[2018-07-19 07:27:55]
先日、アフターに初問い合わせしたのですが、噂どおりかもしれません。
待っても返事がなくて代表電話へ電話。 お願いしてた案件は3つあったのですが、どれも問い合わせ自体が県民の記録簿に記載されてなかったです。また、下請け業者はアフターに対して「◯日に訪問することになってます」と勝手にでっち上げ報告までしていたと判明しました。 |
1706:
名無しさん
[2018-07-21 19:45:49]
県民の設計士って、打ち合わせすごい塩対応だよね。一応客なんだけど、彼らにとっては県民で建てるような施主は客じゃないだね。
いつも打ち合わせ終わるとイラッとしてツライよ… |
1707:
名無しさん
[2018-07-22 00:27:49]
>>1706 名無しさん
では県民はやめて違うハウスメーカにお願いすればいいのではないですか 県民で建てる人はお客ではないですよ 一応、会社にはなっていますが あくまでも共済ですから 家を建てたい共済会員に家を建てる手伝いをしてくれるのが県民共済住宅ですよ。 だから昔は注文住宅とは名ばかりのいくつかのプランの中からしか選べなかったらしいですから 県民は自分でなんでも調べたり動かないとダメです。それが無理なら諦めて他のハウスメーカーにお願いした方がいいですよ |
1708:
名無しさん
[2018-07-24 04:53:30]
彫刻手すり標準じゃなくなっちゃったんだ
|
1709:
匿名さん
[2018-07-25 12:59:12]
>>1706 名無しさん
1707さんは厳しめの書き方をしてますが、でもド正論です。 この先ずっと、建てた家と、県民共済住宅の両方とお付き合いしていくことになります。 上にもある通り、建てた後の対応だって期待できるものではないです。 メーカーへ求めているイメージと掛け離れてしまっているのなら、設計段階な今のうちに引き返した方が賢明ですよ。 |
1710:
名無しさん
[2018-07-25 21:25:47]
そうですね
お客扱いして欲しいなら大手のHMで建てたほうが良いですよ 県民は自分で調べたりすることが苦ではない人又は設計士の言うことをそのまま受け入れられる方以外にはお勧めしません。 自分で調べ設計士とやりあえる人は良い家が建てられます |
|
1711:
口コミ知りたいさん
[2018-07-31 15:25:14]
免震システム付けた方いらっしゃいますか?
要らないと言う人もいるので悩んでいます。 |
1712:
名無しさん
[2018-08-02 20:06:38]
私サービス品の制振ダンバー選びました。(エアコンとどっちか選べるやつ)。理由はエアコンは量販店でも買えるけどダンバーは建てる時しか入れられないからって位です。打ち合わせしてた頃、設計士さんは効果がどの位あるのか計れないので余りお勧めしませんって言ってました。設計士さんも人によると思いますが。
|
1713:
名無しさん
[2018-08-03 02:20:32]
耐震等級3でガチガチに作って制振ダンバーて意味あるのかな
気休め程度にはなると思いますが 後悔しないように、よく調べ考えて決めてください。 |
1714:
匿名さん
[2018-08-04 12:14:44]
耐震等級3だからって制震が無意味ってことにはならないですよ
|
1715:
名無しさん
[2018-08-04 17:01:37]
県民の家は、外壁に耐震パネルを張り変形しないように設計してから制震ダンバーの設置場所を決めています。(制震デバイスは、耐震計算上加算されないため)
制震ダンバーは、ある程度変形した場合にのみ効果を発揮します。 制震ダンバーが効果を発揮するときは、耐震パネルが壊れたときと考えます。 極端なことをいえば五重塔のように変形して揺れの力を逃がす構造になっていて共振防止のための設置であれば効果大と考えますが 設計士さんの言われている通りで気休め程度と考えたほうが無難かと 一番重要なのは、建築中出来るだけ足を運び大工さんに気持ちよく作業していただくよう心掛けることかと 普通より丁寧に作業してもらえるかも 良い家を建ててください |
1716:
名無しさん
[2018-08-05 07:58:24]
>>1706 名無しさん
塩対応?の詳細が解らないのであっているかわかりませんが、 他の方おっしゃるとおり、設計士さんの言うことを受け入れられる人のほうが向いているかも。 こだわりのある人は自分で動かないと行けませんが、 設計士さんは面倒くさがったり約束守らなかっり(しょっちゅう)を私も経験してますので、1706さんの悩みと違うかもしれませんが打ち合わせは辛かったです。 どうしてもなら設計士換えるか他のHMにするというのもあるかと。 自分で動ける云々もあるかと思いますが、私は県民の設計士さんのパーソナリティは?で 、お互いに気持ちよくできるような配慮は必要かなと当時感じました。 私の県民に対する結論は 価格対比で設備や性能は良すぎますが、人的支援やサービスもメーカーがお客に提供する価値だとおもってますので、 まあ価格なりの対応というか、その点は安かろう悪かろうのHMになっちゃうかな。 設備はいいですし、予算なかったので満足はしていますが、もし事前に知っていて予算に余裕があったら県民では建てなかったかも。 |
1717:
口コミ知りたいさん
[2018-08-06 22:29:17]
免震システムについてありがとうございました。
設計士さんは必要ないとおっしゃっていたのですが 県民共済住宅で用意しているので気になりました。 わたしは担当していただいた設計士の方を信じて つけるのを止めようかと思います。 今月に入り体調が悪くお礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。 |
1718:
口コミ知りたいさん
[2018-08-07 11:17:33]
階段についてお聞きしたいのですが、
標準の幅はどうでしょうか? マンション、平屋しか経験がなく 展示場に行ってもこれで良いのか考えています。 |
1719:
e戸建てファンさん
[2018-08-07 11:21:05]
>>1718 口コミ知りたいさん
幅22.75 尺貫法91.0÷4=22.75 高さ20センチ未満にすれば、明らかに変な階段にはならないと思います。 敷地に余裕があるなら、もっと緩やかにする事をおすすめします。 |
1720:
通りがかりさん
[2018-08-08 00:26:24]
階段の幅は木造の場合、柱の芯から柱の芯まで910㎜+303㎜(又は455㎜)の倍数が基本です。
その寸法から柱のサイズ(120㎜)+仕上げの石膏ボード(12.5又は9㎜)×2を引くと実際の階段の有効幅が出ると思います。(実際にはその寸法から手摺も出るので、家具の搬入など心配ですね) スペースに余裕があるのなら、柱の芯から芯までで1213(910+303)以上あると家具の搬入も安心かもしれませんね。 ステキなお家になるように、頑張ってくださいね。 |
そうなんですね、初めて聞きました。
ちょっと検索してみましたが、どのサイトも裸足がダメとか無垢がダメとか書いているところはなかったですね
むしろ逆に……
ま、わたしは無垢が気に入っているのでどうでもいいのですが