【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
1661:
匿名さん
[2018-05-24 09:34:12]
|
1665:
検討者さん
[2018-05-27 12:41:36]
少し前にアフターでトラブルになってるという書き込みをされていた方いらっしゃいましたけど、その後どうなりましたか。
その後の状況を教えていただけないでしょうか、もちろん書ける範囲で構いませんので。 |
1666:
名無しさん
[2018-05-27 16:07:56]
↑情報はタダじゃないんだよ!
|
1667:
匿名さん
[2018-05-30 11:45:47]
価格に関してはとても明朗で、わかりやすいなと思います。
公式サイトを見ている限りでは、ですが、 周辺のお宅への配慮も感じられる用に思いました。 あとは、実際に手がけてくれる建設関係者が、きちんと配慮をしてくれればというところですけれど・・。 これに関しては、施主もマメに見に行って対応する感じでしょうね。 |
1668:
1660
[2018-05-30 11:56:40]
他人のコラムへのリンクを貼ってるだけなのに、論理的も何もないでしょうに。
更にそれを自作自演と勘繰るとか、そんな事を思い付くのがすごいよ…どんだけ普段から他人の事を疑って生活してるんですか… 私も>>1665さんと同じく、アフターの対応が改善されたかが気になってまたここにきました。 |
1669:
匿名さん
[2018-06-03 13:18:27]
ある意味、アフターがしっかりしていると、きちんとしている感はありますよね。
建てっぱなしじゃないですよ、という姿勢があると 安心してお願いすることが可能になってくるのですから。 工事中のことに関しては、施主も任せっぱなしにしないで、 自分のことなんですし、自分の目で見て行かないとならないでしょうね。 |
1670:
匿名さん
[2018-06-03 17:15:44]
元々は、アフターがしっかりしてるって評判が良かったんだよね。
上記のような握りつぶし対応は県民の意図ではないだろうから、早く上が動いてほしい。 体制に問題ないのか直に県民に聞いてみたいんで、いまチャンスを伺ってるところ。 何か収穫があって書き込めそうな内容なら、いつかここに書くわ。 |
1671:
名無しさん
[2018-06-03 23:34:01]
トイレの水栓を壁付けにしたいといったら、断られた。今は全て床からとなっているそうなんだが、壁付けにしてもらった人いる?
|
1672:
匿名さん
[2018-06-04 10:27:46]
|
1673:
匿名さん
[2018-06-05 12:04:07]
>>1671 名無しさん
壁の下に土台があり、物理的に施工できないのではないですか。 どうしても壁付けにしたいのでしたら、壁をふかして配管スペースを作ることで出来ると思いますが、トイレが狭くなります。 |
|
1674:
実際、建てました。
[2018-06-05 12:26:21]
以前、アフタートラブルで投稿したものです。
みなさまのアドバイスのお陰で、改善しました。 まず、アフター担当が変わりました。現場監督も外されたのか、連絡は、取らなくなりました。 最初に連絡した去年の9月から、約8ヶ月放置され、壁紙、ボート、断熱材は、一面にカビが発生していました。また、幅木もダメになってました。 1・2階ともに、断熱材、ボート、壁紙の交換をやってもらいました。その際に、写真つきの報告書と保証の8ヶ月延長を約束してもらいましたが、またまた報告書が郵送されてきません。 どちらにしても、後手後手の対応で、こちらから催促しないとレスポンスは、著しく悪いです。 個人の意見ですが、建てたあとの対応を心配してる方は、県民共済で建てない方がいいと思います。少なからず、自分の友達には、勧めません。 |
1675:
1660
[2018-06-06 10:21:32]
お疲れ様です。経過を教えてくださりありがとうございます。
ひとまず修理には至れたようで良かったです。 引渡しが終わった途端にレスポンスが悪くなるのは、我が家でも何度か感じています。 特に、引渡しから1ヶ月半経過しましたが、外構が始まる気配がないです。 県民の提携外で契約すべきだったと後悔してます… 近所から何度かクレームが来ていて辛いです。督促はしてるのですが。 |
1676:
実際、建てました。
[2018-06-06 11:33:00]
>>1675 1660さん
担当する人によって、当たり外れがありそうですね。私の場合は、しつこく催促をし続けました。それでも8ヶ月も待たされましたが。。こちらも仕事しているし、そんなに時間をさけないので、一度依頼したことは、しっかりやってもらいたいですよね。 |
1677:
匿名さん
[2018-06-06 18:51:32]
今日アフターに電話しましたが、履歴を確認の上で対応してもらえるので施主としては楽で良いですね。
|
1678:
匿名さん
[2018-06-06 20:44:35]
経過報告ありがとうございます。
いろいろ大変だと思いますが、早く安心して住めるようになるといいですね。 県民のレスポンスが悪いのは周知のことではありますが、さすがに欠陥があったときくらいは迅速に対応して欲しいですね 県民側からは、謝罪や経緯の説明などはありましたか。 |
1679:
実際、建てました。
[2018-06-06 22:11:32]
アフター担当も変わり、改めて謝罪と説明はありました。当初のアフター担当と現場監督のレスポンスの悪さが、すべての原因との事です。
私の場合は、家の欠陥を報告し対応してもらおうと何回も電話しましたが、「確認します」「折り返します」と、その場しのぎの返事の繰り返し。案の定、折り返しの電話も来ないので、再度、催促。また、放置。この状態が8ヶ月続きましたからね。 最終的に、放置され続けている状況と理由を書面で提出するように要求。提出してきたものは、県民側に都合のいいように書き換えられた虚偽の報告書。(壁紙の依頼は一切触れず。何回も繰り返した催促にも一切触れず)さすがに悪意を感じたので、訴えるような事を匂わしたら、担当も変わり修理に入る流れとなりました。 結局、8ヶ月放置された壁紙の内側は、1階、2階ともに一面にカビが広がってました。 この時の工事写真も含め、本件の経緯報告書を会社として提出してもらう約束をしました。保証の延長もしてくれそうです。 修理してから2週間ほど経ちますが、まだ、来てませんけどね。 |
1680:
匿名さん
[2018-06-07 20:05:37]
再発防止のための仕組み作りを期待したいところでしたが、県民が担当と現場監督レベルの問題だという認識であれば難しそうですね。
残念です。 報告書については、経緯もあることでそれなりに作成の手間はかかるんでしょうけど、(県民にここまで要求するのは過剰かもしれませんが)施主としては、目処などこまめに連絡をいただきたいところですね。 |
感情的でなく、論理的で非常に良いご意見をありがとうございました。
多くの人に共感を得る文章と思います。