【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
1625:
匿名さん
[2018-05-08 20:09:50]
|
1626:
匿名さん
[2018-05-08 20:19:56]
>>1624
造り付けは今はやっていません。 これも2015年以降の変化なのでしょか、1615氏が言うように私も自由度はかなり低いと思います。 参考までに、部屋のスパンも8畳(3640mm)まで、それ以上広い区間は出来ないそうですし、掃出し窓も1Fは1.5間、2Fは1間までの指定品のみとのこと。床材も3種3色程度からしか選べません。 |
1627:
匿名さん
[2018-05-08 21:08:17]
今年契約したものですが、作り付け、いくつもしていただきました。1626さんの言う通り、3600以上はとばせず、柱が必要なのは間違いないですね。床、ドア、窓など我が家は標準をほぼ使わなかったため、自由度が低いとは感じませんでした。知り合いが建てた時とも変わっていますが現在はこのような状況でした。もしかしたら、設計士、監督さんによるのかもしれないですね。
|
1628:
名無しさん
[2018-05-08 21:44:50]
要するにお前らが言ってるのって造作のニッチとかのことだろ?
あんなもの大工さんがチャチャっと作ってくれるよ。 |
1629:
匿名さん
[2018-05-08 21:57:08]
>>1627さん
床、ドア、窓は標準を使わなかった、とするとどのメーカーの何を使われましたか? 差し支えなければご教示ください。 特に床材、ドアは新都心の事務所に展示してある数点のみに決まっていると言われたため、 県民共済住宅にすることをやめようかと思っています。 逆に選択できるなら、再検討してみたいと思っています。 |
1630:
匿名さん
[2018-05-08 22:07:43]
1629さん
県民ではオプションも限られているのはその通りです。なので、床材は朝日ウッドテックのライブナチュラルを入れました。ドアは天井高をあげて、ダイケンのハイドアを採用しました。色も選べました。私も標準のもの数点からしかえらべないのであれば県民は選びませんでしたが、外壁タイルやライブナチュラルは他の大手メーカーでも、そこまでいりますか?高いですよ!と言われた経験もあり、県民では安く入れられて満足しています。 |
1631:
匿名さん
[2018-05-08 22:13:33]
>>1629 匿名さん
追加です。窓は数を増やしたことと、サイズが標準外でした。リビングには大きな窓が欲しかったので、オプション?という形で入れていただきました。県民共済にオプション一覧のファイルが置いてありますので一度ご覧になってみるのもいいかもしれません。分厚いので私も全てを見たわけではないのですが。 |
1632:
匿名さん
[2018-05-13 22:42:59]
オプションに制限がるとは言え、窓の数などの対応はしてもらえるのだったら、
それは良いことなんじゃないでしょうか。 お隣のお宅との窓の配置の関係などもありますから その辺りは動かせないと困る場合もあるかと思います。 大手のものを安く使えるのだったら、それも素晴らしく良いですし! |
1633:
口コミ知りたいさん菅さん
[2018-05-13 22:51:35]
サッシ素材のバルコニーを県民共済住宅で作れますか?
|
1634:
名無しさん
[2018-05-15 08:48:39]
|
|
1635:
口コミ知りたいさん菅さん
[2018-05-15 21:35:55]
そうなんですね‼️
ありがとうございます。 標準より手入れが楽かなって思いお聞きしました。 |
1636:
口コミ知りたいさん菅さん
[2018-05-17 13:47:40]
クチコミで引戸にしたら2年くらいで開かなくなると書いてあったのですが本当ですか?
|
1637:
名無し
[2018-05-17 17:28:42]
>>1636 口コミ知りたいさん菅さん
それは、引き戸というよりハイドアではないですか? ハイドアは見た目はいいのですが、年数が経つと反ってきてクレームが多いと3年ぐらい前に問題になっていました。 ただ、当時は神谷というメーカーだったはずで今はダイケンなはずなのでまた違うかもしれません |
1638:
口コミ知りたいさん菅さん
[2018-05-18 11:43:10]
ハイドアで問題あったんですね❗
老人がいるので全てのドアを引戸にしたいので良かったです。 本当に返事を頂きありがとうございました‼️ |
1639:
検討者さん
[2018-05-18 12:21:43]
最近三階建てを建てられた方っていらっしゃいますか?
最近もらった資料だと、どうやら隣地からの承諾書は不要のようですが、それでも隣地の方から十分な理解を得ることというように記載されていました。 皆さんは隣地の方に対してどの程度事前に説明されましたか? 土地からの購入になるため、初対面の人、特に北側の隣地の方に三階建てのことを話してもいい顔されないでしょうし、どうしたものかと困っています。 |
1640:
名無しさん
[2018-05-18 19:35:33]
承諾書必要ないならわざわざ説明したりすることもないだろ
工事前の挨拶だけでいいだろうよ 何故わざわざ説明に行くの? |
1641:
名無しさん
[2018-05-19 02:17:35]
|
1642:
匿名さん
[2018-05-19 09:23:28]
|
1643:
入居済
[2018-05-19 17:16:12]
>>1638
うちも引き戸でして、やはり使いにくいと感じてます。バリアフリー住宅でもこの重たい引き戸になるのかは存じあげませんが、力が要ります。体調が悪い日には、私でも開けるのが辛いです。 |
1644:
名無し
[2018-05-19 18:21:29]
|
1645:
通りがかりさん
[2018-05-19 19:36:36]
なんで上から目線でお願いしてるのさ…
|
1646:
名無しさん
[2018-05-19 20:19:32]
引き戸重たいって当たり前だろ
扉自体の重さが半端ねーんだからよ 建売でよくあるペラペラの中が空洞の建具じゃねーんだよ県民のはな |
1647:
口コミ知りたいさん菅さん
[2018-05-19 21:22:36]
親身に答えて頂いてありがとうございました。
県民共済ではないのですが、近所の家で引き戸の 上が吊し戸になっていた戸が軽くて良かったのですがどうでしょうか? 普通のドアのほうが良いでしょうか? 迷い中です。 |
1648:
匿名さん
[2018-05-19 22:15:37]
142です。
今は選べるかわかりませんが、三年前ほどに標準だった阿部の引戸を数カ所いれました。 我が家は吊りではないと思うので、吊りの良し悪しはわかりません。 扉自体の重さはローラーで滑りますし感じませんが、なんせ開ける時に力が必要です。重いという表現が正しいのか、固いというべきなのか、、。 実家も某メーカーで建てて引戸がありますが、やはり同じです。祖父が子供と同じように開ける時に苦戦していました。 あと、引戸のストッパーが働かなくなることがたびたびあります。すぐに直せますが面倒です。 埃が少し挟まるだけでドアの開け閉めの滑りが悪くなります。 私は建て替えを考える時に引戸は、よほど間取りの関係で使わなくてはならない場所以外は使わないですね。 |
1649:
入居済
[2018-05-19 22:16:01]
今年入居で、ダイケンの引き戸です。
ドアが重いんじゃなくて、上の方がいう通りスタッパー?が固いんです。開け始めに力が要ります。少しでも開けば、あとは軽やかです。 反対に、閉じる時は少し引くだけで勝手にそーっと閉じてくれます。 ドアと言えば、風呂は開き戸なのですが、こっちも入る時に力が要ります。 |
1650:
匿名さん
[2018-05-19 22:16:29]
|
1651:
口コミ知りたいさん菅さん
[2018-05-19 22:52:56]
玄関引き戸にされた方はいらっしゃいますか?
家の中の引き戸と同じで開けにくいですか? |
1652:
名無しさん
[2018-05-19 22:57:46]
ドアも重いだろ?!
ペラペラベニヤのドアじゃねーからな |
1653:
匿名さん
[2018-05-19 23:28:19]
|
1654:
口コミ知りたいさん菅さん
[2018-05-20 08:22:30]
大変失礼しました。
引き戸繋がりで聞いてしまいました。 引き戸だとむしろ大変かもしれないでしね。 通常のドアも視野にいれます❗ |
1655:
ほげ
[2018-05-20 10:32:34]
|
1656:
匿名さん
[2018-05-20 11:34:18]
我が家は各照明器具のON OFFスイッチ部から空気の漏れがあります。数日前TVでそれは
欠陥住宅って言ってましたが皆さんの家はどうですか?(風のある日) 意見を聞いてから県民へ連絡しようと思います。 |
1657:
名無しさん
[2018-05-20 14:12:22]
引っ込めボケ!
|
1658:
匿名
[2018-05-20 16:39:07]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
1659:
名無しさん
[2018-05-21 22:00:02]
県民も大変だな~
テレビで聞きかじったことで欠陥住宅とか言われるんじゃたまったもんじゃないよな~ マジで県民の施主は程度が低いよな |
1660:
匿名さん
[2018-05-23 15:22:12]
ちょうど1ヶ月前に、引渡しの件で相談した者です。無事に直してもらって住み始めました。
照明スイッチから風が吹く件 番組は見てないのですが、高気密住宅を謳ってる家ならば欠陥になる、という話ではないですか? 引渡しの時に、先の建築士に風が吹く件を聞きました。高気密住宅ではないけど、気密性が高いからこそ起こる現象だと言ってました。 下記リンクが、聞いた内容に近いです。 https://profile.ne.jp/ask/q-118178/ |
1661:
匿名さん
[2018-05-24 09:34:12]
|
1665:
検討者さん
[2018-05-27 12:41:36]
少し前にアフターでトラブルになってるという書き込みをされていた方いらっしゃいましたけど、その後どうなりましたか。
その後の状況を教えていただけないでしょうか、もちろん書ける範囲で構いませんので。 |
1666:
名無しさん
[2018-05-27 16:07:56]
↑情報はタダじゃないんだよ!
|
1667:
匿名さん
[2018-05-30 11:45:47]
価格に関してはとても明朗で、わかりやすいなと思います。
公式サイトを見ている限りでは、ですが、 周辺のお宅への配慮も感じられる用に思いました。 あとは、実際に手がけてくれる建設関係者が、きちんと配慮をしてくれればというところですけれど・・。 これに関しては、施主もマメに見に行って対応する感じでしょうね。 |
1668:
1660
[2018-05-30 11:56:40]
他人のコラムへのリンクを貼ってるだけなのに、論理的も何もないでしょうに。
更にそれを自作自演と勘繰るとか、そんな事を思い付くのがすごいよ…どんだけ普段から他人の事を疑って生活してるんですか… 私も>>1665さんと同じく、アフターの対応が改善されたかが気になってまたここにきました。 |
1669:
匿名さん
[2018-06-03 13:18:27]
ある意味、アフターがしっかりしていると、きちんとしている感はありますよね。
建てっぱなしじゃないですよ、という姿勢があると 安心してお願いすることが可能になってくるのですから。 工事中のことに関しては、施主も任せっぱなしにしないで、 自分のことなんですし、自分の目で見て行かないとならないでしょうね。 |
1670:
匿名さん
[2018-06-03 17:15:44]
元々は、アフターがしっかりしてるって評判が良かったんだよね。
上記のような握りつぶし対応は県民の意図ではないだろうから、早く上が動いてほしい。 体制に問題ないのか直に県民に聞いてみたいんで、いまチャンスを伺ってるところ。 何か収穫があって書き込めそうな内容なら、いつかここに書くわ。 |
1671:
名無しさん
[2018-06-03 23:34:01]
トイレの水栓を壁付けにしたいといったら、断られた。今は全て床からとなっているそうなんだが、壁付けにしてもらった人いる?
|
1672:
匿名さん
[2018-06-04 10:27:46]
|
1673:
匿名さん
[2018-06-05 12:04:07]
>>1671 名無しさん
壁の下に土台があり、物理的に施工できないのではないですか。 どうしても壁付けにしたいのでしたら、壁をふかして配管スペースを作ることで出来ると思いますが、トイレが狭くなります。 |
1674:
実際、建てました。
[2018-06-05 12:26:21]
以前、アフタートラブルで投稿したものです。
みなさまのアドバイスのお陰で、改善しました。 まず、アフター担当が変わりました。現場監督も外されたのか、連絡は、取らなくなりました。 最初に連絡した去年の9月から、約8ヶ月放置され、壁紙、ボート、断熱材は、一面にカビが発生していました。また、幅木もダメになってました。 1・2階ともに、断熱材、ボート、壁紙の交換をやってもらいました。その際に、写真つきの報告書と保証の8ヶ月延長を約束してもらいましたが、またまた報告書が郵送されてきません。 どちらにしても、後手後手の対応で、こちらから催促しないとレスポンスは、著しく悪いです。 個人の意見ですが、建てたあとの対応を心配してる方は、県民共済で建てない方がいいと思います。少なからず、自分の友達には、勧めません。 |
1675:
1660
[2018-06-06 10:21:32]
お疲れ様です。経過を教えてくださりありがとうございます。
ひとまず修理には至れたようで良かったです。 引渡しが終わった途端にレスポンスが悪くなるのは、我が家でも何度か感じています。 特に、引渡しから1ヶ月半経過しましたが、外構が始まる気配がないです。 県民の提携外で契約すべきだったと後悔してます… 近所から何度かクレームが来ていて辛いです。督促はしてるのですが。 |
1676:
実際、建てました。
[2018-06-06 11:33:00]
>>1675 1660さん
担当する人によって、当たり外れがありそうですね。私の場合は、しつこく催促をし続けました。それでも8ヶ月も待たされましたが。。こちらも仕事しているし、そんなに時間をさけないので、一度依頼したことは、しっかりやってもらいたいですよね。 |
1677:
匿名さん
[2018-06-06 18:51:32]
今日アフターに電話しましたが、履歴を確認の上で対応してもらえるので施主としては楽で良いですね。
|
1678:
匿名さん
[2018-06-06 20:44:35]
経過報告ありがとうございます。
いろいろ大変だと思いますが、早く安心して住めるようになるといいですね。 県民のレスポンスが悪いのは周知のことではありますが、さすがに欠陥があったときくらいは迅速に対応して欲しいですね 県民側からは、謝罪や経緯の説明などはありましたか。 |
1679:
実際、建てました。
[2018-06-06 22:11:32]
アフター担当も変わり、改めて謝罪と説明はありました。当初のアフター担当と現場監督のレスポンスの悪さが、すべての原因との事です。
私の場合は、家の欠陥を報告し対応してもらおうと何回も電話しましたが、「確認します」「折り返します」と、その場しのぎの返事の繰り返し。案の定、折り返しの電話も来ないので、再度、催促。また、放置。この状態が8ヶ月続きましたからね。 最終的に、放置され続けている状況と理由を書面で提出するように要求。提出してきたものは、県民側に都合のいいように書き換えられた虚偽の報告書。(壁紙の依頼は一切触れず。何回も繰り返した催促にも一切触れず)さすがに悪意を感じたので、訴えるような事を匂わしたら、担当も変わり修理に入る流れとなりました。 結局、8ヶ月放置された壁紙の内側は、1階、2階ともに一面にカビが広がってました。 この時の工事写真も含め、本件の経緯報告書を会社として提出してもらう約束をしました。保証の延長もしてくれそうです。 修理してから2週間ほど経ちますが、まだ、来てませんけどね。 |
1680:
匿名さん
[2018-06-07 20:05:37]
再発防止のための仕組み作りを期待したいところでしたが、県民が担当と現場監督レベルの問題だという認識であれば難しそうですね。
残念です。 報告書については、経緯もあることでそれなりに作成の手間はかかるんでしょうけど、(県民にここまで要求するのは過剰かもしれませんが)施主としては、目処などこまめに連絡をいただきたいところですね。 |
1681:
実際、建てました。
[2018-06-07 21:12:42]
>>1680 匿名さん
結局、担当する人によっては、はずれくじを引く事に、なりそうですね。 私が言いたい事は、契約の対象内なので、ユーザーから一度依頼したことは、一回で対応してもらいたいのです。なんで何回も、ユーザーからお願いしないといけないのでしょうか? 忙しいのは承知しておりますが、お客から依頼された事を放置してしまうような業務量であれば、会社側にも責任があると思うんですけどね。 |
1682:
1660
[2018-06-08 14:47:06]
>>1681 実際、建てました。さん
>忙しいのは承知しておりますが、お客から依頼された事を放置してしまうような業務量であれば、会社側にも責任があると思うんですけどね。 これ、私も感じてます。急かさないとやってもらえない、メモを取らないから忘れられる を複数の人からやられました。 口うるさくいう人、ゴネる人が得する仕組みが良いとは思えません。 eメール・PCを導入するだけでも効率化する気がするけど、予定もないみたいですし。 一軒あたり10万ほど単価を上げたとしても、レスポンスが改善された方が満足度は上がるでしょうに。 |
1683:
名無しさん
[2018-06-08 21:20:33]
↑テメーら勝手に言いたい放題言ってるけど県民は客が集まる間は何も変えねーよ
より良くして余計に客が集まったら大変だからな そのくらい分からないの? |
1684:
1660
[2018-06-09 08:00:02]
|
1685:
戸建て検討中さん
[2018-06-09 18:37:17]
共済住宅はダイライトMSを使用して、耐震等級3にするということですが、
ダイライトと片筋交いを併用して、壁倍率を上げるってことなのでしょうか? ダイライトだけでしたら、両筋交いのほうが壁倍率が高いような気がして、少し気になってます。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただければ幸いです。 |
1686:
名無しさん
[2018-06-09 20:40:40]
あ~・・そういうことを気にする方は県民は止めておいた方が良いですよ
|
1687:
ビルドイン食洗機について
[2018-06-19 17:52:26]
使い始めて4年で壊れたのですが、保証とかありますか?情報知ってたら教えて欲しいです。
|
1688:
名無しさん
[2018-06-19 18:06:44]
保証は1年か2年位じゃなかったでしょうか
当方の食洗器も4年でストッパー部分が壊れて修理してもらいました。 25000円位だったと思います。 |
1689:
ビルドイン食洗機について
[2018-06-20 14:29:14]
1688>>
情報ありがとうございます。 今調べたら、この頻度で壊れる人多いみたいですね。設計強度が7年らしいですが、保証なしみたいです。 直そうか悩みます。 |
1690:
通りがかりさん
[2018-07-05 14:32:10]
ウチは玄関、トイレ、勝手口以外は全てウッドワンの引き戸です。築3年過ぎましたが反りも無く、重くも無く快調ですよ。
|
1691:
名無しさん
[2018-07-05 19:33:45]
|
1692:
戸建て検討中さん
[2018-07-09 13:15:40]
県民共済で第一種換気システムを導入されたかたいらっしゃいますか?
先日説明を受けに行ったところ取り扱っていない、上に掛け合ったとしても取り扱える見込みは少ないと言われました。 |
1693:
名無しさん
[2018-07-09 21:22:00]
|
1694:
戸建て検討中さん
[2018-07-09 22:15:35]
>>1693 名無しさん
レスありがとうございます。 ひどいアレルギーと花粉症なので、県民共済で扱っていたらとてもありがたかったのですが。 導入されているとのことですが使用感はいかがでしょうか? 県民共済側にもう一度確認してみようかと思います。 |
1695:
名無しさん
[2018-07-09 23:53:50]
>>1694 戸建て検討中さん
第三種と比べることができないのと、自分はアレルギーがないので実感はよくわかりません。花粉の場合は専用のフィルターを買わないとダメだったと記憶しています。 県民にあるブルーのファイルがオプションファイルといって、いろいろなオプションの内容とか価格が当時は載っていました。 熱交換型換気システムは一式8万ですね ま、県民は色々と変わりますので あ、換気のせいなのか、断熱材のせいなのかはわかりませんが、室温は以前のツーバイフォーのアパートに比べて格段に快適です |
1696:
戸建て検討中さん
[2018-07-10 00:03:33]
>>1695 名無しさん
ご親切にありがとうございます。 とても参考になります。ブルーのファイルですね、次回伺ったときにもう一度確認いたします。 冷え性なので、断熱性も気にしておりまして… 断熱材の吹き付けなどのオプションつけられましたか? 何度も質問してしまって申し訳ないのですがお手すきでしたら、お付き合いください。 |
1697:
名無しさん
[2018-07-10 08:16:12]
>>1696 戸建て検討中さん
うちは吹き付け断熱です。ただ、当時と今では材料が変わっているのですが、性能差はわかりません。吹き付けのメリットは施工差が出ないことだと思います。県民のいい材料を使っていても、結局監督や大工さんなどの施工者によって差が出てしまいますが、吹き付けは施工差が出づらいと思います。グラスウールなどは施工が下手な大工さんもいるみたいです。そして、それをスルーする監督もいるみたいなので、グラスウールにする場合はしっかりとチェックしないとだと思います。 あと、勘違いでなければグラスウールは屋根への断熱はないと思いますが、吹き付けは屋根へも施工します。 これで屋根裏部屋も普通の部屋と同じぐらいに快適に過ごせています。 |
1698:
名無しさん
[2018-07-10 08:23:44]
>>1696 戸建て検討中さん
続けてすいません。 あと冬場は床材も差を感じます。 無垢床は素足でも過ごせますが、通常のフロア床やハピアフロアでは素足はきついです。 あと聞いた話では、ガスの床暖房はかなり暖かいと聞きました。吹き抜けでも問題ないぐらい床から暖かくなるという話ですよ。 |
1699:
戸建て検討中さん
[2018-07-10 12:53:18]
>>1698 名無しさん
お忙しいところお返事ありがとうございます。 いまはグラスウールが標準ですよね。吹き付け断熱、屋根裏への吹き付けについても詳しく教えていただいて助かります。 床暖房は電気温水式を希望してるのですが(住んでいる地域がプロパンガスなのでオール電化希望でした)エコワンを付けた上での対応になるそうなので、ガス必須になるようなのでもう一度検討してみます。 無垢材は憧れますよね、素足での肌触りが気持ちがいいです。 素敵なお家にお住いのようで、羨ましいです。参考にさせていただきます。 |
1700:
名無しさん
[2018-07-10 21:26:05]
無垢で裸足は止めた方が良いですよ
水虫の温床になります 裸足で温かいとか不潔ですよね |
1701:
名無しさん
[2018-07-10 23:20:47]
>>1700 名無しさん
そうなんですね、初めて聞きました。 ちょっと検索してみましたが、どのサイトも裸足がダメとか無垢がダメとか書いているところはなかったですね むしろ逆に…… ま、わたしは無垢が気に入っているのでどうでもいいのですが |
1702:
名無しさん
[2018-07-11 22:20:19]
↑ネットで検索ですか?www
|
1703:
匿名さん
[2018-07-16 14:37:56]
土地に関しては、自分たちで見つけてこないといけないということなんだそうです。
本当に、ここの場合は、家をたてること、それを専業としているということなんでしょう。 それはそれでいいのですが いい土地で建築条件がついていないところを見つけてこないといけないので それはそれで大変かもです。 |
1704:
名無しさん
[2018-07-16 16:56:21]
今さら何言ってるの?
|
1705:
匿名さん
[2018-07-19 07:27:55]
先日、アフターに初問い合わせしたのですが、噂どおりかもしれません。
待っても返事がなくて代表電話へ電話。 お願いしてた案件は3つあったのですが、どれも問い合わせ自体が県民の記録簿に記載されてなかったです。また、下請け業者はアフターに対して「◯日に訪問することになってます」と勝手にでっち上げ報告までしていたと判明しました。 |
1706:
名無しさん
[2018-07-21 19:45:49]
県民の設計士って、打ち合わせすごい塩対応だよね。一応客なんだけど、彼らにとっては県民で建てるような施主は客じゃないだね。
いつも打ち合わせ終わるとイラッとしてツライよ… |
1707:
名無しさん
[2018-07-22 00:27:49]
>>1706 名無しさん
では県民はやめて違うハウスメーカにお願いすればいいのではないですか 県民で建てる人はお客ではないですよ 一応、会社にはなっていますが あくまでも共済ですから 家を建てたい共済会員に家を建てる手伝いをしてくれるのが県民共済住宅ですよ。 だから昔は注文住宅とは名ばかりのいくつかのプランの中からしか選べなかったらしいですから 県民は自分でなんでも調べたり動かないとダメです。それが無理なら諦めて他のハウスメーカーにお願いした方がいいですよ |
1708:
名無しさん
[2018-07-24 04:53:30]
彫刻手すり標準じゃなくなっちゃったんだ
|
1709:
匿名さん
[2018-07-25 12:59:12]
>>1706 名無しさん
1707さんは厳しめの書き方をしてますが、でもド正論です。 この先ずっと、建てた家と、県民共済住宅の両方とお付き合いしていくことになります。 上にもある通り、建てた後の対応だって期待できるものではないです。 メーカーへ求めているイメージと掛け離れてしまっているのなら、設計段階な今のうちに引き返した方が賢明ですよ。 |
1710:
名無しさん
[2018-07-25 21:25:47]
そうですね
お客扱いして欲しいなら大手のHMで建てたほうが良いですよ 県民は自分で調べたりすることが苦ではない人又は設計士の言うことをそのまま受け入れられる方以外にはお勧めしません。 自分で調べ設計士とやりあえる人は良い家が建てられます |
1711:
口コミ知りたいさん
[2018-07-31 15:25:14]
免震システム付けた方いらっしゃいますか?
要らないと言う人もいるので悩んでいます。 |
1712:
名無しさん
[2018-08-02 20:06:38]
私サービス品の制振ダンバー選びました。(エアコンとどっちか選べるやつ)。理由はエアコンは量販店でも買えるけどダンバーは建てる時しか入れられないからって位です。打ち合わせしてた頃、設計士さんは効果がどの位あるのか計れないので余りお勧めしませんって言ってました。設計士さんも人によると思いますが。
|
1713:
名無しさん
[2018-08-03 02:20:32]
耐震等級3でガチガチに作って制振ダンバーて意味あるのかな
気休め程度にはなると思いますが 後悔しないように、よく調べ考えて決めてください。 |
1714:
匿名さん
[2018-08-04 12:14:44]
耐震等級3だからって制震が無意味ってことにはならないですよ
|
1715:
名無しさん
[2018-08-04 17:01:37]
県民の家は、外壁に耐震パネルを張り変形しないように設計してから制震ダンバーの設置場所を決めています。(制震デバイスは、耐震計算上加算されないため)
制震ダンバーは、ある程度変形した場合にのみ効果を発揮します。 制震ダンバーが効果を発揮するときは、耐震パネルが壊れたときと考えます。 極端なことをいえば五重塔のように変形して揺れの力を逃がす構造になっていて共振防止のための設置であれば効果大と考えますが 設計士さんの言われている通りで気休め程度と考えたほうが無難かと 一番重要なのは、建築中出来るだけ足を運び大工さんに気持ちよく作業していただくよう心掛けることかと 普通より丁寧に作業してもらえるかも 良い家を建ててください |
1716:
名無しさん
[2018-08-05 07:58:24]
>>1706 名無しさん
塩対応?の詳細が解らないのであっているかわかりませんが、 他の方おっしゃるとおり、設計士さんの言うことを受け入れられる人のほうが向いているかも。 こだわりのある人は自分で動かないと行けませんが、 設計士さんは面倒くさがったり約束守らなかっり(しょっちゅう)を私も経験してますので、1706さんの悩みと違うかもしれませんが打ち合わせは辛かったです。 どうしてもなら設計士換えるか他のHMにするというのもあるかと。 自分で動ける云々もあるかと思いますが、私は県民の設計士さんのパーソナリティは?で 、お互いに気持ちよくできるような配慮は必要かなと当時感じました。 私の県民に対する結論は 価格対比で設備や性能は良すぎますが、人的支援やサービスもメーカーがお客に提供する価値だとおもってますので、 まあ価格なりの対応というか、その点は安かろう悪かろうのHMになっちゃうかな。 設備はいいですし、予算なかったので満足はしていますが、もし事前に知っていて予算に余裕があったら県民では建てなかったかも。 |
1717:
口コミ知りたいさん
[2018-08-06 22:29:17]
免震システムについてありがとうございました。
設計士さんは必要ないとおっしゃっていたのですが 県民共済住宅で用意しているので気になりました。 わたしは担当していただいた設計士の方を信じて つけるのを止めようかと思います。 今月に入り体調が悪くお礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。 |
1718:
口コミ知りたいさん
[2018-08-07 11:17:33]
階段についてお聞きしたいのですが、
標準の幅はどうでしょうか? マンション、平屋しか経験がなく 展示場に行ってもこれで良いのか考えています。 |
1719:
e戸建てファンさん
[2018-08-07 11:21:05]
>>1718 口コミ知りたいさん
幅22.75 尺貫法91.0÷4=22.75 高さ20センチ未満にすれば、明らかに変な階段にはならないと思います。 敷地に余裕があるなら、もっと緩やかにする事をおすすめします。 |
1720:
通りがかりさん
[2018-08-08 00:26:24]
階段の幅は木造の場合、柱の芯から柱の芯まで910㎜+303㎜(又は455㎜)の倍数が基本です。
その寸法から柱のサイズ(120㎜)+仕上げの石膏ボード(12.5又は9㎜)×2を引くと実際の階段の有効幅が出ると思います。(実際にはその寸法から手摺も出るので、家具の搬入など心配ですね) スペースに余裕があるのなら、柱の芯から芯までで1213(910+303)以上あると家具の搬入も安心かもしれませんね。 ステキなお家になるように、頑張ってくださいね。 |
1722:
名無しさん
[2018-08-08 07:43:59]
>>1718 口コミ知りたいさん
踏面1/4尺(22.5cm) 幅は標準3尺。芯々3尺なので有効幅は75cm位。 県民はオプションで芯々1200mmまで広げられる(それ以上できるのかは聞いたことないです) 幅によりますがオプション金額3~10万円。 普通の家は芯々で3尺、住宅展示場クラスだと有効幅で1000mm位あるとおもう。 個人的にはそんなに高い金額でないので広くするといいと思います。有効で900mm位で。 |
1723:
通りがかりさん
[2018-08-08 07:53:51]
あと有効910(芯々1060)までは費用発生せず広げられる、それ以上~1200mm(芯々)まではオプションだったと記憶しています。
|
1724:
口コミ知りたいさん
[2018-08-08 09:09:10]
分かりやすい回答ありがとうございます。
幅を広げるのを設計士さんからお薦め出来ないと聞いたので悩んでました。 敷地が狭いので気を使っていただいたのかもしれません。 階段段数も2階まで14段なので使いやすい階段にしたいです。もう少し考え直そうと思います。 |
>>1617
顔真っ赤だよ