注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 08:09:40
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

1625: 匿名さん 
[2018-05-08 20:09:50]
>>1616
>>1617
顔真っ赤だよ
1626: 匿名さん 
[2018-05-08 20:19:56]
>>1624
造り付けは今はやっていません。

これも2015年以降の変化なのでしょか、1615氏が言うように私も自由度はかなり低いと思います。
参考までに、部屋のスパンも8畳(3640mm)まで、それ以上広い区間は出来ないそうですし、掃出し窓も1Fは1.5間、2Fは1間までの指定品のみとのこと。床材も3種3色程度からしか選べません。
1627: 匿名さん 
[2018-05-08 21:08:17]
今年契約したものですが、作り付け、いくつもしていただきました。1626さんの言う通り、3600以上はとばせず、柱が必要なのは間違いないですね。床、ドア、窓など我が家は標準をほぼ使わなかったため、自由度が低いとは感じませんでした。知り合いが建てた時とも変わっていますが現在はこのような状況でした。もしかしたら、設計士、監督さんによるのかもしれないですね。
1628: 名無しさん 
[2018-05-08 21:44:50]
要するにお前らが言ってるのって造作のニッチとかのことだろ?
あんなもの大工さんがチャチャっと作ってくれるよ。
1629: 匿名さん 
[2018-05-08 21:57:08]
>>1627さん
床、ドア、窓は標準を使わなかった、とするとどのメーカーの何を使われましたか?
差し支えなければご教示ください。

特に床材、ドアは新都心の事務所に展示してある数点のみに決まっていると言われたため、
県民共済住宅にすることをやめようかと思っています。
逆に選択できるなら、再検討してみたいと思っています。
1630: 匿名さん 
[2018-05-08 22:07:43]
1629さん
県民ではオプションも限られているのはその通りです。なので、床材は朝日ウッドテックのライブナチュラルを入れました。ドアは天井高をあげて、ダイケンのハイドアを採用しました。色も選べました。私も標準のもの数点からしかえらべないのであれば県民は選びませんでしたが、外壁タイルやライブナチュラルは他の大手メーカーでも、そこまでいりますか?高いですよ!と言われた経験もあり、県民では安く入れられて満足しています。
1631: 匿名さん 
[2018-05-08 22:13:33]
>>1629 匿名さん
追加です。窓は数を増やしたことと、サイズが標準外でした。リビングには大きな窓が欲しかったので、オプション?という形で入れていただきました。県民共済にオプション一覧のファイルが置いてありますので一度ご覧になってみるのもいいかもしれません。分厚いので私も全てを見たわけではないのですが。

1632: 匿名さん 
[2018-05-13 22:42:59]
オプションに制限がるとは言え、窓の数などの対応はしてもらえるのだったら、
それは良いことなんじゃないでしょうか。
お隣のお宅との窓の配置の関係などもありますから
その辺りは動かせないと困る場合もあるかと思います。
大手のものを安く使えるのだったら、それも素晴らしく良いですし!
1633: 口コミ知りたいさん菅さん 
[2018-05-13 22:51:35]
サッシ素材のバルコニーを県民共済住宅で作れますか?
1634: 名無しさん 
[2018-05-15 08:48:39]
>>1633 口コミ知りたいさん菅さん
サッシ枠のガラス張りのバルコニーのことですか?入れられますよ。

1635: 口コミ知りたいさん菅さん 
[2018-05-15 21:35:55]
そうなんですね‼️
ありがとうございます。
標準より手入れが楽かなって思いお聞きしました。
1636: 口コミ知りたいさん菅さん 
[2018-05-17 13:47:40]
クチコミで引戸にしたら2年くらいで開かなくなると書いてあったのですが本当ですか?
1637: 名無し 
[2018-05-17 17:28:42]
>>1636 口コミ知りたいさん菅さん
それは、引き戸というよりハイドアではないですか?
ハイドアは見た目はいいのですが、年数が経つと反ってきてクレームが多いと3年ぐらい前に問題になっていました。
ただ、当時は神谷というメーカーだったはずで今はダイケンなはずなのでまた違うかもしれません

1638: 口コミ知りたいさん菅さん 
[2018-05-18 11:43:10]
ハイドアで問題あったんですね❗
老人がいるので全てのドアを引戸にしたいので良かったです。
本当に返事を頂きありがとうございました‼️

1639: 検討者さん 
[2018-05-18 12:21:43]
最近三階建てを建てられた方っていらっしゃいますか?
最近もらった資料だと、どうやら隣地からの承諾書は不要のようですが、それでも隣地の方から十分な理解を得ることというように記載されていました。
皆さんは隣地の方に対してどの程度事前に説明されましたか?
土地からの購入になるため、初対面の人、特に北側の隣地の方に三階建てのことを話してもいい顔されないでしょうし、どうしたものかと困っています。
1640: 名無しさん 
[2018-05-18 19:35:33]
承諾書必要ないならわざわざ説明したりすることもないだろ
工事前の挨拶だけでいいだろうよ
何故わざわざ説明に行くの?
1641: 名無しさん 
[2018-05-19 02:17:35]
>>1639 検討者さん
その地域にどんな建物が建ってるのか、どんなキャラクター(年齢層とか)が住んでるのかで違ってくるんじゃないかね。
狭小住宅が多い地域ならいう必要無いだろうし。
1642: 匿名さん 
[2018-05-19 09:23:28]
>>1638 口コミ知りたいさん菅さん
引戸、重くて使いにくいです、、
スタッパーの関係で開ける時に力がいります。
子供たちからは重い!開けにくい!と不評です。大人の私も感じます。
1643: 入居済 
[2018-05-19 17:16:12]
>>1638
うちも引き戸でして、やはり使いにくいと感じてます。バリアフリー住宅でもこの重たい引き戸になるのかは存じあげませんが、力が要ります。体調が悪い日には、私でも開けるのが辛いです。
1644: 名無し 
[2018-05-19 18:21:29]
>>1642 匿名さん
参考までに入居何年かと扉のメーカーを教えていただけますとありがたいですね
1643さんもお願い致します
1645: 通りがかりさん 
[2018-05-19 19:36:36]
なんで上から目線でお願いしてるのさ…
1646: 名無しさん 
[2018-05-19 20:19:32]
引き戸重たいって当たり前だろ
扉自体の重さが半端ねーんだからよ
建売でよくあるペラペラの中が空洞の建具じゃねーんだよ県民のはな
1647: 口コミ知りたいさん菅さん 
[2018-05-19 21:22:36]
親身に答えて頂いてありがとうございました。
県民共済ではないのですが、近所の家で引き戸の
上が吊し戸になっていた戸が軽くて良かったのですがどうでしょうか?
普通のドアのほうが良いでしょうか?
迷い中です。
1648: 匿名さん 
[2018-05-19 22:15:37]
142です。
今は選べるかわかりませんが、三年前ほどに標準だった阿部の引戸を数カ所いれました。
我が家は吊りではないと思うので、吊りの良し悪しはわかりません。
扉自体の重さはローラーで滑りますし感じませんが、なんせ開ける時に力が必要です。重いという表現が正しいのか、固いというべきなのか、、。
実家も某メーカーで建てて引戸がありますが、やはり同じです。祖父が子供と同じように開ける時に苦戦していました。
あと、引戸のストッパーが働かなくなることがたびたびあります。すぐに直せますが面倒です。
埃が少し挟まるだけでドアの開け閉めの滑りが悪くなります。

私は建て替えを考える時に引戸は、よほど間取りの関係で使わなくてはならない場所以外は使わないですね。

1649: 入居済 
[2018-05-19 22:16:01]
今年入居で、ダイケンの引き戸です。
ドアが重いんじゃなくて、上の方がいう通りスタッパー?が固いんです。開け始めに力が要ります。少しでも開けば、あとは軽やかです。
反対に、閉じる時は少し引くだけで勝手にそーっと閉じてくれます。
ドアと言えば、風呂は開き戸なのですが、こっちも入る時に力が要ります。
1650: 匿名さん 
[2018-05-19 22:16:29]
>>1648 匿名さん
1642でした。
1651: 口コミ知りたいさん菅さん 
[2018-05-19 22:52:56]
玄関引き戸にされた方はいらっしゃいますか?
家の中の引き戸と同じで開けにくいですか?
1652: 名無しさん 
[2018-05-19 22:57:46]
ドアも重いだろ?!
ペラペラベニヤのドアじゃねーからな
1653: 匿名さん 
[2018-05-19 23:28:19]
>>1651 口コミ知りたいさん菅さん
おいおい、反応も礼もなしに次の質問かい。
1654: 口コミ知りたいさん菅さん 
[2018-05-20 08:22:30]
大変失礼しました。
引き戸繋がりで聞いてしまいました。
引き戸だとむしろ大変かもしれないでしね。
通常のドアも視野にいれます❗

1655: ほげ 
[2018-05-20 10:32:34]
>>1652 名無しさん
どんだけ県民で建てた自分の家が気に入ってるんだか知らないけど、
まともなレスも返せないくらい盲目になくなってるって自覚した方がいいですよ。毎回迷惑です。
1656: 匿名さん 
[2018-05-20 11:34:18]
我が家は各照明器具のON OFFスイッチ部から空気の漏れがあります。数日前TVでそれは
欠陥住宅って言ってましたが皆さんの家はどうですか?(風のある日)

意見を聞いてから県民へ連絡しようと思います。
1657: 名無しさん 
[2018-05-20 14:12:22]
引っ込めボケ!
1658: 匿名 
[2018-05-20 16:39:07]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1659: 名無しさん 
[2018-05-21 22:00:02]
県民も大変だな~
テレビで聞きかじったことで欠陥住宅とか言われるんじゃたまったもんじゃないよな~
マジで県民の施主は程度が低いよな
1660: 匿名さん 
[2018-05-23 15:22:12]
ちょうど1ヶ月前に、引渡しの件で相談した者です。無事に直してもらって住み始めました。

照明スイッチから風が吹く件
番組は見てないのですが、高気密住宅を謳ってる家ならば欠陥になる、という話ではないですか?

引渡しの時に、先の建築士に風が吹く件を聞きました。高気密住宅ではないけど、気密性が高いからこそ起こる現象だと言ってました。
下記リンクが、聞いた内容に近いです。
https://profile.ne.jp/ask/q-118178/
1661: 匿名さん 
[2018-05-24 09:34:12]
>>1660
感情的でなく、論理的で非常に良いご意見をありがとうございました。
多くの人に共感を得る文章と思います。
1665: 検討者さん 
[2018-05-27 12:41:36]
少し前にアフターでトラブルになってるという書き込みをされていた方いらっしゃいましたけど、その後どうなりましたか。
その後の状況を教えていただけないでしょうか、もちろん書ける範囲で構いませんので。
1666: 名無しさん 
[2018-05-27 16:07:56]
↑情報はタダじゃないんだよ!
1667: 匿名さん 
[2018-05-30 11:45:47]
価格に関してはとても明朗で、わかりやすいなと思います。
公式サイトを見ている限りでは、ですが、
周辺のお宅への配慮も感じられる用に思いました。
あとは、実際に手がけてくれる建設関係者が、きちんと配慮をしてくれればというところですけれど・・。
これに関しては、施主もマメに見に行って対応する感じでしょうね。
1668: 1660 
[2018-05-30 11:56:40]
他人のコラムへのリンクを貼ってるだけなのに、論理的も何もないでしょうに。
更にそれを自作自演と勘繰るとか、そんな事を思い付くのがすごいよ…どんだけ普段から他人の事を疑って生活してるんですか…

私も>>1665さんと同じく、アフターの対応が改善されたかが気になってまたここにきました。
1669: 匿名さん 
[2018-06-03 13:18:27]
ある意味、アフターがしっかりしていると、きちんとしている感はありますよね。
建てっぱなしじゃないですよ、という姿勢があると
安心してお願いすることが可能になってくるのですから。
工事中のことに関しては、施主も任せっぱなしにしないで、
自分のことなんですし、自分の目で見て行かないとならないでしょうね。
1670: 匿名さん 
[2018-06-03 17:15:44]
元々は、アフターがしっかりしてるって評判が良かったんだよね。
上記のような握りつぶし対応は県民の意図ではないだろうから、早く上が動いてほしい。
体制に問題ないのか直に県民に聞いてみたいんで、いまチャンスを伺ってるところ。
何か収穫があって書き込めそうな内容なら、いつかここに書くわ。
1671: 名無しさん 
[2018-06-03 23:34:01]
トイレの水栓を壁付けにしたいといったら、断られた。今は全て床からとなっているそうなんだが、壁付けにしてもらった人いる?
1672: 匿名さん 
[2018-06-04 10:27:46]
>>1671 名無しさん
うちの水栓は、壁に埋め込みしてます。
床からだと何か都合が悪いのですか?
1673: 匿名さん 
[2018-06-05 12:04:07]
>>1671 名無しさん
壁の下に土台があり、物理的に施工できないのではないですか。
どうしても壁付けにしたいのでしたら、壁をふかして配管スペースを作ることで出来ると思いますが、トイレが狭くなります。
1674: 実際、建てました。 
[2018-06-05 12:26:21]
以前、アフタートラブルで投稿したものです。

みなさまのアドバイスのお陰で、改善しました。

まず、アフター担当が変わりました。現場監督も外されたのか、連絡は、取らなくなりました。
最初に連絡した去年の9月から、約8ヶ月放置され、壁紙、ボート、断熱材は、一面にカビが発生していました。また、幅木もダメになってました。
1・2階ともに、断熱材、ボート、壁紙の交換をやってもらいました。その際に、写真つきの報告書と保証の8ヶ月延長を約束してもらいましたが、またまた報告書が郵送されてきません。

どちらにしても、後手後手の対応で、こちらから催促しないとレスポンスは、著しく悪いです。
個人の意見ですが、建てたあとの対応を心配してる方は、県民共済で建てない方がいいと思います。少なからず、自分の友達には、勧めません。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる