【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
1585:
匿名さん
[2018-04-18 17:54:00]
|
1586:
評判気になるさん
[2018-04-18 18:47:04]
ちょっとそれっぽい画像出したら信じ込むとかチョロいですね。
|
1587:
匿名さん
[2018-04-18 20:51:10]
↑馬鹿か?それっぽい画像じゃねーだろ!引っ込めよ糞!!
|
1588:
匿名さん
[2018-04-18 22:53:44]
うちも県民で建てたが、今年に入ってアフターの担当が変わった。
そしたら途端に態度が豹変。昨年まではちょっとした修理は無料だったが、 そいつ(名前は忘れたが、男性)は今までが間違っていたと上から目線で話にならない。 昨年までは満足していただけに残念。 >>1581の被害に遭われた方、アフターの担当者が同じかもしれませんね。 建てた時期は違うが、監督に不手際があった際、わざわざ部長が名刺持って誤りに出てきたりもした。 今の県民はこういう対応が主流になったの? |
1589:
実際、建てました。
[2018-04-18 23:04:41]
そうなんです。まだ、協議中です。そして、内容改ざんしてきた報告書を再度、真実の内容を提出するように求めています。こちらにも、それなりの記録が残ってるので、都合よく書き換えるのはやめてください。と伝えています。
私の場合は、本当に嫌な思いをして、県民共済で建てて失敗しました。同業者だとか、嘘だなんて言われましたが、そもそも嘘なんて書きませんよ。メリットなんてないですもん。ただ、不快な思いをしているので、真実を書き込んだだけです。 |
1590:
匿名
[2018-04-18 23:09:09]
最悪なアフターの担当者の情報共有➡そいつを特定➡県民の上層部を出させる
>>1581の文章を見ると、担当者が勝手に書いただけで、上層部に話が行っていないように思える。 印もないし・・・。どの業種・会社でもそうだが、クレームは担当者レベルでは話にならない。 上を引きずり出してスタートラインです。 |
1591:
実際、建てました。
[2018-04-18 23:21:28]
>>1590 匿名さん
そうなんです。個人名での報告なので、会社としての見解書を欲しいとも伝えてあります。 また、ちょっと前の人が、「県民共済の人に見せたら、あり得ないって笑ってました」との記載がありましたが、それもショックですね。 こういう事案を社内共有されてないんだな。と思いました。このような企業体質だと、同じような事も無くならないし、繰り返されますよ。絶対に。 私は31で、周りの友達も家を建て始めていますので、少なくとも友人には県民共済は、おすすめしていません。 |
1592:
匿名
[2018-04-18 23:39:28]
私だったこうします(参考までに)。
困っている内容を時系列で書いて、対応を依頼する文書を県民の社長宛に『必進展』で投函する。 そしたら、部長あたりから会って話がしたいと連絡があるかなぁと。 〇〇ホーム・ハウスのように芯まで腐った会社ではないと思うので・・・。 若いからなめられているのでしょう。クレームは下手に出たら相手も引き下がりませんよ! アフター担当の男性のクビがとぶことを願ってます(-_-メ) |
1593:
匿名さん
[2018-04-18 23:43:40]
↑『必進展』✖『必親展』〇な
|
1594:
実際、建てました。
[2018-04-19 00:42:59]
>>1592 匿名さん
色々とアドバイスありがとうございます。勉強になります。 当たり前の事ですが、契約書を交わしている以上、契約書に記載している内容ぐらい守って欲しいものです。そして、県民共済側には、非を認め謝罪して欲しいです。 |
|
1595:
匿名さん
[2018-04-19 03:38:11]
盛り上がっているところすみません、
みなさんシロアリの駆除ってしっかり定期にお願いしていますか? まだそんな時期ではないのですがらみなさんどうしてるか気になりました。 おいくらくらいかかるかも合わせてご存知の方教えてください。 |
1596:
評判気になるさん
[2018-04-19 07:49:51]
>>1595 匿名さん
とりあえず築5年で1回お願いしました。 費用は下記の通りかと思います。 http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/sp/relief/riform_service.html 1階延床面積1坪あたり 2,900円 20坪の場合は、2,900円×20=58,000円(税別) |
1597:
匿名さん
[2018-04-19 08:23:32]
|
1598:
匿名さん
[2018-04-20 10:55:39]
新しい会社ならではの問題だったらいいのですが。
ほぼ全員が転職組でしょうから、変な土壌で育った人が転職してきて アフター担当になってしまったのでしょう。 シロアリじゃないですけど、こういう社員はサッサと排除してもらいたいです。 |
1599:
匿名さん
[2018-04-21 22:08:31]
アフター担当の男性最悪。
県民の社長さん、転職組の態度悪い奴は首にしてください。 |
1600:
匿名さん
[2018-04-22 20:57:58]
>県民の社長さん、転職組の態度悪い奴は首にしてください。
社長さん!首にしてだって!!www ホントこの板民度低いよな |
1601:
名無しさん
[2018-04-23 21:21:21]
首って笑える
|
1602:
匿名さん
[2018-04-24 22:23:45]
引き渡し前のチェックで、大きめの問題が見つかった方はいらっしゃいますか。
修繕後、スケジュール通りに引き渡ししてもらいましたか?監督以外にも抗議したりしましたか? 先日チェックしてきたのですが、雑に作業してないと起こり得ないようなミスが見つかりました。 家族が、この調子だと家全体が怪しい、と言い出してる状況です。 |
1603:
名無し
[2018-04-24 23:38:36]
>>1602 匿名さん
情報が少な過ぎてなんとも言えませんが、 業者の対応が間に合わす引き渡し後の修繕はしました。というより住んでみてから分かる不具合もありますし。 信用できないなら第三者の検査業者にでも依頼すればいいのではないでしょうか。 よく覚えてはいませんが、そんなに高くはなかったと思いますよ。 自分は建築中に通って職人さんの仕事っぷりを見てその必要はなさそうだと思ったので依頼しませんでしたが |
1604:
匿名さん
[2018-04-25 02:39:31]
>>1603 名無しさん
ありがとうございます。対応を待ちつつ、お引越しは先になさったんですね。 業者ではありませんが、第三者の建築士と一緒に見てきました。 発見したのも建築士です。 そのミス自体は1日で直せる程度のものだし、他の部分では大きな問題は見受けられない、という判定でした。 ただ、よほど見落としてないと起こらないミスらしく、そこが引っかかってます。 私たちも職人さんの誠実な作業を見てきてたので、逆にショッキングでした。このモヤモヤを抱えたまま引渡ししてもらっていいものか、まだ悩んでいます。 |
1605:
匿名さん
[2018-04-25 06:32:20]
|
1606:
匿名さん
[2018-04-25 09:27:59]
部屋の壁が膨らんでいました。
電線を収納しきらないままボード貼り、壁紙、巾木装着をしたようです。 既に巾木は湾曲していました。 よほど急いでるか、初心者でないと起こらない事だそうで、施主のチェック前にHMのチェックもあったはずなのになぜ?という不信感が出ています。 |
1607:
名無し
[2018-04-25 12:03:13]
>>1606 匿名さん
それって、大工さんではなくそのあとの施工者が貼ってあったボードを外して取り付け直して問題が生じたってパターンではないですかね? 監督さんはなんて言ってるのか興味ありますね 人なのでミスはしょうがないと思いますが、起きた理由はしりたいですよね |
1608:
初心者
[2018-04-26 00:37:56]
プライベート感のあるバルコニーを希望している(外でお酒や食事を楽しみたい)のですが、幅1820mmが最大と聞きました。
諦めるしかないのでしょうか。 得策があれば教えてください。 |
1609:
匿名さん
[2018-04-26 01:52:32]
>>1608 初心者さん
ダメな理由は何て言ってました?県民のサイズルールでしょうか。 もしそうなら、バルコニー自体は大きくできないです。 一階にそういったスペースを作る バルコニーに続く部屋に大きな天窓をつけるなどで開放感を出す とかかな。 県民に限らず、似たような悩みの人は必ずいるはずなので、ブログとか漁ってみると参考になるかも。 |
1610:
名無しさん
[2018-04-28 21:01:14]
しゃちょーさんクビにして~!!!、、、、
|
1611:
戸建て検討中さん
[2018-04-28 22:16:51]
|
1612:
匿名さん
[2018-04-30 21:54:57]
検査の日は見に行くとかしたほうがいいですよ。
正直、考えられないような施工してたりしてます。写真も細かく取っておいた方がいいとおもいます。 |
1613:
戸建て検討中さん
[2018-04-30 22:18:55]
結論、信頼できない!考えられないようなひどい施工している!と思うのなら信頼でき尚且つ丁寧な施工していると思えるハウスメーカーを探したほうがいいのでは?現場を見させてくださいと聞けば大抵の職人さんは見学させてくれますよ。
|
1614:
やまと
[2018-05-01 15:07:55]
>>1608
私も土曜日に同じことを言われました。 ただし食い下がったら、LIXILとか文化シヤッターなどの外部のバルコニーなら大きいものでもつけられると言っていましたよ。その場合であれば、バルコニーへのマタギ200mmもなくせるとか。本当ですかね。 |
1615:
やまと
[2018-05-01 15:13:30]
同様に防水面へのクレームが出てきていて、ルーフバルコニーは作れない、陸屋根も作れない、屋根の勾配は4寸、などなど、かなり制限が多いですね。
そういう希望面を言っていたら、他のハウスメーカーに行ったほうが良い、と捨て台詞を吐かれましたよ。 過去はできたらしいですが、2015年くらいから変わってきたそうです。 以前に自由に作られた方々の評判で、いま非常に不自由な設計しかできないにもかかわらず、それが知られずに客が多いのだとすれば、かなり理不尽というか、ある種の優良誤認のような気もします。 |
1616:
匿名さん
[2018-05-01 16:23:43]
>>1615 やまとさん
不自由な設計? そんなこと思いませんでしたけど。 改善改悪があることは承知の上です。どこで建てようと過去と比べれば改善改悪は必ずありますし、以前と比べ規制がかかることは説明されていましたし。 今の客は現状を受け入れているんだから、勝手に理不尽とかまして優良誤認なんて、、 ほんとそんなこと言うなら他に行けばいいだけの話。 値上げ(坪いくらの値段のこと)しないで頑張っているだけでも他と比べたらすごいことだと思いますけどね。 |
1617:
匿名さん
[2018-05-01 18:42:08]
>>1615 やまとさん
無理なものは無理なんだから、他を勧めてくれるなんて良心的ですね。 過去できたから今できるとは限らないですね。 うちは2015年以前に建てましたけど、その時から独自の県民ルールはありましたし、多少の窮屈さは感じましたけど、納得の上でしたね。 今が不自由だなんてあなたの独断でしょう。知らないからどうこうなんて言えることではないと思いますが? 以前は自由(?)に作れたからってことだけを鵜呑みにして評判になっているわけじゃないし、何千万の買い物なんだから、知らずに〜なんて自己責任でしかないです。 |
1618:
匿名さん
[2018-05-01 21:08:11]
最初にご覧になったDVDでもあったと思いますが
大量仕入れであの値段を維持してるので、自由度は低いんですよ。 施主側にとっては改悪でも、だいたいのケースは安全性確保、もしくは低価格維持のための改正です。 |
1619:
名無しさん
[2018-05-01 21:53:37]
都合のいいように脳内変換されてる馬鹿が多いんだなwww
|
1620:
匿名
[2018-05-02 08:16:57]
都合よく脳内変換?
シンプルに「自由度を求めてるなら県民は向いてない」ってだけですよ。 設備の割には安い価格で建てられる 代わりに 似たり寄ったりの造り 自分でやらないといけない事が多い 営業不在の塩対応 これを納得しないで「安くてお得なHM!」と勘違いしてはいけないってだけ。 |
1621:
建設済み
[2018-05-02 11:22:21]
元々は建売にするつもりだったので、仕様への窮屈さは皆無でした。
我が家みたいに、予算がないビンボー家庭のための会社さんかと。実際金銭面で助かりましたし。 ただ、建売から切り替えたからもあって、面倒が多い会社だな〜とは思っちゃいました(^_^;) 結局、安さの引き換えに色々あるってことですよね。 |
1622:
名無しさん
[2018-05-05 20:59:11]
壁に、作り付けの棚を作ってもらった方はいらっしゃいますか?
洗濯機の上に、板だけの簡単な棚がほしいのですが、相場を教えてもらえずでいます。 1万前後なのか10万見積もるべきの世界なのか、大まかな価格だけでも教えていただけませんか。 |
1623:
匿名さん
[2018-05-06 07:28:55]
>>1622 名無しさん
数年前の話ですが、大工手間賃込みで一万円以下でしたよ。 棚をお願いしますとだけの依頼だと各々で板の厚みだったり付け方に違いが出ています(友人宅三軒と比べると皆違います) こだわりがあるようなら、設計士監督大工に細かな希望を伝えておいたほうがいいですよ。 以前は、余った廃材なんかで無料で板を付けてくれたりもありましたが、、それは期待せず契約の段階で依頼したほうがいいです。 |
1624:
名無しさん
[2018-05-06 09:37:59]
|
1625:
匿名さん
[2018-05-08 20:09:50]
|
1626:
匿名さん
[2018-05-08 20:19:56]
>>1624
造り付けは今はやっていません。 これも2015年以降の変化なのでしょか、1615氏が言うように私も自由度はかなり低いと思います。 参考までに、部屋のスパンも8畳(3640mm)まで、それ以上広い区間は出来ないそうですし、掃出し窓も1Fは1.5間、2Fは1間までの指定品のみとのこと。床材も3種3色程度からしか選べません。 |
1627:
匿名さん
[2018-05-08 21:08:17]
今年契約したものですが、作り付け、いくつもしていただきました。1626さんの言う通り、3600以上はとばせず、柱が必要なのは間違いないですね。床、ドア、窓など我が家は標準をほぼ使わなかったため、自由度が低いとは感じませんでした。知り合いが建てた時とも変わっていますが現在はこのような状況でした。もしかしたら、設計士、監督さんによるのかもしれないですね。
|
1628:
名無しさん
[2018-05-08 21:44:50]
要するにお前らが言ってるのって造作のニッチとかのことだろ?
あんなもの大工さんがチャチャっと作ってくれるよ。 |
1629:
匿名さん
[2018-05-08 21:57:08]
>>1627さん
床、ドア、窓は標準を使わなかった、とするとどのメーカーの何を使われましたか? 差し支えなければご教示ください。 特に床材、ドアは新都心の事務所に展示してある数点のみに決まっていると言われたため、 県民共済住宅にすることをやめようかと思っています。 逆に選択できるなら、再検討してみたいと思っています。 |
1630:
匿名さん
[2018-05-08 22:07:43]
1629さん
県民ではオプションも限られているのはその通りです。なので、床材は朝日ウッドテックのライブナチュラルを入れました。ドアは天井高をあげて、ダイケンのハイドアを採用しました。色も選べました。私も標準のもの数点からしかえらべないのであれば県民は選びませんでしたが、外壁タイルやライブナチュラルは他の大手メーカーでも、そこまでいりますか?高いですよ!と言われた経験もあり、県民では安く入れられて満足しています。 |
1631:
匿名さん
[2018-05-08 22:13:33]
>>1629 匿名さん
追加です。窓は数を増やしたことと、サイズが標準外でした。リビングには大きな窓が欲しかったので、オプション?という形で入れていただきました。県民共済にオプション一覧のファイルが置いてありますので一度ご覧になってみるのもいいかもしれません。分厚いので私も全てを見たわけではないのですが。 |
1632:
匿名さん
[2018-05-13 22:42:59]
オプションに制限がるとは言え、窓の数などの対応はしてもらえるのだったら、
それは良いことなんじゃないでしょうか。 お隣のお宅との窓の配置の関係などもありますから その辺りは動かせないと困る場合もあるかと思います。 大手のものを安く使えるのだったら、それも素晴らしく良いですし! |
1633:
口コミ知りたいさん菅さん
[2018-05-13 22:51:35]
サッシ素材のバルコニーを県民共済住宅で作れますか?
|
1634:
名無しさん
[2018-05-15 08:48:39]
|
いくらネットでも、それだけ煽ったのですから一言くらいお詫びを伝えても良いのでは。
文体からして、少し前から定期的に書き込んでいらっしゃってる方とお見受けします。
すぐに他の方を貶めるような発言ばかりされるのでしたら、もう少し書き込みを控えていただきたいです。
本当に情報交換したい方々の妨げになっていますので。