【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
1565:
実際、建てました。
[2018-04-08 15:19:05]
|
1566:
匿名さん
[2018-04-08 21:35:17]
私の家は築6年ほど経った頃雨漏りらしきところがあったので相談したら数日のうちに点検に来てくれて後日、修理してくれました。保証範囲内なのか無料でした。
対応する人によってあたりはずれがあるんですかね。 |
1567:
評判気になるさん
[2018-04-08 22:49:06]
|
1568:
匿名さん
[2018-04-09 07:16:29]
こちらは建築まっただ中なのですが、監督さんの忙しさぶりを見ていると
雨漏り連絡の放置もあり得そうだなぁって思えます。 受注件数は増えてけど中の人の人員は増えていない、と提携業者さんも言ってました。 |
1569:
匿名さん
[2018-04-11 23:06:30]
アフターに対して、専任部署があると、対応も早くなるのでしょうけれど…
アフターがしっかりしているとわかっていると、建てるときにも安心だ、と思う人も多いでしょうね。 対応が良かった人もそうではなかった人もおられるようなので 担当者によるところも大きくなってきてしまうのかな。 |
1570:
評判気になるさん
[2018-04-12 22:36:27]
>>1569 匿名さん
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/sp/relief/after_service.html 引き渡し後の保証とアフターサービスに関しては、専門の部署である「アフターサービス部門」が担当いたします。 と書いてあるけど、これじゃなくて? |
1571:
実際、建てました。
[2018-04-13 13:16:01]
アフターサービスの方と現場監督でやり取りしてます。最初に不具合の連絡をしたのが、9月です。エアコンスリーブから雨漏り。1階、2階ともに。雨漏りの影響で壁紙も剥がれ、汚れました。何度も何度も催促して、雨漏り補修をしたのが、3ヶ月半後の12月末です。その際に壁紙に関しても、連絡します。と言っときながら、また放置。その後も催促を続けてますが、4月現在でも来ません。最初に連絡してから、7ヶ月経過です。
納得できる経緯を書面で欲しいと要求し、作成してきたのが、内容改ざんの都合のよい経緯報告書。 県民共済で建てて、本当に失敗しました。 |
1572:
実際、建てました。
[2018-04-13 13:18:09]
|
1573:
匿名さん
[2018-04-13 22:00:44]
2年で雨漏りはひどいね。
たしかに、そこまで不誠実ならばそろそろ第三者機関を交えてもいいと思います。 こちらはもうすぐ引き渡しです。もう建ててしまったものは仕方ないので、入念に引き渡し前チェックをしてきます。 |
1574:
実際、建てました。
[2018-04-14 10:20:43]
>>1573 匿名さん
そうなんです。経緯報告書を求めましたが、内容改ざんしてきた事にも、ビックリだし呆れましたよ。何度も何度も催促してる事も、一切触れてません。7ヶ月放置されている壁紙に関しては、当初から依頼されてませんのような感じで、内容から省かれています。悪意を感じます。詐欺まがいの会社を見抜けなかった私も悪いのですが、対応が酷すぎです。 もう少しで引き渡しということで、最初から細かく見といた方がいいですね。 |
|
1575:
匿名さん
[2018-04-17 22:59:46]
>>1565、1571、1574の実際、建てましたって奴は、県民に客取られた同業者。
適当なこと書いてると訴えられるぞ。 県民のアフターの対応は早い。放置はあり得ない。 本当なら設計士、現場監督、アフター担当のイニシャル出してみ。 大体、エアコンスリーブからの雨漏りはエアコン取付業者の責任であり、県民は関係ない。貴方が激安家電屋で取り付けたのでしょうから自業自得。Ω\ζ°)チーン |
1576:
匿名さん
[2018-04-18 08:32:43]
県民って他社関係者から嫌われてるもんね。
あと、県民の対応(あげあげしてくれない)に不満もって離れた人たちも批判してたりするからねー。 知人が、土地無いと相手にしないスタンスみたいでありえない!お茶も出ない!こっちは客なのに最低!って言いふらしてたな(笑) 放置っていうけど、そんなに経過するまで放置されてる方もどうなの。 普通ならさっさと第三者に相談するでしょ。 県民側にこのページの画像見せたけど、えーありえないですよーって笑ってましたよ。 上にも報告しますって話ししてたから、早く対応してもらえるといいですね。 |
1577:
匿名さん
[2018-04-18 10:21:39]
県民共済のスタンスを知らずに訪れると、ひどいHMに見えるでしょうねー。
一般的な応対を期待してるご家庭はそこで見限れるので、かえって優しいのかも。 うちも土地がない状態で行きましたが、どうすれば良い土地が買えるか、アドバイスしてもらえました。 対応した事務さんにもよるのでしょう。 |
1578:
実際、建てました。
[2018-04-18 11:26:12]
ほんとですよ。他業者でもなければ、購入者です。
|
1579:
実際、建てました。
[2018-04-18 11:27:18]
|
1580:
実際、建てました。
[2018-04-18 11:45:06]
|
1581:
実際、建てました。
[2018-04-18 12:02:52]
最初に提出してきた報告書です。催促した事も記載なし。最初に依頼した壁紙に関しては、内容から省かれてます。その他もろもろ、こちらの要求とは違う報告多々です。向こうの都合の悪いことは、一切触れずです。
|
1582:
匿名さん
[2018-04-18 13:43:34]
こりゃ本当だな・・チ~ン
|
1583:
匿名さん
[2018-04-18 16:51:42]
これではまるでHM並の仕事ぶり
|
1584:
匿名さん
[2018-04-18 17:39:23]
|
1585:
匿名さん
[2018-04-18 17:54:00]
>>1575 匿名さん
いくらネットでも、それだけ煽ったのですから一言くらいお詫びを伝えても良いのでは。 文体からして、少し前から定期的に書き込んでいらっしゃってる方とお見受けします。 すぐに他の方を貶めるような発言ばかりされるのでしたら、もう少し書き込みを控えていただきたいです。 本当に情報交換したい方々の妨げになっていますので。 |
1586:
評判気になるさん
[2018-04-18 18:47:04]
ちょっとそれっぽい画像出したら信じ込むとかチョロいですね。
|
1587:
匿名さん
[2018-04-18 20:51:10]
↑馬鹿か?それっぽい画像じゃねーだろ!引っ込めよ糞!!
|
1588:
匿名さん
[2018-04-18 22:53:44]
うちも県民で建てたが、今年に入ってアフターの担当が変わった。
そしたら途端に態度が豹変。昨年まではちょっとした修理は無料だったが、 そいつ(名前は忘れたが、男性)は今までが間違っていたと上から目線で話にならない。 昨年までは満足していただけに残念。 >>1581の被害に遭われた方、アフターの担当者が同じかもしれませんね。 建てた時期は違うが、監督に不手際があった際、わざわざ部長が名刺持って誤りに出てきたりもした。 今の県民はこういう対応が主流になったの? |
1589:
実際、建てました。
[2018-04-18 23:04:41]
そうなんです。まだ、協議中です。そして、内容改ざんしてきた報告書を再度、真実の内容を提出するように求めています。こちらにも、それなりの記録が残ってるので、都合よく書き換えるのはやめてください。と伝えています。
私の場合は、本当に嫌な思いをして、県民共済で建てて失敗しました。同業者だとか、嘘だなんて言われましたが、そもそも嘘なんて書きませんよ。メリットなんてないですもん。ただ、不快な思いをしているので、真実を書き込んだだけです。 |
1590:
匿名
[2018-04-18 23:09:09]
最悪なアフターの担当者の情報共有➡そいつを特定➡県民の上層部を出させる
>>1581の文章を見ると、担当者が勝手に書いただけで、上層部に話が行っていないように思える。 印もないし・・・。どの業種・会社でもそうだが、クレームは担当者レベルでは話にならない。 上を引きずり出してスタートラインです。 |
1591:
実際、建てました。
[2018-04-18 23:21:28]
>>1590 匿名さん
そうなんです。個人名での報告なので、会社としての見解書を欲しいとも伝えてあります。 また、ちょっと前の人が、「県民共済の人に見せたら、あり得ないって笑ってました」との記載がありましたが、それもショックですね。 こういう事案を社内共有されてないんだな。と思いました。このような企業体質だと、同じような事も無くならないし、繰り返されますよ。絶対に。 私は31で、周りの友達も家を建て始めていますので、少なくとも友人には県民共済は、おすすめしていません。 |
1592:
匿名
[2018-04-18 23:39:28]
私だったこうします(参考までに)。
困っている内容を時系列で書いて、対応を依頼する文書を県民の社長宛に『必進展』で投函する。 そしたら、部長あたりから会って話がしたいと連絡があるかなぁと。 〇〇ホーム・ハウスのように芯まで腐った会社ではないと思うので・・・。 若いからなめられているのでしょう。クレームは下手に出たら相手も引き下がりませんよ! アフター担当の男性のクビがとぶことを願ってます(-_-メ) |
1593:
匿名さん
[2018-04-18 23:43:40]
↑『必進展』✖『必親展』〇な
|
1594:
実際、建てました。
[2018-04-19 00:42:59]
>>1592 匿名さん
色々とアドバイスありがとうございます。勉強になります。 当たり前の事ですが、契約書を交わしている以上、契約書に記載している内容ぐらい守って欲しいものです。そして、県民共済側には、非を認め謝罪して欲しいです。 |
1595:
匿名さん
[2018-04-19 03:38:11]
盛り上がっているところすみません、
みなさんシロアリの駆除ってしっかり定期にお願いしていますか? まだそんな時期ではないのですがらみなさんどうしてるか気になりました。 おいくらくらいかかるかも合わせてご存知の方教えてください。 |
1596:
評判気になるさん
[2018-04-19 07:49:51]
>>1595 匿名さん
とりあえず築5年で1回お願いしました。 費用は下記の通りかと思います。 http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/sp/relief/riform_service.html 1階延床面積1坪あたり 2,900円 20坪の場合は、2,900円×20=58,000円(税別) |
1597:
匿名さん
[2018-04-19 08:23:32]
|
1598:
匿名さん
[2018-04-20 10:55:39]
新しい会社ならではの問題だったらいいのですが。
ほぼ全員が転職組でしょうから、変な土壌で育った人が転職してきて アフター担当になってしまったのでしょう。 シロアリじゃないですけど、こういう社員はサッサと排除してもらいたいです。 |
1599:
匿名さん
[2018-04-21 22:08:31]
アフター担当の男性最悪。
県民の社長さん、転職組の態度悪い奴は首にしてください。 |
1600:
匿名さん
[2018-04-22 20:57:58]
>県民の社長さん、転職組の態度悪い奴は首にしてください。
社長さん!首にしてだって!!www ホントこの板民度低いよな |
1601:
名無しさん
[2018-04-23 21:21:21]
首って笑える
|
1602:
匿名さん
[2018-04-24 22:23:45]
引き渡し前のチェックで、大きめの問題が見つかった方はいらっしゃいますか。
修繕後、スケジュール通りに引き渡ししてもらいましたか?監督以外にも抗議したりしましたか? 先日チェックしてきたのですが、雑に作業してないと起こり得ないようなミスが見つかりました。 家族が、この調子だと家全体が怪しい、と言い出してる状況です。 |
1603:
名無し
[2018-04-24 23:38:36]
>>1602 匿名さん
情報が少な過ぎてなんとも言えませんが、 業者の対応が間に合わす引き渡し後の修繕はしました。というより住んでみてから分かる不具合もありますし。 信用できないなら第三者の検査業者にでも依頼すればいいのではないでしょうか。 よく覚えてはいませんが、そんなに高くはなかったと思いますよ。 自分は建築中に通って職人さんの仕事っぷりを見てその必要はなさそうだと思ったので依頼しませんでしたが |
1604:
匿名さん
[2018-04-25 02:39:31]
>>1603 名無しさん
ありがとうございます。対応を待ちつつ、お引越しは先になさったんですね。 業者ではありませんが、第三者の建築士と一緒に見てきました。 発見したのも建築士です。 そのミス自体は1日で直せる程度のものだし、他の部分では大きな問題は見受けられない、という判定でした。 ただ、よほど見落としてないと起こらないミスらしく、そこが引っかかってます。 私たちも職人さんの誠実な作業を見てきてたので、逆にショッキングでした。このモヤモヤを抱えたまま引渡ししてもらっていいものか、まだ悩んでいます。 |
1605:
匿名さん
[2018-04-25 06:32:20]
|
1606:
匿名さん
[2018-04-25 09:27:59]
部屋の壁が膨らんでいました。
電線を収納しきらないままボード貼り、壁紙、巾木装着をしたようです。 既に巾木は湾曲していました。 よほど急いでるか、初心者でないと起こらない事だそうで、施主のチェック前にHMのチェックもあったはずなのになぜ?という不信感が出ています。 |
1607:
名無し
[2018-04-25 12:03:13]
>>1606 匿名さん
それって、大工さんではなくそのあとの施工者が貼ってあったボードを外して取り付け直して問題が生じたってパターンではないですかね? 監督さんはなんて言ってるのか興味ありますね 人なのでミスはしょうがないと思いますが、起きた理由はしりたいですよね |
1608:
初心者
[2018-04-26 00:37:56]
プライベート感のあるバルコニーを希望している(外でお酒や食事を楽しみたい)のですが、幅1820mmが最大と聞きました。
諦めるしかないのでしょうか。 得策があれば教えてください。 |
1609:
匿名さん
[2018-04-26 01:52:32]
>>1608 初心者さん
ダメな理由は何て言ってました?県民のサイズルールでしょうか。 もしそうなら、バルコニー自体は大きくできないです。 一階にそういったスペースを作る バルコニーに続く部屋に大きな天窓をつけるなどで開放感を出す とかかな。 県民に限らず、似たような悩みの人は必ずいるはずなので、ブログとか漁ってみると参考になるかも。 |
1610:
名無しさん
[2018-04-28 21:01:14]
しゃちょーさんクビにして~!!!、、、、
|
1611:
戸建て検討中さん
[2018-04-28 22:16:51]
|
1612:
匿名さん
[2018-04-30 21:54:57]
検査の日は見に行くとかしたほうがいいですよ。
正直、考えられないような施工してたりしてます。写真も細かく取っておいた方がいいとおもいます。 |
1613:
戸建て検討中さん
[2018-04-30 22:18:55]
結論、信頼できない!考えられないようなひどい施工している!と思うのなら信頼でき尚且つ丁寧な施工していると思えるハウスメーカーを探したほうがいいのでは?現場を見させてくださいと聞けば大抵の職人さんは見学させてくれますよ。
|
1614:
やまと
[2018-05-01 15:07:55]
>>1608
私も土曜日に同じことを言われました。 ただし食い下がったら、LIXILとか文化シヤッターなどの外部のバルコニーなら大きいものでもつけられると言っていましたよ。その場合であれば、バルコニーへのマタギ200mmもなくせるとか。本当ですかね。 |
結果、県民共済住宅は、お勧めはしません。詐欺られますよ。