注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 08:09:40
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

1281: 通りがかりさん 
[2017-08-17 17:06:35]
やっと契約までこぎつけました。
担当設計士さんが、前回打ち合わせした内容を修正するのを忘れてしまう人で
県民共済まで足を運んだことが何回無駄になったことか。

他の方も書かれてますが「施主サマだぞ!」という態度は禁物ですが、
言うべき事はハッキリ言う、受身にならず自分から勝手に動く
をしていかないと、こちらの希望とはかけ離れた家になってしまうと実感しました。

あと、我が家の設計士さんは、耐震強度に不安のある建物を設計するタイプの方でした。
これから家づくりをする方は、その辺りも気をつけながら打ち合わせをすすめるといいかもしれません。
1282: 名前なし 
[2017-08-19 09:44:53]
設計士によって全然対応も違うし、やり方も違う。
当たりハズレがありそうな感じです。
1283: 匿名さん 
[2017-08-19 11:24:54]
自分の担当になった設計士さんはまさにハズレだったみたい。

他社の設計士やってる友人に、打ち合わせ途中の図面やら見積りやらを見せたんだけど
これは設計士に腕が無い、ってハッキリ言われてしまったよ。

県民共済の仕様と価格に関しては褒めてた。
安い…!って唸って、無駄な価格の上乗せもしてる様子がないってさ。
1284: 名無しさん 
[2017-08-19 14:32:32]
そもそも県民の設計士に期待している人っているの?
私の周りは最初から設計士に期待ゼロからスタートしてるから当たり外れで騒ぐこともない。
皆ハズレ前提で素人なりに勉強して打ち合わせに挑んでる挑んでたよ。
県民は無駄なことをすればしただけ儲けもでないし下手すれば損するような仕組みだから、設計士は余計なことはしたくない、平凡な間取り平凡な建物にしたいんでしょ。
大手のメーカーなら20万取るようなオプションでも県民なら4万円とか破格がいくつもあった。
そもそも設計力を売りにする必要もないから、採用側の県民もそこを買って設計士を雇ってないしねー。
1285: 匿名さん 
[2017-08-19 16:20:53]
>>1284 名無しさん
提案力・オシャレを県民共済に求めるのはお門違いだとは思う。

うちを担当した設計士は、こちらが最初に持ち込んだ図面からもプランニングシートからもかけ離れたモノを出してきた。
しかもそれが、わざわざ動線をメチャクチャにしてくれてて
どう説明を聞いても、持ち込んだ図面の方が住みやさ・他の面からも良さげなのに、それを伝えるとムスッとしてしまうという人だったよ。
丸めこませようとするのは上手いタイプだったかも。

もし友人に設計士がいなかったら、設計士を交代してもらってたと思う。
1286: 匿名さん 
[2017-08-23 10:59:41]
カーテンとクロスを見にリリカラ(新宿)へ行ってきました。予約をしていくとコーディネーターが付いて回って見せてくれます。大ベテランの社員が用途に合わせて勧めてくれましたが、帰宅してみると保守的で地味すぎだなあ~と感じました。共済に置いてある本で見るのと違って、大きい面のクロスは印象がだいぶ違いました。これからクロスを選ぶ予定の方は新宿まで行って見ることをお勧めします。私たちもまた新宿まで出かけて、今度は自分たちで見て決めてきたいと思います。選んだクロスは20枚まで持ち帰ることが出来ますので、考え直すことも出来て便利でした。
1287: ほげ 
[2017-08-23 16:37:07]
>>1286 匿名さん
リリカラは予約がなかなか取れないと聞きますが、どれくらい待ちでしたか。
1288: 匿名さん 
[2017-08-23 16:40:34]
監督さんのことでお尋ねします。
6月に入って工事が始まりました。監督さんになかなか会う機会がなく、どうしてもという件については電話でお尋ねしていますが、皆さんの監督さんはどの程度現場にいらっしゃるか教えてください。
現在基礎が出来ていてその枠が外れたくらいです。監督にお聞きしたいしお願いしたいこともあるのですがチャンスがありません。皆さんはどうされていましたか?共済の監督は忙しい人が多いということですかね。上棟後に変更のお願いは聞いて頂けるでしょうか?一応郵送でお願いはしましたし、大掛かりな変更ではありませんが監督によって対応が違うのでしょうか?経験された方宜しくお願い致します。
1289: e戸建てファンさん 
[2017-08-23 18:27:02]
>>1288さん
監督さんは忙しいですよね。

ウチの監督は1週間に一度ぐらいは来ているようです。

監督への確認事項、お願い事項はその都度電話していますよ。

こちらも考えをまとめてから電話するようにしていますが、監督も「何でも困ったことがありましたら、すぐにご連絡ください」とおっしゃっていましたし、実際に仕事は速いです。

できる変更、できない変更は明確に回答してくださいますし、監督からの変更提案も素晴らしいです。

会社の側ではなく、施主側に立ってより良い家づくりを進めてくださる神監督に恵まれましたよ。

1288さんもまずは気軽にお電話してみてはいかがでしょうか?
1290: 名無しさん 
[2017-08-23 18:52:08]
>>1287 ほげさん
どれくらい待ちというか、ピンポイントでこの日のこの時間!と指定しなければ当日でも大丈夫だったりします。
土日は混み合いますが、1週間前で希望の時間取れました。

1291: 匿名さん 
[2017-08-23 21:25:08]
T監督は仕事速いよ
1292: 匿名さん 
[2017-08-24 06:50:38]
ほげさん、こんにちは。
リリカラですがネットで混み具合を調べられますので、2-3週間後なら予約できると思います。
週末は混雑ですが、月曜日は比較的すいているようです。ゆっくり回れますしカーテンも見られますよ。ぜひ行って見てください。ベテランスタッフは「今日どんどん決めましょうね!」とプレッシャーをかけますが、一応ざーっと見せてもらうつもりで出かけるのがお勧めです。2時間もあっという間に過ぎました。
1293: 匿名さん 
[2017-08-24 07:03:19]
監督の件ありがとうございます。
そうですね電話しなくてはいけませんね。ところで電気配線のことですが、たたき台を監督が作ってくれるとのことでしたが、いつごろまでにできたらいいのでしょうか?屋内のコンセントの位置などは自分たちでもある程度考えてはいますし、それぞれの箇所に付ける予定の電気器具も考えてはいるのですが、どの時点ですり合わせが必要かなと思いまして。
それと電気器具ですが、担当の監督は「東芝」が割り当てみたいでしたが、それに限らなくてもいいですよとおっしゃてました。オーデリック・パナ・東芝の混合でも可でしょうか?教えてください。
1294: ほげ 
[2017-08-24 08:49:14]
>>1290さん >>1292 匿名さん
ありがとうございます。
何度もHPを見てるのに、予約状況が確認できるのを知りませんでした。
よく見ると電話番号の右側に小さいリンクがありますね。汗
私も仕事の都合を付けて平日に行く予定でいたので、とても助かりました。
そろそろ監督さんに会える日も決まりそうなので楽しみです。

1296: 名無しさん 
[2017-08-24 14:48:26]
>>1293さん
電気配線の打ち合わせは何月何日ですか?と監督に電話してみましょう。
県民のショールーム(さいたま新都心か熊谷)での電気配線打ち合わせで1293さんの考えと、監督の提案をすり合わせることになります。
打ち合わせの場では「いいな」と思っていても、いざ家に帰ってから考えが変わることもあるかもしれません。
そのため、電気配線変更の最終日も監督に確認しておきましょう。

オーデリック・パナソニック・東芝ライテックの混在について。
どれぐらいなら可能か?監督に電話してみましょう。
ウチの監督も東芝担当(?)の監督でしたが、3社どれでもかまいません。とおっしゃってくれました。
ベースはパナソニックにしたのですが、「オーデリックのモノも1か所ぐらいまでなら、なんとか頑張ります!!」とのことでした。

監督に電話する際、監督の休日も確認しておくといいでしょう。
それ以外でしたら遠慮することなく、どんどん電話したほうがいいですよ。
監督としても、1293さんから早め早めに相談やら、確認やらの電話をもらったほうが助かりますからね。

工事が進んでしまって、戻れない箇所の指摘を受けても監督は困りますので。
1297: 名無しさん 
[2017-08-24 21:48:31]
引き渡し後に、風呂やキッチンの付属品を後から購入した方っていますか?
たとえば、風呂フタとか浴室物干し竿とかシンクの水切り網とか。
県民通すと何掛けとかで売ってもらえるのかな?
1298: 希望伝えたい 
[2017-08-25 10:43:29]
電気配線のたたき台は監督が送ってくれるようですが、我々素人が見て分かるのか心配です。一応コンセントの位置や数量と電気器具の種類と位置はだいたい決められるとは思うのですが、細かいところのチェックは監督が見てくれるのでしょうか?どんな点に注意をして電気配線のチックをしたら良いか教えてください。

照明器具の選択も監督から1社のみと言われました。ダイニングの照明はどうしてもパナから選びたいのですが施主配給は可能でしょうか? きめ細やかだった設計者とは違っておおざっぱな監督に面食らってストレス溜まっています。希望がうまく伝わらない時はどうされましたか??
1299: 匿名さん 
[2017-08-25 16:19:08]
1297さん
風呂フタって付属していますよね。その後に必要なら共済を通すの無理かなと思います。キッチンの付属品は必要ならショールームで注文できますとの事でしたよ。こちらも共済経由ではないようでした。
1300: 名無しさん 
[2017-08-25 18:44:52]
>>1299 匿名さん
ありがとうございます!
風呂フタはついてますが、壊れたり劣化した時にはどうかなーと気になったので。
やはり県民経由ではないんですねー。
最初に買い足せばよかった(^^;;
ありがとうございました!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる