注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 08:09:40
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

1261: 匿名さん 
[2017-07-31 10:22:19]
>>1260 入居住みさん
設計士は、建設中・建設済の物件情報を全く持ってないようです。
1262:  
[2017-07-31 11:23:11]
>>1258
なんででわざわざ契約した後に他人の家を見学しに行ったの?
1263: 入居住みさん 
[2017-07-31 16:46:17]
>>1262 さん

>>1262 さん
1258です。
どんなもんか外構や電気関係を検討する上でイメージをわかせたかったからですが何か?

設計士に聞いて、契約前にもあちこち気になる色味や外壁の物件を見にも行きましたよ。
設計士じゃなくても、受付で教えてもらえると思いますが。その中で外壁まで完了しているくらいの御宅なら教えてもらえたので、色々見ましたよ。もちろん見たい外壁にドンピシャはなかなかありませんでしたが、参考になりました。

1264: 名無しさん 
[2017-07-31 17:39:01]
うちも契約後に監督にお願いして他の家をみにいきました。外壁の種類の変更は不可でしたが塗り分けの微妙さに気がつき(笑)、変更してもらいました。当時は契約後の変更にも甘々だったのかも?しれません。
まぁ1258さんの言いたいことはすごくよくわかる。
うちの場合はってことで軽く聞き流す程度にしてほしいですよね。
もし、変更できなかったとして、変更した家があるのに!うちはできのか!なんてクレームは勘弁ですし。そんなつもりなくても、中にはいますからね、そういう方が(⌒-⌒; )
設計士や監督がお好みの家を教えてくれなければ仕方ないし、ケースバイケースですね。
どうしてもみたかったから、1263さんの書いてた受付でって方法か、ブログでも始めて個人的にお願いするかですかね。
ってか、外壁ってリクシルで確認できるんじゃなかったでしたっけ?みに行った記憶が。旭化成のパワーボードもショールームはないけど、電話で色々シュミレーターとか対応してもらった記憶が。
1265: 通りがかりさん 
[2017-07-31 21:07:59]
いつの間にか[高齢者配慮型商品シリーズ]なるものが追加されてる・・・
1266: 名無しさん 
[2017-08-02 12:04:11]
>>1265 通りがかりさん
元々はある程度の高世代向けなわけだから、今までなかったのが不思議なくらいですね
1268: 口コミ知りたいさん 
[2017-08-04 14:12:36]
対面キッチン(ペニンシュラ)を予定しています。この仕様にされた方、コンセントはどうされましたか?壁付キッチンの時は、シンクとガスコンロの間のワーク台にコンセントが付いていてとても便利でした。今回は壁もなくシンクの前面も立ち上がっていないので皆さんどうされたのかと思っています。床に付けた方もいらっしゃるのかな?床暖が入るのでそれも難しいのですが。。。
1269: 口コミ知りたいさん 
[2017-08-07 07:11:01]
内装のクロスとカーテン、リリカラに見に行く予定をしています。値引きがあったとの口コミを見ましたが、サンゲツはどうでしょうか?カーテンの種類はサンゲツの方が多いようなのでこちらも値引きがあったらいいのですが。リリカラは何パーセントくらい値引きしてくれるのでしょか?
1270: 名無しさん 
[2017-08-08 14:00:24]
サンゲツは無し、リリカラはケースバイケース決まった割引率は無し。
1271: 匿名さん 
[2017-08-08 20:26:27]
はじめまして。コスパに惹かれ県民共済住宅を検討しているのですが、色々な方のブログを読み漁っていたら一人の方ですが、隣との距離を75cm開けるのが県民ルールと記載がありました。
色々検索等してみたのですが、他では見つけられませんでした。近隣商業地域ですし、境界線から50cmぎりぎりに建てたいと思っていたのですがいかがでしたか?狭い敷地なので25cmでも、とっても貴重です
1272:  
[2017-08-09 08:24:17]
>>1271 匿名さん
延床面積80平米程度の狭い我が家ですが、やはり75cm空けてます。
もしどうしても50cmギリにしたいなら県民共済は避けたほうがいいかも。
交渉でどうにかなる感じではなさそうです。
1273: 匿名さん 
[2017-08-09 11:51:30]
>>1272さん、ありがとうございます。
やはり75cm開けていらっしゃるのですね・・・
隣とは古家同士なので現在は40cm(20cmづつ)しか開いてないので50cmも下げれば十分と思っていました。
残念です(>_<)

1274: 名無しさん 
[2017-08-09 13:57:28]
>>1273 匿名さん
残念ですって、そんな大切なことを直接県民に確認しないくていいの?
ブログ読み漁る前の話でしょ。
うちは申し込み前に相談しましたが、それなりの対応してくれましたよ。
1275: 名無しさん 
[2017-08-09 14:59:47]
うちは75もあいてないよー
限界まで寄せて。
1276: 匿名さん 
[2017-08-10 12:59:43]
>>1274さん、>>1275さん、ありがとうございます。
お盆中も営業してらっしゃるみたいですもんね。相談に行ってきます!!
1277: e戸建てファンさん 
[2017-08-10 13:16:33]
>>1271
うちも狭い土地だったので境界50cm(45cmだったかな?)にしてもらいたかったのですが、
契約設計士さん曰く「県民は最低でも75cm空けなくてはいけないし、個人的には90cmはあった方が良いですよ。」
との事で泣く泣く75cmで建ててもらいました。
で、結果的にはそれで正解でした。
境界にはエアコンの室外機を複数台設置してあるのですが、50cmでは人が通れなくなっていたかと。
拙宅の場合ガスや電気のメーターも境界側壁面に付いたので、検針員さんの仕事にも影響あったかと思います。
加えて、外構工事で防草シートを敷いた上に玉石を施工してもらいましたが、それでも境界フェンス際には
雑草が生えます。そんな時でも75cmあれば草取りもやりやすいです。
ちなみにお隣は古い一戸建てで、境界フェンスからそれこそ50cmも無い感じなのですが、やはり人が通る余裕がない所為か
雑草生えまくってまして如何なものかという感じです。
境界が広くなるとその分必然的に室内空間が狭くなりますが、間取りを工夫することで広く感じる空間は作れますよ。
1279: 口コミ知りたいさん 
[2017-08-12 14:37:33]
うちも75㎝と言われました。理由は足場が組めないからだそうです。土地によっては境界線の真ん中に壁を造れず、それぞれの土地の中に壁を造らなければならないこともあります。室外機の問題があるならなおさらです。ちなみに我が家は基礎を打つ前に宅地内に土留めのブロックを設置しました。家が建ってからでは狭くてこの作業が出来ないからだそうです。
1280: 匿名さん 
[2017-08-12 20:44:44]
1273です。本日、県民共済に行って来ました。境界線から50cmでOKだそうです。土地柄、仕方ないですよね〜とのことでした。
皆様、ありがとうございました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる