【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
1121:
名無しさん
[2017-03-17 12:12:55]
リクシルの標準洗面台はもうだいぶ前からMVですよ…
|
1122:
名無しさん
[2017-03-17 12:55:12]
|
1123:
名無しさん
[2017-03-17 16:54:39]
1121は設計士うんぬんではなくて、ただ単に施主が勝手な思い込みで勘違いしただけでしょ。なぜ自分は悪くないみたいになるんだか。
|
1124:
名無しさん
[2017-03-17 17:24:28]
>>1122 名無しさん
ブログの情報はすぐに古くなりますよ(^^; 仕様もどんどん変わるので、設計士さんも覚えるのが大変みたいです でも、リクシルの人も間違えることあるので県民に展示してあるものが確実ですね 去年の春くらいからMVになってますよ |
1125:
名無しさん
[2017-03-17 18:03:02]
結局は、こーゆーことがあるからオプション規制とか始まったわけですね。
ブログではやってたのに!はトラブルの元 |
1126:
名無しさん
[2017-03-17 20:48:22]
すいません、勝手な思い込みから私が混乱させてしまいました・・
ブログ当てにせず、ひとつひとつ確認しないとダメですね。勉強になりました。 |
1127:
通りがかりさん
[2017-03-21 18:48:29]
>>1126さん
県民共済住宅の標準仕様については各社に依頼すれば郵送でも資料やサンプルを送っていただけます。 一通り各社の資料を請求してから検討してみてもいいと思いますよ。 http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/img/relief_img/riform_service_i... |
1128:
名無しさん
[2017-03-23 00:01:21]
|
1129:
名無しさん
[2017-03-23 03:02:53]
外構にいくらかかるかが全く想像できません。
共済経由で頼むとして、 例えばカーポートってどれくらいのサイズでいくらくらいなんですかね。 |
1130:
名無しさん
[2017-03-23 10:39:30]
|
|
1131:
名無しさん
[2017-03-23 18:49:41]
|
1132:
名無しさん
[2017-03-24 17:01:19]
まだ予約前なのですが、今のうちにやっておいた方がいい事ってなんですかね。
もうじき仕事が忙しくなるので、その前にやれることはやってしまいたいです。 もっていく家具の寸法を計ってリスト化 間取りをイメージしておく あと何かありますか? |
1133:
匿名さん
[2017-03-28 09:32:35]
断熱材はグラスウールを充填しているようですが、断熱材の厚みは断熱性能にそのまま比例するんだそうです。こちらの厚みは何mm程度なのでしょう?
またグラスウールは内部結露でカビが発生するという話も聞きますし、しっかり研修を受けた技術者が施工する必要があるんだそうです。 |
1134:
名無しさん
[2017-03-28 15:06:29]
|
1135:
匿名さん
[2017-04-03 09:50:21]
断熱材は天井が高性能グラスウール、熱抵抗値4.1、壁が高性能グラスウール、熱抵抗値2.2、床はプラスチック系断熱材、熱抵抗値2.2、だそうです。
熱抵抗値は、数値が大きいほど熱が通りづらく高性能だそうで、省エネルギー対策等級4の基準値が天井が4、壁が2.2、床が2.2なので厚さは不明ですが数値はほぼ同等という事みたいです。 |
1136:
匿名さん
[2017-04-05 18:32:35]
県民共済は2017年4月から34坪以下の坪単価を値上げしたのですか?ご存知の方、教えて下さい
|
1137:
名無しさん
[2017-04-06 10:57:00]
|
1138:
匿名さん
[2017-04-12 14:21:16]
グラスウールの断熱はかなり良いという話は聞いたことがあるのですが
個々のスレッドを読んでいる限りではそうでもないのですか? 最近は断熱と言ってもいろいろとありますから、 選択の幅が広がった分、それぞれの長所短所がわかりやすくなっていて面白いといえば面白い。 場所によって使う物を買えていけたりすると面白いのかも。 |
1139:
検討中
[2017-04-16 22:12:39]
県民住宅指定の、隣家立ち会いの境界測量とは、どのような流れで実施されるのでしょうか?隣家には施主が説明するのでしょうか?
|
1140:
匿名
[2017-04-17 16:15:18]
>>1139 検討中さん
連絡から説明まで測量士さん主導でやってくれますよ |
1141:
検討中
[2017-04-18 13:27:24]
ありがとうございます。
杭や測量図など不備もあり、立ち会い測量の実施になると思います 境界測量を避けて通れないとなると、今後隣家との付き合いを考え不安が一杯です |
1142:
名無しさん
[2017-04-20 03:43:35]
|
1143:
名無しさん
[2017-04-20 08:26:17]
契約済み着工待ちのものです。
着工後はどの程度の変更なら可能でしょうか? たとえば可動棚を追加とか、壁を追加して枕棚設置とか、可能なんでしょうか。 設計士は現場での変更はおすすめしないと言っていましたが、すでに変えたい所がでてきてしまいました。。 現場監督によるのはもちろん承知です。 皆様の経験談をおしえてください。 |
1144:
匿名さん
[2017-04-20 09:41:03]
>>1143 名無しさん
どの程度?基本的に変更は不可です。 体験談を聞いてどうするの? この人は出来たのにと悔しい思いするだけだよ。監督や大工にも迷惑な話。 監督がオススメしないと言ってるなら従えばいい。 トラブルのもとだから嫌なんですよ。 大工は現場で契約書類をもとに作業するから、監督に変更を伝えても、大工への連携がうまくいかないと変更されない→施主怒る、大工に伝えれば監督に伝わっておらずお金もらえず→大工モチベーション下がる、、いいこと無いです。 壁や窓の変更は不可ですね。 建物の構造が変わるものは申請からやり直しになりますから無理です。 うちは、かなり変更したクチですが、毎日のように現場に出向いて、大工と親しくなった上でお願いしました。 それでも変更お願いした点か変わってないことがありました。可動棚の段数とか。 建具色、外水栓位置変更、ニッチ追加、棚追加などしました。 どっちにしてもこんなところで聞かずに監督に聞くしか無いです。 |
1145:
名無しさん
[2017-04-20 15:06:36]
1144 名無しさん
ありがとうございます。 監督からの連絡を待って相談してみます。 |
1146:
匿名さん
[2017-04-21 10:09:08]
>>1143
上棟式後、窓の追加、ドアの種類変更、床の種類変更。電気関係は施工3日前にPC&TVジャック追加、 外ライト&コンセント追加。更に室内色は施工後に変更をしてもらいました。(有料含む) 設計後或いは施工後に気付くことはよくある話です。それはしょうがないことです。 金銭の合意があれば可能な限り施工してくれるでしょう。 |
1147:
名無しさん
[2017-04-21 19:43:29]
|
1148:
匿名さん
[2017-04-22 16:23:40]
↑ そうだよ。
|
1149:
通りがかりさん
[2017-04-23 21:43:15]
社長の知り合いとかなら何でもしてもらえるんだろな。
|
1150:
匿名さん
[2017-04-24 09:29:01]
変更及び追加工事は交渉能力と追加予算をいくら持っているかによって決まる。
|
1151:
名無しさん
[2017-04-25 21:29:14]
|
1152:
匿名さん
[2017-04-26 22:48:23]
↑それは良かったですね。払うべきポイントにお金を払わないと業者がかわいそう、かな。
|
1153:
匿名さん
[2017-04-27 15:36:58]
|
1154:
名無しさん
[2017-04-27 16:35:42]
|
1155:
匿名さん
[2017-04-27 21:27:22]
|
1156:
名無しさん
[2017-04-28 17:22:40]
|
1157:
匿名さん
[2017-04-28 20:27:38]
変更追加に関してはそれぞれ度合いも違うからねー。もちろん金額も違う。
うちは「追加」で板打ってもらった時は大工さんがこんなんで金取れないからとサービスだったから、「追加」しても金銭の支払いなかったですよ。なので、「追加」したって金銭の支払いがないこともありますねー。 最終的に変更追加は多数(10以上)あったけど、プラスばかりではなくマイナスの変更もあったから相殺されたりで、大した金銭は発生しなかったクチです。ゼロではないですけど。 ブログなど拝見してると、他にも同様の御宅もありますよ。 追加変更してもらって、たいした金額払ってないのを回避なんて書き方されているのが気になったので、失礼しました。 |
1158:
匿名さん
[2017-04-29 06:05:00]
>>1156
>散々変更追加してもらったわ >断られたものは素直に諦めたし。 この言い分が違うんでしょ。 断られても必要と思えば施工してもらわなければならない。(有償だった) 必要度は個人差によるけど、オレは施工して頂いた。会社と職人さんにはありがとうです。 |
1159:
名無しさん
[2017-04-29 18:49:23]
|
1160:
検討中さん
[2017-04-29 18:53:39]
ワンポイントは最近変更していますか?
みなさん何を選びましたか? |
1161:
名無しさん
[2017-04-29 21:15:48]
|
1162:
匿名さん
[2017-05-05 19:04:42]
ワンポイントって何ですか?サイトを見てもわかりませんでした。。。
どちらかというと価格重視でデザインなどは二の次に思えたのですが、自由設計にも対応してくれると書かれていて、自分でデザインしたものを持って行ったり、ショールームにある施工例の資料を見たりして選ぶこともできるようで、雑誌の切り抜きなんかでもいいのかなと思いましたが、お洒落なデザインの家は少なめに思えました。 |
1163:
名無しさん
[2017-05-05 22:06:20]
|
1164:
匿名さん
[2017-05-05 22:07:18]
ワンポイントは電動シャッター2箇所までサービスになってます。確か和室なしの場合です。以前は食洗機とかも選べたらしいですけど。
外観デザインも施主の努力でそこそこまでは出来るかと。設計士任せでは無難なデザインの県民共済住宅になります。 |
1165:
1160です。
[2017-05-06 06:42:28]
ご意見ありがとうございます!
参考になります!!ワンポイントかなり変わっているようですね。 電動シャッター多数はありがたいですね! 私の周りでも食洗機を入れた方はいたので、それが無くなっているのは残念です。 |
1166:
匿名さん
[2017-05-06 09:14:16]
|
1167:
名無しさん
[2017-05-06 13:24:11]
>1162さん
残念ながら設計士からはお洒落にするためのアドバイスなどはありませんよ。普通の家を適正価格で提供するのが県民共済住宅です。施主が勉強して提案することが必要ですし、出来ない、と嫌な顔されてもめげない心も必要です。 施主ブログなど見てるとお洒落な家を建ててるかたもたくさんいますので、センスと努力次第です。 ワンポイントサービスというのは、今は電動シャッター2台みたいです。とくにサイトには書いてませんのでわからなくて当然ですよ。 前は色々選べたみたいで羨ましい限りです。 |
1168:
入居住みさん
[2017-05-06 16:22:23]
>>1167 名無しさん
設計士によりますよ。うちは特に調べもせず無理な押し付けもせず、設計士のアドバイスを中心に建てましたが、周りからよくお褒めの言葉を頂くほどです。 私の周りでもかなり的確なアドバイスで洒落た間取り外観になっている家もあります。 SNSなどから総合すると全設計士に四分の一はそんな設計士でしたよ。 もちろん、出来る出来ないことはありますからね、出来ないとか嫌な顔されるの当たり前。大手メーカーだろうと県民だろうと何でも出来るわけではないですからね。 無理難題を、施主様だぞ!と言わんばかりに押し付けて引かないような施主が中にはいるみたいですけどね。1年に数人はそんな施主様がいてハズれクジのようだ。なんて言っていました。 |
1169:
匿名さん
[2017-05-06 16:32:16]
えー今ってそれしか選べないんだ、、もはやワンポイントサービスって感じじゃないですねー。もう無くしちゃうか、標準設備にしちゃえばいいのに(^^;)
まぁたしかにワンポイントサービスのこともわからずで、あーだこーだ批評されてもね、、説得力ないですね。それこそ情報収集すればすぐにわかることですし。 我が家もいわゆる当たり設計士だったのかなー自分たちでは完璧に考え抜いた間取りも適切な提案ですべてリセットされ満足な出来になりました。中にはイマイチな設計士さんもいますから、運ですね。 設計士交代してもらって改善した友人もいました。 そして迷惑な客が多いのも県民の特徴ですよね(^^;) |
1170:
匿名さん
[2017-05-06 19:44:59]
最近知ったかさんが現れてるな。 |
1171:
匿名さん
[2017-05-06 23:24:07]
壁紙選定に入りましたが監督さんからプレミアムアクセントの話はありませんでした。
今はもうないサービスなのでしょうか。 |
1172:
匿名さん
[2017-05-07 10:09:38]
|
1173:
匿名さん
[2017-05-07 16:33:45]
|
1174:
匿名さん
[2017-05-07 21:43:56]
|
1175:
匿名さん
[2017-05-08 00:12:56]
|
1176:
通りがかりさん
[2017-05-11 02:10:40]
これだけは皆様に伝えたい‼︎
埼玉県が誇る県民共済住宅‼️ 埼玉県が誇る観光名所の氷川神社の参道沿いにミサワホームが注文住宅建ててますがはっきり言って基礎がヤバすぎ 県民を標準とした場合3割ぐらいの出来の基礎ではないでしょうか?手抜きもいいとこですょ |
1177:
匿名さん
[2017-05-11 08:53:13]
|
1178:
匿名さん
[2017-05-11 11:51:15]
|
1179:
戸建て検討中さん
[2017-05-11 21:51:56]
で
さいたま市民は地元アイダだょね |
1180:
匿名さん
[2017-05-12 07:49:43]
|
1181:
名無しさん
[2017-05-14 13:01:26]
皆さんは、建物本体の坪単価はいくらに落ち着きましたか?
うちはもうすぐ確定するのですが、想定していた以上にアップしてしまいまいそうです。 |
1182:
評判気になるさん
[2017-05-14 16:04:45]
坪70
オール無垢で電気床暖太陽光6キロ 減震君 |
1183:
匿名さん
[2017-05-14 18:06:32]
坪43万くらいです。40坪弱の家です。
一階すべて無垢、ベランダ広め、レンジフード水栓グレードアップ、洗面収納、、などのオプションつけました。 あとは差額が発生しないものや発生しても安くものを多数入れました。 |
1184:
匿名さん
[2017-05-14 18:07:12]
あ、あと電気床暖もでした(^_^;)我が家的にはデカイオプションでした。
|
1185:
名無しさん
[2017-05-15 23:48:28]
外壁をセラヴィオの5番にするのですが、サッシ色で迷ってます。サッシはYKKです。
はじめプラチナステンでいこうと思っていたのですが、サッシが目立つのでは?と気になってきました。 ブラックだと少し重いし汚れが目立つかな?・・ 各々の好みではありますが、どっちが良いでしょうかね。。優柔不断な私にアドバイスをください! |
1186:
1181
[2017-05-16 08:07:35]
坪単価70に43!やはりすごく開きが出るもんですね。
お二人ともありがとうございます。 ギリギリまで、予算と相談しながら取捨選択していきます。 |
1187:
匿名さん
[2017-05-18 23:01:58]
|
1188:
匿名さん
[2017-05-19 07:38:11]
|
1189:
匿名さん
[2017-05-24 12:21:44]
県民共済、吹き抜け、一坪までは標準とのことですが、この一坪は、例えば40坪で建てた場合、そのなかに含まれる広さで出来るのか、それとも40坪プラス一坪吹き抜けという風になるのでしょうか?
例えばバルコニーの場合はバルコニーを除いた坪数の金額になりますがその辺が知りたくて。 伝わりづらくてすみません。 よろしくお願いします。 |
1190:
匿名さん
[2017-05-25 08:47:19]
吹き抜けは標準からなくなりました。
今は全てオプション代かかりますよ。 |
1191:
カリスマ大工
[2017-05-27 21:15:16]
全ての人に言いたい!スッキリ総二階谷無し『寄せ棟』追加オプション無し!外壁はPBが一番kmk住宅のお買い得です!ベランダも家から出して!それは何故かと言うと!将来の維持費を考えて欲しいからです!先ず切り妻の下屋だらけのごちゃごちゃの屋根はローンが終わる頃から『雨漏り』します!ベランダが一階の天井の上にある場合!断熱材が入っていても夏場は熱いです!吹き抜けは光熱費がかさみます!外部タイル張りは目地に『手入れ』をしないとコケが生えます!シンプルisベスト!標準内で納めればかなりのお買い得です!強いて言うのであれば全て電動シャッターがオススメ!ウチは大工ですが一生kmk住宅の施工はしません!建物が安い代わりに職人の単価も相当安いので…でもお客として『埼玉県』で戸建てを建てるのであればkmk住宅です!素人さんは時間は掛かりますがオススメです(^○^)Vあと施工大工さんは大事にした方が良いですよ!手抜きされます!検査が適当なので!先ず上棟したら親方にお茶代として5万やっとけばホボ安心です!次にチョイチョイ現場に行って証拠写真を撮る!建物の一生が『大工さん』で決まります!相手も人間なので自分がされて嫌なことは避けましょう!損して得トレの精神ですd=(^o^)=b皆様マイホーム頑張って下さい!
|
1192:
匿名さん
[2017-05-28 16:12:58]
|
1193:
検討者さん
[2017-05-28 18:58:30]
kmってなんですか?サインディングの事ですか?
|
1194:
匿名さん
[2017-05-28 19:50:47]
|
1195:
検討者さん
[2017-05-28 21:59:27]
|
1196:
県民マスター
[2017-05-31 20:32:06]
kmk・・・県民共済住宅 PB・・・パワーボード ってかそんなことも分からんの? ちなみに私は上棟の時に棟梁に10万円を皆さんでって渡したけどな |
1197:
匿名さん
[2017-05-31 20:42:11]
建てた後の定期点検は2年だけですか?
その後もありますか? |
1198:
カリスマ大工
[2017-05-31 20:45:35]
PBはパワーボードで断熱&防寒&防音に関してサイディングに比べると比にならないくらい効果はあります!表の吹き付け塗装も某HH同等です!で!なぜ大工さんに挨拶がてら5万程度祝儀を渡せば万事OKかというと!とんでもなく出費と手間が他のハウスメーカーから比べるとかかります!監督から御祝儀はやらなくて良いとか言われてもkmk住宅に限らず『気持ち』の問題で風習or習慣なのかも知れませんが…長年住む家で決して安い買い物ではございません!それがポンコツ大工やらヘッポコ大工に当たると~仕上がりが全然違います!大工さんを選ぶことが困難なので手抜きを少しでも『回避』するための費用だと思えば5万円位は安いと思いますm(__)mkmk住宅に限らずお施主様が建築中1回も見に来ず…完成後ネチネチクレームを言って『値切る』意味の解らない方も居ます!マメに現場に足を運んで大工さんとコミュニケーションをとり序でに証拠写真を撮る!大工さんも人間なので気持ち良く仕事をしてもらいませんか?誰だって働かなくて楽してお金が貰えれば一番なんですが…大工さんは弱者です…全ての住宅購入希望のお客様に言いたい!お願い致します!『思いやり』を!俺は客だ!とか『思い上がり』の方はkmk住宅に限らず多分痛い目みます…長文失礼しましたm(__)m
|
1199:
通りがかりさん
[2017-06-01 17:00:16]
PBで北側カビだらけの家よく見るから気になる…
色ムラがあるのも気になる |
1200:
検討者さん
[2017-06-01 17:05:42]
県民共済住宅の公式HPがリニューアルされましたね。
なんとなく今風のデザインになった気がします。 施工事例も新しいモノが追加されていましたね。 |
1201:
通りがかりさん
[2017-06-01 17:42:34]
今まで建設中は県民共済住宅の看板だけだったと思いますが、最近近所で着工した県民住宅は垂れ幕?かかってました
大手が広告のように建設中の家にデカデカと掲げるアレです |
1202:
匿名さん
[2017-06-01 18:33:00]
>>1197
定期点検ってあるの?5年目の防蟻防腐工事も自分から申し込んだし、ほっといたら何も来なさそう。 |
1203:
カリスマ大工
[2017-06-01 19:27:34]
kmk住宅のALC(PB)の吹き抜け塗料標準では某HHと同じハズです(^○^)Vただし物件が常に日陰で湿度があればどこのメーカーの塗料も日陰はコケが生えます!!kmk住宅だけではありません!気にするか~しないかの問題は環境です!『基本的に』kmk住宅を誹謗中傷する方は同業者(FH)(IK)(SR)…何故kmk住宅は魅力があるのかは!基本!保険会社が潰れる家を作ってたら~どう?保険金詐欺になるため…隠れる構造体(梁~柱~金物)にお金を掛けていて建築基準法以上に強化されてます!建て売りやら他のハウスメーカーはギリギリクリア程度で…ブッチャケ危ないメーカーもあります!基本kmk住宅に限らず『メーカーオリジナル』には気を付けて下さいね(^○^)大量発注でコストを下げているのか~質を落として使ってコストを下げているのかを確認して見極めましょう!
|
1204:
匿名さん
[2017-06-01 19:28:25]
>>1202 匿名さん
1年、2年と点検がありましたので、その後はあるのかなと気になったので質問しました。 |
1205:
カリスマ大工
[2017-06-01 19:56:58]
|
1206:
匿名さん
[2017-06-01 20:29:41]
>>1205 カリスマ大工さん
わざわざ電話確認するほどではないので、施主さんでわかる人がいればと思って聞いています。 なぜか先の書き込みからローン前提に話しされてますけど、、ローンではないので御宅も多いのが県民の特徴でもありますよね。 我が家も残債無いですし、、 |
1207:
匿名さん
[2017-06-02 10:40:37]
|
1208:
匿名さん
[2017-06-02 12:09:55]
|
1209:
匿名さん
[2017-06-02 12:31:54]
>>1208 匿名さん
一年目は監督が来てくれました、これは公式なものではなかったのかもしれません。何度か簡単な修理をお願いしていたのでそのついでのように一年だからと色々見てくれました。 2年目は県民から通知がきて、日程調整してしっかりと行われましたよ。 つい最近の話なので、最近から始まったのかもしれませんね。 |
1210:
匿名さん
[2017-06-02 12:49:43]
|
1211:
匿名さん
[2017-06-06 09:13:42]
|
1212:
匿名さん
[2017-06-11 18:57:26]
点検はあると思って良いのでしょうか。
アフターサービスについては、たしかにアフターサービス部門が担当しますと書いてありましたが、どういったサービスなのかは不明ですね。 1年、5年、10年と保証もあるのでほぼ安心ではありますが、不具合は自分で見つけないといけない感じでしょうか。 |
1213:
匿名さん
[2017-06-11 20:56:57]
|
1214:
匿名さん
[2017-06-11 23:05:34]
>>1212 匿名さん
自分でアフター部に確認したほうが良いと思います。 引き渡し後1.5年を経過したところです。 ここのレスを見て電話で確認しましたが、定期点検はしていないと言われました。 点検あるという人がいて不思議でなりません。 なんで異なるのか。 契約時期の問題ではないと思うのですが。 2年目点検を実施された方、されていない方、情報をお持ちの方レスをお願いします。 レスを基に点検を再度お願いしたいと思います。 |
1215:
匿名さん
[2017-06-11 23:16:20]
うちも築後4年が経過したが、点検なんて一度もない。どうなってるんだ。
|
1216:
匿名さん
[2017-06-12 07:31:04]
うちはもうすぐ2年点検ありますよ。
県民から封書が届き、日程など返信して、後日電話連絡で日程調整しました。 ここを見て、行われないと断言されている方がいたので不安になり、ブログを再開しましたが同じように先日点検を済ませた方がいたので安心したところです。 |
1217:
匿名さん
[2017-06-12 09:17:24]
私もこちらで情報が混乱しているので先日、電話確認しました。
すでに点検済んでいます。 当日は特に問題なく済みました。 気になる点は後日、専門部署の対応ということになっています。 電話確認の際には、当日来てくれた委託業者名も出して確認しましたが、県民の委託で間違い無いそうです。 県民側に、この掲示板での話もしました、間違いなく県民の委託です、と説明ありました。 やはり、今年度?今年?本当につい最近から始まったそうです。 1214さん、無いと言われたそうですが、もう一度、県民共済住宅に電話してみては?委託業者が2年点検してくれますから。まだ一年半でしたら、2年で通知がきますよ。 以上ですが、信じられないという方はぜひ直接県民共済に問い合わせてください。 いつまでもページの無駄遣いになってしまいますので。 |
1218:
匿名さん
[2017-06-12 20:31:44]
うちは点検のお知らせ来なかった(泣)
|
1219:
匿名さん
[2017-06-12 23:47:37]
|
1220:
匿名さん
[2017-06-14 13:37:11]
なんちゃって施主がいるなw
|