【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
1974:
口コミ知りたいさん
[2018-12-14 22:17:04]
|
1975:
名無しさん
[2018-12-14 22:32:11]
はぐらかしてるなら、うしろめたい事を勧めてるのかもしれないから要注意。
きちんと説明してもらわないと応じない、と毅然としたほうがよさげ。 ・本当は吹き抜けを作りたくないから、構造計算を見せて諦めさせようとしてる ・さっさと契約に持ち込みたいから、先に構造計算を出してしまってゴールを早めようとしてる。→その後に間取り変更したくなっても、また構造計算からやり直し…ならばこのままで良い、と施主に言わせようとしてる |
1976:
通りがかりさん
[2018-12-15 09:08:23]
|
1977:
通りがかりさん
[2018-12-15 23:58:13]
木造の二階建てで500m2超えて無かったら法律上は構造計算は不要で、確認申請時にも構造計算は要求されないはず。
私の場合は吹き抜けもないし、壁量も取れてたので構造計算してないと思います。費用の請求もありませんでした。 設計士さんは壁量計算位はするけど構造計算まではしないで外部の構造建築士という資格を持った専門家にお金払って委託するみたいです。で、1975さんの設計士さんも心配だから確認しときたいのでしょう。 間取りが確定してからでも構わないと思いますが、そこでNGとなったら、また最初からやりなおしなので早めに確認しときたいというのかもしれませんね。 8畳もの広さの吹き抜けなら構造計算しといた方が安心だと思います。設計士さんがはぐらかすというのも変ですね。自分で構造計算できないし自信がないから多少間取り変更したあとも自分で判断できない、また外部に出す費用がかかりますと1975さんに言いずらいからはぐらかしてるのではないかな。 最初にも書きましたが、木造二階建てなら確認申請時に構造計算不要です。よほど大掛かりな間取り変更でなければ一回の構造計算で十分な強度があると確認できれば二回しなくても大丈夫なのではと思いますが、自分も専門家ではないので絶対とはいえず、やはりめげずに設計士さんと話し合ってみるしかないでしょう。 |
1978:
口コミ知りたいさん
[2018-12-16 14:51:27]
1975さま
1976さま 1977さま ご回答ありがとうございます。 今までの打合せの感じでは、まったく悪気がある設計士ではないと思います。 むしろとても丁寧で気遣いしてくれる方です。 県民で建てた先輩方々のブログを拝見すると、施主から提案した事が成立しない場合、それに変わる提案をしてくれる設計士に出会えているので、とてもうらやましく思います。 1977さんの言う通り、よほど大掛かりな間取り変更でない限り、1回の構造計算で大丈夫な気がしますのである程度間取りが確定した段階で構造計算出してみようと思います。 駆け込み契約等の影響で、構造計算結果が出てくるのに1,5ヶ月かかるらしいです。 |
1979:
職人さん
[2018-12-18 17:25:05]
前にヤバい設計士さんの話出たけど、結構年配の人です?
以前打ち合わせに行った時に、後ろの席で打ち合わせしてた設計士の筆箱が立ってたが・・・ 若い夫婦がその設計士さんと打ち合わせしてたんだけど、なんか険悪な雰囲気だったんだが・・・ |
1980:
口コミ知りたいさん
[2018-12-19 00:04:15]
|
1981:
1912
[2018-12-19 08:32:01]
|
1982:
通りがかりさん
[2018-12-19 09:42:18]
まさかの盲目の人ですかね?
誰も県民を否定はしてないですよ。 それに30代の人が全員悪いとも言ってない。 ただ、私自身ひどい体験をして、担当変えてもらってその変わられた方はとてもいい方で物凄く満足しています。 色んな方々が運次第と言っていますが、まさにその通りで、せっかく高い買い物をするわけだから、適当な方が担当する可能性が大いにあるわけだから、そこを気を付けてほしいと願ってるだけです。 適当な方を除けば県民はいいところだと私は思います だから県民の少し悪かったところが書いてある=業者という認識はやめたほうがいいかと思いますよ。 |
1983:
通りがかりさん
[2018-12-19 16:06:56]
県民や30代全体を否定してるような表記が特に見当たらないんだけど、>>1982はどのレスに反応してるの
|
|
1984:
1912
[2018-12-19 21:50:19]
|
1985:
1912
[2018-12-19 22:09:03]
連投ごめんなさい。>>1912です。
我が家を担当した設計士さんについて。 先日の私の書込み以降、このスレを読んでる多くの方が 「我が家は1912や1900さんの設計士に当たってしまってないだろうか」 と心配されている様子だったので、個人が特定できない範囲で、でもある程度は絞れる「1912を担当したのは30代」という情報だけ書きました。 「うちの担当設計士は件の設計士か?」と多くの人を身構えさせてしまうのも申し訳ないので。 |
1986:
通りがかりさん
[2018-12-20 07:51:55]
皆さんも気をつけた方がいいですよ。
我が家の設計士ざんは、こちらにかかれているほどひどくはなかったですが、見積もり出た段階で、バルコニーとか無垢床、大屋根、タイルなど面積あたりで価格になっているオプションはことごとく面積多く記載されてました、 こちらが気づいたら床面積とか、バルコニー、大屋根のようなら平面図で面積わかってしまう物は間違いでしたといって修正してくれますが、タイルは間違ってませんといって再確認もしてくれませんでした。 こちらは立面図から面積出して見たのですか、やっぱり見積もりのほうが多く、どうやって外壁面積出してるのか説明を求めても説明はなく、納得いかないなら標準のサイディングかALCにしてくださいと言われました。 なんか意図的にやってると勘ぐってしまいます。 皆さんはこんなことはなかったですか? |
1987:
通りがかりさん
[2018-12-20 10:39:33]
|
1988:
1986
[2018-12-20 12:35:22]
1987さん
自分は悪者探ししたいわけではないので、個人特定の内容には回答控えます。ごめんなさい。 ただ、自分みたいなことがある方もいらっしゃるかもと思い投稿しました。 皆さん見積もりちゃんと確認したほうがいいですよ。結構適当ですから。 自分は普通の会社員ですが、大方の会社では見積もり間違えるなんて有り得ないことです。 利益追求しないからそういった感覚がないんですかね。 一民間企業の社員としたら恥ずかしいことだとおもいますがね。 |
1989:
匿名さん
[2018-12-20 16:04:06]
一連の設計士の適当さ。
職業あるあるなのか、県民特有なのか、どちらなのだろう。 |
1990:
家建てます
[2018-12-20 19:18:21]
見積もりの適当さで行ったら他のハウスメーカーの方が酷いんじゃないの?予算に合わせてくるでしょ。
|
1991:
通りがかりさん
[2018-12-21 04:05:17]
>>1990 家建てますさん
いや、普通のハウスメーカーは出来るだけ利益率出したいから高く見積もるのは当たり前。県民でいいたいのは高く見積もるとかではないのに、決まってる金額を単純に計算ミスでおかしくなってるってことです。 |
1992:
通りがかりさん
[2018-12-21 13:07:57]
県民共済側の都合で11月下旬の上棟予定が来年の1月上旬になったんだけど、いまそんなに立て込んでるのかな?
でも引き渡しは予定通り3月上旬っていうんだけど本当に大丈夫なのかな |
1993:
匿名さん
[2018-12-21 14:14:10]
>>1992 通りがかりさん
今春の情報で申し訳ないのですが。 クチコミでびっくりするくらい注文が増えてるらしく、立て込んでるのは確か。 2ヶ月で建てるのは、県民としては急ピッチなので、優先的に工事するということならできなくもないはず。 普段の建て方だと、毎日大工さん2名で作業してると言ってたので、もっと多い人員で作業するのでは。 |
県民共済で間取り打ち合わせ中の者です。
8畳の吹き抜けを予定しておりますが、設計士から、間取りが最終確定していないにも関わらず構造計算出してみましょうと言われております。
構造計算を出すには8万円程度かかるとのことです。
ここで、教えていただきたいこと。
①構造計算出したのち、多少の間取りが変更した場合、再度8万円かけて構造計算出さなければいけないのでしょうか?
②間取りが最終確定した後に、構造計算出すのではいけないとのなのでしょうか?
→設計士に聞いても、はぐらかされています。
私としては、間取りが最終確定してから構造計算出したいと考えております。
以前県民で建てた方に聞いたところ、最終確定した後に構造計算出したとお聞きしました。
③設計士によって、構造的に大丈夫かどうかわかる技量が違うのでしょうか?
お分かりになる方のご教授おまちしております。