【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
1870:
通りがかりさん
[2018-11-02 09:35:11]
|
1871:
通りがかりさん
[2018-11-06 07:54:08]
神様扱いはしなくていいので、せめてお客扱いして。
面倒くさいことはできないって言って終わらせて、要望聞いてくれないし、設計士さんの家じゃなく私の家建てるんだけど。 自分の要望の家にならないという点では建て売りと同じ。 誰のための家なの? 非営利とか関係ないんじゃ? |
1872:
通りがかりさん
[2018-11-06 08:41:39]
他に行った方がいいよ
県民共済はそういうところだから 客扱いを期待されても困ると思う |
1873:
e戸建てファンさん
[2018-11-06 22:25:15]
ハウスメーカー営業の腹いせか?
|
1874:
名無しさん
[2018-11-07 06:04:11]
鈴木ハウスなら全然間に合うよ!
|
1875:
名無しさん
[2018-11-07 06:07:32]
それに10%になれば、親からの住宅資金贈与の免税額が滅茶苦茶増える。
県民だったら全額贈与で建てられるから、むしろ早く上がって欲しいよね。 |
1877:
通りがかりさん
[2018-11-07 11:51:37]
画一的なのは仕方ないと思って県民で建てたけど、それでも1871の意見にかなり近い。
デザインとか夢とかじゃなくて、家族構成に見合った設計にしたかったのだけど、叶わなかったのは残念だった。 子どもが進入しないようにキッチンの位置を10cmずらす、とかちょっと工夫すればできたはずのことも面倒がられてしまった。 |
1878:
匿名さん
[2018-11-07 20:54:12]
ハウスメーカーで3軒建替え、3年前に県民で家を建てました。
結果として理想に近い家を建てました。 こちらの要望がきついと感じた時は折れたことも、どうしても行って貰いたい時は、 時間をかけてお願いをしたり、臨機応変に対処しました。 何でも交渉次第で、ある程度は何とかなると思います。 価格的にもお手頃価格ですし、良くしてくれる県民と思います。 ただ、合う合わないはこの世の常、1871さんはこの県民とは合わないと思うのでお引き取り 願うのが筋かと思う。 |
1879:
匿名さん
[2018-11-07 23:04:36]
同感です。
あれもできないこれも出来ないと言われ、ブログなどで情報を収集した上で再確認すると、「やっぱり出来ます」ってことが何度あったか。 設計士さん自身の問題ではなく、数こなさないといけないシステム自体に問題があると思います。 なのに、県民側どころか施主までも「それが県民だから」で済ませてしまう。 非営利だとか、コストカットだとかが言い訳になるのはおかしいと感じます。 建てた家自体には満足してますけどね。 友人知人にはオススメできないなぁ、と。 |
1880:
通りがかりさん
[2018-11-08 07:49:55]
非営利とかじゃなくて、県民の一部の人の対応に誠意がないだけでしょ
施主の話を聞いてくれる担当にあたれば、満足できる家建てられるよ 非営利だからって結論で仕方なく受け入れて終わりってのは違う。 |
|
1882:
通りがかりさん
[2018-11-08 18:41:52]
県民提携の某業者さんが言ってたけど
県民にも、この人の仕事はチョットという人はたまに混じってるようです。 図面を見てうわぁ…ってなるような雑な設計の家をつくる人とか、メモ取らないし忘れるしで仕事が破綻してる監督とか。 でも、家を建てる機会なんて人生でそうないのに、その中で担当者の仕事ぶりを見極めるのは難しいなぁ と思った入居後のわたし。 |
1883:
通りがかりさん
[2018-11-09 07:55:50]
県民で満足な家を建てる条件
1)運 良い設計士さんとカップリングされる 2)忍耐力、交渉力 めげずに何度も話し合える 3)行動力 オプション調査 情報収集、見積もり入手 4)知識 設備や部材の知識 県民設計士と渡り合うにはこれらを兼ね備えた人が満足な家を手に入れられる。 以上 |
1884:
名無しさん
[2018-11-09 12:55:51]
デザインをヘーベルハウスみたいにして、見栄はるんだよ
|
1885:
通りがかりさん
[2018-11-11 17:23:11]
その一方で
「ブログではできるって書かれてた!」 と、旧い情報を振りかざして困らせる施主もいるって言ってたから、これから建てる人は気をつけてあげてね。 規定は常に変化してるので。 |
1886:
通りがかりさん
[2018-11-11 18:04:05]
できないって言われたら取りあえず理由は聞いて、構造上とかシステム上とか言われると思うけど、その時はさらっとながして、次回の打ち合わせとかででまた同じ要望をしてみる。
そうすると今度はあっさり「できます」ってことが3回はあった。 こういう対応されるとその時断られたのってただ面倒くさかっただけなんだなと思わざるを得ない。このような対応はよろしくないと思う。 でも時間たつとそんなやり取りの事も忘れ、あっさりと「できますよ」と言ってしまう位設計士さんは本当に忙しいのだろうと思い同情もする。 多分、時間を開けて3回位同じ要望言って、全て断られたら、本当に出来ないのだろう。 |
1887:
戸建て検討中さん
[2018-11-12 03:23:59]
ここは樹脂サッシはどうしてもオプションで追加できないのでしょうか?
断熱にはこだわりたく、サッシだけがきがかりです。 |
1888:
e戸建てファンさん
[2018-11-12 13:49:30]
昨日県民共済住宅に見学に行ったところ、打ち合わせ中?のスペースから年明けから値上げがどうのこうのみたいな話が聞こえてきたんですが、新年から坪単価が上がったりするのですか?
今から県民に頼んだとして値上げ前の値段で対応して貰えますか? |
1889:
検討者さん
[2018-11-14 00:59:49]
|
1892:
匿名さん
[2018-11-16 22:38:02]
値上げってどの位、上がる予定なの?
|
1893:
匿名さん
[2018-11-19 16:51:57]
消費税絡みとかじゃなくて、
全体的にふつうに値上がりするという話なんですか?特に何もアナウンス自体は出ていないような… でもそういう告知自体、あまり出すものではないか。 1割とか上がると難しいなぁと思うけれど、そこまで出ないならばよいですよね。 |
お客様は神様って考えの時点で県民共済は向いてないから、やめたほうがいいよ。
間に合わせます!って言ってるハウスメーカーがどんな企業体質なのかは、調べておきな。
契約させればこっちのもんって思ってるのか、無茶な工期で家づくりをする気なのか。