【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
1770:
匿名
[2018-09-11 01:59:23]
|
1771:
くぅちゃん
[2018-09-11 21:05:51]
こんばんは。県民でお家を建てられた方にお伺いしたいのですが、普通の住宅メーカーさんだと金額が出ても、交渉してお値段を下げてくれたりすると思うのですが、県民の場合もともと安いから値下げなどの交渉は一切できないのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。
|
1772:
名無しさん
[2018-09-11 21:23:31]
交渉して価格を下げたいのですか?
そういう恥ずかしい馬鹿なことは考えない方が良いですよ 家建てる時に値切ると材料の質を落とされるだけです。 |
1773:
通りがかりさん
[2018-09-11 22:40:18]
県民共済住宅では値下げ交渉はできませんよ。
オプション料金も建材メーカーごとの掛け率に従った金額が提示されるだけです。 まずは、すべて標準で考えてみて、それでも予算オーバーでしたら、セレックプランを検討されてみてはいかがでしょうか? |
1774:
評判気になるさん
[2018-09-11 23:14:08]
恥ずかしいとか馬鹿とか書くなら不快なので2度と書き込まないでください。それが正しいのか、一般の住宅メーカーとの違いなど分からないからこそ質問しただけなので。できないなら、それはできませんよの一言で十分ですから。
回答いただいた方ありがとうございました。 そうなんですね。 値下げが多少できるならもう少しオプション増やせるかもって考えていたのでありがとうございます。 理想の家造り頑張ります。 |
1775:
匿名
[2018-09-12 00:04:56]
>>1774 評判気になるさん
県民の方針だと値下げすると赤字ですからね 他のHMは値下げする分を予め見積もりに含んでいるんですよ。だから値下げはしませんというHMもあったはずです。 ちなみによく聞く話ですが、他のHMだと契約後にやれあれが足りない、やれここをグレードあげましょうとかで追加でお金がかかることが多いそうですが、県民はある程度最初から含んでいるので追加で取られることは稀です。むしろ見積もりより安く済ませて引き渡しでお金が戻ってくることすらあります。その辺もなんか役所っぽいですよね |
1776:
戸建て検討中さん
[2018-09-12 10:43:16]
HMは見積もり出して契約した後から更に3割上がるからな
|
1777:
e戸建てファンさん
[2018-09-12 16:05:10]
くぅさん過去ログ漁りまくるといいよ。理想の家づくりに近づけるよ。
|
1778:
名無しさん
[2018-09-12 19:51:45]
くぅちゃんは家買うときに値切るんだってさww
|
1779:
匿名
[2018-09-12 22:08:21]
|
|
1780:
名無しさん
[2018-09-12 22:16:46]
不動産は値切り文化だよな
↑↑↑ 馬鹿?建売買うのと注文建築で家建てるのは違うんだけどな |
1781:
ななし
[2018-09-12 22:30:08]
>>1771 くぅちゃん
少しでも安くするならセレックプラン+ひたすら標準選択ですね。 あとは微々たるところで。トイレが1箇所なら3万以上戻るし、キッチンはリクシルかクリナップを選択して吊り戸棚無しなら-2万 風呂場の洗面器を置く台を外してもらって-1000など、不要なものを標準から外す事もできます。 でも、地盤とか給排水でちょっと予定外が起きたら、すぐに打ち消されてしまうような額ですが… |
1782:
通りがかりさん
[2018-09-12 22:35:30]
商売ごとは基本値切るでしょ。売る側買う側メリットあれば値切って成立でしょ。
買う側の一方的な値切りは受け入れられないでしょ。 値引いでくれたとしたら最初高く提示されてるだけじゃない。 それで騙されて得した気分になってるだけ。 で。県民は値切りないよね。どうしてもお客とらなきゃとか期末だからノルマとかなさそうだし値切ってやるメリットないんだろうね。 |
1783:
くぅちゃん
[2018-09-13 02:01:53]
皆様コメントありがとうございます。
私の周りで別の会社で家を建てられた方が多くて、みんな値段は引いてもらっていたので、県民でもそれができるのか確認したかっただけです。 因みに最近5億円以上の家を建てられた芸能人の方も交渉して値段引いてもらったって言ってましたし、うちはお金ないですが、持ってる人ですら賢くやっておられるので、値引きを考える=馬鹿はやはり違いますよね。本当なら値引きせんでもええでって言えるくらいが理想ですが、現実は甘くないので。 だからこそ色々な工夫をして、少ない予算でもオシャレな家を造りたい。 人それぞれ意見はありますが、やっぱり私はそれがいいと思う。 |
1784:
ななし
[2018-09-13 04:14:31]
>>1783 くぅちゃん
ごめん。オシャレな家を望むなら県民はやめたほうがいい。本当に。悪いこと言わないから。 工夫すればなんとか、って考えてるかもだけど標準選択でオシャレは難易度高い。セレックだとオシャレは無理。 自分、叔父が設計士だから全部見てもらったんだけど、それでも選択肢がなくて難しいってボヤかれたから。 |
1785:
通りがかりさん
[2018-09-13 07:48:19]
|
1786:
くぅちゃん
[2018-09-13 09:57:49]
ありがとうございます。人によって価値観も違いますが、私にとってはワンポイントでもオシャレにしたいってだけなので私の理想を追求したいと思います。家を建てたいと思います。オプションでこれはあった方が便利など皆様がオススメなものとかありますか?
|
1787:
ななし
[2018-09-13 11:36:04]
|
1788:
ななし
[2018-09-13 11:58:11]
>>1786 くぅちゃん
ちなみに…うちの場合ですが、 叔父の修正が入る前は「今からでも建売か他社にしよう!いくらなんでもひどい」と家族が言い出すほど、クソダサで機能性の悪い外観と間取りでした。 実際、建売よりひどかったです。 担当設計士に掛け合っても、30件同時に抱えててるとかで忙しいせいか、狭いから無理です〜これがベストです〜でした。 そういう設計士さんもいる事をふまえて、対策は考えておいた方が良いです |
1789:
名無しさん
[2018-09-13 12:13:11]
オプションのおすすめとかここで聞いているようじゃ良い家なんか建たないだろうな
|
それは災難ですね
そこまで言ったのにもかかわらず対応してもらえなかったのであれば後任の監督に対応してもらったほうがいいかもしれませんね。設計士さんにも連絡をとって当初の意図と監督に話したないようを伝えて、仕事に支障がでるからなんとかしてくれと
県民は基本ことなかれ主義なので、黙っていてもなんにもしてくれないと思ったほうがいいです。
監督が当たりだと色々と対応してくれるのですが