【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
1688:
名無しさん
[2018-06-19 18:06:44]
|
1689:
ビルドイン食洗機について
[2018-06-20 14:29:14]
1688>>
情報ありがとうございます。 今調べたら、この頻度で壊れる人多いみたいですね。設計強度が7年らしいですが、保証なしみたいです。 直そうか悩みます。 |
1690:
通りがかりさん
[2018-07-05 14:32:10]
ウチは玄関、トイレ、勝手口以外は全てウッドワンの引き戸です。築3年過ぎましたが反りも無く、重くも無く快調ですよ。
|
1691:
名無しさん
[2018-07-05 19:33:45]
|
1692:
戸建て検討中さん
[2018-07-09 13:15:40]
県民共済で第一種換気システムを導入されたかたいらっしゃいますか?
先日説明を受けに行ったところ取り扱っていない、上に掛け合ったとしても取り扱える見込みは少ないと言われました。 |
1693:
名無しさん
[2018-07-09 21:22:00]
|
1694:
戸建て検討中さん
[2018-07-09 22:15:35]
>>1693 名無しさん
レスありがとうございます。 ひどいアレルギーと花粉症なので、県民共済で扱っていたらとてもありがたかったのですが。 導入されているとのことですが使用感はいかがでしょうか? 県民共済側にもう一度確認してみようかと思います。 |
1695:
名無しさん
[2018-07-09 23:53:50]
>>1694 戸建て検討中さん
第三種と比べることができないのと、自分はアレルギーがないので実感はよくわかりません。花粉の場合は専用のフィルターを買わないとダメだったと記憶しています。 県民にあるブルーのファイルがオプションファイルといって、いろいろなオプションの内容とか価格が当時は載っていました。 熱交換型換気システムは一式8万ですね ま、県民は色々と変わりますので あ、換気のせいなのか、断熱材のせいなのかはわかりませんが、室温は以前のツーバイフォーのアパートに比べて格段に快適です |
1696:
戸建て検討中さん
[2018-07-10 00:03:33]
>>1695 名無しさん
ご親切にありがとうございます。 とても参考になります。ブルーのファイルですね、次回伺ったときにもう一度確認いたします。 冷え性なので、断熱性も気にしておりまして… 断熱材の吹き付けなどのオプションつけられましたか? 何度も質問してしまって申し訳ないのですがお手すきでしたら、お付き合いください。 |
1697:
名無しさん
[2018-07-10 08:16:12]
>>1696 戸建て検討中さん
うちは吹き付け断熱です。ただ、当時と今では材料が変わっているのですが、性能差はわかりません。吹き付けのメリットは施工差が出ないことだと思います。県民のいい材料を使っていても、結局監督や大工さんなどの施工者によって差が出てしまいますが、吹き付けは施工差が出づらいと思います。グラスウールなどは施工が下手な大工さんもいるみたいです。そして、それをスルーする監督もいるみたいなので、グラスウールにする場合はしっかりとチェックしないとだと思います。 あと、勘違いでなければグラスウールは屋根への断熱はないと思いますが、吹き付けは屋根へも施工します。 これで屋根裏部屋も普通の部屋と同じぐらいに快適に過ごせています。 |
|
1698:
名無しさん
[2018-07-10 08:23:44]
>>1696 戸建て検討中さん
続けてすいません。 あと冬場は床材も差を感じます。 無垢床は素足でも過ごせますが、通常のフロア床やハピアフロアでは素足はきついです。 あと聞いた話では、ガスの床暖房はかなり暖かいと聞きました。吹き抜けでも問題ないぐらい床から暖かくなるという話ですよ。 |
1699:
戸建て検討中さん
[2018-07-10 12:53:18]
>>1698 名無しさん
お忙しいところお返事ありがとうございます。 いまはグラスウールが標準ですよね。吹き付け断熱、屋根裏への吹き付けについても詳しく教えていただいて助かります。 床暖房は電気温水式を希望してるのですが(住んでいる地域がプロパンガスなのでオール電化希望でした)エコワンを付けた上での対応になるそうなので、ガス必須になるようなのでもう一度検討してみます。 無垢材は憧れますよね、素足での肌触りが気持ちがいいです。 素敵なお家にお住いのようで、羨ましいです。参考にさせていただきます。 |
1700:
名無しさん
[2018-07-10 21:26:05]
無垢で裸足は止めた方が良いですよ
水虫の温床になります 裸足で温かいとか不潔ですよね |
1701:
名無しさん
[2018-07-10 23:20:47]
>>1700 名無しさん
そうなんですね、初めて聞きました。 ちょっと検索してみましたが、どのサイトも裸足がダメとか無垢がダメとか書いているところはなかったですね むしろ逆に…… ま、わたしは無垢が気に入っているのでどうでもいいのですが |
1702:
名無しさん
[2018-07-11 22:20:19]
↑ネットで検索ですか?www
|
1703:
匿名さん
[2018-07-16 14:37:56]
土地に関しては、自分たちで見つけてこないといけないということなんだそうです。
本当に、ここの場合は、家をたてること、それを専業としているということなんでしょう。 それはそれでいいのですが いい土地で建築条件がついていないところを見つけてこないといけないので それはそれで大変かもです。 |
1704:
名無しさん
[2018-07-16 16:56:21]
今さら何言ってるの?
|
1705:
匿名さん
[2018-07-19 07:27:55]
先日、アフターに初問い合わせしたのですが、噂どおりかもしれません。
待っても返事がなくて代表電話へ電話。 お願いしてた案件は3つあったのですが、どれも問い合わせ自体が県民の記録簿に記載されてなかったです。また、下請け業者はアフターに対して「◯日に訪問することになってます」と勝手にでっち上げ報告までしていたと判明しました。 |
1706:
名無しさん
[2018-07-21 19:45:49]
県民の設計士って、打ち合わせすごい塩対応だよね。一応客なんだけど、彼らにとっては県民で建てるような施主は客じゃないだね。
いつも打ち合わせ終わるとイラッとしてツライよ… |
1707:
名無しさん
[2018-07-22 00:27:49]
>>1706 名無しさん
では県民はやめて違うハウスメーカにお願いすればいいのではないですか 県民で建てる人はお客ではないですよ 一応、会社にはなっていますが あくまでも共済ですから 家を建てたい共済会員に家を建てる手伝いをしてくれるのが県民共済住宅ですよ。 だから昔は注文住宅とは名ばかりのいくつかのプランの中からしか選べなかったらしいですから 県民は自分でなんでも調べたり動かないとダメです。それが無理なら諦めて他のハウスメーカーにお願いした方がいいですよ |
当方の食洗器も4年でストッパー部分が壊れて修理してもらいました。
25000円位だったと思います。