【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
157:
購入経験者さん
[2015-05-14 07:03:48]
レオハウスも
|
158:
匿名
[2015-05-14 08:21:35]
宣伝もせず、営業もいない県民共済住宅が一番。
|
159:
購入経験者さん
[2015-05-14 13:14:11]
確かに県民が一番。
予算とこだわりがあるなら高級ハウスメーカーへ。 予算がないなら建て売りか中古かな。 |
160:
購入経験者さん
[2015-05-14 14:01:26]
埼玉で県民知っててタマ、いいだ、アイダで建てる人っているのかな?
友人はアイダで建てて、うちより高い値段でした。うちをみて落ち込んで帰りました。知っていれば県民にしたと。 |
161:
匿名さん
[2015-05-14 18:23:23]
県民ってそんなにCP高いのですか?
某高級HMの営業は、「あそこは養生しないし最悪」といってましたが。 安くて設備などよくても、本当に丁寧に施工してくれますか? |
162:
購入経験者さん
[2015-05-14 18:39:01]
>>161
それは個人によって捉え方がちがうだろうからわからないけど、自分は養生も満足レベルでした。 まぁ高級HMは県民に客取られっぱなしだから悪く言ったりする人もいますね。 私も某高級HMと天秤にかけましたが、営業は、県民の良さをよく認めていましたよ。 |
163:
匿名
[2015-05-14 21:02:44]
|
164:
建築中
[2015-05-14 21:13:54]
|
165:
申込済み [男性 40代]
[2015-05-14 22:19:54]
家が建つまで1年以上待てるなら県民のがいいかと思います。
私も検討していたホームメーカーさんにお断りをしたところ、あそこには敵いませんと言われました。 ただ打ちあわせまで、待ちます(笑) |
166:
匿名
[2015-05-15 20:49:12]
かえって時間がかかった方が、あれこれ考える時間があって良いともいえると思う。
|
|
167:
ビギナーさん
[2015-05-15 23:09:13]
先日見積もりに行きました。コスト以外の良さが感じられなかったのですが(悪口ではありません。)コスト以外に何か良さはありますか?
大手からローコストまで十何社のHMを見ましたが、断熱材なり、ピン工法なり、耐力壁なり、何かしら特色を出していますが、県民共済は昔からの工務店のような古い構造に感じ、今他社で見積もってもらっている内容を話したらオプションだらけになってしまいました。 確かに標準の設備はまあまあいいですし、オプションの値段も安いですが、コストパフォーマンスのみのように感じます。耐震性、断熱気密性、耐久性など、どれをとってもあまりよくないように感じます。 県民共済の家はいい家と言う方はどこがいいのですか?コストパフォーマンスは魅力的なので、良さを知りたいです。 |
168:
購入経験者さん
[2015-05-15 23:18:17]
最近業者が検討中のフリして情報収集してることが多いよね。
|
169:
入居済み住民さん
[2015-05-15 23:22:22]
県民の良さはまさにコスパだと思いますよ。
この値段でこの木材構造でこの設備ってヤツです。 売る気もないから特色もないんですよ。 あとは煩わしい営業がいないこと。 |
170:
匿名さん
[2015-05-15 23:31:22]
ざっくりした質問で申し訳ないのですが
120㎡の土地に標準的な家を建てたら大体いくらぐらいなのでしょう? 坪31万だから全部込で1500で建てれますかね? DINKSなので建売の間取りは使いにくい なので間取りにはこだわりたいけど それ以外の事は正直なんでもいいって感じなのですべて標準仕様になると思います。 |
171:
入居済み住民さん
[2015-05-15 23:43:03]
|
172:
170
[2015-05-16 00:06:04]
1階2階合わせて95㎡~100㎡ぐらいで考えてます。
|
173:
購入経験者さん
[2015-05-16 01:10:20]
県民共済はコスパ以外に大手に比べたら設備的な特にこれと言った売りはない。
というか利益追求じゃないからあえて他社みたいにここぞと言うメリットを宣伝したりできもしないことを大袈裟に宣伝して割高な料金を請求したりはしない。 まあ、普通に住む分には必要最低限より+α程度の設備工事をやってるだけ。 他の大手だろうとローコストだろとうと潔く県民共済の良さをみとめて降参するか、自社の利点をいかにも他にはできません的な宣伝してその分の差額を当たり前です的な感じで割高に 売り込む感じとは違う。 これなら他の住宅メーカーは商売にならないから埼玉県でのシェアは見ての通りだと思うよ。 |
174:
ビギナーさん
[2015-05-16 01:41:16]
>>169
167です。「この木材構造」の「この」がわからないんです。桧4寸以外は他メーカーと同じ以下ですよね? |
175:
ビギナーさん
[2015-05-16 01:56:53]
>>173
167です。 >設備的な特にこれと言った売りはない。 どちらかといえば、構造に良さがないと感じています。耐震性にも不安が残ります。 >潔く県民共済の良さをみとめて降参する その良さとはコストパフォーマンスのことですか?たしかにHMはムダにお金をとってますが、構造に売りがあるんですよねぇ。少なくともどこの営業も構造を自慢げに話すことはできてました(間違ってるとしても…)うちは耐震等級3です~、断熱性が高いです~って。県民共済は営業がいたとしても売り込める構造がないですよね。 |
176:
匿名さん
[2015-05-16 02:27:36]
不思議な方ですね。
耐震等級2相当が「構造に良さがない」「耐震性に不安」なんですね。 で、「無駄にお金を取る」けどHMに魅力を感じているなら、ここで何をしたいんだろう? 県民って在来工法で「普通の家」を比較的安価に提供していて、それぞれの設備は平均以上のグレードだと思うんだけど。 「構造を自慢げに話すことができてました(間違っているとしても)〜」とか、それって大事? |