【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
1253:
口コミ知りたいさん
[2017-07-22 13:46:43]
|
1254:
口コミ知りたいさん
[2017-07-22 13:53:43]
1253ですが、1252さんに有難うございました!でした。間違ってスミマセン。
|
1255:
匿名さん
[2017-07-22 14:32:53]
リリカラのカーテンは割引ありましたよー。
いくらとははっきり覚えてませんけど。 壁紙のついでにカーテンも、リリカラですませる人はそれなりにいるような話をしていました。 壁紙は、ショールームにある9割以上の種類が差額無しで選べます。差額が発生するのはごく一部です。差額のものは他とは違ってゴージャスなものですぐわかりますし、説明もちゃんとあります。壁紙はほとんどの施主が差額発生しません。元々の金額に含まれてます。 カーテンを別料金ですが、どこの業者が選べるか選べないかは監督とはまったく関係のない部分ですから、自由ですよ。監督が紹介するわけではないし。 県民の紹介で安くなる業者なら、県民共済ですと一言伝えておけばいいだけです。 ちなみに、解体業者は値段が安くて飛びつくと不法投棄や違法行為などで依頼人も同等に処罰され痛い目にあいます。 以前は日常茶飯事でしたが、法が厳しくなった今でも、処分費を安く済ませようとがらをそのまま埋めたり、逆に古くのがらを掘り返しても見て見ぬ振りしたりする業者も多くあります。 あとからガラが出てきてプラス料金がかかるのはある意味正当な業者です。 解体業者は特にしっかり見極める必要があります。 県民もそのあたりの見極めが難しいから解体に関しては紹介程度の付き合いの業者しか持たず、安くはできないと言っていました。 |
1256:
入居住みさん
[2017-07-22 17:02:19]
ほんとね、解体はケチったりよく知らないところに頼んだらダメよ。
うちはまさに1255さんの仰るようなひどい目にあいましたー。 高くても、地元に根付いた昔から信用第一でやってるようなところに頼んだ方が安心です。 |
1257:
1181
[2017-07-27 20:48:36]
サイディングやALCって、県民共済の展示だけだと面積が小さすぎてイメージがわかなくないですか?
皆さんはどうやって選びましたか? メーカーのショールームが近くにあればもう少し大きい展示が見れるのでしょうが 付近にショールームがないメーカーさんのやつも多いですよね。 |
1258:
入居住みさん
[2017-07-28 16:08:05]
>>1257
監督に実際にそれを使っている御宅を教えてもらって見に行きました。 監督が抱えている物件の中で、該当があって、施主もOkしてくれれば可能らしい。 多くの人が遠方のショールームまで出向いてます。皆頑張ってます。 |
1259:
匿名さん
[2017-07-31 08:52:38]
>>1258 入居住みさん
ありがとうございます。 私も、関東圏内であれば喜んで見学でもショールームでも行きます。 監督さんということは、契約が済んだ以降ですよね。 契約済みでも、気に入らなかったら外装の変更もできなくはないということですね。なるべくそうはなりたくないですが。 |
1260:
入居住みさん
[2017-07-31 09:27:57]
>>1259 匿名さん
契約後に変更出来るかなんて知らないです。〜ということですねってそんなこと書いてないけど。 誤解を招くようなこと書かないでよ。 それなら同じようなことを設計士に確認するとか少しは頭使ってください。 |
1261:
匿名さん
[2017-07-31 10:22:19]
|
1262:
[2017-07-31 11:23:11]
>>1258
なんででわざわざ契約した後に他人の家を見学しに行ったの? |
|
1263:
入居住みさん
[2017-07-31 16:46:17]
|
1264:
名無しさん
[2017-07-31 17:39:01]
うちも契約後に監督にお願いして他の家をみにいきました。外壁の種類の変更は不可でしたが塗り分けの微妙さに気がつき(笑)、変更してもらいました。当時は契約後の変更にも甘々だったのかも?しれません。
まぁ1258さんの言いたいことはすごくよくわかる。 うちの場合はってことで軽く聞き流す程度にしてほしいですよね。 もし、変更できなかったとして、変更した家があるのに!うちはできのか!なんてクレームは勘弁ですし。そんなつもりなくても、中にはいますからね、そういう方が(⌒-⌒; ) 設計士や監督がお好みの家を教えてくれなければ仕方ないし、ケースバイケースですね。 どうしてもみたかったから、1263さんの書いてた受付でって方法か、ブログでも始めて個人的にお願いするかですかね。 ってか、外壁ってリクシルで確認できるんじゃなかったでしたっけ?みに行った記憶が。旭化成のパワーボードもショールームはないけど、電話で色々シュミレーターとか対応してもらった記憶が。 |
1265:
通りがかりさん
[2017-07-31 21:07:59]
いつの間にか[高齢者配慮型商品シリーズ]なるものが追加されてる・・・
|
1266:
名無しさん
[2017-08-02 12:04:11]
>>1265 通りがかりさん
元々はある程度の高世代向けなわけだから、今までなかったのが不思議なくらいですね |
1268:
口コミ知りたいさん
[2017-08-04 14:12:36]
対面キッチン(ペニンシュラ)を予定しています。この仕様にされた方、コンセントはどうされましたか?壁付キッチンの時は、シンクとガスコンロの間のワーク台にコンセントが付いていてとても便利でした。今回は壁もなくシンクの前面も立ち上がっていないので皆さんどうされたのかと思っています。床に付けた方もいらっしゃるのかな?床暖が入るのでそれも難しいのですが。。。
|
1269:
口コミ知りたいさん
[2017-08-07 07:11:01]
内装のクロスとカーテン、リリカラに見に行く予定をしています。値引きがあったとの口コミを見ましたが、サンゲツはどうでしょうか?カーテンの種類はサンゲツの方が多いようなのでこちらも値引きがあったらいいのですが。リリカラは何パーセントくらい値引きしてくれるのでしょか?
|
1270:
名無しさん
[2017-08-08 14:00:24]
サンゲツは無し、リリカラはケースバイケース決まった割引率は無し。
|
1271:
匿名さん
[2017-08-08 20:26:27]
はじめまして。コスパに惹かれ県民共済住宅を検討しているのですが、色々な方のブログを読み漁っていたら一人の方ですが、隣との距離を75cm開けるのが県民ルールと記載がありました。
色々検索等してみたのですが、他では見つけられませんでした。近隣商業地域ですし、境界線から50cmぎりぎりに建てたいと思っていたのですがいかがでしたか?狭い敷地なので25cmでも、とっても貴重です |
1272:
[2017-08-09 08:24:17]
>>1271 匿名さん
延床面積80平米程度の狭い我が家ですが、やはり75cm空けてます。 もしどうしても50cmギリにしたいなら県民共済は避けたほうがいいかも。 交渉でどうにかなる感じではなさそうです。 |
1273:
匿名さん
[2017-08-09 11:51:30]
>>1272さん、ありがとうございます。
やはり75cm開けていらっしゃるのですね・・・ 隣とは古家同士なので現在は40cm(20cmづつ)しか開いてないので50cmも下げれば十分と思っていました。 残念です(>_<) |
ところで家の解体のことですが、我が家は先日ようやく終了してやれやれですが、結構大変な経験をしました。本来解体と外構は県民は紹介のみとなっているそうでこれが厄介でした。最初に紹介された業者は(40坪べた基礎)250万~300万と言ってました。25年前の建築で運悪くそのころ流行りのスレート屋根で、これはアスベストを使用していて扱いが大変なようです。家によっては壁にもアスベスト使用だったりで、解体後に料金の上乗せもあるようです。最初の話と全然違うので他の業者を紹介してもらい見積もりをしてもらったら100万ほど安くなりました。すごい違いに驚きましたが、いろんな業者さんがいるようです。これから契約をされる方、解体はお金がかかりますので覚悟をしたほうが良さそうです。