【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
844:
匿名でした。
[2016-07-21 14:35:47]
|
845:
匿名さん
[2016-07-21 15:04:13]
>>842
モニエースの扱いが無くなるとも言われました |
846:
入居済み住民さん
[2016-07-21 16:39:07]
うちは逆にやたらに収納増やしても無駄になると思っています。
しまえる分、物は増えるし、あっちこっち収納だらけで整理も大変。扉がたくさんあるのも見栄えが好きではないので。 実家がそれで失敗したから自分たちは必要な分プラス少しのαに。 住んで6年、子供も増えて成長してその分物はどうしても増えているけど問題なく快適です。 |
847:
いいね(^^)
[2016-07-21 17:20:11]
|
848:
申込予定さん
[2016-07-21 19:48:28]
サーモスⅡからトリプルにしても県民仕様なら一階の寒さは変わらないでしょうか⁉︎どなたかご教授下さい
|
849:
入居済み住民さん
[2016-07-21 20:05:14]
年配者はやたらと収納を増やしたがる。
収納家具はゼロには出来ない。 |
850:
申込予定さん
[2016-07-22 01:50:50]
収納、つけたい所以外にも収納にするしかないスペースもあったりして、結局標準をこえた金額が高すぎて困ってます…
1尺1万弱って高すぎる(><) |
851:
匿名だけど入居済み
[2016-07-22 08:28:18]
|
852:
入居済み住民さん
[2016-07-22 09:53:32]
適度の収納は必要だけど、多すぎてもね〜。
頻繁に出し入れするもの、子供のものは収納家具のほうが便利かな。 1尺1万、高く感じるけど、坪計算でついてくる基本の尺が多いからね〜その中で工夫して収めることも十分可能です。 |
853:
打ち合わせ中
[2016-07-22 15:49:37]
>>844
手摺を増やすとは、どのあたりに必要ですか?現在の住まいにある手すりは全く使っておらず、県民でついてくる玄関すらいらないかなと思っていました。 |
|
854:
匿名でした。
[2016-07-22 16:25:29]
|
855:
打ち合わせ中
[2016-07-22 16:38:09]
|
856:
入居済みです
[2016-07-22 17:01:43]
>>853
住む方の年齢によるかと、、収納椅子や手すりは20-30代のファミリーには不要かと。今つけても40年後には劣化してしまうし。 うちの標準手すりはたまに来る祖母が使うくらいです。 最低限は付いていますから増やす必要性を感じたことはありません。 のちに市町村の助成でリフォームも出来ます。 |
857:
匿名だけど入居済み
[2016-07-22 18:02:49]
ウチは標準の手摺しか付けませんでしたが、これから増やそうかと考えています
アパート暮らしのときは手摺なんて皆無で脱ぎ履きしにくい靴のときは壁に手を付いていましたが年月が経つと意外と壁が汚れるので、手摺を増設してみようかと思うようになりました |
858:
匿名さん
[2016-07-22 18:24:52]
|
859:
打ち合わせ中
[2016-07-22 18:51:28]
|
860:
匿名だけど入居済み
[2016-07-22 19:06:10]
|
861:
打ち合わせ中
[2016-07-24 09:27:45]
|
862:
入居済み住民さん
[2016-07-31 03:03:13]
収納家具は地震対策には良いと思うが。
|
863:
入居済み住民さん
[2016-07-31 10:38:48]
|
タンス等の収納家具が一切必要なくなるからね。
玄関に壁収納タイプの椅子があると何かと便利。
手摺も増やした方がいいよ。
小屋裏収納も出来る限り広くした方がいい。
自分もいくつかケチって後悔したよ。