【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
824:
入居済みさん
[2016-06-16 16:02:49]
今月引越しました。床暖房はエコワンのダブルハイブリットにしました。
|
825:
購入検討中さん
[2016-06-20 18:52:29]
妻の実家の畑に家を建てることになったのですが、農地転用しないとだめですよね?
県民共済では行政書士?などの専門の方の紹介などはあるのでしょうか? 時間も知識もないので自分でやるのはやや不安なもので… |
826:
通りがかりさん
[2016-06-22 14:06:44]
調整区域を購入して建てようと考えているものです。
この前問い合わせたところ、農振除外、農転、開発許可など県民共済にお願いすると全部含めて40〜50万くらいだそうです。 他のHMの見積もりでは70万でした。 農振除外は申込時期がその地域によって違います。年に2回ぐらいしか無く、申込から許可がおりるまでも1年ぐらいかかるそうです。 越谷だと次の申込が10月〜で、宅地になるのが2年後の4月頃になると言われました。 県民共済に問い合わせれば詳しく教えてくれますよ。 |
827:
通りがかりさん
[2016-06-22 14:12:59]
すみません、調整区域の話をしてしまったのですが、市街化区域で農転だけでしたらもっと簡単にできますよ!
もちろん県民共済にもお願いできます。 奥様のご実家がどの区域なのかによって必要な手続きが変わってきますよ。 |
828:
申込予定さん
[2016-07-12 17:46:40]
プランニングシート送って3ヶ月待っているんですけどまだ最初の図面すら見てないです 今どれくらい混んでるのでしょうか?
|
829:
入居済み住民さん
[2016-07-12 18:15:14]
>>828
ご自身で設計士に連絡は入れましたか? うちのときは増税前で混み合っていましたが、急いでいたのですぐに電話を入れました、こちらから連絡したら、その連絡を待っていた感じでしたよ。その後すぐに初回打ち合わせの日程が決まり、その前日あたりにプランが郵送されてきました。 自分から動かないとと再認識させられました。 |
830:
入居済みさん
[2016-07-12 22:22:39]
|
831:
契約済みさん
[2016-07-13 10:16:14]
>>828
ローンの話の電話は来ましたか?取り敢えずどこのローン会社にするか決めておいて、事前審査がすんでいないと設計士にプランニングシートはいかないようです。 でも3ヶ月は長いですねー 確認の連絡はいれた方がいいです。 |
832:
入居済み住民さん
[2016-07-13 12:51:07]
>>831
ローン前提になっているけど、県民は他社と比べてもローンじゃない人が多いよ。安いからね。 |
833:
購入検討中さん
[2016-07-15 07:55:47]
今注文住宅か建売かで悩んでて、私は土地を買って県民共済で建てたい!って思ってるんですけど、夫が注文住宅は高いから!って言ってていい顔をしてくれません。
県民共済住宅は最悪オプション付けなくてもそれなりの家が建つと勝手に思っていますが違いますかね(ココの会話はほとんど読みました。) 外装工事は別なのは分かっているのですが、それ以外の工事はどんなものがありますか?あとできたら見積もり以外に何にどのくらいお金かかったとか教えて欲しいです。 パンフレットも取り寄せたけど、夫は見る気もないようです(泣) 昨日不動産屋でも色々言われたから心が折れそうです。 |
|
834:
入居済みさん
[2016-07-15 12:14:50]
↑まずは県民に初回の相談に行くことをお勧めします。
そこで総額いくらかかるかアバウトですが見積もり出してもらえます。 勿論ご主人も連れていきましょう |
835:
購入検討中さん
[2016-07-15 12:18:51]
|
836:
入居済み住民さん
[2016-07-15 16:59:18]
>>833
県民は他のメーカーや不動産屋と違って、お客様扱いをしてくれません。たとえば、ここをほとんど読んだとありますが、すぐ上の方は3ヶ月連絡がないとありますよね、そうなんです。こちらから動かないとどうにもなりません。お金の問題よりもそれに怒り出して辞めてしまうような方もいらっしゃるそうです。ご主人はまずこの点は大丈夫でしょうか?契約してから引渡しまでこちらから動かなければならないです。仕事は早いとは言えません。 あとは説得する方法としては、県民は坪単価37万円くらいを掲げているのでそれを話してみては? この坪単価以外に、大きいものは杭打ち、水道関係、登記がかかってきますが、他社に比べれば明瞭会計です。 ある程度決まった間取りから選ぶプランだともっと安く済んだと思います。今はないのかな? 初回説明も混み合っているので、まずは電話してみては? 先ほども書いたようにお客様扱い無しなのでその点は伝えておいたほうがいいと思います。 いくら県民でも、土地からとなれば高額になります。土地は高いです。安ければそれなり、後から金がかかります。 最初の見積もりは、はっきり言って他の大手メーカーの変わらないので、反応はどうでしょうかね、、後からアホみたいに上乗せがないのが県民の強みだと思います。某大手メーカーでは最初の見積もりが2000万で結局話を詰めたら3500でした(笑)県民は最初の見積もりとたいした差額はなかったです。 |
837:
購入検討中さん
[2016-07-15 17:28:06]
>>836
コメントありがとうございます。 たぶん動くのはほぼ私なので多分接客とかは関係ないと思います。今も不動産屋とやり取りしているのは私です。 そうなんですよね土地高くてびっくりしてます。 条件付き土地があって、そこは条件付きを外せるのですがやっぱり手数料がかかります。 その手数料をはらっても県民共済で建てた方がお得なのか・・・それとも手数料払うならそこのメーカーで建てた方がいいのか。そこも悩みます。 オプションが高いって言いますよね~ 県民共済ももう一度電話してみます!(1度別件で電話しました。) |
838:
入居済み住民さん
[2016-07-15 19:22:21]
>>837
大変ですね(^_^;) 条件付きの土地は担当するメーカーによると思います、評判のいい地元工務店なのか、大手ハウスメーカーなのか、、または評判がいまいちなメーカーなのか、、値段ももちろんですが、県民は基礎や柱はもちろん設備のグレードも良いと言われています。 値段も大事ですが、構造面もしっかり見たほうがいいですよ。最近は建売でも良いものたくさんありますしね〜。 |
839:
購入検討中さん
[2016-07-15 20:00:47]
>>838
結構地元では大きい不動産がやってるメーカーですね。自社物件だから安く出来るのかも? でもココで口コミ見たらあんまり良くなくて除外してまして・・・条件を外せるなら県民共済で建てたいなと私は思っています。 家のこと全くわからないのですが、皆さんはどうやって勉強してるのですか? ネット?本? |
840:
入居済み住民さん
[2016-07-17 20:21:04]
>>839
私は展示場巡っているときに主催の無料セミナーに出てみたり担当者と話をしているうちに知識を得たりしました。皮肉にも、その中で得た知識をもとに県民のよさに惹かれて契約寸前のメーカーさんはお断りすることになりました。 |
841:
契約済みさん
[2016-07-20 13:16:20]
|
842:
申込予定さん
[2016-07-20 19:45:25]
三協の玄関ドア、展示が変わっていました。
採光部分が開けられるようになっているようです。 オプションで+57000くらいでした。 |
843:
建築中
[2016-07-20 22:03:33]
>>833
購入する土地によって、かなり左右されると思います。 下水道が通ってなければ、浄化槽を必要として水道工事代も高くなりますし、地盤が弱い地域では地盤改良も必要になります。 これらは坪単価には含まれませんので、別途必要になるので、土地の面積や建物の建坪でも変わりますが、簡単に¥100万レベルの費用になります。 その他外構工事なども必要になってくるでしょう。 県民共済住宅は標準のグレードが高いので、満足出来ますが、作ってるうちにせっかくの注文住宅だからとオプションも増えていくでしょう。 それでも他のホームメーカーさんよりは安く注文住宅が建ちますが、その分の労力も必要になります。 ご自身でショールームへ足を運んだり、ネットなどで建築について調べられないのであれば、建売住宅よりいい家にはならないような気がします。 建売は似たり寄ったりのデザインや間取りが多いですが、それなりの経験で考えられたものが多いと思います。 特にこだわりが無く、なんと無く注文住宅なら建売のがいいような気もします。 それでも頑張って県民共済住宅で建てたとしたら、きっと満足の行く家が建つと思いますので、頑張って県民共済住宅で建ててみてはどうですか?(^_^) |