【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
68:
入居済み住民さん
[2015-04-04 18:30:41]
|
69:
入居済み住民さん
[2015-04-05 10:10:42]
もう結構ですって言われたんだから出てくるなよ。
当たり前のことを長々と書くな。 ただし施工業者の差がないというのは間違い。 |
70:
打合せ中さん
[2015-04-08 15:20:44]
県民では設計性能評価が無料でおねがいできるようなのですが、OPとなる建築性能評価を取り入れた方はいらっしゃいますか?
現場の監視的な意味合いでお願いしようかと思っているのですが、実際のチェックの内容が資料などからでは見えてきません。 もし取り入れた方いらっしゃいましたら、実際のところを教えていただけませんか。 |
71:
予約検討中
[2015-04-16 13:28:33]
県民の標準の天井高について教えてください。2400mmでしょうか。
2600mmにした場合、色々と影響が有ると思いますが、オプション料金は どの程度掛かるのでしょうか。 |
72:
入居済み住民さん
[2015-04-16 22:45:05]
オプション料金は坪/2万円だったかな~?
|
73:
入居済み住民さん
[2015-04-18 19:45:52]
|
74:
匿名さん
[2015-04-19 17:21:13]
|
75:
サラリーマンさん
[2015-04-19 17:24:39]
県民紹介の外構屋さんに頼んだ方、何かサービスってありました?うちはなかったけど、友人のところは色々サービスあったので皆さんはどうなったか気になりました。どうでしたか?
|
76:
入居済み住民さん
[2015-04-19 22:11:38]
|
77:
予約検討中
[2015-04-20 09:54:49]
天井高は標準で2450mmなんですね。ありがとうございました。
築35年の我が家は天井高2300mmですが、格別低いと感じた事はありません。 標準で十分と思います。 |
|
78:
入居済み住民さん
[2015-04-20 16:51:12]
>>76
お前がなww |
79:
入居済み住民さん
[2015-04-20 16:52:36]
|
80:
入居済み住民さん
[2015-04-20 23:03:47]
>>77
参考にしていただいて良かったです。 高天井は開放感を得られる反面、重心が上がる事で構造材を強化したり 強度を維持する為に内外の壁面材を増やさなければならず、想像以上に建築費が嵩みます。 その事は窓の数や大きさに影響を及ぼす場合もあるようです。 また空間容積が増す事で冷暖房効率も悪くなります。 仮に広い建築用地と潤沢な予算があったとしても、感覚的には私も標準で充分だと思います。 もしリビング等部分的に高さが欲しい場合、折り上げ天井であれば部屋毎に 選択出来ますし、天井にアクセントを付けられますから個人的には高天井よりお勧めです。 それでは良い家が建つ事を願っております! |
81:
我が家はブルーシートさん
[2015-04-21 13:13:18]
特にこだわりがなければ天井高は標準でも十分ですね。
その分の予算を他に回すか節約した方がよいと思います。 |
82:
入居済み住民さん
[2015-04-21 13:25:34]
2600mmの天井です。
1階に12畳のリビングと6畳の和室がありますが、やはり高さが あると開放感が違うような気がします。 設計段階で変更ができるので見学を希望されたらいいでしょう。 |
83:
我が家はブルーシートさん
[2015-04-22 10:32:25]
監督さんや大工さんによって違うかもしれませんが、照明の位置にこだわりがある方は位置を正確に指示した方がよさそうです。
図面上は手捺しのスタンプなので少しズレたりしますが、直線上に並んでると思ってた照明の実際の位置も手捺しのスタンプの通りに微妙にズレて配置されたりすることがあります。 |
84:
入居済み住民さん
[2015-04-22 12:22:54]
天井高が標準で十分だって?
高い天井知らないからそう思うのだろうな。 あの開放感を知ってしまうと2450mmだと圧迫感感じるよ |
85:
契約済みさん
[2015-04-22 13:06:15]
知ったからゆえに圧迫感を感じる。
つまり知らないなら十分ということなんだろ? |
86:
予約検討中
[2015-04-22 14:15:23]
天井高の件では、色々と貴重なご意見を戴き有難うございました。
実際に現場を見学して確認してみたいと思います。 次に頭を悩ましているのは、外壁材の選択です。メンテナンスを考えるとタイル貼りが 良い様にも感じますが、瓦屋根とタイル貼りでは重量の負荷が気になります。 サイディングやALCにもそれぞれ特徴や良さがあり選択に迷います。 質問ばかりで恐縮ですが、皆さまが外壁材を決定された最大の要因は何でしょうか、 お聞かせ下さい。 |
87:
主婦さん
[2015-04-22 16:37:21]
県民紹介の外構屋の職人ってどーでした?
うちのはくわえタバコしながら作業したり、挨拶もシカトだし、差し入れしても はぁ。 と受け取るだけ。 大工さんが良かっただけに驚きましたー。 |
追伸
施工業者のセンスによる差はほとんどないと思います。
同じように施工主の基本構想がしっかりしていれば問題なく、後は
施工業者の管理方法が重要です。
また基本構想まで業者まかせすると、どこのハウスメーカーも同じような家と
庭(外構工事)を作って個性のない雰囲気になってしまいます。
家と庭(外構工事)は別ではなく、一体であると捉えるだけで個性的で
一体感が持てます。