【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
804:
入居済み
[2016-05-20 13:18:53]
|
805:
入居済み住民さん
[2016-05-20 13:28:31]
木造は建物自体の評価額はいい材料使っても安いいし、これからどんどん下がる。
同じ木造なら有名なメーカーだろうと建売だろうと大差ない。 床暖房、小屋裏、一体型太陽光、床、外壁、風呂キッチンの広さあたりで差が出るだけでは。 役所に確認した時の話ではこう解釈できた。 |
806:
入居済み住民さん
[2016-05-20 13:29:55]
|
807:
入居済み
[2016-05-20 14:45:52]
>>806
よかったです。 |
808:
入居済みさん
[2016-05-21 10:13:46]
>>800 は読解力がないってこと・・・
|
809:
検討中の奥さま
[2016-05-22 20:13:24]
オプションの外壁タイルがさりげなく値上がりしたんですね
金額が大きい部分だけに痛いです… |
810:
入居済み住民さん
[2016-05-24 16:39:31]
|
811:
入居済み住民さん
[2016-05-24 19:12:38]
自作自演的なの多いなw
|
812:
入居済み住民さん
[2016-05-24 19:13:36]
>>809これから色々と値上がりするみたいですよ。今までが安すぎたか(^_^;)
|
813:
契約済みさん
[2016-05-29 22:15:21]
和室の押入襖や戸襖(和室側)のクロスは自分で選べますか?
壁紙選定用の図面には、最初からクロスNo.が記載されてるのですが… |
|
814:
入居済み住民さん
[2016-05-30 08:00:10]
>>813
設計士には選べないと言われましたが、監督にこだわりがある旨を伝えておねがいして施主支給しました。数年前の話ですので今はできるかわかりません。今は規制もあるようなので出来ないかもしれません。当時は規制というくくりはありませんでしたし、監督によって違ってしまうのが県民の良くも悪くもな部分ですのでご参考までに。 |
815:
契約済みさん
[2016-05-30 10:39:16]
|
816:
入居済み
[2016-06-04 16:41:57]
私は昨年1月契約でしたが、真壁和室、大壁和室ともに選べましたよ、真壁和室は左官屋さんが塗るタイプで、大壁和室は壁、天井ともにクロス、襖もカタログより選べました、時期はハッキリ覚えて居ませんが建て方が終ってからだったかな、クロスや襖紙、照明器具、畳の縁のカタログ、をごっそりと重たい量を監督さんから渡された記憶があります。
とにかく監督さんに質問したほうが良いと思います。 |
817:
入居済み住民さん
[2016-06-05 17:20:47]
>>808
恥ずかしいやつだな(笑) |
818:
購入検討中さん
[2016-06-11 23:59:21]
床暖房入れた方にお聞きしたいのですが、温水式と電気式どちらを選びましたか?その理由も教えてください。
私は温水式希望ですが、プロパンなので電気式と同等ぐらいにランニングコストもかかるのでしょうか? |
819:
入居済みさん
[2016-06-12 08:57:44]
プロパンじゃ止めておいた方がいいな
電気より高くなるよ 温水ならヒートポンプ式にした方がいい |
820:
入居済み住民さん
[2016-06-13 22:29:36]
床暖は電気式です。物足りないので石油ストーブ、ガスストーブも使ったり
してます。もちろん、エアコンもあるので、最適な組み合わせを考えています。 |
821:
匿名さん
[2016-06-14 10:42:07]
|
822:
入居済み住民さん
[2016-06-15 09:22:05]
>>818
電気です。 単純に当時は県民オプションが電気のみだったので(^_^;) プロパンでも県民紹介のプロパンは都市ガス並みですよ。 以前都市ガスでしたが、今は県民紹介のプロパンで、単価の違いは微々たるものです。今後どうなるかわかりませんが。 ランニングコストも、思ったよりかかっていません。使ったな〜と思った冬の数ヶ月はプラス3,000円くらいでした。エアコン併用しましたし、灯油ストーブは使用しなくなった分と考えても想定より安くすみました。 夏の電気代の方が痛いです(笑) 何万にもなる御宅はどんな使い方しているか気になります。 |
823:
購入検討中さん
[2016-06-15 14:47:02]
|
本当に気分悪かったんでよかった。