【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
258:
契約済みさん
[2015-06-26 11:49:45]
|
259:
入居住みです
[2015-06-26 11:58:27]
そうそう火災保険は意外とデカイね。。県民のは年払いにしては安い気はしてしまうけど、割高だし。
|
260:
240様へ
[2015-06-26 12:09:38]
150万は丸々残せるくらいの貯蓄があったほうが安心です。
我が家の話ですが、 ローン保証料と火災保険は合わせて60万くらいかかりました。火災保険はオプションつけるとどんどん値上がりします。 登記は18万くらいでした。 家具家電はダイニングテーブル、ベッド、ソファ テレビ、掃除機などなどで60万以上かかりました。 土地の税金が15万くらいきました。(まだ建物が建ってないから高い) 他にもいろいろかかりました。 地鎮祭3、大工監督への差し入れ3、引っ越し費用15、ご挨拶1、水道関係20、ガス初期費用5、、、 友人は格安の土地を購入して、基礎工事の時に下からガラが山ほど出てきて撤去費20万、杭工事120万、水道に50万かかっていました。 ご参考までに。 |
261:
入居済み住民さん
[2015-06-26 16:09:17]
240へ
適切な言葉使いも分からないようなので、お節介ついでにもう一度。 不動産は焦って買うもんではないよ。 いくら条件良くても自分に買えるだけのステータスがなければ縁がなかったと思って諦めるべし。 後で絶対金策で困るし、何年後かにもう少し良い条件の土地が出てくる可能性だってあるしね。 |
262:
購入済み
[2015-06-26 17:45:40]
>>240,248
年収や一部上場とかローンが通る通らないよりも月の返済ができるかどうかでは? 今の 超低金利で4000万なら13万、4500万なら15万ほどのなるのではと思います。 2200万の土地と2000万の建物として外構費用含めて合わせて4500万のローンになるとしたら、15〜18万の返済が悠々とできるようであれば、土地も縁ですから頑張ってください!! 20代年収650の私でも4500までのローン事前審査okでした! |
264:
ビギナーさん
[2015-06-27 19:29:08]
|
266:
入居済み住民さん
[2015-06-28 22:04:08]
話はチョットずれるが、住宅ローンの返済が年間150万円以上か?
一昔前と比べても高いように思えるが。給料水準も変わらぬようです。 エンゲル係数がきついかも? 公のデーター上でなく、個人感覚なのであしからず。 |
267:
入居済み住民さん
[2015-06-30 12:21:20]
一部上場にこれだけ反応あるって笑えるよ
この板のヤツらは中小が多いのかな? |
268:
購入済み
[2015-06-30 12:23:45]
周りの県民は公務員が多いけど、ここの人たちはそんなことないかな?
|
269:
契約済みさん
[2015-06-30 15:30:50]
かぶり厚の不足やアンカーボルトの不足等のミスはよくあることなのですか?
こういったことは施主が点検しないといけないのでしょうか? 有名HMはこういったミスは無いのでしょうかね? |
|
270:
240
[2015-06-30 16:35:35]
会社の規模ってローンの審査に影響するんじゃないの?
不動産屋さんに社名言ったら『〇〇さんにお勤めなら満額通ると思いますよ。』 って言われたけど違うの? コメント読んで150万じゃちょっときつそうなので 親に700万程出してもらう事にしました。 皆様、ご回答くださりありがとうございました。 内訳なども書いて頂いて、とても勉強になりました。 |
271:
前の我が家はブルーシートさん
[2015-06-30 18:40:33]
>>270
会社の規模は関係あると思いますよ。 まぁでも、やはり公務員が一番なのかもしれません。 県民共済住宅は自分達でやることが多くて大変ですが勉強にもなると思います。 いろいろ調べて、ぜひ満足できる家を建てて下さい。 |
272:
入居済みです
[2015-06-30 20:24:31]
|
273:
匿名さん
[2015-06-30 23:03:10]
粘着してるのは中小勤め?
20代の子にいつまでも噛み付いてみっともないよ。 |
274:
現場監督
[2015-07-01 00:06:20]
どっちでもいいと思うんだけどさ~
だからといって、「粘着してるのは中小勤め」って発想が痛いんだよね~ なんでも嫉妬に変換しちゃうっていうか.... |
275:
匿名だよ
[2015-07-01 05:43:14]
日本の民間企業の大半が中小企業なんだしさ
|
276:
入居済み住民さん
[2015-07-01 08:27:05]
まぁ、超一流企業の人は県民にこないさ。
みんな同レベルでいいじゃん。 そんなことより、 なんだか床鳴りがよくあるんだけど、新築は仕方ないのかな?二階の床がたまに鳴る。 |
277:
入居済み住民さん
[2015-07-01 12:11:52]
俺は超一流商社勤務だけど県民で建てたよww
|
278:
検討中の奥さま
[2015-07-01 12:44:28]
昔、上司が家を建てて(県民ではない)招待されたときの話。
その上司は、私に床なりを聞かせ、鼻息荒く「これからクレーム入れてやる!」って言ってたけど、そのとき私は「え!この程度の音で?!そんな気にするの?!」って感じたのを覚えてる。 床なりってある程度仕方ないんじゃないの?私の認識間違ってる? |
279:
入居済み住民さん
[2015-07-01 13:18:48]
|
上の方達がおっしゃる費用の他に銀行保証料、火災保険(35年計算)、地震保険、登記費用諸々で軽く200万は必要だからね。
また上の誰かが言うように建物の価格と違い土地の価格はあまり嘘をつかないと言われてるので、周りの土地に比べて安いのだとしたら、それにはそれなりの理由が必ずあります。
落ち着いて良く調べた方がいいよ。