高気密住宅を建築中です。
今レンジフードについて悩んでいます。
同時給排がいいのか、室内循環、室内循環+補助換気がいいのか
使用経験など教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 09:01:37
\専門家に相談できる/
レンジフードについて
2:
入居済み住民さん
[2015-02-09 15:25:33]
|
3:
契約済みさん [男性 50代]
[2015-02-12 16:40:19]
|
4:
匿名さん
[2015-02-12 17:29:04]
>3
気密シャッター付きを使わなければダメです |
5:
契約済みさん [男性 50代]
[2015-02-12 22:08:46]
>>4
気密シャッターでも気密があまり良くないものがあるみたいですが、どこの製品がいいのでしょうか。 |
6:
匿名さん
[2015-02-13 17:41:15]
富士に電動密閉式シャッターで高気密のやつなかったっけ。
特注かなんかであるのを見た記憶があるけどな。 でも気密って変態かってほどに気を使わないといけないし、 んなことやりだすとキリがないと思うけどね。 |
7:
匿名さん
[2015-02-15 22:55:24]
電動シャッターは、筒に丸い鉄板だけってのがあるから気をつけて。
これだと周囲0.5mm位隙間があるので完全気密にはならない。北風強いと風を感じて、 外の音も結構聞こえてくる。 実家で使用中なのは「煙逆流防止ダンパー」っていうもの。マンションなどの 集合ダクトにレンジフードを接続するための部材。筒に丸い鉄板だが、 その鋼材厚さが分厚く、鉄板の周りには気密材が回っている。 集合住宅の他住戸の排気や臭いが逆流しないよう、また火災時の防火ダンパー の役割もするだけに気密が良い。閉鎖時は、レンジフードに耳を付けても外の 音が聞こえない。 |
8:
契約済みさん [男性 50代]
[2015-02-16 22:31:55]
>>7
ありがとうございます。 それは同時吸排のレンジフードのオプション であるのでしょうか。またどこのメーカーの ものでしょうか。パナソニックの電動給気シャッター は気密のとれるものがあると聞いています。 |
9:
匿名さん
[2015-02-17 12:52:55]
>8
「煙逆流防止ダンパー」で検索すれば、出てきます。 例えば三菱だと http://www.nakaden.com/shoppu/kankisen/d/z/P-13DE4-BL.htm に詳しい図面あります。 レンジフードに通常付属しているシャッターは、「何これ?」と叫びたくなるほど 隙間だらけでしたね。 電動シャッターと煙逆流防止ダンパー。気密材があるなしの差と、閉鎖時のパワー。 電動シャッターは、「パッタン」と閉じるのに対し、煙逆流防止ダンパーは「バコン」 と強力で、耐風圧は台風でもビクともしないほど。火災時のことも考えて作られている から堅牢という感じでした。 パナソニックは実物見ていないのでわかりません。ぜひ、実物をご覧になり操作(ダン パーを押してみる)して納得されてからの導入をお勧めします。 |
10:
匿名さん
[2015-02-23 21:11:22]
レンジフード、今過渡期みたいで悩んでます。
熱湯を注ぐと自動でお掃除するのとか、油分を吹き飛ばすものとか。 |
11:
匿名さん
[2015-03-04 18:18:10]
同時給排フードはお勧めしません。
理由は同時給排の施工をきちんと出来る業者がいないから。 ショートカットを避ける為には排気を南壁からしたら給気は西壁とか、壁面方向を変える必要があります。 同壁面で排気と給気をする場合は2m間を開けなければならないのでどうしても配管が長く複雑になります。 配管は鉄の直管(スパイラルダクト)と成形品の鉄のエルボ管を使用して厚さ50mmの不燃材で断熱しなければ高断熱住宅も無意味になってしまいますが、火災予防条例で禁止されているアルミフレキ(蛇腹部分に油が溜まり火災の危険。空気抵抗が大きく騒音の原因)で施工している事が殆どです。 レンジフードに連動して開閉する給気口(フィルターも付けられる)をリビングの暖房機の近くに設置するのをお勧めします。 給気口をレンジフード近くに設置すると冬季はキッチンだけが冷えてしまいますが、リビングで外気温度を中和してキッチンに引き込むのが一番暖房コストも安く、快適です。 ダイニングの臭気もレンジフードで排気できます。 排気ダンパーの隙間はどのメーカーも油が固着するのを防止する為にわざと開けてあります。 どうしても気になる場合は富士やダンレイでは特注で完全密閉式の電動ダンパーがあります。 これは油で固まっても無理やり引き剥がす強力なモーターが付いている完全な別物ですが、定期的にメンテナンスが必要です。 上の方に書かれているような給気用のダンパーをレンジフードの排気口に使用したり、普通のシャッターに隙間テープを張ったりすると短期間で固着して開かなくなります。 特にガスコンロを使用すると一酸化炭素中毒で死亡事故につながる可能性があるので絶対にやってはいけません。 |
|
12:
匿名さん
[2015-03-06 11:10:44]
>11
レンジフードじゃないけど、熱交換気扇同時給排の吸・排気口、お行儀良く並んでいるケース多いですね。 ショートカットの典型ですが、これを公的機関の認定工事というのが疑問ですね。 (ストリートビューで神奈川の大和市にある戸建てを見るとわかります) >排気ダンパーの隙間はどのメーカーも油が固着するのを防止する為にわざと開けてあります。 戸建て用のダンパーは、確かに弱いですね。指で押すとすぐ開きました。 マンション用の煙逆流防止ダンパーは別物です。気密材も不燃材で、モーターも強力です。 さらに、「開」確認ランプ用の配線があり、確実に開いているか確認ができますが、戸建て用の ダンパーにはそれがありません。 >火災予防条例で禁止されているアルミフレキ 住んでいるマンションは、亜鉛メッキの鋼板ダクトですが、実家の戸建ては鋼板フレキでした。 戸建ては適当な材料でということでしょうかね。 ダクトに油が溜まるのは経年変化としても、今一番悩んでいるのがTOTOなどから出ている 「フィルターレス」レンジフード。 親が高齢化してきているので、掃除が楽なのではと検討中なんですが、前述の通り鋼板フレキなの で今のフィルター式フードより、油の付着具合が気になります。 各社から最近、熱湯で自動掃除するものや、円盤で油分を吹き飛ばすものが出ていますが、ダクト内へ の油分放出に関しては記述がなく、不安です。 |
13:
匿名さん
[2015-03-06 20:57:03]
アルミフレキなんてまだ良心的なほうじゃないですか。
排水用の塩ビパイプで排気しているレンジフード知人宅で見つけました。 |
14:
匿名さん
[2015-03-07 10:47:00]
アルミフレキは水漏れの問題もあります。
一枚の帯状のアルミ板を螺旋状に丸めて、重なりあった端部をカシメて筒状にすると同時に凹凸形状に作成してあるのですが、カシメているだけでシールされている訳ではありません。 新品でも内部に水を溜めると、毛細管現象で水漏れします。 更に現場で掴んだり折り曲げたりしてカシメを広げている訳ですから・・・目に見えない穴が無数に開いていると思った方が良いと思います。 鉄のスパイラル直管なら室外側に傾斜を付けて施工する事で内部に水が溜まる事はありません。 アルミフレキは内部に凹凸がある上に直線配管しても中弛みするので水が抜けず、漏れてくる事になります。 水漏れだけを見ると、塩ビ管の方が合理的かも知れませんよ・・・無論違法ですけど。 |
15:
匿名さん
[2015-03-07 11:34:52]
>内部に水が溜まる事はありません。
水にしたら駄目では? |
16:
匿名さん
[2015-03-07 16:56:52]
塩ビパイプが合理的 耐熱温度は火が直接廻る訳でもなし、気にしない。
|
17:
匿名さん
[2015-03-07 17:21:09]
ダクトの話はスレ違いになりそうなので最後にしますが、危険だから規制されているのにも関わらず『気にしない』人が多すぎるのが一番の問題だと思います。
レンジフードなどの機器は数年で交換する事も可能ですが、長い配管を引き回したら簡単に配管の交換はできません。 繰り返しになりますが、なるべく配管部分を少なくする為にも普通のレンジフードを最短距離で室外排気、給気はレンジフード連動の壁給気が良いと思っています。 |
18:
匿名さん
[2015-03-07 17:43:25]
火災予防条例から考えると
ステンレス、鉄のスパイラルダクト・・・厚さ0.5mm有ればオーケー(RW50mm断熱被服) アルミフレキダクト・・・・厚さ?不可 鉄板フレキダクト・・・・厚さ0.5mm?多分厚み不足で不可? VP,VU塩ビパイプ・・・不燃材?不可 ★アルミフレキは爪楊枝で穴が開きます。ライターの火をかざすと燃える? ★VP,VU塩ビパイプの強度はSUSスパイラルダクトより有り、ガスバーナーの火でも、なかなか燃えません。 ただ施工性は大変悪い、コストも高い。 ●IHヒーターは火気に、該当しないのでは? その場合、使用出きるダクト材質は? |
19:
匿名さん
[2015-03-08 08:53:55]
レンジは外壁側に付ければ、色々問題無い訳だな
アイランドキッチンを所望する人以外は、素直に壁付けで |
20:
匿名さん
[2015-03-08 09:26:07]
>19
外壁面キッチンで浅型フードに決まりですね。(長方形角形排気のもの) 今主流のは真上丸排気だから、外壁面設置でもエルボ状にダクトは要るわけで。 ここを鋼板エルボならいいが、今でも相変わらずフレキ使ってるし。 例: ttp://横浜レンジフード.net/news/?cat=12&paged=2 |
21:
匿名さん
[2015-03-08 09:55:42]
レンジフードって、家電メーカー製とキッチンメーカー製、どちらを選ぶべきか?
拙宅含め、周りでは三菱・パナ・東芝が多いんだが。 リクシルやTOTOなどキッチンメーカーのフードは、オリジナル機能が付いている。 以前TOTOスーパークリーンフードが良かったがキッチンは別メーカー。 TOTOはフードだけの販売はできないというので、家電バージョンがないか 上記3社に聞いたが、「あれはTOTO独自生産なので当社にはない。OEM製造もしていない」と。 TOTOに聞いたら「自社生産かOEMかの質問には答えられない」とのことだった。 今ではパナとか家電品でもTOTO機能はあるからいいけど。 |
22:
匿名さん
[2015-03-08 10:26:01]
レンジフードの効果を求める為には。
①-火元(レンジ、IH)へ極力近く設置する。 捕集効率は距離に2乗?に、反比例します。 ②-火元サイズより、極力大きいサイズのレンジフードを設置する。 油煙は、上昇拡散します。 ③-レンジフード外周の吸い込み面速度を、高めた機能を有する物を設置する。 全開口タイプは、外周部吸い込み面速度が大変弱い為、拡散した物を、捕集出来ない。 ④-給排気量バランスを調整する。 排気に見合う、給気量が不足すると、ダクト抵抗が増加して排気風量が低下します。 ⑤-給排気の空気流れを下から上とする。 理想と現実は両立しませんが、下給気、キッチン全体に気流を構築する(ただ空調に難有ります)。 |
23:
匿名さん
[2015-03-08 11:16:36]
>22
>①-火元(レンジ、IH)へ極力近く設置する。 自由流れでは片側で7~10°両側で15~20°で広がります、前後も同様です。 作図してフードの淵からはみ出すか見ると良いです。 ギリギリの設計が効率が良いですから僅かなあふれを容認して15°が良いと思います。 >②-火元サイズより、極力大きいサイズのレンジフードを設置する。 これは駄目です、サイズが大きくても吸い込む流れが弱くてはあふれます。 換気扇の吸い込む量を最大限に生かすのが良いです。 >③-レンジフード外周の吸い込み面速度を、高めた機能を有する物を設置する。 ②と相反しますから注意です。 理想の吸い込み速度は風速1m/s以上です、ほとんど補足しますがフード開口部で計算すると膨大な風量になり現実的には無理です、出来るだけなるように作図等でフード高さを決め、三方への広がりを抑えるのが良いです。 |
24:
匿名さん
[2015-03-08 13:11:01]
レンジフードの概念
既製のメーカー品を念頭に置き、現場製作のフード、天蓋はこのレスでは考慮しない。 以上の事から、フードの大きさにかかわらず、各メーカー毎に実用面風速を確保する排風機を搭載しています。 最近のレンジフードは、外周の油煙を捕そくする為、中央部を邪魔板でふさぎ、適切な風量で、外周廻りの面風速を実用風速にしています。現場製作フードでも、2重フード(箱型フードの中に、1サイズ小さいフードを入れた感じ)は高コストですが、昔から採用されています。 レンジフードの取り付け高さは、天井高さに左右されず、機能的に必要な高さ(レンジフードの下部)を確保が重要です。 隣接吊戸棚は下部を合わせる事は無意味です。(意匠的には好みで相違します) レンジフード上部と天井に空間が生じた時は、化粧パネル処理をしますが、化粧パネルは簡単に脱着出来る様に、化粧ビス仕上げにします。 |
25:
匿名さん
[2015-03-09 10:17:03]
吊り戸棚の下に付くような薄型レンジフードって、
ターボファンとシロッコファンがありますが、 吸引力に差があるのでしょうか。 我が家はターボなのですが、稼働中は会話ができないほど うるさいです。 シロッコは静かですか? |
26:
匿名さん
[2015-03-09 21:04:02]
フィルターレスレンジフードの情報が無いようなので参考に。
5年前に引っ越してからラクリーンフードというのを使っています。 http://www.biz-lixil.com/products/kitchen/system_kitchen/richelle/feat... ダクトの汚れが心配との書き込みがありましたが、そんなに揚げ物を沢山しないからかも知れませんが白い外壁から噴き出している排気口周りに現在油汚れはみられません。 以前のマンションは鉄のフィルター付きレンジフードが付いていましたが、出口に細かなメッシュの防虫網が付いていて油で目詰りしてしまいました。 製品差はあると思いますが、フィルターレスだからフィルター付きより汚れ安いとは思いません。(フィルターレスの方が汚れ難いと言っている訳ではありません) 掃除し易さは間違いなくフィルターレス。 メーカー推奨ではありませんが、時々ファンを外して食洗器で洗浄。 パネル周りはキッチンペーパーに食器洗い洗剤を含ませて擦ってから仕上げに濡れ雑巾で拭くだけです。 フィルター式は使い捨てフィルターで目張りしてもファンが全く汚れない訳では無いので、ファンの掃除も必要ですから面倒です。 不満があるのはファンが奥まった所にあってネジの付け外しが手探りになる事。 他社の新型だとパネルを下げるとファンが見えてボタンを押すと取れる奴がありますが、あれならドラムの中も拭きやすそうですね。 後、DCモーターの方が音が静かです。 |
27:
匿名さん
[2015-03-09 22:10:36]
静かさ
ターボもシロッコも風量、機外静圧が同じなら、大差は無いと思います。 騒音の原因は、ファンの羽根の汚れ(ベットリの油等)、汚れ等によるバランス不良、ファン軸受け磨耗、以外と多い原因として、静圧不足による騒音(電気エネルギーが風を動かす運動エネルギーにならず、音エネルギーに成っている) 又長期使用による総合的に騒音が高くなるケース。 |
28:
匿名さん
[2015-03-09 23:25:44]
●フィルターレスのレンジフードの危険性
ガスコンロ、IHヒーターで調理時、使用の油は熱せられ、気化し油煙状態でレンジフード内に吸引排気されます。 つまり油は熱せられ、気化した油煙状態から、金属部に接触冷却され、元の油に戻り各部に付着します。 その為に、油フィルターとしてグリースフィルター(金属アミ)を取り付けます。 此処に油煙の油を捕集する目的です。 油煙は徐々に冷却され、元の油に成ります。 金属フィルターが無い状態では、レンジフードから排気ダクトヘ流れ冷却され、ダクト内に蓄積されます。 中華料理店では、GFでの捕集漏れがダクト内に溜まり、火災が発生するケースが有ります。 家庭では、そこまでは無い感じですが、シール不良の箇所から、油漏れの可能性は有ります。 フィルターは必要です。 |
29:
匿名さん
[2015-03-10 00:10:51]
>27 さん
25です。 定期的に羽根や内部は掃除していますが、運転するとレンジフードのボディがブルブル震えていますので 摩耗かも知れませんね。 2002年に据え付けましたが、そろそろ取替時期ですね。 シロッコより、ターボのほうが羽根の掃除がしやすいので、音に大差がないなら次回もターボにしますね。 ありがとうございました。 |
30:
匿名さん
[2015-03-10 00:52:28]
27です、個人的には、シロッコを推奨します。
検索資料です。 レンジフードのファンの種類 レンジフードのファンには大きく3つの種類があります。 ファンの種類によって換気量や静音性が異なります。 シロッコファン 静圧の低い環境での排気風量ではプロペラファンに劣りますが、静圧の高い環境でも安定して排気ができるのが大きな長所です。 風が強くダクトも長くなりやすい場所(マンション等)で多用されています。また、静圧がかかったときでも換気量を確保できるので気密性の高い住宅に適しています。各キッチンメーカーでオプションとして選べるレンジフードは、このシロッコファンの場合がほとんどです。 . ターボファン プロペラとシロッコファンの中間的特徴を持っています。静圧が低めで、大きな風量が必要とされる場合などに使用されます。風量や効率を求められる場合に用いられます。 長さが比較的長く、後ろ向きに反った羽根がついており、ファンの中では最も効率がよい換気扇です。ターボファンは「浅型レンジフード」や「ダクトファン」などに用いられます。プロペラ型のファンよりターボファンのほうが音が静かで、掃除しやすいファンです。 . プロペラファン プロペラファンとは、扇風機の羽根のような形状のファンを採用しているタイプで、取り付けるためには換気扇が外壁に接していることが条件となります。 屋外に直接排気できる戸建住宅などに適していますが、外の風が強くなりやすい高層階の建物や排気に長いダクトを必要とする場合には不向きです。風量も大きく騒音も小さいのですが、静圧が低いという欠点があります。安価に導入できるのが特長です。 .静圧とは… ファンの「静圧」とは、空気を送り出す力のこと。 空気の排出時に送風管内や排気装置自体に抵抗が生じますが、この抵抗をどれほど押しのける力があるかの目安です。 |
31:
匿名さん
[2015-03-10 07:19:15]
|
32:
匿名さん
[2015-03-11 19:21:36]
26ですが、28さんの書き込みを拝見して気になって自分で調べてみたので追記させて頂きます。
まず、『気化した油煙状態から、金属部に接触冷却され』と書かれていますが、食用油の気化する温度は280度以上、一方天ぷらなどの調理では180度程度なので調理中の気化は少ないものと考えられます。 従って、レンジフードの汚れの多くは、食材の水分から発生した水蒸気と、水蒸気の発生で飛散した細かな油の粒(液体)の混じった物が上昇気流で付着すると思われます。 もしも気体の接触冷却で付着するのであれば、断熱材に使われるような熱伝導率の低いグラスウールの使い捨てフィルターには付着し難いはずですし、フィルターより体積や厚みがあるフード壁面の方が付着率が高い事になります。 つまり粘着力のある細かな液体が粘性でフードの表面に『衝突』して付着しているという事です。 自宅で使用している製品はパネルのスロットの部分がバッフル構造になっていて、その部分に油を含んだ空気を『衝突』させる事で油を分離しています。 http://www.biz-lixil.com/products/kitchen/system_kitchen/richelle/feat... つまりフィルターの網に衝突させているのと原理は同じです。 ノンフィルターと言う言い方が問題有るように思うのですが、油をそのまま排気している訳では無く、分離回収しています。 次に油の回収率ですが、メーカー資料はあまり見つかりませんでした。 日立 http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/report/034/34.pdf パナソニック http://kinki.pin2korori.com/shozai/panasonic006/ エアプロ http://www.airpro-pj.jp/oilsmasher/index.html 上記はいずれもフィルター式ですが、要約すると40~90%とかなりバラつきがあって、一概にフィルター式だから油が取れるとは言えないようです。 ノンフィルター式の回収率をオープンにしているメーカーは見当たりませんでしたが、『フィルター式と変わらない』と言う事なので、これもピンキリと思われます。 測定した訳では無いので感覚的な話になりますが、自宅の場合は控えめに見ても70%以上は油を回収しているように感じます。 正直、実験値はどうでも良いので実際に火災などの危険があるのかが大切だと思いますが、少なくとも日本のメーカーの製品であれば問題があれば消防庁が黙っていないと思いますので、単純に好みで選んで良いのではないでしょうか。 以上、私見ですが専門家の方から見ておかしな所がありましたら御指摘願います。 |
33:
匿名さん
[2015-03-14 19:43:51]
>32さん
リクシルのリンク先拝見しましたが、これは便利そうなフードですね。 一昔前は、換気扇と言えば三菱や松下、東芝といった電気メーカー製が信頼ありましたが、 レンジフードに関しては、キッチンメーカーのほうが、さすがにキッチンを知り尽くしている だけに、工夫やアイデアが良いですね。 拙宅は三菱のブーツ型でアルミフィルターですが、やはり内部も汚れてしまいますので、 フィルター式でもノンフィルターでも変わらないというのは納得できます。将来は、光線 か何かで油自体を内部に入れない「オイルバリアー」のようなものが出るといいですね。 あと、余談ですがレンジフードのファンって、停止しても結構惰性で回っていますね。 運転中に断続的にスイッチを切りましたが回っていますので、うまく操作すれば、少しは 節電になるか・・・(起動電流があるので逆効果かも) |
34:
あのねぇ
[2017-10-15 15:55:39]
塩ビ管なんて無責任な事言ったらだめですよ。
塩ビ管は熱に弱い事はご存じでしょうね。 直ぐに溶けたりしませんが徐々に変形し排気漏れを起こします。 不燃材も入れてないですね。 どうしょうもない施工。 消防法に引っかかり、これで事故起きたら保険もおりませんよ。 スチールパイプに耐火材を巻いてください。 |
35:
匿名さん
[2017-11-05 21:40:49]
良スレ発見!後で参考にします。
オススメあればレス願います。 |
36:
匿名さん
[2017-11-07 00:34:41]
質問があります。
新築計画中なのですが予算が厳しくレンジフードを施主支給で出来るだけ費用対効果の高いものにしたいと考えております。ネット等で購入可能なもので良い製品あれば教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。 |
37:
入居済みさん
[2017-12-06 10:53:28]
|
38:
匿名さん
[2017-12-08 20:53:36]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
高高住宅では同時給排気式のほうがいいと思います。
うちは普通のレンジフードなので換気扇をつけると玄関のドアが開きにくくなります。