アイフルホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。アイフルホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.eyefulhome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
[スレ作成日時]2015-02-02 12:43:48
アイフルホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
1942:
セシボ零オーナー(北陸)
[2019-06-14 04:40:26]
|
1943:
セシボ零オーナー(北陸)
[2019-06-14 04:51:29]
引き渡しから1ヶ月が経ちましたが不具合もなく快適に暮らせてます。
気温も上がってきましたが、朝と夜に窓を開けて涼しい外気を取り込むことでエアコンはまだ必要ないですね。 窓にこだわったのは正解だったと実感しています。 |
1945:
戸建て検討中さん
[2019-06-14 11:57:38]
>1922: 匿名さん
直接工務店と契約するからアイフルに何も責任ない?なんて、どうなったらそんな勝手な経営が成り立つんだろう? コンビニ、マクドナルトもFCだけど、店舗で何かあれば、その店舗にしか責任がないなんてあるわけがない。 アイフルの看板で宣伝して集客してるし、建材なんかもアイフルから契約工務店に配給なり指定してるんだろうから、施工なりにミスがあって、保証を本社がするか、工務店がするかは、アイフル内の問題であって、何かあればアイフルとのやりとりになる。 そもそも、契約工務店との契約になるなら、10年以上のメーカーの保証制度がおかしくなるだろう。 契約工務店が倒産したから、メーカー保証なくなります・・・ってなったら、詐欺になるわ。 そもそも、契約時に、アイフルの名前が無くて、工務店の名前だけなら、だれが判子押すねん(笑) |
1946:
匿名さん
[2019-06-14 21:16:12]
ミサワホームの方は、
ミサワホームもフランチャイズなのに、何をムキになっているのでしょうかねぇ・・? もっというと、ミサワホームはトヨタホーム資本なんですよねぇ・・ 訴訟相手はトヨタホームになるのかな? AZサッシの性能が良くないトヨタホームのせいだから関係ないか。 |
1947:
e戸建てファンさん
[2019-06-14 21:32:32]
>>1946 粘着さん
一応ミサワは殆ど直営店になってます。 正式には筆頭株主がミサワになってます。 ミサワの親会社はトヨタホームになりましたが先日更にパナホームが加わりました。 トヨタホーム、ミサワホーム、パナホームは系列ハウスメーカーになります。 AZサッシですがアイフルホーム親会社のLIXIL製です。 トヨタホームは関係有りません。 AZサッシが性能良くないならLIXILの家はもっと性能悪い事になりますよ。 |
1948:
匿名さん
[2019-06-14 22:23:59]
>>1947 粘着くん
関係ないならここに来なきゃいいのに。 ミサワは「ディーラー体制」ってHPにデカデカと分かりやすく書いてあるじゃないですか。 メーカーではないですよね。別会社なんですよね。FCみたいなもんじゃないですか。 LIXILの家ってなんですかね? AZサッシは性能良くないですよね。間違ってませんよ。 LIXILにはオール樹脂のエルスターシリーズがあります。ご存知ですよね。 |
1949:
匿名さん
[2019-06-14 22:27:59]
あ、そうそう。筆頭株主って責任取ってくれるんですか?
|
1950:
セシボ零オーナー(北陸)
[2019-06-14 23:31:34]
AZサッシの話蒸し返さなくても(笑)
LIXILの窓は全部性能一緒だと思ってる方みたいだからミサワで満足できてるんでしょう。 |
1951:
セシボ零オーナー(北陸)
[2019-06-14 23:41:09]
トヨタホーム、ミサワホーム、パナホームって似たような時代遅れの断熱性能なのにHPとかカタログで高気密高断熱アピールしてて、見てると面白いですね。
|
1952:
戸建て検討中さん
[2019-06-14 23:50:24]
ミサワにいくと南極基地で何十年も建ってるとかの話ばっかりされるが、そもそも南極にはカビも細菌もほとんどいないし、超乾燥地域だから木も腐らないだろう。
それにC値も公表しないし、トヨタホーム、ミサワホーム、パナホームなんか、性能自体はローコストとそれほどかわらん。 使ってるサッシや建材なんか、それほどかわらんよ。 |
|
1953:
e戸建てファンさん
[2019-06-15 06:28:11]
>>1948 匿名さん
ディーラーの意味わかってます? トヨタ自動車で言えばトヨペット、ネッツ、レクサスの事を指します。 各ディーラーはミサワの子会社、つまり分社化してます。 ミサワホーム〇〇支店とかになったいてそれはトヨタでもそうですし大企業なら当たり前の事です。 フランチャイズとは全く違います(笑) LIXILの窓が全部一緒とは思ってません。 あと上でも言ってますけど過去のミサワの方と私は違います。 私はAZサッシでは有りませんしね。 |
1954:
セシボ極オーナー
[2019-06-15 06:31:31]
梅雨時期になると、いかに室内を低湿度に保てるかが住宅性能のよしあしだよね。
低湿度自慢になるわけだ。 |
1955:
検討者さん
[2019-06-15 07:10:32]
確かにフランチャイズだとコンビニの個人経営と一緒。
資金が無くなろうが倒産しようが別に助けてくれる訳でもなく関係ない。 アイフルホームは性能が良いとは思うけどそれ以外にも良い所って何か有りますか? 見た目もデザインも大事と思うしその辺はトータルで積水、住友、ミサワの方が優れてると思うしどっちかと言えば迷わず大手を買う。 まぁ高くて買えませんが… お金あって性能重視なら一条とかでも良いんでしょうが家はどうしても身の丈に合った価格の物になるので私はローコスト一択で探すしか無いですがアイフルホームは住み心地どうですか? 最寄りのアイフルホームはちょっと入り辛い雰囲気なんで。 |
1956:
匿名さん
[2019-06-15 07:34:41]
>>1953
今回の争点は、 アイフルはFC経営だから、施工に問題があってもアイフルホーム本体は責任を取ってくれない というところです。 ミサワホームのディーラー制だと、施工に問題があった時にミサワホーム本体が責任を取ってくれるのでしょうか? 車は施工不良問題はあまりないかな。メーカー製品の不具合は車体メーカが責任持って対応します。 |
1957:
とおりすがりとお
[2019-06-15 09:03:50]
>>1956 匿名さん
工務店が倒産した時には責任とるんじゃない |
1958:
e戸建ファンさん
[2019-06-15 10:00:39]
>>1956 匿名さん
はい。 ミサワの場合は保証云々は全て分社化したディーラーではなくミサワホーム自体の名義になっています。 担当するのは地域正規ディーラーですが責任の所在、保証名義人は全てミサワホーム名義です。 ただ単に地域と販売、施工、などの部門を分社化しているだけです。 |
1959:
検討者さん
[2019-06-15 10:11:27]
アイフルホームの場合基本保証も瑕疵担保責任保険加入期間である10年間ですよね。
ミサワは30年、他社大手は20年とかで定期メンテ実施で更に延長なんで保証面でも大手ハウスメーカーが安心出来ますよね。 色々ローコストハウスメーカー見てますが基本保証10年の所ばかりで10年毎に法外な金額を提示されそうで不安です。 |
1960:
戸建て建築中(東海)
[2019-06-15 10:24:21]
|
1961:
匿名さん
[2019-06-15 12:03:19]
>>1956
ここの書き込みでは、「ミサワはディーラー制なので、担当地区のディーラーの責任と言って取り合ってもらえません」とありますが、どういうことですか? https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10194570760... 「ミサワホーム ディーラー制 責任」でググっただけでも、 ミサワホームディーラーが責任をとり、ミサワホームは関与しないという感触ですが。どういうことでしょうか? |
1962:
匿名さん
[2019-06-15 12:08:18]
まぁ普通のディーラーなら、ディーラーが責任を持って対応するのが普通でしょうね。
本体は関係ないってなるよ。 自分はアイフルで建てたからこのスレッドに粘着するというか住んでるのは普通だけど、 ミサワで建てたやつがいつまでもこのスレッドを荒らしてるのは「粘着」するという状態だよあなぁ。いつまで粘着するのかね。 |
1963:
匿名さん
[2019-06-15 12:26:45]
一応ミサワホームの30年保証について調べてみた。
30年保証があるのは 構造体,防水,白蟻 に対してであり、 そのうち完全に30年無償保証なのは構造体のみ。 防水は15年後の有償耐久診断で30年保証 白蟻は10年ごとの無償定期診断と、有償の耐久工事で30年保証だってさ。 どこで建てても構造体と防水は普通に30年持つと思うし、 白蟻もどこでやっても定期的に薬剤散布で対応するからなぁ。 本題の施工不具合のトラブルに関しては特に記載はなさそうだが、 ディーラーにお問い合わせくださいって感じを受けた。 これをどう考えるかは皆様次第。 |
1964:
セシボ零オーナー(北陸)
[2019-06-15 15:13:33]
メーカーの保証をあてにするより、建築時にしっかり設計士とメンテナンス費用が軽くなるような部材選定や設計にする方が重要だと思いますよ。
大手HMはそういうときに選択肢が狭かったり知識ないと感じます。 |
1965:
e戸建てファンさん
[2019-06-15 15:40:29]
一応上のサイトの事をお伝えしますがこの方はミサワのクレーマーで有名な人です。
ある事ない事デタラメをネットやブログ、動画等掲載してます。 あまり信憑性の無いネット情報を鵜呑みにしない方が良いですよ。 保証の件ですが私の場合はミサワの提案もあり初期コストは掛かりますが現場貼りタイルを選択したのでコーキング目地の打ち替えが無くなりました。屋根も瓦です。 30年基本保証の間は白蟻防虫工事のみになります。 |
1966:
匿名さん
[2019-06-15 16:17:09]
施工問題の責任をメーカーが取ってくるのか?という話だったのに、
なぜかメンテナンス保証の話にすり替えられている。ミサワ工作員は話がうまい |
1967:
戸建て建築中(東海)
[2019-06-15 16:26:55]
|
1968:
匿名さん
[2019-06-15 16:52:36]
ミサワの掲示板でやれよ
ここアイフルホームだから |
1969:
とおりすがり
[2019-06-15 17:35:49]
ミサワは育休が充実してるらしいよ
|
1970:
通りさがりさん
[2019-06-15 17:48:47]
>>1968 匿名さん
自分で聞いといてこの言い草 ミサワはメーカーなのでディーラー販売した自社建物をメーカーが保証してるよ うちの30年基本保証も大元メーカーのミサワホームになってるしね。 だからFCのアイフルホームとは全然違うよ 施工責任、メーカー保証共にアイフルの内容は良くないでしょ |
1971:
匿名さん
[2019-06-15 18:16:14]
|
1972:
セシボ零オーナー(北陸)
[2019-06-15 21:36:17]
ミサワ自慢したいならミサワ板で話せばいいのに何故アイフル板で粘着してるんですかね?ミサワ板でエアコンの設置工賃の話でも参加してくればいいのに。
そう言えば、引き渡しから1ヶ月程生活してみてエアコン試してみたんですが効きが良すぎて2階寝室に設置したことをちょっと後悔しました。2階は廊下に設置したほうが快適だったかもしれません。 うちの場合、延床40坪で1階と2階に1台ずつで充分です。 |
1973:
戸建て建築中(東海)
[2019-06-15 22:35:27]
|
1974:
セシボ零オーナー(北陸)
[2019-06-15 23:01:49]
|
1975:
セシボ零オーナー(北陸)
[2019-06-15 23:15:44]
|
1976:
戸建て建築中(東海)
[2019-06-16 15:40:19]
>>1975 セシボ零オーナー(北陸)さん
なるほど。一応シーリングファンはつけますが、1F14畳用、2F6畳用をつける事にします。 |
1977:
匿名さん
[2019-06-17 11:50:05]
アイフルホームのある営業マンは最低でした。他の工務店、ホームメーカーの悪口やあそこで建てるのはやめた方が良い、などと平気で言うし常に上から目線で話してくる。こちらを小バカにした笑い。結構、色んな所を見て廻ったけど、あんな営業マンはあの人だけだった。
|
1978:
とおりすがり
[2019-06-17 17:13:19]
|
1979:
匿名さん
[2019-06-17 18:39:16]
|
1980:
匿名さん
[2019-06-17 20:16:18]
|
1981:
匿名さん
[2019-06-17 22:14:50]
|
1982:
セシボ極オーナー
[2019-06-19 07:25:14]
この時期は窓を開けると湿度が上がるね。朝からホトトギスのさえずりが心地よいです。
|
1983:
検討者さん
[2019-06-19 09:32:59]
|
1984:
セシボ零オーナー(北陸)
[2019-06-19 10:13:58]
|
1985:
戸建て検討中さん
[2019-06-19 14:37:18]
福岡でアイフルホーム建てた方いらっしゃいますか?
フランチャイズなので、加盟している工務店で良し悪しが決まるという言葉をよく聞くので気になります。 完成後の快適さや、打ち合わせや建設中に気になったことなどあれば教えていただきたいです。 |
1986:
セシボ極オーナー
[2019-06-19 21:26:01]
梅雨時期は換気システムは強ノッチがオススメですね。多少は音がしても
|
1987:
e戸建てファンさん
[2019-06-19 22:30:58]
>>1986 セシボ極オーナーさん
私は築1年越えたので24時間換気をいつも弱運転にしようかなと思ってます。 梅雨時期以外は弱運転でも大丈夫ですかね? 電気代はどうでも良いのですが就寝時に音が気になるのと掃除の際に虫の吸込みが凄いのが嫌なもので。 |
1988:
セシボ零オーナー(北陸)
[2019-06-19 22:38:09]
うちは外の湿度の方が高い場合は換気を弱運転にしてます。
基本的に室内の湿度は50~60%で推移してて、雨の日が続くと70%まで上がりましたね。 エアコン運転すれば15分くらいで70→50%に下がってくれます。 |
1989:
e戸建てファンさん
[2019-06-19 22:49:07]
|
1990:
セシボ極オーナー
[2019-06-22 22:18:23]
>>1989 e戸建てファンさん
湿度高い梅雨の時期こそ我慢して強ノッチでしょう。私の家は室内湿度は窓を開けずに強ノッチ運転で60%代に乗っかったことありません。少しうるさくても我慢我慢!ですよ。家は大切にしなきゃ。慣れますから。 |
1991:
匿名さん
[2019-06-23 07:07:01]
なんで我慢して住まなきゃいけないんだw
|
大手数社で、やたらミサワの方ばかりがアイフル板では目立つから同一人物と言われるんじゃないでしょうか?
価格帯が倍違うからアイフルなんか検討しないとか言ってる割にはです。
実際、ミサワ以外の他社大手HMの人は相手にしてきませんよ。