アイフルホームの「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
617:
名無しさん
[2018-05-12 23:33:14]
|
619:
名無しさん
[2018-05-12 23:42:26]
>>615 新築入居住みさん
売電価格が同じになる記事? 私はみたことありません。 少なくとも3月時点ではまだ売電できるとは発表されてませんが。しかも大方の見方が11円ぐらいで売電できるのではないかということ。 最近発表されたんですか? |
623:
新築入居住み
[2018-05-13 00:30:59]
>>616 戸建て検討中さん
書き方間違えました 昼は余剰分すべて蓄電池でなく売電に回してます 夕方日が落ちて発電しなくなった頃午後5時から10時に蓄電池のためていた分を使って、深夜の安い時間に使った蓄電池の電気をためるってしています 〉〉621さん 私は違うの選びましたよ ただサービス価格で3キロワットぐらいがついてくるってだけです |
624:
匿名さん
[2018-05-13 08:38:36]
>>623 新築入居住みさん 日が落ちてから夜間電力浴びになるまでの間に使用するんですね? それってどのくらいですか? うちはオール電化で、深夜電力で1日のうちの7割ぐらいの電力を消費しています。 日が落ちてから深夜電力までの時間の電力はたかがしれています。 日が落ちてから深夜までだいたい今は2キロ消費しています。冬でも5ぐらい。深夜電力は契約にもよりますが8円ぐらい安いです。ってことで、多めに見積もって1日あたり40円お得になる。1ヶ月で1200円。1年で15000円。30年でも45万。蓄電池の価格が100万ぐらいから200万ぐらいなのでとてもじゃないですが、元をとれません。 非常用として使うっていう気持ちで購入しないといけないです。 最近、海外製の50万ぐらいのがでてきました。それでも元をとるのに30年以上かかります。 やっぱ導入は10年後に50万以下で購入です。 |
630:
匿名さん
[2018-05-13 20:24:39]
蓄電池導入は今は時期尚早の気がするよね。家庭の消費電力のメインはエアコンだ。太陽光発電はとりあえずはのっけてさ、新築する家の断熱を強化してさ、蓄電池の価格下落の時をまつべきだよね。電力の自給自足は夢だよね。自家用車の自動運転化なんかよりも遥かに現実味あるんじゃない。
|
671:
戸建て検討中さん
[2018-07-05 03:43:27]
一条工務店、FPの家の性能に惚れましたが見積りで諦めたものです。セシボ極、検討しています。
アイフルはUa値、C値等、一条やFPの家と大差ないくらいの性能になっているように思います。変わらないのに、エアコン一台で家中の温度差がなく年中快適で電気代が安く済む。と一条やFPでよく見るような口コミが、アイフルホームではあまり見られません。 やはり、価格帯もちがうので、数値は同じようなものでも、住み心地は同じようにはいかないのでしょうか? 詳しい方がいらしたら、教えて頂きたいです。 |
678:
匿名
[2018-07-15 12:45:29]
|
688:
通りがかりさん
[2018-07-23 17:02:59]
>>687
10kw以上、太陽光をのせるつもりなので、2018年度の売電単価は18円(20年間)ですね。アイフルホームの楽暮らし発電、というシステムで設置します。太陽光を設置する場合、売電価格が20年間固定になる10kw以上がおすすめみたいですね。 |
715:
評判気になるさん
[2018-09-04 00:40:15]
その昔アイフルホームで家を建てようと思った者です。価格が安くすぐに契約してしまいましたが、契約するまで細かい図面をみせず、契約して少しでも頭金を入れるように言われ100万を入れ図面を見てみると一部屋にコンセント1つとかあり得ない内容でした。ハッキリわかるまでクーリングオフの期間も使い
結局頭金で入れた100万は返してくれませんでした。有名でもあり、全部の店がそうとは言いませんがそういう酷い店もありました。 契約するまでにしっかり内容を伝えてくれない店はやめたほうがよいです。 |
719:
通りがかりさん
[2018-09-13 23:13:26]
アイフルってLIXILとFC契約しているということで、LIXIL製品が安いのかと思ってた。
いざ見積りを取ってみたら、設備関係ほとんどがLIXILのHPに載ってる参考価格のまんまだったわ。えー!?って感じだった。 |
|
751:
通りがかりさん
[2018-10-20 21:52:16]
>>749さん
EVAS,吹付断熱,一種換気って、性能としてはほぼ零と同じじゃないですか?? 零の仕様でも見積もりを取ってみてください。あまり変わらないと思います。 上物2570万の中に照明カーテン等は含まれるのでしょうか? 価格は地域にもよると思います。 |
753:
名無しさん
[2018-10-22 06:25:11]
>>752
補足ですが坪43万の本体価格のみで1600万です |
757:
匿名さん
[2018-10-24 20:49:31]
>>749
まぁそんなもんじゃないかと。 爽をベースとしていますが、仕様は零に近いです。ネット上の他の爽の価格と比較したら高く感じて当然だと思います。 価格は地域にもよると思います。 同じ地域での比較が良いと思います。いろいろと回って価格の感覚を養ってください。 |
773:
匿名さん
[2018-11-09 07:43:29]
>>769 島さん
良いC値が出てますね! Ua値も0.5は切ってそうです。 これで本体価格が2000万を切るのでしょうから、かなりコスパ良い家ですよね。 今後のランニングコストも報告してもらえるとありがたいです。 地域はどちらですか? |
783:
島さん
[2018-12-05 01:43:37]
>>773 匿名さん
UA値は0.4台です。本体価格どころか、全体で2050万ぐらいです。正直不満も数ヶ所ありますが、コスパで言ったらかなり良いのではと、火災保険なども省令準耐火とアイフルの団体割でかなり安いですし、、、 私も営業さんはあんまりでしたが、工務さんや大工さんはアタリだったので、アイフルホームを選ぶ際は、その辺の運もあるかも、、、、営業さんがどんなに良くても大工さんがダメじゃどうにもならないですしね。 |
793:
匿名さん
[2018-12-20 10:15:10]
フランチャイズで全国に支店があると、店舗毎に価格の設定が異なってくるのですか?
(ちょっと納得がいかないような…) それとも寒冷地仕様があるなしで地域により価格が異なるという意味ですか? 東北でもエアコン1台で済むのはかなり優秀だと感じますが、夏が暑くなる他地域は複数台必要になりますかね? |
796:
通りがかりさん
[2018-12-25 23:19:55]
>>794 匿名さん
アイフルホームの場合はちょっと解釈が違います。確かに他の工務店はそうかもしれませんが、アイフルホームは加盟店によって粗利益の確保がことなり、地域によって価格が違います。元社員なので。 |
806:
通りがかりさん
[2018-12-29 14:43:17]
>>803 名無しさん
その口利き料というか、斡旋料が価格に上乗せされるでしょ。 工務店にただで仕事回してあげてる慈善事業じゃないんだから だったら直接工務店に頼んだほうがいいんじゃない?って話。 確かにフランチャイズの方が倒産とか何か起きた時は安心かもしれない。 でも地元で何十年も実績あって評判の良い工務店で建てるのが一番コスパは良いと思う(倒産しなければ) |
809:
匿名さん
[2019-01-01 20:15:26]
価格だけを気にする人は他に行くでしょ。
大手ハウスメーカー、FC、工務店で提案もらうと違いがわかりますよ。 |
869:
通りがかりさん
[2019-01-28 19:57:29]
2012年に東京郊外にアイフルホームの工務店で建築したものです。
●商品名 セシボEX ●工事面積 1F 70㎡ 2F 80㎡ 延べ 45.38坪 木造2階建て ●価格 外構除く 2500万 ●基礎 鉄筋コンクリートベタ基礎 ●外壁 窯業系サイディング ●部屋数 1F 居間 日本間 洗面所 トイレ 洗面所 風呂場 2F 6畳フローリング??4 タンス部屋 洗面所 トイレ 3F 屋根裏収納 ●オール電化 エコキュート 24時間換気システム ●総評 最初の設計骨子通り、高気密高断熱、壁はスーパーウォール、換気装置は熱交換型、外気温がマイナス4-5度でも、暖房なし室内は17度程度、(2階東南角部屋実績) 家の基本性能としては非常に満足。光熱費としては、月間電気代のみ17,000-22,000円 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
夜間に使ってるってことは昼間に電力ためてるんですよね?
いつ導入したかは知りませんが、まだ買電価格より売電価格の方が高いです。
昼間に蓄電池に貯めるより売った方が収入は遥かに多い。2017年に太陽光契約して入れば売電価格は28円/kwhです。
夜間の電力は契約によりますが25円~17円。
昼間に28円で買って夜間に17円で買った方がいい。
17円で買えるものを28円で買っているのと同じですよ。
停電時には使えますが、私はここ10年以上停電は経験していません。