建設的な議論をお願いします。
(参考:2014年以降の調査)
東京ウォーカー 1位吉祥寺、2位横浜、3位自由が丘
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001255.000007006.html
SUUMO40代以下 1位吉祥寺、2位恵比寿、3位池袋
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2014/kanto/
SUUMO50,60代 1位吉祥寺、2位恵比寿、3位鎌倉
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2014/kanto/5060/
長谷工 1位吉祥寺、2位横浜、3位自由が丘
http://suumo.jp/journal/2014/08/29/68394/
医師100人 1位横浜、2位吉祥寺、3位麻布十番
http://iemusubi.com/column/single/220
リクルート不動産のプロがおすすめする街 1位吉祥寺、2位武蔵小杉、3位品川・中野
http://www.recruit-sumai.co.jp/data/141112_ranking2014%E3%80%90pro%E3%...
home's 生活満足度の高い街 1位武蔵野市、2位千代田区、3位中央区
http://www.homes.co.jp/kurashito/life/ranking/ranking026/
[スレ作成日時]2015-02-01 23:01:39
住んでみたい街ランキング Part42(23区限定)
1181:
匿名さん
[2017-05-12 10:47:04]
|
1182:
匿名さん
[2017-05-12 11:51:44]
同感です
地価は都心の方が高いかもしれませんが、環境は世田谷の方が上と思ってます もちろん区内のごく一部の地域に限られますけどね |
1183:
匿名
[2017-05-12 12:57:38]
>>1179 匿名さん
まあそうですねえ で、世田谷同士でも「小田急沿線vs東急沿線」、さらに東急同士でも「田都vs東横」なんてスレまで立つわけですね (いや、東横は世田谷通ってないか。。。) そんな私は大井町線沿線ですが |
1184:
匿名さん
[2017-05-12 14:50:58]
練馬区民ではないけど、地質的には同じだし鉄道利便性は高いからそんなに下のイメージがない。
正確に言うと以前は糞みたいに思っていたが、底辺区ってのは完全な間違いだな、と。 しかしここを見て、人間は印象で判断する生き物なんだなと。 利便性重視なので世田谷はないです。杉並でも荻窪以東。 都心に住むと変に他を扱き下ろす必要がなくなるのがいいですね。争いは同じレベルの物同士... |
1185:
匿名さん
[2017-05-12 18:26:29]
都心もピンキリだけどね。
住環境が悪い割高エリアに住んでいる人が 他の地域を見下ろした気になっている場合もある(笑) |
1186:
匿名さん
[2017-05-12 18:39:11]
世田谷とか杉並とか、トップには到底入らない郊外エリアですよ。
歴史も、格も、住民レベルも下記エリアの更に下ですから。 都内高級住宅地ランキング一覧: S 番町、元麻布 AAA 松濤&神山町、白金(三光坂)、麻布永坂町、南麻布、東五反田(池田山、島津山) AA 赤坂、六本木(鳥居坂、三河台)青葉台、代官山&南平台、南青山、西麻布、 白金台、上大崎(長者丸、花房山)広尾、本駒込(大和郷) 収入の高い家庭の多い地域は、安全で落ち着いている傾向がありますよね。 お金持ちが多いエリアかどうかは、そのエリアの平均所得(年収)を見れば一目瞭然です。 東京23区の2016年のデータは以下に出ていますよ。 http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_pre.php?prefecture=%... http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_city.php?code=131032 ・1位 港区 1111万7429円 ・2位 千代田区 915万8591円 ・3位 渋谷区 772万7922円 ・ ・ ・ ・23位 足立区 335万7890円 |
1187:
匿名
[2017-05-12 18:47:11]
利便性重視か子育て環境重視かは、人それぞれですからね
都心ってだけで、賃貸で優越感に浸る人がいても、いいんじゃないですか? |
1188:
匿名さん
[2017-05-12 20:08:24]
中央区が港区に勝ってるところ。
圧倒的に坂が少ないので、自転車好きには最高です。 将来、自分が高齢者になった時も住みやすいでしょう。 |
1189:
匿名さん
[2017-05-12 21:07:59]
色々見たけど、
池上線の長原駅から久が原駅の南東に広がる大田区の住宅街はなかなか良かった。 知名度は低いし高級住宅街って感じでは無いけど、起伏があり洗足池や小池などの公園もある。 池上線は山手線直結なのに、近いし高すぎない。 |
1190:
匿名さん
[2017-05-12 21:16:37]
|
|
1191:
匿名さん
[2017-05-12 22:48:34]
>>1189
池上線は穴場だけど、隠れ高所得者路線。 山手線直結の都内完結路線は少ない。 御嶽山駅前にAEONがあるのは、 創業者が住んでるからとの噂。 昔からの住宅街で、世田谷の様な広大な農地跡の雰囲気では無い。 |
1192:
匿名さん
[2017-05-13 05:30:31]
個人的な嗜好で選ぶのは自由だけど、将来的に売却することもあると思うと、資産性、出口の有利性は無視できません。
そう考えると、やはり何だかんだ言って、都心部にかなう郊外エリアはない、というのが色々見てきた最終結論ですね。私の場合。 |
1193:
匿名さん
[2017-05-13 06:43:06]
>>1192 匿名さん
将来の資産性とかExitの流動性とかを心配してしまう気持ちは分かりますが、Quality of lifeを考えると都心部よりも生活環境と利便性を兼ね備えた世田谷あたりの上質な住宅地がやはり良いと思います。 |
1194:
匿名
[2017-05-13 10:43:22]
>>1192 匿名さん
都心って、戸建ですか?マンションですか? 都心の戸建、言い換えれば土地なら希少性高いですが、マンションは違うでしょう 中国人に買い荒らされた都心のマンションや、投資用のワンルームは、数十年後に資産価値維持できるとは思えません (武蔵小杉辺りよりはマシでしょうけど) 私は都心の戸建>郊外の戸建>都心のマンション>郊外のマンションと考え、世田谷に30坪ちょっとですが土地を購入して家を建てましたよ |
1195:
匿名さん
[2017-05-13 11:02:08]
|
1196:
匿名さん
[2017-05-13 13:56:02]
>1186
>1186みたいに地価と周辺住民の年収位しか軸を持たない単細胞が多いのかな。 周辺地域の治安や緑被率とかで住む場所を選ぶ人がいるのを理解してほしいね。 https://mansionmarket-lab.com/category/東京23区の治安 治安もイメージで語るのではなくエリアの細分化と 犯罪の質で見ると都心でない郊外の高級住宅街に 富裕層が住もうとするのも納得。 例え家の半径100m以内が安全でもそれより外の 治安が悪かったらそんな場所に住みたくないという人も多いはず。 http://tokyo.cotori.net/2014/06/post-12.html これを見ると練馬の検討が目立つね。 そして、世田谷区と杉並区の人気があるのも分かる。 |
1197:
匿名さん
[2017-05-13 14:15:22]
>>1194
世田谷あたりの田舎の狭小は一番ダメだと思ふ |
1198:
購入経験者さん
[2017-05-14 07:44:13]
私の感覚は、ちょっと他人とは違うと思うのだけど、それを前提に。
以前、郊外庭付き一戸建て(土地55坪)を土地から買ってハウスメーカーの注文住宅で作った。でも、5年で音を上げた。 庭を維持できるのって、専業主婦がいたり(うちは2馬力)、引退して時間があったりという家族が住もので、うちの ような共働き家庭には、維持することができなかった。芝生の芝刈り、雑草取り、庭木の剪定、花の手入れ、肥料やりなどだけで、 あっという間に週末が潰れる。 家にしばりつけられるような生活だったよ、当時は。 2度と郊外の庭付き戸建はごめんだよ。(むしろ、狭小住宅の方が、庭がないぶんよっぽど良い。) 続きます。。。 |
1199:
購入経験者さん
[2017-05-14 07:48:18]
1198です。
で、戸建は賃貸に回し、当面、都会のマンションに住むことにした。港区、新宿区、文京区。 いわゆる高級と言われるところで、緑も多くて、環境の良いところ。 ところが、今度は、買い物が不便なんだ。郊外戸建の頃は、近くに大規模スーパー (いわゆるGMS)があって、買い出しはそこに車で行っていた。 ところが、都心マンションで車を手放したこともあって、近くのスーパーに徒歩で行くの だけど、いわゆる狭小スーパーしかなくて、「えっ?これしかないの?』っていう食材ばっかり。 特に、鮮度が命の魚コーナーが悲惨なことになっていたケースが多かった。 また、続きます。。。 |
1200:
匿名さん
[2017-05-14 07:50:27]
|
いい街はかなりレベルが高い。
基本的に都心の高級住宅街に対抗できる選択肢は世田谷区や杉並区の
高級住宅街だけでしょう。
都心で自然が少なく汚れた空気の中で雑居ビルとかに囲まれながら
利便性と資産性等を重視して暮らすか、
自然も多く落ち着いた雰囲気の中で都心に出る時間をかけるなど
利便性を犠牲にするかはどちらもありな選択でしょう。
確かなことは世田谷区と練馬区は比較にならないことでしょうね。