建設的な議論をお願いします。
(参考:2014年以降の調査)
東京ウォーカー 1位吉祥寺、2位横浜、3位自由が丘
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001255.000007006.html
SUUMO40代以下 1位吉祥寺、2位恵比寿、3位池袋
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2014/kanto/
SUUMO50,60代 1位吉祥寺、2位恵比寿、3位鎌倉
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2014/kanto/5060/
長谷工 1位吉祥寺、2位横浜、3位自由が丘
http://suumo.jp/journal/2014/08/29/68394/
医師100人 1位横浜、2位吉祥寺、3位麻布十番
http://iemusubi.com/column/single/220
リクルート不動産のプロがおすすめする街 1位吉祥寺、2位武蔵小杉、3位品川・中野
http://www.recruit-sumai.co.jp/data/141112_ranking2014%E3%80%90pro%E3%...
home's 生活満足度の高い街 1位武蔵野市、2位千代田区、3位中央区
http://www.homes.co.jp/kurashito/life/ranking/ranking026/
[スレ作成日時]2015-02-01 23:01:39
住んでみたい街ランキング Part42(23区限定)
1161:
匿名さん
[2017-05-11 11:17:36]
|
1162:
匿名さん
[2017-05-11 12:30:48]
>1159です。
都心に住んでいるけど、都心は商業的には非常に便利になっているのを感じているが、 住環境の観点では治安が悪化しているように思えるし、外国人の住民数も増えている。 余裕のある人は都心よりも少し離れて住環境のいい場所に住む時代が来るのだろうか。 |
1163:
匿名さん
[2017-05-11 13:35:40]
>>1162
>余裕のある人は都心よりも少し離れて住環境のいい場所に住む時代が来るのだろうか。 そういう時代はもうこないと思う 都心(あるいは下町)から西側郊外への移住が進んだのは関東大震災がきっかけ あとは高度成長期の公害がきっかけ いまや都心ほど災害時の安全性や復旧の優先順位が高いことは東日本大震災の計画停電等でみんな身にしみてわかっているし、都心の空気や川も昔とちがってきれい また緑化や道路拡張といった投資も都心を中心にされる 郊外の書店などはどんどんつぶれており商業施設も都心に集中しており買い物も不便 都心から少し離れて、、というところをどこを想定しているのかわからないが二子玉川とか武蔵小杉のような郊外で も拠点的な場所は人が集まるかもしれないがそこの集まる人は都心からの移住ではないよね |
1164:
匿名さん
[2017-05-11 17:42:35]
本当に申し訳ないんですけど
足立ナンバーが苦手です。 足立区が嫌いでもありません。江戸川区が嫌いでもありません でも足立ナンバーが苦手です。 東京東ナンバーとかできませんかね |
1165:
匿名さん
[2017-05-11 18:56:52]
>>1163
同意です。 |
1166:
匿名
[2017-05-11 23:39:48]
|
1167:
匿名さん
[2017-05-11 23:44:11]
>>1166 匿名さん
練馬??港区には緑が多いエリアあるけど。千代田区も皇居沿い千鳥ヶ淵あたりはいい。郊外を選ぶのは単純に手が届かないだけ。 |
1168:
匿名
[2017-05-11 23:53:12]
|
1169:
匿名
[2017-05-12 00:06:23]
|
1170:
匿名さん
[2017-05-12 00:40:07]
|
|
1171:
匿名
[2017-05-12 00:59:40]
|
1172:
匿名さん
[2017-05-12 01:45:30]
大根さんも、やっぱり世田谷ナンバーに憧れるのかしら?
|
1173:
匿名さん
[2017-05-12 01:53:29]
確かに足立ナンバーは誰も得しないので止めた方が良い。
川の手とか城北とかで良いのでは。 |
1174:
匿名さん
[2017-05-12 02:51:47]
足立って由緒ある地名だよ
長い歴史の中で多くの有意義な地歴を積み重ねてきた地域について 一瞬しか存在しないにわかさんが好き勝手言ってるのかい? 愚かだねぇ・・・ |
1175:
匿名さん
[2017-05-12 04:50:46]
世田谷の北西部とか練馬となんの違いがあるかわかんないなあ
世田谷と練馬の違いは、環境や見た目など物理的には全くない あとは風評による住んでくる層の違い |
1176:
匿名さん
[2017-05-12 04:54:19]
環境を求めても今時の子供は物心ついたらゲームしかしないし。
遠い都心の塾に通わされて疲れて.. 郊外居住が最適解というのは古い価値観なのは間違いない 世田杉なんてもう親の代から住んでる人用の区でしょ |
1177:
匿名さん
[2017-05-12 05:09:15]
世田谷は成城学園があるから小金持ちはまだまだ集まると思う
|
1178:
匿名さん
[2017-05-12 05:12:48]
練馬はクラウン、杉並世田谷はBMW
練馬は性能は外車以上で壊れにくい(交通アクセスが良く災害に強い)が訴求力・ブランド力がない、安モデルもある 世田杉は先進的なベンツでも超高級のロールスロイスはなくなく、ブランド力に頼ってるBMW(バブルがピーク) |
1179:
匿名さん
[2017-05-12 08:00:40]
世田谷90万、杉並60万、練馬70万。これ人口な。
政令指定都市規模の区をひとつの色で括るのは無理あるだろ。 |
1180:
匿名さん
[2017-05-12 08:10:59]
練馬はどこも一緒のイメージだわ
世田谷と張り合いたい気持ちはわかるけど相手にならないのよね 練馬は北区や江戸川区と同じカテゴリの区だと思う |
目黒区はそれやって土地の流動性が下がったよ
ミニ戸規制が目的だけど土地が広くてグロスが高いと結局買う人いないんだよね
街並みをきれいにしたかったらむしろ規制緩和してマンションを建てやすくしたほうがいい