「WORLD CITY TOWERS 第12版」のスレッドを作りました。
有益な情報の共有、前向きなご討論など、よろしく願い致します。
WCTにおけるさらなる快適な生活を目指しましょう。
[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/
[スレ作成日時]2015-01-31 23:43:06
港区港南 WORLD CITY TOWERS 12
7810:
住民さん8
[2021-12-20 21:11:18]
|
7811:
住民
[2021-12-20 21:27:31]
|
7812:
匿名さん
[2021-12-20 21:59:34]
|
7813:
匿名さん
[2021-12-21 08:01:40]
>>7812 匿名さん
日本製のパナかダイキンがおすすめですよ。 |
7814:
住民さん8
[2021-12-21 21:05:35]
エアコンの追加購入は大規模修繕の終わりにあわせる予定です。
すでに2台置いてあって7812のように重ねてあります。 もう一台となると室外機どうしようかと悩んでまして。 |
7815:
匿名さん
[2021-12-21 21:23:59]
吹き付け面、修繕で塗り直したはずなのに既に汚れてるのは何でだろう。
|
7816:
住民さん8
[2021-12-21 22:51:15]
B棟東です。いよいよゴンドラレール?の取り付け作業が始まりました。ドリルの音があんなに大きいのは想定外でテレワークが部屋で出来ず。
そこである程度終わりが見えてる部屋がありましたら助言を何卒頂きたいです! ドリル音の他、これはさすがに音や振動が大きかったという工程を体験された方、是非教えて下さい! その工事の時だけ外でテレワークにしようかなと笑 |
7818:
匿名さん
[2021-12-22 01:36:35]
|
7819:
住民
[2021-12-22 06:11:52]
[No.7791~本レスまでは、情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
7820:
匿名さん
[2021-12-22 14:02:58]
>>7816 住民さん8さん
B北ですがゴンドラレールの取り付け作業に伴うドリルの作業音は10月ごろに2~3日ほどで終わった記憶があります。B北の住戸バルコニーでは外壁再塗装、シーリング材の更新作業が3週間ほど続き、どうやら住戸バルコニーでの作業が終わった感じですね。作業の際にバルコニー内に数名が立ち入りますので、それが気になる人は気になるかもしれません。 |
|
7821:
住民さん8
[2021-12-22 15:40:48]
|
7822:
匿名さん
[2021-12-22 23:12:52]
スタディーブースでテレワークとかされた方いらっしゃいますか?
実は入居して10年以上たつのですがスタディーブースの利用経験が無く。 Wifiの接続環境やプライバシー環境について、ご存じの方がいらしたら お教えいただけると幸いです。 |
7823:
住民
[2021-12-23 09:36:34]
>>7822 匿名さん
最近は使ってないですが、スタディブースでテレカンは難しいかなと思います。 普通にワークをやるならば、環境としては非常に良かったです。Wi-Fiはマンション共有のですが、特段問題はなかったという感じです。 |
7824:
匿名さん
[2021-12-23 18:41:21]
|
7825:
匿名さん
[2021-12-23 23:17:15]
品川地下鉄は駅まで結構遠くて使いにくそう。臨海地下鉄との接続に期待したい。
|
7826:
マンション住民さん
[2021-12-23 23:27:45]
|
7827:
匿名さん
[2021-12-23 23:52:59]
|
7828:
匿名さん
[2021-12-24 07:49:32]
中央区の構想だと品川接続になってるからWCTのあたりに新駅ができる可能性ある。ただ江東区の構想だと品川の文字は出てこない。どちらかと言うと羽田方面に繋ぎたい思いを感じますね。
![]() ![]() |
7829:
匿名さん
[2021-12-24 15:55:03]
駐車場のロボットゲート、最近リモコン操作しなくても開くんですけど、
またETC新システムの手続きはしていないのになんでなんだろう? |
7830:
匿名さん
[2021-12-25 08:05:57]
大規模修繕の時に高層エレベーターと低層エレベーターを分けてくれないかな。
|
7831:
匿名さん
[2021-12-25 08:43:05]
>>7830 匿名さん
修繕で分けられるはずもないけど、仮に分けられるとしても分けると低層階用は低速EVになるのでかえって効率落ちますよ。 WCTは26機もEVがあって設置率が良いうえに全機分速210mの高速機採用は分譲当時、ほかのマンションより豪華仕様でしたね。なので、いまでもエレベーター待ちが少なくて快適に感じています。 |
7832:
匿名さん
[2021-12-26 10:00:10]
あと今さら無理だけどサービス用の大型非常用エレベーターもあって欲しかった。ゲストを呼んだ時に限ってゴミの時間や引っ越し、ウーバーイーツ 、宅配業者と一緒になる(T_T)
|
7833:
住民さん6
[2021-12-26 10:14:56]
>>7832 匿名さん
非常用エレベーター乗らないで一般用エレベーター使えば良いのではないでしょうか? その時間帯でゴミ臭が気になるのであれば、無理に非常用エレベーターに乗り込まなければいいだけの話。 住んでいない外部者の妄想投稿なのでしょうね(笑) |
7834:
匿名さん
[2021-12-26 12:42:12]
ここはゴミ収集用エレベータが乗用兼ねてるから臭いんだよね。最近のタワマンは全て非常用と乗用は完全に分けてる。設計が古いから仕方ない面はあるとはいえ。
|
7835:
匿名さん
[2021-12-26 15:04:08]
|
7836:
匿名さん
[2021-12-26 15:16:56]
>>7834 匿名さん
ここは2090戸に対して26機(1機あたり80戸)もエレベーターがある ので快適です。 あるマンションでは無理して非常専用を設けたので、乗用だけだと 住戸数約1000戸に対してエレベーターが9機(1機あたり111戸)と WCTの7割しかエレベーターが無いコストカット新築があるそうで 待ち時間地獄になること必至ですね。 |
7837:
匿名さん
[2021-12-26 15:46:13]
>>7833 住民さん6さん
一般的な話だけど非常用エレベーターに住民は乗りませんよ。非常用とはサービス用でごみ収集、清掃業者、引越し業者、新聞配達、宅配業者、ウーバーイーツ 等が利用します。WCTはそれが無いのが不思議なくらい。 |
7838:
匿名さん
[2021-12-26 15:50:59]
>>7836 匿名さん
当たり前ですけど部屋数ではありません。超都心のタワマンは投資用やセカンドハウスにしてて住んでない人も多いからエレベーターが少なくてもすぐ来るのはよく聞く話です。逆に豊洲や有明みたいな実需のタワマンはエレベーター多くてもなかなか来ないようです。 |
7839:
マンション住民さん
[2021-12-26 17:50:35]
>>7830 匿名さん
確かに。うちの場合40階から1階まで停まらない設定ならめちゃ速くて快適だと思う。毎日のことだし心理的にもだいぶ違う。マンション内の格差も広がるだろう。 |
7840:
匿名さん
[2021-12-26 19:48:43]
エレベーターのゴミ臭問題は定期的に問題になってるな。
|
7841:
匿名さん
[2021-12-26 19:59:27]
|
7842:
匿名さん
[2021-12-26 19:59:59]
>>7840 匿名さん
それはないと思うけど東横インクラスでも客用とゴミ用のエレベーターは別ですね。 |
7843:
匿名さん
[2021-12-26 20:03:42]
|
7844:
匿名さん
[2021-12-26 21:55:01]
|
7845:
匿名さん
[2021-12-26 21:55:32]
|
7846:
匿名さん
[2021-12-26 22:05:41]
|
7847:
匿名さん
[2021-12-26 22:05:42]
|
7848:
匿名さん
[2021-12-26 22:11:38]
|
7849:
匿名さん
[2021-12-26 22:15:14]
>>7847 匿名さん
高層低層でわかれていないのは購入前から分かっていたはずなのに、 どうしてこのマンションを購入したんですかね?それにいまから エレベーターを改修できるとでも思ってるの? そんなのが不満ならさっさと売却して違うマンションの引っ越せば よろしい。いまなら買った値段+数千万円ですぐに売れますよ。 |
7850:
住民
[2021-12-26 22:21:17]
|
7851:
住民
[2021-12-26 22:23:19]
|
7852:
匿名さん
[2021-12-26 22:46:49]
真面目な話、低層高層EV分けると低層用は途中階までしか作らなくて良いうえに
下に貼ったように低層階は分速45mの安い低速EVで良くなるからコストカットに なるんだわ。 それをデベロッパーはEVが混雑しないよう階層別に分けてますって、うまく変換 して宣伝するわけだけど、実際はEVの効率は総戸数÷利用可能EV数×EV速度 であって、分けたら速くなるわけではない。 WCTのように階層分けずに全基高速EV採用が、実は一番金がかかるが、一番効率 が良い。 ![]() ![]() |
7853:
匿名さん
[2021-12-26 22:51:57]
あと低層、高層分けるのは、仮に低層用EVが20階までとすると、
21階より上の部分は部屋にして販売できるというメリットもある。 これも、売り上げが大きくなる分、相対的に売上高経費率が 下がってコスト削減効果が大きい。いずれにしてもデベロッパー に美味しい仕組みなんだよ。 |
すでに2台の室外機があって、ウッドデッキも敷いており追加で置けそうな場所がなく困り中です。