前スレが1000レスを大きく超えていたので、Part2を立てました。
引き続きどうぞ。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67589/
[スレ作成日時]2015-01-31 15:47:51
エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2
61:
akira
[2015-02-03 22:09:25]
|
62:
匿名さん
[2015-02-03 22:22:52]
>>55
>>49 一ヶ月555Kwhとか、ガス66立米のソースって 下のブログのでしょ?かなり香ばしい昔のアフェリエイトサイトっぽいけど・・・ それに、ガスが中火で毎日2時間料理で風呂より多く消費とか、おかしな数だし まだ、51のほうが近いんじゃないかな。 でも、床暖房とかミストサウナとか贅沢設備無くせばオール電化が安そうだね。 >>>43 >どこかの主婦のblogのようですね >http://www.geocities.jp/musume2go/_gl_images_/use.html > >水道水以外は、一般的な指数に、わからない部分は私の家庭で使用した量で算出しているため、一般的ではないかもしれません。目安程度に参考にすると良いかもしれません。 |
63:
匿名さん
[2015-02-03 23:37:07]
|
64:
匿名さん
[2015-02-04 00:13:29]
|
65:
匿名さん
[2015-02-04 00:29:22]
|
66:
匿名さん
[2015-02-04 02:30:45]
|
67:
匿名さん
[2015-02-04 08:39:47]
小さい字で書いてありますが
不凍液を使うと能力が6%低下し、消費電力が3%上昇するそうです。 -20℃では使い物にならないみたいです。 20万円の機器で消費電力881Wで熱量1kwとか 数千円の電気ストーブのほうがマシですね 7℃のときの効率がカタログに記載されていますが、都内昼間の気温ぐらい 床暖を利用するのは気温が5℃未満の寒いときです。(実際はCOP3程度) 実情とかけはなれた、うわべのスペックで誤認しないように注意したほうが良いと思います。 |
68:
匿名さん
[2015-02-04 09:32:48]
>>54
省エネに苦心しているようですが、アドバイスするなら 次にリフォームするときに換気設計をきちんとすれば、扇風機2台は不要と思います。 冷蔵庫も、最近のモデルなら年間180kWh、半分にはなると思います。エコナビだと深夜時間帯はほぼ消費電力ないですよ 照明も、高効率LEDで間接照明を上手くコーディネートすると、雰囲気良く省エネにできますね。 照度センサー連動で自動調光も良いですよ 待機電力も多いようですので、古い機器を新しくするのも効果あります。 |
69:
匿名さん
[2015-02-04 09:53:03]
|
70:
匿名さん
[2015-02-04 10:15:35]
|
|
71:
akira
[2015-02-04 13:58:41]
>>70
COPの基準値が外気温7℃だよ! |
72:
akira
[2015-02-04 14:04:06]
|
73:
akira
[2015-02-04 14:12:17]
今日うちのエアコン真っ昼間なのに、霜取り運転しょった!
外そんなに寒くないでしょ? イラッとしたわ! ゲラゲラゲラ(゜ロ゜) |
74:
匿名さん
[2015-02-04 15:54:10]
>>73
ガスファン使って窓明け換気するよりマシじゃんw |
75:
匿名さん
[2015-02-04 16:32:33]
>>73
中国山脈の山の中?田舎は大変なんだね |
76:
akira
[2015-02-04 17:37:58]
|
77:
akira
[2015-02-04 17:39:21]
|
78:
匿名さん
[2015-02-04 19:24:35]
|
79:
匿名さん
[2015-02-04 19:54:23]
|
80:
匿名さん
[2015-02-04 20:41:17]
>>76
24時間換気はガスファンヒーターの換気に対応してないよw |
81:
akira
[2015-02-04 21:07:45]
それでもうちのトータルの光熱費はかなり安いですけどね?
トータルで考えないとね! |
82:
匿名さん
[2015-02-04 21:10:38]
>80
C値2としても計画換気量のうち70%の空気は吸気口以外の隙間から入ってきてしまうので意外と問題なし |
83:
匿名さん
[2015-02-04 21:48:29]
|
84:
匿名さん
[2015-02-04 22:07:45]
|
85:
匿名さん
[2015-02-04 22:12:11]
|
86:
akira
[2015-02-04 23:36:21]
|
87:
匿名さん
[2015-02-04 23:43:36]
|
88:
匿名さん
[2015-02-04 23:57:29]
>83
出展はどちらですか? |
89:
akira
[2015-02-05 00:13:01]
|
90:
akira
[2015-02-05 00:24:58]
よく高気密高断熱って言うけど・・・
確かに断熱性能が高いのは良いだろう! 高気密はどうだ? 気密が高過ぎるのはどうかと思うけど? まあローコストで断熱性能を上げるには気密を上げてるのだろうけど? なんかそれも京都議定書の餌食になってるだけのような? |
91:
匿名さん
[2015-02-05 00:48:16]
>>89
10kW以上は光熱費より投資や資産運用の分野になると思うけど自宅設置は一応光熱費に含むとして現に10kW以上設置しているのでしょ? 同じ条件でなく何で10kW以下のオール電化と比べるの? 10kW以上ならオール電化でもガス併用でも売電収入は同じだから後は純粋に支出の差だよね。 エネファームの費用を断熱強化に使った方が良かったね。 |
92:
匿名さん
[2015-02-05 00:52:51]
|
93:
akira
[2015-02-05 01:01:37]
|
94:
匿名さん
[2015-02-05 01:03:05]
>89
やはり計算できないからコストの大小すら比較できてないよね 収入:売電30,676円 支出: 太陽光パネル設置費用月当り17,000円(耐用年数20年間より換算) 償却資産税(月当り数千円) 他経費(保険・パワコン交換費用等) エネファーム設置費用月当り10,000円(耐用年数10年間より換算) ガス料金17,400円 買電5,000円 合計5万円以上支出 差引:2万円程度の赤字 |
95:
akira
[2015-02-05 01:16:19]
>>94
ゲラゲラゲラ 年間で計算しなよ! 20年で計算しても良いけど? うちは太陽光合計55kw以上設置しましたけど? こんな高価買い取り価格が出来たオール電化のおかげで光熱費だけでなく、家までタダになります。 |
96:
匿名さん
[2015-02-05 01:38:18]
|
97:
匿名さん
[2015-02-05 01:44:43]
|
98:
akira
[2015-02-05 01:45:29]
|
99:
匿名さん
[2015-02-05 02:12:14]
|
100:
匿名さん
[2015-02-05 09:04:14]
>51
>冬期4ヶ月平均 >従量電灯:昼間100kWh、朝晩150kWh、深夜60kWh(合計310kWh)=9,386円 >54 から、エコキュートとIHクッキングヒータを除くと 1日当り 昼間:3.08kWh、朝晩:4.99kWh、深夜:3.23kWh 1ヶ月当り 従量電灯:昼間92kWh、朝晩150kWh、深夜97kWh(339kWh) ただ、 昼間・朝晩に利用する洗濯乾燥・食洗機・掃除機・アイロン・ウォシュレットなどが無くて その他3.6kWh+扇風機2台1.92kWh=計5.58kWh(エコキュートより多い!)分は謎なので 1ヶ月分この謎の 昼間48kWh 朝晩62kWh 深夜55kWh を引いて、 洗濯乾燥・食洗機・掃除機・アイロン・ウォシュレット にすると>51に近くなると思われます。 少なくとも深夜に謎分は不要と思います。 |
101:
匿名さん
[2015-02-05 18:55:59]
価格160万円、初号機の半額を実現したパナの家庭用エネファーム
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20150205_686923.html 機器の補助金、設置撤去の補助金などを差っ引くと100万円だそうだ。 |
102:
匿名さん
[2015-02-05 23:31:45]
エネファーム100万円-エコジョーズ20万円=80万円が燃料電池費用
10年間50000kWh発電したとして 1kWh当たり16円のイニシャルコスト 1kWh発電に必要なガス料金0.195㎥=24.89円がランニングコスト 排熱再利用のお湯があるとは言え トータルコスト1kWh約41円は、まだまだ割高と思います。 |
103:
akira
[2015-02-06 01:45:48]
|
104:
匿名さん
[2015-02-06 09:30:01]
>>103
値引き分含めての単価ですね。 発電量が減ると単価割高になります。 10年間で36000kWh発電(月平均300kWh)だと 1kWh当たり22.22円のイニシャルコスト 1カ月58.5㎥、今月の場合、ガス料金8,081円 1kWh発電に必要なガス料金0.195㎥=26.94円がランニングコスト トータルコスト1kWh約49.16円 10年間のガス料金 0.195㎥×36,000kWh=97万円の支出 補助金差し引いて80万円相当の燃料電池よりは、同様に補助金差し引いて80万円の太陽電池4kWのほうが、トータルコストが圧倒的に低いです。 10年間で 同じ量の買電しても 買電単価29円×36,000kWh=104万円の支出 売電単価37円×36,000kWh=133万円の収入 差し引いて収入が多いです |
105:
匿名さん
[2015-02-06 09:51:40]
>>103
太陽光は電圧抑制が今後多くなる事が予想されますよ。 あと繰り返しになりますが高値買い取り期間が終了したら自己消費が有利になります。 現在の太陽光の電力会社の買い取り価格は10円程度ですから。 太陽光パネルの寿命の30年間のトータルで考えないとね。 |
106:
匿名さん
[2015-02-06 10:11:16]
akira氏は前回で既にガス代が高い事を自慢気に明細出してたが、今回の方が更に自慢出来るだろ?
|
107:
匿名さん
[2015-02-06 12:42:36]
>>104
①発電コスト差額 買電104万円-燃料電池ガス料金97万円=差額7万円 ②エネファーム排熱再利用給湯分 熱量約35,000kWh(放熱ロス分含む)=都市ガス2800㎥約40万円 燃料電池相当の価格が47万円以下になってきたら考慮しても良いと思います。 |
108:
匿名さん
[2015-02-06 12:47:20]
|
109:
匿名さん
[2015-02-06 13:07:54]
プロパン地域は考慮しないとな。
|
110:
akira
[2015-02-08 12:13:39]
|
ん?
俺と違うし!
俺は匿名なんて使わない!
俺ならエネファームで比較するし!
太陽光の10kw以上の売電プレミアム価格の受付終わっちゃったね!