物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2
-
421
匿名さん 2015/06/19 00:32:07
>>416
じゃあ何でガスファンヒーターの換気を我慢してまで頑張ってるのにそんなに光熱費高いの?w
-
422
akira 2015/06/19 02:32:11
>>420
その効率で電気やガス代の単価から計算したら、それでもうちは④のエネファームが一番安いよ!
設備によってガスや電気の単価が違うからね。
-
423
akira 2015/06/19 02:34:42
>>421
24時間換気は動いてるし冬場だと電気よりガスの方が立ち上がり早くて効率良いよ!
冬場は特にオール電化より安いよ!
-
424
匿名 2015/06/19 03:44:03
ちょっと疑問なんだが、エネファームや太陽光を推す人達って「設置費用は10年以内で元が取れます。」とか言い切るけどさ、将来の保守、交換、撤去、処分費用は含めて考えて無いよね。まぁ甘い営業トークに踊らされて下した自らの甘い判断の見積りに入れたくない心情はわからなく無いけど、エネルギーへの先払いっていう投資なんだから、そこはシビアに計算しなきゃだよね。
そこらへん、考えてるなら聞かせて下さい。
そしてakiraさん、メッキが剥がれはじめた太陽光と、メッキがほぼはがれちゃったエネファームをダブルで導入した自分を否定したくないのはわかるから自分とこの光熱費自慢はまだ許そう。ただエネファームのシステム上、無駄にいっぱい沸かすお湯をジャブジャブ使い捨てる生活は自慢にならないどころか、大人として恥ずかしくないのかなと思います。
まぁ私と感性が違うから恥ずかしげも無く、こんなところで他の人の参考にもならない自分ち自慢をして、なんとか精神的平衡を保ってる可哀想な人なんでしょうね…
-
425
akira 2015/06/19 04:20:31
>>424
うちは夏場でもお湯足りてないので、バックアップ給湯の方も結構使用してますよ。
うちは太陽光全部で56kwあるので、今月と前月分で70万円以上売電あるので、既にそれだけでエネファームの設置分のイニシャルコストは回収してます。
太陽光に関してはパネル自体は出力は多少下がっても50年超えても発電してるのではないでしょうか?
パワーコンディショナーだけ何回か買い替えたらよいのでは?
太陽光に関しては5年位で設置費用回収できますよ。
-
426
匿名さん 2015/06/19 05:27:16
-
427
akira 2015/06/19 07:03:49
>>426
うちは関西なので、その方とは違います。
太陽光の設置費用なんて50kw位の野立だと安いですよ。
-
-
428
匿名さん 2015/06/19 09:50:30
>>425
それ、エネファーム代分、収益マイナスになってるだけかと・・・
-
429
匿名 2015/06/19 12:32:34
-
430
akira 2015/06/19 13:13:29
こう書けばよかったのか?
エコキュート+ヒートポンプ式床暖房設置費用60万円
エネファーム設置費用65万円
差額5万円
ランニングコスト1年以内でオール電化と比べて差額回収
-
-
431
匿名さん 2015/06/19 13:24:38
>430
それは比較にならないね。
オール電化がランニングコストとイニシャルコストが安い。
エネファームは使えば使うほど高くなる。
特にエネファームの冬場の暖房費が桁違いに高いし、
オール電化の倍は光熱費払わないといけないね。
-
432
匿名さん 2015/06/19 13:46:19
うちの場合は都市ガス、
エコジョーズが標準設備でタダでした。
太陽光>>427の例だと65万円で4.6kW程度分多くしたほうがよさそう
-
433
akira 2015/06/19 15:55:14
>>431
エネファームで発電して使うエアコンは1kw20円で更にお湯も作ってるので、正味オール電化の深夜電力程度
バックアップ給湯部分で使用する床暖房は熱量計算からしても1kw辺りにすると7円程度
同じくガスファンヒーターも1kw辺り7円程度
どう計算したらオール電化の倍になるの?
ヒートポンプ式と違って外気温度低くても効率落ちないしね
まあヒートポンプ式の冬場はCOP値の半分程度かもしれないけど?
-
434
匿名さん 2015/06/19 22:03:00
>433
>どう計算したらオール電化の倍になるの?
いい加減教えて君を卒業したらいいんじゃないかな?
akiraは単価計算しかしないけど、キチンとオール電化とエネファームの
比較計算が出来ないからみんなから突っ込まれる事になるんだよ。
そろそろ子供から大人に成長する時期だよ。
-
435
匿名さん 2015/06/20 00:34:17
補足
エネファームは最大0.7kwhしか発電できないから、夕方以降では
生活電力だけでほぼ消費してしまい、エアコンに回せる電気は殆ど無い。
また、発電はお湯が溜まるまでなので、ずっと発電できるわけでもない。
通常は精々6kwh/日程度。それを増やす場合のブログ載ってたけど、11kwh/日にすると
ガス代が2万円オーバー+水道代も数万円するという本末転倒具合です。
akiraが成長する為に計算中みたいなので、皆で暖かく見守りましょう。
-
436
akira 2015/06/20 02:33:12
>>434
オール電化の方が高くなるからって、そうやって誤魔化すんじゃないよ!
-
-
437
匿名さん 2015/06/20 02:58:32
>436
そういうのはガスを有利にする為の仮だからね。
実際とはかけ離れた使用を強要されてるね。(オール電化が)
電気温水器はCOP1以下だからエコキュートのCOP4との差額で計算すると
15504-11293=4211kwhの差
4211÷3=1403kwh(エコキュート年間使用量試算)
電気温水器=5612kwh(年間使用量試算(エコキュートの4倍))
11293-1403=9890kwhが給湯代を差し引いた電力
9890-1695=8195kwhがその他の電力を引いた分
8195kwhが電気式床暖房やミスト式の機器が使用した分と考えられる。
8195kwh÷12.8kwh=640㎥/年(床暖房・ミスト)
ガス派は必死に床暖房使用量を少なく計算してるけど、こういう点はどう思ってるのか知りたいわ。
暖房等を全て床暖房で補うには必要な熱量だとは思うけどね。
akiraは計算出来ないから仕方ないのかな。
-
438
匿名さん 2015/06/20 04:31:39
>>430
エネファーム費用高いな。
エネファームタダで導入してる人もいるぜ。
-
439
akira 2015/06/20 23:41:46
>>435
それ昔のエネファームでしょ?
MAXで発電して使わなかった電力は買い取ってもらう事も出来ずによそにいっちゃっつたやつ!
でお湯が溜まったら停止してたやつ!
あれ1日の半分程度しか発電してなかったの?
なんならお湯を捨ててたタイプもあったね
最近のエネファームは使用電力に追尾して発電して、27日毎に1日停止するけど、その日以外は24時間動いてるよ。
そらお湯が満タンになったら停止するのだろうけど?
-
440
匿名さん 2015/06/21 00:03:07
-
441
匿名さん 2015/06/21 00:45:41
光熱費は、住宅性能の差により大きくなる。
断熱・気密性のないスカスカの住宅でも大きな太陽光発電システムなどでがんがん創エネすれば一次エネルギー
消費量を減らすことができるが本当の意味での省エネではない。
住宅会社が公表している指標の「年間一次エネルギー消費量」と「年間暖房負荷」どちらも低いほど優秀で、
後者はエアコンなどを使用せず、素の状態でのどれだけ暖かいかを表している。
温度ムラや健康(ヒートショック)を考慮した快適な住まいを建てることで、結果的に光熱費が低くなる。
-
-
442
akira 2015/06/21 02:30:27
>>441
また古いの持ってきたね
それ2009年のでしょ?
-
443
匿名さん 2015/06/21 07:26:10
2013年1月時点のデータなので、ここ数年で建築された建物に当てはまります。
-
-
444
匿名さん 2015/06/21 07:39:12
>>443
細かくて全然見えないので、URLのリンクをお願いします。
-
445
匿名さん 2015/06/22 04:23:31
-
-
446
匿名さん 2015/06/23 13:38:58
>445
エコジョーズなら設置0円でもいらないわ。
せいぜい独身の人とか、設置コストすらケチる人くらいだと思うよ。
エコキュートは夫婦以上であれば5年以内にイニシャルコスト回収出来るからね。
-
447
匿名さん 2015/06/23 13:57:52
>>446
今じゃ太陽光付けて余剰ならオール電化住宅より都市ガスのエコジョーズの方がトータル光熱費安くなるよ!
-
448
匿名さん 2015/06/23 14:26:31
>447
独身以外は無理だよ。
ガス併用の利点は電気使わない、ガス使わないしかない。
-
449
匿名さん 2015/06/23 14:38:01
安くなるとまでは言わないけれど、(年間1~2万程度でしょうか?)
設置場所を取らなくて出力が高いからTES(セントラルヒーティング)にできて、
便利で快適な点が良いです。
この時期、乾燥機が活躍してます。太陽光の自家消費に影響しない点も良いですね。
-
-
450
匿名さん 2015/06/24 08:32:15
>449
分譲マンションに多いのは設置コストが安いから。
住人のランニングコストなんてマンションオーナー関係ないしね。
戸建てはやっぱりガス併用割合が低い。
理由は明らかだね。
-
451
匿名さん 2015/06/24 09:40:20
基本知識としてですが、
分譲マンション=オーナー=住人
オーナーと住人が違うのは、投資用マンション(1L等)
>>449
主に都内と横浜、川崎で母数は全てガス給湯、
そのうちセントラルヒーティング採用の割合です。
10年前と古いデータなので、現在はもっと割合高いと思います。
最近の広告では、当たり前すぎて、床暖やTESに触れないこともありますね。
リビングに点線が描いてあるだけとか
都会向きの設備かと思います。
-
452
匿名さん 2015/06/26 14:21:27
オール電化の普及率は年に1%位ずつ増えてるみたいですね。
2010年頃は10件に1件程度の割合だけど、2020年になると推定で20%程になるみたいです。
5件に1件がオール電化な訳ですから、短期間ですごい普及率ですよね。
毎年数十万戸ずつ変わって行ってる訳で。
Ⅰ、Ⅱ域のようにオール電化が不利な地域を除けばコストが安いわけですし、
おのずと増えちゃうんでしょうね。
-
453
匿名さん 2015/06/26 22:34:02
2. オール電化住宅 (厨房・給湯に電気機器を採用した住宅 北海道・東北では空調も含む)
2006年度に単年での増加が50万戸を超えその後も伸長したが、
2011年度、2012年度と前年度より8万戸前後の落ち込みが続き、
2012年度は2005年度時点の水準まで減少している。
2013年度は、大手都市ガス4社(東京ガス、大阪ガス、東邦ガス、西部ガス)の
管内で減少が続く一方、LPガスエリアでは下げ止まりの傾向が見え始めている。
-
-
454
匿名さん 2015/06/28 01:04:32
>453
なんで震災直後くらいの古いデータ持ってきてるの?
-
455
匿名さん 2015/06/28 03:52:36
2010年頃をピークにトレンドが変わったということがわかる。
-
-
456
匿名さん 2015/06/30 02:14:51
-
457
akira 2015/06/30 04:03:15
太陽光の普及率に伴ってオール電化の普及率が上がってる
本来オール電化は昼間の電気料金を高くするかわりに深夜の電気料金を下げている。
それを太陽光で昼間の高い料金を買い取らずに深夜の安い料金を使ってるのだから・・・
オール電化住宅以上に太陽光の普及率は上がっていくし、今後の深夜料金はどうなるでしょうね?
2020年ZEH導入以降はエコキュートもエネファームもどっちも面白くなるね。
-
458
akira 2015/06/30 04:29:20
それよりヒートポンプのカタログ値が現実とかけ離れ過ぎ!
消費電力のピークは8月15日前後のお昼過ぎと言われてるけど、冷房に使う電力より暖房に使う電力は冷房の10倍位
なので年間の電気料金はⅣ地区でもカタログ値の2倍以上
実際はCOP4でも年間だと2程度
だから冬場の普通の電気温水器とエコキュート比べても消費電力2倍も差がないでしょ?
-
459
匿名さん 2015/06/30 11:41:06
またakira節が炸裂中ですか。
もうあきれてみんな食いつかないじゃないか。
>消費電力のピークは8月15日前後のお昼過ぎと言われてるけど、冷房に使う電力より暖房に使う電力は冷房の10倍位
まず冷房と暖房は室内外温度差が異なる。
それを踏まえて話しないとね。
なので、なぜ冬場の電気代があがるか説明してみてはどうかな。
お得意の数値で説明をどうぞ。
>実際はCOP4でも年間だと2程度
現実を認めたくなくて必死ですね。
-
460
匿名さん 2015/06/30 12:12:46
住宅の気密、断熱が良いと光熱費がとても少なくなるので
COPの差による、消費量とても小さくなり誤差に埋もれてしまう気がします。
-
461
akira 2015/07/09 13:43:18
太陽光の売電価格もそうだが、長い間原発に依存して捨ててる電気を利用して安くなってた深夜電力も適正な価格ではない。
適正な価格ってどれ位なんだろうね?
5年後、10年後、20年後の料金ってどうなってるだろ?
-
-
462
匿名さん 2015/07/09 13:52:58
電気でお湯を作るなんて、こんな効率の悪い事をしてるのは世界中探しても日本くらいだ
これも原子力発電に依存し続けた末の失敗
-
463
akira 2015/07/09 14:19:06
>>462
島国の日本はガスも高かったからね。
もうすぐアメリカからシェールガスも入って来そうだし、㍻28年にはガスも自由化になるし、電気もガスも面白くなりそうだね。
-
464
匿名さん 2015/07/09 14:59:36
自由化のメリットを享受できるのは競争の激しくて需要の集中している都市部らしい
田舎は、需要の割りに配送・配電コストが高くつくから高くなるとか・・
格差が広がるのでは
-
465
匿名さん 2015/07/09 15:46:33
どっちにしても深夜料金は値上がるだろうから、オール電化にメリットない
-
-
466
匿名さん 2015/07/09 23:57:44
プロパン地域は、太陽光発電も余ってるから、地産地消のオール電化で間違い無いでしょう。
自由化後にガス併用でメリットあるのは、もともと、電気料金が他より高い東京電力管内の都市ガスエリアぐらいと思います。
-
467
匿名さん 2015/07/10 09:20:32
-
468
匿名さん 2015/07/10 13:57:01
>>467
東京電力管内といっても広いので、いろいろだと思います。
参考までに、どちらにお住まいでしょうか?
-
469
akira 2015/08/02 05:13:11
電気料金上がって更に差が開きましたね。
-
-
470
akira 2015/08/02 05:15:57
エネファームは16円で1kwの電力と更に排熱でお湯も作ってるので、もうオール電化の深夜料金よりランニングコスト安くなっちゃいましたね。
-
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】オール電化とガスの比較(一戸建て)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
新着物件