イニシア千住曙町の 【住民専用】掲示板です
マンションの外むけホームページ
http://www.isa515.com
マンションの住民向け掲示板
(オーナー・自治会員は全員加入可能)
https://www.m-collabo.com/isa/
※ 最近マンションの住民でない人の書きこみが非常に多いです。
この人は怪しいな?と思ったら、その方に住民しか知りえない情報を尋ねて
いただき、返事がなければ適宜削除依頼などの対応をお願いします。
【検討板過去スレ】
イニシア千住曙町はどうでしょう。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44553/
イニシア千住曙町はどうでしょう。Ⅱ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44180
イニシア千住曙町Ⅲ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44178
イニシア千住曙町ってどうですか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44208/
イニシア千住曙町(part4) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44013/
イニシア千住曙町(part5) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43709/
イニシア千住曙町(part6) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43574/
【住民板】
イニシア千住曙町 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48376/
イニシア千住曙町(住民板)part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48296/
【住人専用】イニシア千住曙町Part3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48180/
【住民専用】イニシア千住曙町Part4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81675/
【住民専用】イニシア千住曙町Part5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/522752
[スレ作成日時]2015-01-30 12:23:04
【住民専用】イニシア千住曙町Part6
2924:
住民さん3
[2023-11-06 08:41:00]
|
2925:
そのまんま延長戦?
[2023-11-06 09:47:54]
>>2924 住民さん3さん
>>普通はそのまんま延長になると思うけどね。 延長(再リース)するか、残存価格で買い取るか、東電戻しをするか、は管理組合の選択肢。 高圧一括受電会社が決めることではないし自動延長ではない。 |
2926:
管理組合独自の高圧一括受電
[2023-11-06 10:59:55]
管理組合が高圧一括受電会社から設備を買い取って、管理組合独自の高圧一括受電をすることは出来るよ。この場合、東電とは高圧契約をし、管理組合が各戸に低圧配電する。
要するに、いままで高圧一括受電会社がやってた受配電業務を管理組合がやる。 |
2927:
続:管理組合独自の高圧一括受電
[2023-11-06 12:55:01]
電力契約:東電と管理組合(高圧契約)
電気設備:管理組合財産 保守検針精算:管理組合から元の一括受電業者に全委託 このスキームになるだろう。 これなら、契約終了後も住民にとっては今までとあまり変わらない。 大きな違いは、住民に対する電気料金の請求が、管理組合が請求元に変更になる事である。 ただ、管理組合と高圧契約することは東電は嫌がるだろう。 東電としては「東電戻し」にしてもらい、住民とは低圧電灯契約をしたいはず。 |
2928:
マンション住民さん
[2023-11-06 14:13:46]
|
2929:
マンション住民さん
[2023-11-06 20:07:37]
マンションがビル、各戸がテナントに相当するわけですね。
|
2930:
住民さん
[2023-11-07 11:32:42]
契約終了後は、希望者のみ東電低圧戻しはできますか?
|
2931:
マンション住民さん
[2023-11-07 14:19:02]
出来ると思う。
|
2932:
住民の人に質問したいさん
[2023-11-07 15:21:57]
出来ないと思う。
|
2933:
マンション住民さん
[2023-11-07 18:19:13]
今の契約形態と、電気事業法からは低圧にもどして自由契約方式に
戻すってはちょっと無理だと思いますよ。また全員賛成決議とか やるなら別ですが。 |
|
2934:
電力自由化によるによる電力会社乗り換えがなぜ簡単にできるのか?
[2023-11-07 20:38:44]
基本に立ち戻って、電力自由化によるによる電力会社乗り換えがなぜ簡単にできるのか?
それは、物理的なインフラ(送配電系統)を変更せず、電気料金の請求元が違うだけなのである。 簡単に言うと、「見なし電力契約」なのである。 例えば、東電との電力契約を解約しau電気に乗り換えた場合、物理的なインフラがau電気に変更になるわけではなく東電のインフラのままで、電気料金の請求元がau電気になるだけである。 この場合、保守維持管理と電力検針はいままでと同様に東電が行い、電力検針明細を東電がau電気に送り、au電気が契約者に電気料金を請求するのである。 この基本スキームの理解がスタートになる、「見なし電力契約」。 (続く) |
2935:
パソコンで文章置換
[2023-11-08 07:15:17]
続き
「東電との電力契約を解約しau電気に乗り換えた場合、物理的なインフラがau電気に変更になるわけではなく東電のインフラのままで、電気料金の請求元がau電気になるだけである。この場合、保守維持管理と電力検針はいままでと同様に東電が行い、電力検針明細を東電がau電気に送り、au電気が契約者に電気料金を請求するのである。」 この文章を仮に、 ・東電 → 高圧一括受電会社 ・au電気 → 東電 とパソコン上で置換すると、次のようになる。 「高圧一括受電会社との電力契約を解約し東電に乗り換えた場合、物理的なインフラが東電に変更になるわけではなく高圧一括受電会社のインフラのままで、電気料金の請求元が東電になるだけである。この場合、保守維持管理と電力検針はいままでと同様に高圧一括受電会社が行い、電力検針明細を高圧一括受電会社が東電に送り、東電が契約者に電気料金を請求するのである。」 文章上は簡単に東電に乗り換えられたが。 (続く) |
2936:
マンション住民さん
[2023-11-08 20:06:39]
これが出来れば高圧一括受電の呪縛から逃れられるのですね。
|
2937:
住民さん
[2023-11-09 22:40:18]
>>2936 マンション住民さん
高圧一括受電会社は断固拒否するよ。 そんな事したら、高圧一括受電マンションの各戸はどんどん高圧一括受電会社から足抜けする。 そうなると、マンション高圧一括受電の利益の源泉となる専有部分の低圧電力契約が激減し、マンション高圧一括受電ビジネスそのものが成り立たなくなる。 |
2938:
区分所有者の上納総意
[2023-11-10 07:56:56]
そもそも高圧一括受電は区分所有者の電気代削減の利益を管理組合に上納する事で成り立っているわけだから足抜けはできないよ。
だから上納するに当たり総会特別決議で「区分所有者の上納総意」が必要なんだ。区分所有者は一生上納し続けなければならない。 |
2939:
吸い取り紙
[2023-11-10 10:16:48]
区分所有者が自ら努力して電気代を削減(電力会社の自由選択)しその利益を自身で享受したいなら高圧一括受電を選択しないことですね。
逆に区分所有者が自ら努力せず他人(管理組合)任せで電気代を削減(高圧一括受電)してもらったら、その削減利益は他人(管理組合)に吸い取られるということ事ですね。 |
2940:
住民さん1
[2023-11-10 15:32:04]
東京都の補助金もらって、屋上にソーラーパネルを敷き詰めて売電蓄電したら?
|
2941:
議事進行
[2023-11-10 18:58:46]
高圧一括受電でだいぶスレが進んだからそろそろ次のネタに行こう。
|
2942:
田中名誉教授(日本史)
[2023-11-10 20:26:17]
戦国時代から続く田中城は静岡県藤枝市田中にあった平城で、江戸時代には譜代大名の田中藩の藩庁が置かれました。
田中藩は小藩ですが歴代藩主のほとんどは幕閣入りを果たしており、田中藩主になることは幕政参加への登竜門のひとつでした。 その田中藩の飛地領が柏と鎌ヶ谷に計1万石あり、それがTXの駅「柏たなか」の地名の由来です。 |
2943:
地元郷土史家
[2023-11-11 04:25:42]
千住の地名の由来
・源頼朝の元家臣:新井図書政次が荒川で網で千手観音像を拾いこの地を千手と呼んだとする説。 ・室町幕府8代将軍足利義政の側室千寿の出生地であったとする説。 ・戦国武将の「千」葉氏が「住」んでいたことに由来するという説。 |
2944:
マンション管理人(代務員)
[2023-11-11 07:04:33]
柏たなかはパークホームズとオハナのマンションできるよ。
|
2945:
清掃員(下請け)
[2023-11-11 08:00:32]
柏たなかは北千住からTXで30分以内で行けますね。
それにパークホームズとオハナは両方とも駅歩1分。 日勤で通うには近くて便利です。 |
2946:
door to doorで5分
[2023-11-11 21:26:04]
マンションは駅歩1分、door to doorで5分が理想だね。
|
2947:
思わせぶり
[2023-11-11 23:56:32]
自分はキーパーソンなので直接関係ない話題でも会議に呼ばれちゃうんだよなー。出る必要ないのになー。出たくないなー。でも呼ばれたからなー。会議出なくちゃダメかなー。
|
2948:
マンション住民さん
[2023-11-12 03:15:38]
関係ないなら拒否したら?
|
2949:
住民さん
[2023-11-12 04:28:42]
上司に呼ばれたら業務命令でしょう。理由なく拒否したら査定下がるし左遷される。
|
2950:
サラリーマン
[2023-11-12 06:42:45]
当日に地方出張を入れて逃げるのが常道
|
2951:
社畜
[2023-11-12 08:09:46]
自己アピールの機会だから出たほうがいいと思う。
|
2952:
立身出世
[2023-11-12 08:17:05]
出世に関係するか否かが判断基準でしょう。 |
2953:
ゲルピン
[2023-11-12 08:30:42]
無職なんだから出世は関係ないよ。
|
2954:
無職の上司
[2023-11-12 08:49:10]
|
2955:
キーパンチャー
[2023-11-12 09:04:55]
|
2956:
キーハンター
[2023-11-12 10:19:56]
キーパーソンを自認するなら、自分からいそいそと出てくことはやめとけ。三顧の礼でお願いされて初めて出てけ。
|
2957:
お呼びでない
[2023-11-12 13:07:45]
そもそも呼ぶから出てくるのでは?呼ばなければ出てこないよ。
呼ばないのに勝手に出てくれば追い返せばいい。「お呼びでない!」 これだけのこと。 |
2958:
匿名さん
[2023-11-12 19:15:47]
あ。パーキンソンかと思った。
|
2959:
マンション住民さん
[2023-11-12 20:14:39]
キーパンチャーのキーハンターがパーキンソンのキーパーソン
|
2960:
元宅建士
[2023-11-13 07:04:58]
手付金は売買代金に充当される。
慣例で5~10%であって法的根拠は無い。 売主が手付金を採るのは、買主の「手付流しによる契約解除」を防止するため。 手付金を払っても所有権が売主から買主に移転するわけでもない。 所有権移転は売買代金全額全額支払いと同時履行。 だからローンを組んだ場合は、ローン実行と同時履行で所有権移転と信用保証会社の抵当権設定がなされる。 手付金の減額は、「売主が早期に契約を取るために、買主のローン実行前の負担を軽減して買い易くしている。」だけ。 売主は一日も早く完売したいわけだ。 例を挙げれば、2008年のリーマンショック後の不動産不況の時は、完売までに竣工後3年もかかったマンションが多かった。 その時は、完売させるため売主は「投げ売り」状態だった。投げ売りで買った人はものすごく得をしたはず。 |
2961:
坪単価比較中さん
[2023-11-13 11:46:18]
|
2962:
マンション住民さん
[2023-11-13 12:30:35]
新築とは、建物を新しく建てること、もしくは新しく建てられた建物のことをいいます。これらは法律で厳密に定義されている言葉であり、住宅においては新築と中古が明確に区別されています。
新築住宅は未入居かつ建築後1年未満でなければならず、誰かが1日でも入居、未入居のままでも1年以上経過した時点で中古と扱われるようになります。 建築後1年未満で1度でも入居者がいた物件を“築浅物件”、反対に建築後1年以上たっていても入居者が1人もいない物件を“未入居物件”などと呼び、中古でも建物の状態が良いことがアピールされていることもあります。 |
2963:
住民さん
[2023-11-13 13:21:39]
5億もするマンション誰が買うの?熱海だから新幹線通勤で東京に通えるが・・・
|
2964:
中古マンション検討中さん
[2023-11-13 17:17:39]
値段はさておき、熱海で駅歩2分は魅力。
|
2965:
マンション住民さん
[2023-11-13 17:39:03]
|
2966:
熱海は通勤圏
[2023-11-14 06:35:52]
熱海だからリゾマンと思いきや駅歩2分で東京まで新幹線で45分。
通勤圏だから居住用マンションになる。1億まで下がれば買えそうだ。 |
2967:
押し夫
[2023-11-14 10:32:51]
熱海は今なら東京から新幹線で45分で行ける。
明治時代は熱海に行くのに小田原から人車鉄道で3時間かけて行った。 人車鉄道は人が客車を押す人力鉄道、豆相人車鉄道。 蒸気化工事中の豆相人車鉄道の描写が芥川龍之介の小説「トロッコ」にある。 ![]() ![]() |
2969:
マンション住民さん
[2023-11-14 21:01:45]
|
2970:
豆相人車鉄道
[2023-11-14 21:17:22]
路線図
![]() ![]() |
2971:
豆相人車鉄道の歴史
[2023-11-14 21:41:06]
人車鉄道で特に有名な豆相人車鉄道(軌間610mm、熱海-小田原間)は、明治時代の鉄道資本家で「軽便鉄道王」と言われた雨宮敬次郎の発案であった。
明治15年(1882年)頃、結核療養で熱海に湯治に来た雨宮敬次郎は、当時人力車しかなかった往復の交通に不便と苦痛を感じ、熱海の有志と人車鉄道の建設を計画して特許申請を行い、明治23年(1890年)に軌道特許が交付された。 その後、当初予定していた岩崎財閥(三菱)の資金援助が得られず資金調達に苦労したが、安田財閥の融資を受けた豆相人車鉄道株式会社は明治28年(1895年)に熱海-吉浜間の10.4kmを開通させた。そして翌年の明治29年(1896年)に吉浜-早川間の14.4kmが開通し小田原まで全通した。 その後、小田原馬車鉄道が電化(小田原電気鉄道)された明治33年(1900年)、早川から0.52km延長して小田原電気鉄道と早川口で接続した。これにより熱海-小田原間は路線長25.3kmとなり、途中9の駅があって全線単線軌道で内13kmが現在の熱海街道との併用軌道であった。 人車は、長さ1.62m幅1.5mで、上等(定員4人)、中等(定員5人)、下等(定員6人)に等級区別され、各々客室の内装が異なっていた。 運賃は、明治31年時点で熱海-小田原間が下等で50銭、中等75銭、上等1円であった。 人車は車丁が2,3人で押していたが、一番難所と言われた真鶴-江の浦間の急坂では下等の客は降りて人車押しを手伝わされた。そして下り坂になると、車丁は乗降口ステップに乗りブレーキ操作をしながら一気に下って行った。 明治31年(1898年)頃には、一日14往復で熱海-小田原間を3時間50分で結んでいた。(現在の東海道新幹線は10分で結ぶ。) 人車は熱海と小田原に常時20輌ほどあり、車丁は発車・到着・カーブ通過時に長さ約30cmの真鍮製ラッパ(豆腐屋のラッパ)を吹いていた。 また大正天皇が皇太子であらせられた時、熱海に行啓されたおりこの人車に御乗車された。 その後、豆相人車鉄道株式会社は明治38年(1905年)に熱海鉄道株式会社と社名を変更すると同時に蒸気動力への変更を計画し、明治40年(1907)に小田原-熱海間の蒸気運転を開始した。 しかしその後、営業不振が続き明治41年(1908年)に「軽便王」雨宮敬次郎率いる大日本軌道株式会社に吸収合併され同社の小田原支社となった。軌間は後に762mmに改軌された。 その後の経緯は、大正9年(1920年)に国鉄熱海線の建設に伴い大日本軌道小田原支社は財産と権利を国に売却し、国から路線を借りて熱海軌道組合が運営していたが熱海線の伸長に伴い路線が縮小され、大正12年(1923年)の関東大震災で壊滅的な打撃を受け復旧の見通しが立たないまま同年営業廃止に追い込まれた。 参考までに、国木田独歩の小説「湯河原ゆき」に豆相人車鉄道の様子が、芥川龍之介の小説「トロッコ」に762mmに改軌中の大日本軌道小田原支社の様子が、更に志賀直哉の小説「真鶴」「子供四題・軽便鉄道」に大日本軌道小田原支社の蒸機列車の様子や運転風景が描写されている。 |
2972:
東京にも人車鉄道があった
[2023-11-15 07:05:13]
明治から大正初めにかけて、現在の東京都葛飾区内の金町-柴又間に人車鉄道が存在した。「帝釈人車軌道」である。
現在の京成電鉄金町線の京成金町-柴又間は、元は帝釈人車軌道の路線であった。 ![]() ![]() |
2973:
住民さん3
[2023-11-15 10:19:57]
|
確か10年契約だからもうじき契約は終わるけど、
普通はそのまんま延長になると思うけどね。