国家公務員をはじめとする、公務員給与の引き下げ等が実施されます。
が、宿舎についてはあまり見直しがされていません。
実際、都心の一等地に職種によっては0円、
または格安でしっかりしたつくりの宿舎に入居している公務員家庭が多く存在します。
公務員宿舎の入居には、制限がありません。
年数を切られることもありません。
給与が下がっても、格安の宿舎から出なければ、延々と手取りは多いままです。
どう思いますか?
[スレ作成日時]2009-11-01 14:28:00
公務員住宅について
351:
匿名さん
[2011-01-15 00:04:57]
|
352:
匿名
[2011-01-15 15:25:45]
もういい加減に本気で公務員改革やってくれないかな!
|
353:
匿名さん
[2011-01-15 17:20:10]
民主党が大臣になって実際に中央省庁に入って見たら国家公務員の勤務状態は想像とは全然違っていた
職員の残業代を出さない、労働時間超過、過労死等の監督責任は民主党の大臣になってしまう 国民の健全な労働条件を満たしていない雇い主を摘発すべき監督省庁自身が違反していた 民主党は公約違反といわれながらも矛盾の迷路に入ってしまったのです だから、まず霞ヶ関の公務員を夏は明るい内に帰ってデートできるようにしたいと民主党大臣が言ってましたね 民主党は国家公務員に対する労働基準法違反を正してから 国民の期待に応えて国家公務員の給料をもっと下げるつもりですよ 人員が減ったから国家公務員に対する労働基準法を守れるか分かりませんが ここの書き込みを見ても分かるように、公務員は酷使すべきの声が大半だから 支持率維持に民主党も大変だと思います |
354:
匿名さん
[2011-01-15 18:10:44]
|
355:
匿名さん
[2011-01-15 19:23:26]
|
356:
匿名さん
[2011-01-15 20:41:22]
だから東京人なので公務員は羨ましくないのです。
地方だったら羨ましく感じるのでしょうけど。 |
357:
匿名さん
[2011-01-16 11:55:53]
環境を整えてから給与を下げる?
まず給与を下げてから無駄な業務を極力削り環境を整えなければ良くなるはずがありません!! そんなことぐらい分からないのか |
358:
匿名さん
[2011-01-16 11:57:34]
東京人以外の全国区の人が公務員を羨ましく思う?
随分と唐突な物言いですね(笑) |
359:
買い換え検討中
[2011-01-16 12:29:06]
ま、マンションの設備や高級感がとか言っている輩には公務員宿舎には住めないよ。
いまどき学生のアパートだってもっとマシだからね。 引越しだって全て自分と同僚でやるし、手伝ってもらったから交通費と振舞酒は必要だし、 はっきりいってらくらくパックより高く付くけど、周りの目があるからね。 掃除まで自分でやるから前の人が適当な家族だと最悪。畳にシミなんて当たり前。 子供の頃の公務員宿舎時代の友人なんかも公務員になった人は聞かないな…。 今みたいに民間で公務員以上の給与もらって広くて綺麗な家に住んでた方がいいもんね。 国家公務員だと2,3年毎に転勤だから家も買えないし。 親父が家を買ったのは50過ぎてから。ローンは80過ぎまで残ってるよ。 俺ら兄弟が理系の私立なんかに行っちゃったもんだから教育ローンも借りたからね。 課長職でも1千万程度だから、2人を私立理系となると仕方なかったのかも知れないけどね…。 |
360:
匿名さん
[2011-01-16 12:38:46]
地方だと、公務員天国。
30代前半で注文住宅。 年取れば、ハンコ押すだけで年収1000万もらえる。 うちの親父がそうだった。 |
|
361:
匿名さん
[2011-01-16 12:42:38]
大規模ITシステムと一緒で、法律や行政システムが
昔からのつぎはぎだらけで、複雑化。 だから公務員の仕事が増える一方。 行政システムをもっとスリムにしたら? そして徹底的にIT化。 公務員は、雑用だけこなすのではなく、 もっと重要な問題解決業務に特化すれば良い。 |
362:
匿名
[2011-01-16 14:57:52]
東京人ってなんですか?(笑)
|
363:
匿名さん
[2011-01-16 15:19:29]
国家公務員よりも地方公務員の給与は高すぎないか?
地方公務員の給与の仕組みを変えよう!! まず改革は地方から!! 名古屋の河村市長!頑張れ!! |
364:
匿名さん
[2011-01-16 15:20:09]
来年度、公務員の給与が上がったらブチ切れる!!!
|
365:
匿名さん
[2011-01-16 17:11:11]
他人の給料を気にしてるうちは***だね
|
366:
匿名さん
[2011-01-16 17:17:00]
東京人って東京都の住民のことです。面倒くさいので短くしただけ。
説明もしないとわからないのでしょうか? 私は生まれも育ちも東京ですが、地方出身者でも10年も東京で暮らして いれば東京の物価や生活水準が当たり前になってくるでしょ。 そんな説明は不要と考えていましたが。 |
367:
匿名さん
[2011-01-16 17:37:48]
地方公務員は、
自治労や日教組の力が強いから、改革は無理でしょ。 もろ、民主党とずぶずぶの関係だし。 官僚だけ叩かれてるのは哀れだね・・・・。 大学の教員もかなり絞られて大変みたい。 結局、選挙が全て。 |
368:
匿名さん
[2011-01-16 17:43:28]
>>366
都民が判りやすい。 |
369:
匿名さん
[2011-01-16 18:29:15]
>>366
江戸っ子でしょう。東京住まいが3代続いていればですけどね。 |
370:
匿名さん
[2011-01-16 22:47:38]
東京人って書いた人間ですが、江戸っ子っていう意味じゃないな。文化を言っている
わけじゃないし。都民というのもちょっと違う感じ。 首都東京の都市圏における物価や周囲の賃金水準を標準として考えている人って感じ。 別に横浜でも浦和でもかまわないと思う。 民間へ行った友人はもっと高い給料をもらっているわけだから、公務員の賃金なんて 高いとは思わないよね。時給換算ではどうだかわからないけど。 |
371:
匿名
[2011-01-16 23:29:55]
そもそもこの国に公務員の給料を上げてあげられる余裕なんてあるのですか?
|
372:
匿名
[2011-01-16 23:31:56]
国の借金を無くしてから公務員の給料を上げないと、おかしくないですか?
|
373:
匿名さん
[2011-01-16 23:41:35]
それを言うなら、国の借金がなくなるまで、社会保障費や医療費の切り詰めだろ(笑
公務員だって労働者なんだから、貰うべきものは貰っていい。 そうでなければ質のいい人材で公務員希望の人間などいなくなってしまう。 食い詰め物ばかりが公務員になって、どうすんの? 今の財政赤字の伸びの多くは、社会保障費とかなんだから、そっちを切り詰めたほうが遥かに効果は大きいしな。 |
374:
匿名
[2011-01-16 23:42:29]
371です。国や地方の借金を無くしてから公務員の給料を上げないとおかしくないですか?
民間準拠の考え方だからあぐらかいていつまでだっても変わらないんですよ。 資源の無いこの国がこれからどうなっていくのか。外国の企業は日本の技術力をいますぐにでも追い抜いてしまう勢いです。知ってます?海外は日本を必要としなくなってるんですよ。それなのに、そんな世界の動きを知らない政治家や公務員が自分の国の中で利権を奪い争ってる。 それが腹立たしい。公務員よりもたとえ圧倒的に給料が高くてもそんな奴等に高い税金を払うのがバカバカしい。 |
375:
匿名
[2011-01-16 23:52:53]
社会保障費の切り詰め?
それが本当に問題解決になるの? 対策、対策、また対策で短い間にいったい何回対策するの? そしてその対策の成果は? 中福祉中負担などと中途半端な政策ばかりやってきた事を棚に上げて偉そうなことを言うな。 それならば社会保障費の切り詰めとともに公務員や政治家などの税収にかかわる人件費もすべて切り詰めなさい。 質のいい人材?笑わせるな。 |
376:
匿名さん
[2011-01-17 00:01:19]
↑
国や地方の借金というが、誰が借金を作ったの? 公務員というより、国民だろうに。 財政がひっ迫してるのは、高齢化による社会保障費と医療費の増大、その前は景気対策や地方振興のための公共事業。 決めたのは、議員であり、それを望んだ国民であって、労働者としての公務員が判断したわけでもなんでもない。 実行を代行しただけの話だろうに。 責任をとれということなら、年金減額でも医療費減額でも、国民全体が痛みを享受するのが筋だよ。 投資をして、損をしたからって、金融商品の販売業者や代行業者のフィーを下げろなんて通りますか? そんなことしてたら、銀行も証券会社も代書業も、みんなつぶれてしまう。 損をしたのは、投資をしたご本人なんだから、ご本人が責めを負うべき。 それと同じだよ。 公務員だろうが代行業者だろうが、みな生活があるんだから、仕事に見合った給料を貰うのは当たり前。 公務員にボランティアでも期待してんのなら、それこそ自分がおやりになればいい。 >外国の企業は日本の技術力をいますぐにでも追い抜いてしまう勢いです。知ってます?海外は日本を必要としなくなってる そんな話は、官庁関係で知り尽くしてる人間はいくらでもいる。 専属の調査部隊みたいな専門家もたくさんいる。 だけど、国際競争の話は、政府がやるかどうかではなく、まず民間がやるべきことなの。 行政は基本的には国内で経済社会活動が円滑に行われるようにするのが、まず第一。 仮に政府が音頭をとるということなら、国策としてやってるお隣の国みたいに、民間のリストラや吸収合併だって政府がやることになる。 そんなこと、日本みたいに、経済の民主化が進んだ国で簡単にできるわけなかろう。 先進国はどこでも、国際競争に勝てるかどうかなんて、まず民間次第。 政府はそのサポートをするだけだよ。 |
377:
匿名さん
[2011-01-17 00:06:37]
>それが本当に問題解決になるの?
確実になるだろうね。 今までに日本では、財政再建まで視野に入れた、大胆な社会保障費の切り詰めをやったことはない。 切り詰めは死活問題だからしょうがない。 だから社会福祉向けの消費税増税だよ。 国民は、今まで借金のつけ回しで享受していた便益を、ようやく自腹で賄うことになる。 公務員の給料云々とは、まったく関係ない話だな(笑 |
378:
匿名
[2011-01-17 00:28:29]
政策を決めたのは議員だから、社会保障費が増大したのは国民のせいだから、国際競争は民間次第だから
それで?あなたたちは何かしてるの? ますます存在意義がないですよね。 そんな人になんで給料を払ってるのかまったく理解できない |
379:
匿名さん
[2011-01-17 00:39:38]
ん?
資産運用だって、銀行や不動産会社や証券会社がいるよね。 こういう会社抜きで、普通の人間が投資できるか? できんのだよ。 だから事務代行とか、扱いやすい商品パッケージにしてくれる会社が必要なわけだ。 官公庁だって同じだよ。 そこまで否定するなら、年金も保険も教育も治安維持も医療も身元保障も、すべてご自分だけでやれば? 経済的に無理なだけでなく、知識的にも労力的にも100%できないだろうけどね。 存在意義がないのは、あなたみたいに批判精神だけ旺盛で、何も分かってない国民だよ。 あなたレベルの人は明らかに世の中にオンブしてるんだから、黙って税金払ってるのが、正しい。 ああ、おれは公務員でもなんでもない、一民間人だから勘違いしないように。 |
380:
匿名
[2011-01-17 06:10:30]
批判も否定もしてないですよ。
当たり前のことを言ってるだけです。 |
381:
匿名さん
[2011-01-17 15:33:20]
357さん 一度、霞ヶ関官庁を24時間見学してみてください
感情が邪魔して真実を見れなくなっているようですから 実際に見てきた事実だけを発表して怒れば皆さんの理解を得られますよ |
382:
匿名
[2011-01-18 01:29:56]
外郭団体の職員って民間だよね?
それなのに公務員と同じ給与体系っておかしくね? |
383:
匿名
[2011-01-18 15:00:58]
357の言うことはまさに民意だな
|
384:
匿名さん
[2011-01-18 16:27:12]
>外郭団体の職員って民間だよね?
公務員よりはるかにいいところも多いよ。 公務員みたいに叩かれたりもしないし、縛りもゆるいし、回ってきた補助金処理してるだけだからヒマなとこも多い。 調べてみなよ。 |
385:
匿名さん
[2011-01-18 16:50:58]
384さん そうですね
公務員といっても(少数の官僚を除いた)国家公務員の事ですよね 大都市の地方公務員は団体職員と同じ位の給料のところが多いですね |
386:
匿名さん
[2011-01-18 17:05:36]
官僚だって別にそんな給料は高くない。
とくにこのご時世だもの、毎年減給昇給停止だよ。 団体職員や一部の地方公務員のほうが、むしろ高いくらいだよ。 |
387:
匿名さん
[2011-01-18 18:07:30]
教師は給料いいよ。残業手当も込みの給料。
しかし、あの激務。 子供の学校見てると、小学校の先生はスーパーマンか?って思う。 保護者にも子供にも気配りし、様子を見て、勉強も教えて、 体育もこなす。うちの子供は先生運がいいのかな。 |
388:
匿名
[2011-01-19 12:43:06]
ちょっと民間で働いてみてよ。
多分、変化に頭も身体もついてこれないだろうなぁ |
389:
匿名さん
[2011-01-19 20:02:37]
公務員も変化についていくのは難しいです。
出世を目指している奴が新たな取り組みをどんどん打ちたて、 それを下にやらせる。ほとんど意味のないことを。 しかし無事、出世するとそいつの仕事が残される。 一度始まったことは、なかなかやめられない。 そしてこんど担当になった奴がまた新しいことをはじめ、その仕事 をやらされる。 このようにして無駄な仕事ばかりやらされている気がする。 |
390:
匿名
[2011-01-19 23:29:30]
最低限のことだけやってもらえばいいよ
公務員が働けば働くほど国は貧しくなるだけだから 一方で民間は働けば働くほど国の利益になる だから仕事が大変なんて公務員に言われたりすると「国のために極力働かないで」っていつも思う |
391:
匿名
[2011-01-20 07:35:53]
379のような勘違い公務員がいるから公務員の給料下げろっていうの
税金?1円でも貴重な税金だろーが あんたは俺たちが稼いできてるファイトマネーで食ってるんだろ 税金を黙って払え?稼ぎもできず食い潰すやつが偉そうな言うな。言われた事をハイハイ聞いてろ。 社会保障費が問題解決?んなことぐらいサルでも分かる。だからと言って公務員改革しないなんて話にはならない。 春闘でも公務員ぐらいの待遇にしろと話していかなきゃな。 |
392:
匿名さん
[2011-01-20 19:07:46]
391さん 公務員も働いていますよ
税金も納めていますよ 会社でも上司にこんな物言いですか 私は公務員でありません 知人が国家公務員ですが 思い込みや想像で公務員を叩きを楽しんでいると日本国の組織が弱体化してしまい 日本は危機回避できなくなってしまいますよ 最近の現場の実態を知っているので そんな危機感を抱いています |
393:
匿名さん
[2011-01-20 20:07:14]
|
394:
匿名さん
[2011-01-20 21:44:40]
民間人のわけない
|
395:
匿名さん
[2011-01-20 22:53:11]
>春闘でも公務員ぐらいの待遇にしろと話していかなきゃな。
そうだよ。民間こそ権利闘争しなくっちゃね。ガンバレ! |
396:
匿名さん
[2011-01-21 01:21:50]
|
397:
匿名さん
[2011-01-21 01:28:10]
>民間人のわけない
残念(笑 民間人だよ。 民間だって、公務員の同級生もいれば、官庁の仕事に関与することはある。 マスコミやここのアンチ公務員が言うほど、官庁や役人は無能でも無用でもないことは見てれば分かる。 年収の話もすることはあるが、あの年収で優秀なのがよく頑張ってると思うけどね。 キャリアの優秀な連中なんて、何千万かボランティアしてやってるのに近いんじゃないか? 無茶苦茶な官庁批判を必死にしてんのは、教育もロクに受けておらず、社会の仕組みを何も分かってないように思えるね。 |
398:
匿名さん
[2011-01-21 01:36:01]
>民間で働いて
民間優位という根拠なき自信はどこから来んの? 中堅なら10程度の職掌をかかえてる。 それぞれについて、関連法規・既定、データに精通し、業界や他省庁や地方・海外や政治家と調整をし、予算作成や報告に奔走し・・・だから夜中でも霞が関は電気がついてんだわな。 普通の民間人なら、最初の法律・既定やデータの部分で引っかかって仕事にならんだろ。 使い走りにもならんのだよ。 営業でバリバリやりますとか、帳面付けが早いですとか、そんな仕事ばっかじゃ、複雑で大規模化した組織や社会は動かないんだがw |
399:
匿名
[2011-01-21 06:01:52]
>>396〜398
はっはっは 必死だな〜 やっぱりこの程度か。ほ〜んと小さいこと言ってるなぁ。中身も小さい子なんだろうね。 あのねぇ〜 こんなにすごい仕事してまっせ!みたいに書いてますけど… ぜ〜んぶ仕事する前に準備する最低限のこと 「当たり前」の事や!! |
400:
匿名
[2011-01-21 12:29:06]
じゃあ公務員は今のままでいいということかな?
借金だらけにもかかわらず予算は使いきるし、無駄遣い、天下りは未だに平気でやってる。 夜中まで働いているにしては、日本は悪くなる一方だね。 要するに君たちは無能なんだよ。 君らが働けば働く程無駄遣いが増えるんだよ。 もう動かないでじっとしてろよ。 |
それは東京とかの一流企業勤務の発想だよね。
多分、大部分の日本国民は公務員のレベルでも実際に羨ましいんだと思う。
地方はほかに目ぼしいいい職場もないうえに、公務員は田舎では比較的年収が高いから、特にそうでしょ。
もっともこういう感覚で公務員志望した連中は、確実に公務員改革の抵抗勢力になるね(笑
仕事できようができまいが、不要だろうが、当初の期待通りの待遇をしろって言い張るわな(こういう連中に限っていい転職先などないし)。