国家公務員をはじめとする、公務員給与の引き下げ等が実施されます。
が、宿舎についてはあまり見直しがされていません。
実際、都心の一等地に職種によっては0円、
または格安でしっかりしたつくりの宿舎に入居している公務員家庭が多く存在します。
公務員宿舎の入居には、制限がありません。
年数を切られることもありません。
給与が下がっても、格安の宿舎から出なければ、延々と手取りは多いままです。
どう思いますか?
[スレ作成日時]2009-11-01 14:28:00
公務員住宅について
301:
匿名
[2010-12-19 00:25:49]
|
302:
購入経験者さん
[2010-12-19 00:55:41]
親父が国家公務員の課長だったけど、公務員宿舎にそんなに住みたいか?
それに都心の新しい公務員宿舎とか言う全体の0.01%にも満たない例を出されてもな。 現実は、4畳半の和室とか、後付けで浴槽(狭い・深い)から組み上げる方式のシャワーだとか、 カチカチまわして炊く風呂だとか、昭和の共同住宅そのままだよ。 都心という意味では都立大学駅から歩いていける公務員宿舎に3ヶ月住んでいたことあるけど まんま上記の様な感じ。とにかくボロく狭かった。 広さは家族4人で60㎡位だったのかな。年頃の中学生の子供2人抱えて住む部屋じゃないよな。 転勤もあるから、幼稚園2つ、小学校2つ、中学は3つ。中3で転校とかって冗談かと思ったよ。 だから卒業アルバムは小・中とも2校づつ持ってるよ。 俺はそんなのが嫌で民間にしたけど、今そこに無料で住まわせてくれると行ってもパスするね。 みんなは安いってことでこんなのに住みたいの? |
303:
匿名さん
[2010-12-19 01:37:03]
>>300, 301
ゴミ収集のように必要な事業を持ち出して正当性を主張し、その陰で不要な事業を継続する。 暴力団対策などを持ち出し恫喝する。官僚・公務員の稚拙で姑息なやり方の典型だな。 道路清掃の事業をやめて、不要な道路は作り続ける国土交通省と同じ。 税収の範囲で必要最低限のサービスがあればいいのであって、不要な事業は国を滅ぼす。 |
304:
匿名さん
[2010-12-19 02:05:58]
>>302
公務員自身や家族もあまり住みたくないと思っているような公務員住宅はさっさと売却して 少しでも国の借金返済にあてるべき。何十年も前の昔と違って賃貸物件も豊富にあるから 転勤でも困らない。時代は変わっているのだから公務員の福利厚生の制度も時代に合わせて 変えていく必要がある。 公務員住宅の敷地を売却すれば、民間がそこに新しい賃貸住宅やマンションを建設する こともできる。 |
305:
匿名さん
[2010-12-19 16:09:04]
303
不要な事業をなくすのは賛成 しかし何が不要かあなたにわかるの? かっこいいことばかり言わないで 少しはゴミでも拾ったら |
306:
匿名さん
[2010-12-19 17:12:04]
>>305
ごみを拾えなどと、最低限必要な清掃事業のようなものを持ち出してくるのが 稚拙な恫喝だと言っている。 それを言えば、国民は愚かだから何も言わなくなるとでも考えているのか? 国民にとって不要な事業かどうかは本来公務員自身が考えることであって それが仕事じゃないのか? 国や地方のの膨大な事業ひとつひとつについて、民主党や財務省が個別の判断をするのは 不可能であって、それをいいことに無駄な事業を継続して国を滅ぼそうとしていることに 早く気付いて欲しいものです(薄々は気づいてそうだが)。 |
307:
匿名
[2010-12-19 18:07:20]
不要な事業と言ってもその多くは政治家(その政治家に要求する国民)が求めたものだと思いますけど・・・
|
308:
ビギナーさん
[2010-12-19 20:25:53]
横浜市金沢区泥亀の公務員住宅ってまだあるのかな…?
沖縄県豊見城市(当時は村)宜保のは? 世田谷区深沢のはきっと>302のだな。同じとこに住んでた訳だ。 どれもこれも懐かしいけど、今は住めないわ。 ガスメーター開けたらカマドウマ必ずいたもんなw |
309:
匿名さん
[2010-12-19 21:23:22]
>>307
必要な事業とは大多数の国民にとって必要な事業であり、 一部の国民が要求し、一部の国民にとってのみ必要な事業は不要な事業だと思います。 そこに利権が発生し、事業が継続化し廃止できなくなっていることが問題の本質と思います。 |
310:
匿名さん
[2010-12-19 21:56:01]
交通違反犯したら、その罰として、道路のごみ拾い。
アメリカはそのシステムです。 随分経費浮くはずですよね。 |
|
311:
匿名
[2010-12-19 23:43:24]
反則金も財源だよ。
批判するひとはマスコミも含め勉強不足 |
312:
匿名さん
[2010-12-20 00:29:30]
反則金は当然払ってもらいます。
しかし、点数分を、労力で一点免除ってのはどうでしょう? ちなみに私は 公務員宿舎賛成派ですので。 公務員には優秀な人になってもらいたい。 その為にある程度優遇されるのは当たり前と思ってます。 優秀な人間が全員民間に流れたら、国の死活問題ですからね。 |
313:
匿名
[2010-12-20 11:05:25]
公務員が古い狭いで住みたくないと言っている宿舎は>>304の言うように売却して、国の借金返済に充てるのがいいね。
借金は来年1044兆円以上になる。 国債じゃぶじゃぶ。 ダブついた国債を買うのは銀行だけ。 売るためには金利を上げるしかない。 市場金利も上がり、実態経済とかけ離れ、益々景気低迷。 税収も激減。 また国債じゃぶじゃぶ。 もうどうにもならない。 日本はどこに向かう? この借金の返済方法があると思う人、書き込み願います。 |
314:
おんぶズマン
[2010-12-20 22:26:13]
|
315:
匿名はん
[2010-12-20 22:35:04]
借り上げる必要なし。自腹で十分。
|
316:
匿名さん
[2010-12-20 22:59:58]
>>314
>そんなことしたら死ぬほど金かかるぞ。 そうともいえない可能性がある。 民間企業だが昔住んでいた独身寮は古くて風呂・トイレ共同だったが 維持管理費に一人当たり10万円以上かかっていると言われた。 そんなにかけるんだったら住宅手当として現金で支給して欲しいと真剣に思った。 古い公務員住宅も無駄にコストがかかっている可能性は高い。 公務員の場合住宅手当として現金支給した方が実はコストが安く、公務員自身も喜ぶのに 給与の総支給額が増えて非難されるのを避けるため、高コストの公務員住宅を維持している のではないかと疑ってしまう。 公務員住宅売却か継続か、どちらにせよコストの低い方を選んでくれていればいいのだが コスト意識の一切ない官僚はコスト削減よりも、いかに国民を欺いて予算を使うかに 心血を注いでいるので、金のかかる方を選んでそうな気がしてならない。 ちなみに民間で寮や社宅を廃止して借り上げや住宅手当支給に変更する場合は 経費削減のためです。 |
317:
匿名さん
[2010-12-21 00:40:57]
>>313
とりあえずは借金とその返済部分は切り離して考えるとして、 まず国家戦略室が税収の90%の範囲で社会保障費や各省庁への予算配分の大枠を決める。 次に各省庁の大臣と次官クラスのトップが分配された予算をその省の中で各部局に どのように配分するか大枠を決める。 次に各部局で予算の使い道を決める、といった感じでトップから下部組織まで それぞれが担当する責任範囲事業予算を配分していく。 実際に業務を遂行する担当レベルでは予算と達成すべき目的が決まっているので 目的を達成する手段を考える。 税収の残りの10%は基本的に借金返済にあてる。 当然これだけでは足りないので借金返済のための国債を発行してしのぐ。 一方、地方交付税交付金は廃止し、地方自治体は住民税を増税し独立採算で運営する。 住民税の増税には当然反発があるが、自分の住んでる地域で使用されるので 住民のチェックが働きやすくなり、自治体は増税の反発の中で無駄遣いしづらくなる。 事業の積み上げ方式からトップダウンとなる上記改革を実施すれば構造的に税収以上に 予算が使われることがなくなるため、いつか借金を返済できるという希望が出てくると思う。 少なくとも、今後何の改革もないまま、予算規模が膨らみずるずると消費税を あげられるよりは余程ましと思いますが、いかがでしょうか。 実現可能性はゼロのただの妄想ですが。 |
318:
匿名
[2010-12-21 14:58:12]
このまま公務員と政治家の意識改革ができないと、この国は彼等によって潰されるね。
彼等の人件費が税収の多くを占めるようになった今、人数を半分に減らすしかない。 |
319:
サラリーマンさん
[2010-12-21 17:42:30]
親父は公務員だし、私は民間企業だけどトヨタはさておき、ドコモ、グーグルなんかより
公務員(消防・警察・地方自治体)からの売上が大きいから公務員様々。 ま、皆さんの税金で大学まで出してもらったのは事実だけど、公務員宿舎暮らしにゃ戻れないな。 |
320:
匿名さん
[2010-12-21 21:10:50]
そもそも、公務員宿舎には必ず住まないといけないものなの??
自腹で宿舎以外に住めるのであれば、民間と同じだからボロがイヤならそうすればいい。 需要がなければ(誰も入居しなければ)宿舎は自然と更地になって処分されるだけ。 赤字企業(日本国)に勤務しているくせに、格安や無料の宿舎にしがみついているだけでは 飽きたらず、ケチまで付けるとはね。呆れるよ。 |
おまえやってくれ。