住宅コロセウム「公務員住宅について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 公務員住宅について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-13 19:52:22
 削除依頼 投稿する

国家公務員をはじめとする、公務員給与の引き下げ等が実施されます。

が、宿舎についてはあまり見直しがされていません。

実際、都心の一等地に職種によっては0円、
または格安でしっかりしたつくりの宿舎に入居している公務員家庭が多く存在します。

公務員宿舎の入居には、制限がありません。

年数を切られることもありません。

給与が下がっても、格安の宿舎から出なければ、延々と手取りは多いままです。

どう思いますか?

[スレ作成日時]2009-11-01 14:28:00

 
注文住宅のオンライン相談

公務員住宅について

257: 匿名さん 
[2010-10-25 00:31:58]
>んじゃその民間企業が儲けられるような環境にしたのは国のおかげでしょ?

空気があるのは当たり前だと思ってる、**だねw
インフラ、教育、治安、福祉、司法、信用保障の各種制度、、、ここまでそろってる国は滅多にない。
これらがなければ、まともな企業活動はできんのだがね。
お隣の国を見ろよw
あと一か月で上記公共サービス全て停止ってなったら、そこらの中小企業は100%壊滅するね。
超大企業は海外に逃げたり、自前で何とかするとこもあるかもしれんが。
民間がふつ~に活動するだけでも、実に多くの公共サービスに依存してることくらい、気づけよ。
258: 匿名さん 
[2010-10-25 00:47:36]
255さん公務員住宅をどうしてそんなに撤廃したいのですか?
なにを悩み困っているのですか?
何故公務員住宅が必要か?考えてみたことありますか?
もしも ご自分のご家族が国家公務員だとしたら 同じ事言えますか?

転勤の内示が出てから一月後に 例えば札幌から鹿児島に引越しした事ありますか?
公務員住宅が建ち始めた頃は内示から2週間後には引越しでした

255さんそんなに公務員住宅を撤廃したいのなら 事業仕分けが得意な民主党に言ったら夢は叶うと思いますよ
民主党なら やってくれると思います
でも 例えば北海道から九州に行っての民間アパート探し、契約が手間取り
各省庁4月1日に全員揃わず行政の空白期間が出る事は目に見えています
過去に4月1日に北からの危機があった年は公務員住宅があったので 全員赴任出来早々待機しました

国家公務員住宅の撤廃は国民の強い要望でもあるから 
公務員がアパート探しに手間取る間を狙って 中国 北朝鮮が4月1日に行動を起こしたら日本は壊滅でしょうね
259: 匿名 
[2010-10-25 01:01:32]
民間は単身赴任をし二重に家賃とローン払ってるというのに。そこまで、福利厚生にしがみつきたいんか?
260: 匿名さん 
[2010-10-25 01:41:28]
国家公務員だって、単身赴任あり、二重に家賃とローンを払ってることはよくあるよ。
それに民間でいいところなら、赴任先の家賃はほぼ会社もちだよ。

なんで赴任先の家賃負担もしないようなレベルの会社と、官庁が同レベルでないといけないのかな?
そうした一企業の社員の業務が遅れても、困るのは客とその会社の人間だけ。
でも、国家公務員だと、困るのは企業・市民一般。
その違いは十分認識したほうがいいでしょ。
261: 匿名 
[2010-10-25 06:45:38]
民間はとっくに福利厚生を辞めているが、民間の福利厚生をモデルに作られたという経緯だったが、今だにシステムだけは残り、その既得権益にしがみつくなんていやしいな。
262: 匿名さん 
[2010-10-25 15:22:10]

ウソつけ。
そんなのは官庁とは比較にならないショボイ会社だろw
近所の大企業の社宅族は、まだ十分に福利厚生行き届いてるがな。
都区内の一等地だが、家賃だって駐車場並だし。
263: 匿名さん 
[2010-10-25 16:13:59]
259さん
夫が国家公務員です
単身赴任12年間に夫の引越し5回です
夫の同期の9割は単身赴任です
もちろん我が家も住宅ローンを抱え苦しいです 車を手放したりのやり繰りをしています
留守家族が民間アパートを借りている人もいます
我が家も汲み取りトイレの安アパートに住んだ事があります
国家公務員の夫は公務員住宅を借りているので 259さんよりマシかもしれません
259さんの2軒分の住宅費は月20万円は超えるのでしょうね
我が家がローンと夫の公務員宿舎費合せ月18万ですから

2年ごとに転勤する国家公務員もかなり苦しいです
国家公務員に怒っている259さんも我が家と同じく 車無し 地デジテレビ無し 外食旅行無しの貧乏生活なのでしょうね
 


264: 匿名さん 
[2010-10-26 10:33:51]
「大企業と比較して・・」
「中小企業だからそんな批判するのでしょ?」
などという方が多数いらっしゃいますが・・

公務員だから大企業と同じ水準にすべき?
東大卒だから大企業と同じ水準にすべき?
大企業がこの国の平均ですか?
違うでしょう?
国Ⅰだろうがなんだろうが、そもそも「公務員」の給与は民間準拠でしょ?

生活が大変なのは大企業も同じ。
それを分かっているのか分かっていないのか。
少なくとも今の公務員の厚遇制度を見直すべきですね。
福利厚生を充実して公務員人口を増やしたって、ぞの分国民一人当たりの税負担が増え、単純に日本国内でお金を奪い取りあうだけ。
公務員の人は知ってます?途上国がびっくりするぐらい目覚しいスピードで発展している事を。あと10年~15年もしたら追いつかれるかひっくり返りますよ。
町工場のような中小企業も含めてどんどん海外で戦ってマネーを日本に持って来ないと資源の無いこの先の日本はどんどん厳しくなると思います。

民間より上回る厚遇を受けている公務員(あなた)は果たして何ができますか?
まあ、その頃には公務員制度そのものの見直しがしっかりされるとは思いますが。
265: ご近所さん 
[2010-10-26 12:33:48]
民主党の支持母体は公務員、真の公務員制度改革できると思えない。
266: 匿名さん 
[2010-10-26 15:00:50]
>公務員の厚遇制度

だからもはやそんなに厚遇なんてされてないんだよ(笑
いつの時代のこと言ってんの?
マスコミのつまみ食い的な報道や思い込みで語らないほうがいいよ。

公務員だって、世界の隅々までかなり見てる人はいるね。
語学力のみならず、専門知識や現地事情・文化についても卓越したものを持ってる人がね。
その情報や人脈を生かせるかどうかは、上層部次第だけど、できてないよね。
政治的決断が必要な案件も増えてるのに、政治家があれじゃあね。
知識もなく調整能力もない政治家が出しゃばれば、役人の知識や調整能力は活かせないんだよ。
267: 匿名さん 
[2010-10-26 15:40:11]
知らずに思い込みで語ることは大変危険です
これからは 国家の行政組織は学力が平均値の人達で成り立ち 
難しい無数の法律が理解出来ず 矛盾した行政をし国はめちゃくちゃ
簡単に中国に乗っ取られるでしょう
法律は日々更新されていくから 違反しないように確認する作業が必要ですが どの法律の何条に適応か分からない人達ばかりになるでしょう
266さんの言うことは的を射ていますね
残念ながら 日本人は中国人と同じで反公務員発言は全て許され盛り上がります
中国人と同じで日本を滅ぼしたいようです
その嫌われ国家公務員は日本人と領土を守る為に命を賭けて働いているのに悲しい限りです
国民に叩かれてうつ病患者自殺者が出るわけです
これ以上自殺者を出さない為に 優秀な若者よ国家公務員にはなるなと教えたい


268: 匿名さん 
[2010-11-07 11:43:09]
あの・・・

難しい日本の法律っていっても
同じ日本人が作ってるたかが文章でしょうが。
普通の一般人は読めない?
読めるでしょ?
理解できない?
出来るでしょ?

>難しい無数の法律が理解出来ず 矛盾した行政をし国はめちゃくちゃ
簡単に中国に乗っ取られるでしょう

公務員らしい視野が極端に狭い偏った発言ですね。

こういう人が公務員でいるから日本はますますダメになっていくんだなと良く分かりました。

269: 匿名さん 
[2010-11-07 14:39:49]
この事案はどの法律の第何条何項に該当するか?
即答できないと業務が滞るそうです
法律違反は絶対駄目だからその都度確かめるそうです
やっぱりベテランには敵わないと日々猛勉強との事
漢字 文章が読めればそれで済む仕事なら自信あるけど
膨大な法律のどれに該当するのか?頭の悪い私にはできそうもありません
その前に国家公務員試験に受かりませんが
270: 匿名さん 
[2010-11-07 17:44:57]
官民格差より、民民格差を問えよ(笑

社員は減給、解雇でも、役員年棒が急上昇してる企業って、結構あるんだが。
社員苛めて業績が良くなったからって、役員の年棒アップね、、、
こっちのほうがはるかに変だろ。
271: 匿名さん 
[2010-11-07 17:52:31]
>>269
そんな業務やってるのは公務員の中でもごく一部。
そういう人は大企業並みの待遇にして、テストの点数だけ良かった使い物にならない大部分は
リストラか減給すればいい。
国家もひどいが、地方はもっとひどい。半分の人数でも回せる業務をやってる。
272: 匿名さん 
[2010-11-07 18:07:11]

これは本当かもね。
でも複雑でない業務はたいていパートさんとか非常勤雇用職員にしてるとこ多いよ。
窓口なんて、たいてい非常勤雇用。
273: 匿名 
[2010-11-07 20:45:37]
派遣やパートが大量に入っていることも知らずにマスコミの報道だけで無闇に批判。

公務員の給料下げても(下げれば余計に)、財政赤字は増え、税金は上がりますよ。
経済政策的には引き下げや、引き下げ議論が延々と続いているのは最悪。

って言っても無駄な世論。日経新聞にも同様な社説がのったけどね。

国民のユトリ化…
274: 匿名 
[2010-11-07 21:06:51]
公務員攻撃を本当に笑ってるのは誰かな。
労働者同士を対立させてほくそ笑んでるのは誰かな。
275: 匿名さん 
[2010-11-07 22:13:40]
毎年1兆円以上増えてる支出は、ほぼ社会保障費によるものです。

それを借金で補ってるんだからキリがない。

理屈からすれば、公務員叩きするより、社会保障削るか消費税大幅アップするのが一番なんだが(笑

大人がもうユトリ頭なんだから、この国はしょーもない。
276: 匿名 
[2010-11-08 11:57:01]
「給料が月40万円なのに、毎月90万円を使い、50万円を借金し続けていく。
そして、年収の30倍に当たる1億2000万円の借金があって、それが毎年600万円ずつ増えていく」という、恐ろしい家計を何十年も続けている人を私は知っています。
あなたも知っているはずです。思い出しませんか?

〜それは日本です。

この税金を食い物にしたのは、天下り官僚と公務員と政治家です。
277: 匿名 
[2010-11-08 12:27:42]
267 その賢い公務員はなぜ国民を欺くような行為をしてきたのでしょう。
これまで、どんなに騒がれても国民を無視して、無駄遣いや天下りをやってきましたね。
国民の為に一生懸命働いて貰えるなら、公務員住宅について文句言う人はいないと思いますよ。

責められるのは仕方ないんじゃないですか?

278: 匿名さん 
[2010-11-09 13:14:31]
>この税金を食い物にしたのは、天下り官僚と公務員と政治家

違うよ、国民だよ(笑

財政赤字の最大の要因=社会保障は誰が使うんだ?
279: 匿名さん 
[2010-11-09 13:27:13]
年収400万以下は実質所得税・住民税などまともに払っていない。
つまりこの社会にただ乗りしてるわけだ。
公務員批判以前に、税金が払えるようになることを考えたほうがいい。
280: 匿名 
[2010-11-10 08:34:43]
かんばん付け替えでまた予算要求、恥を知れ。天下り官僚の給料下げず、一般職の給料下げて、予算要求。

どんだけ税金食い物にしているだ、天下り。

281: 匿名さん 
[2010-11-14 23:03:36]
277さん 天下りできた国家公務員は官僚です
転勤といっても海外と霞ヶ関だから公務員住宅には住んでいません
小和田さんは都内豪邸でしたね
その他の国家公務員は定年後は駐車場の管理人などをやっています
それから国家公務員は皆同じ職場、働き方ではありません
一緒くたに考えてしまい発言するのはとても無責任です
全省庁全公務員が無駄遣いしているとの事ですが
夕方5時には冷暖房を消され深夜まで勤務している事だけは霞ヶ関の官庁全部同じです
30年以上前から続いています
思い込みや想像でなく具体的に調べて発言したほうが説得力ありますよ
転勤引越しが多くて途中で単身赴任を選び 
家族は勿論手当て無しで民間アパートに住んだり住宅ローンに追われています
決して余裕のある暮らしではありません
友人のご主人が国家公務員で暮らしぶりをよく知っていますが
責められる様なことは一つもありませんよ
転勤族の公務員のご家庭と1年間上辺だけでないお付き合いしたら分かると思います


282: 公務員たたき 
[2010-11-15 00:04:35]
公務員の給料は、高すぎるので、もっと引き下げろう。

公務員に期末勤勉手当は、不要。即刻 廃止。

人事院殿
283: ビギナーさん 
[2010-11-15 16:41:00]
だいたい公務員志望の理由ってさ、決まった時間で帰れる、一般企業と比べて楽、ボーナス退職金が良いなど、欲からくる動機が大半じゃん。食品業界に興味があるからそこで働きたい!とかそういうモチベーションもった理由じゃないのが殆ど。楽したい向上心ない人間ばかり集まってくる訳だから怠慢な世界になってくるわな。勿論、全ての職種の公務員とは言わないが。一回、出世も実力主義、ボーナス出ないかもしれない、リストラもある等、一般企業と同じにしてみると良い。あっと言う間に志望者が減るだろ。職業に興味持って志望する人間がいかに少ないか分かる。
284: 匿名さん 
[2010-11-15 21:16:43]

中央官庁の1種採用組、少なくとも最初は違うね。
海上保安庁とか、ああいうとこも違うね。
実は、怠慢そうな志望理由なのは、みなさんがよく目にする窓口公務員くらいじゃないのか?
285: ビギナーさん 
[2010-11-15 23:38:17]

だから書いてるじゃん。
>勿論、全ての職種の公務員とは言わないが。

って。
286: 匿名さん 
[2010-11-23 17:51:57]
月一回の帰省旅費程度の単身赴任手当で生活している者の身にもなれ。


287: 匿名 
[2010-11-23 18:27:57]
公務員のやっている仕事を自分たちでやろうじゃないか。
まずはゴミ収集からだ!

おまえやってくれ。おれは金を出す。
288: 匿名 
[2010-11-23 22:43:34]
>>279 偉そうに!

世の中色んな人がいるから、回ってるんだよ。
皆が稼げたら、お前が働いてるビルの掃除は誰がやるんだ?

お前の家の生ゴミは誰が持って行ってくれるんだ?
お前が買い物んするコンビニの店員は誰がやるんだ?
お前が着ている洋服の縫製は誰がやるんだ?

お前が快適にドライブする道路整備は誰がやるんだ?

全てお前自身でやるのか?
一人でやらなきゃならないことが、腐るほどでてくるぞ?

それでもいいのか?

289: 匿名さん 
[2010-12-11 01:40:56]
284さん誤解してます
海上保安庁は給料がとても高いので希望します
他の国家公務員と同じ低い給料だったら若者は消防や警察の方を選びます
公務員専門学校では海保と消防両方の受験を勧めるそうです
入庁してみて初めて現実が見えてくるものですが
若者はやはり給料が高い方にしがみつきたいようで行政職は希望しません
優秀な人は霞ヶ関本庁に引き抜かれてしまうのですが
帰宅は毎日最終電車なのに予算が無くて残業手当はほとんど付かず
巡視船勤務より年収が300万ちかく減るので希望者がいないのが現実です
高給を捨ててまで国民の公務員叩きの対象となる本庁に来る若者のやる気こそ本物です










290: 周辺住民さん 
[2010-12-16 00:59:18]
給与が高すぎるのに、それを認識していない。他者・他社と競争して収入を得る厳しさとは無縁なので、感覚が麻痺していく。数年たてば移動するので、専門性も要らない。上の言うことをは逆らわずに聞いて従っていればOK。とにかく厚遇すぎる。
291: 匿名さん 
[2010-12-16 01:39:41]
公務員が厚遇でも構わないが
公務員は必要最低限の予算で最大限の効果を目指せ
残業するのに冷暖房使っても一向に構わないが
無駄な事業のための残業をしていないかよく考えろ
民間がどれだけコスト削減をしているか少しは見習え
コスト削減は冷暖房の節約といったレベルの話ではない
アホか
292: 匿名 
[2010-12-16 19:30:03]
ストライキやったら楽しそうだ♪
293: 匿名さん 
[2010-12-16 23:15:03]
公務員がストライキをやれば必要な事業と不要な事業がはっきりして
効率的な事業仕分ができそうだな。
半分くらいは一生ストライキしてられるんじゃないか。
294: 匿名 
[2010-12-17 09:35:38]
税収40兆円、借金1000兆円。

収入の25倍の借金。

どうやって返すんだ?

こんな状況下で無駄遣い、天下りが繰り返される。
何考えてるんだ?

295: 匿名さん 
[2010-12-17 12:31:15]
ストライキ大歓迎だね。その分は賃金カットだから。
296: 匿名さん 
[2010-12-17 17:13:45]
国家公務員のどこの省庁のどこの部署でどんな無駄遣いをしているのか?
ここの皆さんは誰一人として具体的に言わないですね?
中国人が全ての日本人に怒りをぶつけてくる現象と全く同じ事
297: 匿名 
[2010-12-17 22:34:00]
>>296 全て省庁だよ。

みのもんたの番組で毎週土曜日に放映されてるだろう?
(AM6:00~TBS)

見たことないの?
公務員さん。

298: 匿名さん 
[2010-12-18 00:13:28]
>>296
ばれなければ無駄遣いしてもいいというその発想はどこからくるんだ?
コストをかければ誰だって仕事の成果は出せる。
税収の総額は決まっているのだから、いかにコストをかけずに成果を出せるかに知恵を絞れ。
299: 匿名 
[2010-12-18 10:39:57]
1000兆円の借金は返済不可だね。
超低金利の住宅ローンでさえ年収の6倍がアッパーだよ。
誰がどう考えても100%無理だと分かる。

借金返すための借金を繰り返しているが、サラ金地獄と全く同じ状況だよ。

5%の企業税率引き下げもグローバル化、デフレが進む中で、雇用や内需拡大は容易ではない。

仮に景気が回復し、消費税の増税が出来たとしても、税収が150兆円以上になることはインフレ以外は考えられない。

個人、会社なら既に破綻している。
国だから大丈夫ということはない。
国も個人も同じ。

日本は必ず破綻するよ。

300: 匿名さん 
[2010-12-19 00:20:19]
公務員をなくそう!
そのためにまず おれはゴミを集めるが
君 暴力団対策をやってくれないか!
不良外人もついでに追い出してくれたら助かる。
301: 匿名 
[2010-12-19 00:25:49]
わしは金出す。
おまえやってくれ。
302: 購入経験者さん 
[2010-12-19 00:55:41]
親父が国家公務員の課長だったけど、公務員宿舎にそんなに住みたいか?
それに都心の新しい公務員宿舎とか言う全体の0.01%にも満たない例を出されてもな。

現実は、4畳半の和室とか、後付けで浴槽(狭い・深い)から組み上げる方式のシャワーだとか、
カチカチまわして炊く風呂だとか、昭和の共同住宅そのままだよ。
都心という意味では都立大学駅から歩いていける公務員宿舎に3ヶ月住んでいたことあるけど
まんま上記の様な感じ。とにかくボロく狭かった。
広さは家族4人で60㎡位だったのかな。年頃の中学生の子供2人抱えて住む部屋じゃないよな。

転勤もあるから、幼稚園2つ、小学校2つ、中学は3つ。中3で転校とかって冗談かと思ったよ。
だから卒業アルバムは小・中とも2校づつ持ってるよ。


俺はそんなのが嫌で民間にしたけど、今そこに無料で住まわせてくれると行ってもパスするね。
みんなは安いってことでこんなのに住みたいの?
303: 匿名さん 
[2010-12-19 01:37:03]
>>300, 301
ゴミ収集のように必要な事業を持ち出して正当性を主張し、その陰で不要な事業を継続する。
暴力団対策などを持ち出し恫喝する。官僚・公務員の稚拙で姑息なやり方の典型だな。
道路清掃の事業をやめて、不要な道路は作り続ける国土交通省と同じ。
税収の範囲で必要最低限のサービスがあればいいのであって、不要な事業は国を滅ぼす。
304: 匿名さん 
[2010-12-19 02:05:58]
>>302
公務員自身や家族もあまり住みたくないと思っているような公務員住宅はさっさと売却して
少しでも国の借金返済にあてるべき。何十年も前の昔と違って賃貸物件も豊富にあるから
転勤でも困らない。時代は変わっているのだから公務員の福利厚生の制度も時代に合わせて
変えていく必要がある。
公務員住宅の敷地を売却すれば、民間がそこに新しい賃貸住宅やマンションを建設する
こともできる。
305: 匿名さん 
[2010-12-19 16:09:04]
303
不要な事業をなくすのは賛成
しかし何が不要かあなたにわかるの?
かっこいいことばかり言わないで
少しはゴミでも拾ったら
306: 匿名さん 
[2010-12-19 17:12:04]
>>305
ごみを拾えなどと、最低限必要な清掃事業のようなものを持ち出してくるのが
稚拙な恫喝だと言っている。
それを言えば、国民は愚かだから何も言わなくなるとでも考えているのか?
国民にとって不要な事業かどうかは本来公務員自身が考えることであって
それが仕事じゃないのか?
国や地方のの膨大な事業ひとつひとつについて、民主党や財務省が個別の判断をするのは
不可能であって、それをいいことに無駄な事業を継続して国を滅ぼそうとしていることに
早く気付いて欲しいものです(薄々は気づいてそうだが)。
307: 匿名 
[2010-12-19 18:07:20]
不要な事業と言ってもその多くは政治家(その政治家に要求する国民)が求めたものだと思いますけど・・・
308: ビギナーさん 
[2010-12-19 20:25:53]
横浜市金沢区泥亀の公務員住宅ってまだあるのかな…?
沖縄県豊見城市(当時は村)宜保のは?
世田谷区深沢のはきっと>302のだな。同じとこに住んでた訳だ。

どれもこれも懐かしいけど、今は住めないわ。
ガスメーター開けたらカマドウマ必ずいたもんなw
309: 匿名さん 
[2010-12-19 21:23:22]
>>307
必要な事業とは大多数の国民にとって必要な事業であり、
一部の国民が要求し、一部の国民にとってのみ必要な事業は不要な事業だと思います。
そこに利権が発生し、事業が継続化し廃止できなくなっていることが問題の本質と思います。
310: 匿名さん 
[2010-12-19 21:56:01]
交通違反犯したら、その罰として、道路のごみ拾い。
アメリカはそのシステムです。
随分経費浮くはずですよね。
311: 匿名 
[2010-12-19 23:43:24]
反則金も財源だよ。
批判するひとはマスコミも含め勉強不足
312: 匿名さん 
[2010-12-20 00:29:30]
反則金は当然払ってもらいます。
しかし、点数分を、労力で一点免除ってのはどうでしょう?
ちなみに私は 公務員宿舎賛成派ですので。
公務員には優秀な人になってもらいたい。
その為にある程度優遇されるのは当たり前と思ってます。
優秀な人間が全員民間に流れたら、国の死活問題ですからね。
313: 匿名 
[2010-12-20 11:05:25]
公務員が古い狭いで住みたくないと言っている宿舎は>>304の言うように売却して、国の借金返済に充てるのがいいね。

借金は来年1044兆円以上になる。

国債じゃぶじゃぶ。
ダブついた国債を買うのは銀行だけ。
売るためには金利を上げるしかない。
市場金利も上がり、実態経済とかけ離れ、益々景気低迷。

税収も激減。

また国債じゃぶじゃぶ。

もうどうにもならない。

日本はどこに向かう?

この借金の返済方法があると思う人、書き込み願います。

314: おんぶズマン 
[2010-12-20 22:26:13]
>公務員が古い狭いで住みたくないと言っている宿舎は>>304の言うように売却して、
>国の借金返済に充てるのがいいね。

そんなことしたら死ぬほど金かかるぞ。

平成になってできた築20年内の公務員宿舎なんて全体のごく僅か。
8割、9割が>302みたいなもの。

宿舎廃止して民間から借り上げでもしたらそれこそもの凄い出費になる。

今のまま古い宿舎に我慢して住んでもらうのが一番なんだよ。
転居の際もハウスクリーニングは入らず、畳や壁紙など変えるわけもなく、ただ管理人さんが
掃除して次の人が入るって構図だから、究極の安上がり仕様だし。
315: 匿名はん 
[2010-12-20 22:35:04]
借り上げる必要なし。自腹で十分。
316: 匿名さん 
[2010-12-20 22:59:58]
>>314

>そんなことしたら死ぬほど金かかるぞ。

そうともいえない可能性がある。
民間企業だが昔住んでいた独身寮は古くて風呂・トイレ共同だったが
維持管理費に一人当たり10万円以上かかっていると言われた。
そんなにかけるんだったら住宅手当として現金で支給して欲しいと真剣に思った。

古い公務員住宅も無駄にコストがかかっている可能性は高い。
公務員の場合住宅手当として現金支給した方が実はコストが安く、公務員自身も喜ぶのに
給与の総支給額が増えて非難されるのを避けるため、高コストの公務員住宅を維持している
のではないかと疑ってしまう。

公務員住宅売却か継続か、どちらにせよコストの低い方を選んでくれていればいいのだが
コスト意識の一切ない官僚はコスト削減よりも、いかに国民を欺いて予算を使うかに
心血を注いでいるので、金のかかる方を選んでそうな気がしてならない。

ちなみに民間で寮や社宅を廃止して借り上げや住宅手当支給に変更する場合は
経費削減のためです。
317: 匿名さん 
[2010-12-21 00:40:57]
>>313

とりあえずは借金とその返済部分は切り離して考えるとして、
まず国家戦略室が税収の90%の範囲で社会保障費や各省庁への予算配分の大枠を決める。
次に各省庁の大臣と次官クラスのトップが分配された予算をその省の中で各部局に
どのように配分するか大枠を決める。
次に各部局で予算の使い道を決める、といった感じでトップから下部組織まで
それぞれが担当する責任範囲事業予算を配分していく。
実際に業務を遂行する担当レベルでは予算と達成すべき目的が決まっているので
目的を達成する手段を考える。

税収の残りの10%は基本的に借金返済にあてる。
当然これだけでは足りないので借金返済のための国債を発行してしのぐ。

一方、地方交付税交付金は廃止し、地方自治体は住民税を増税し独立採算で運営する。
住民税の増税には当然反発があるが、自分の住んでる地域で使用されるので
住民のチェックが働きやすくなり、自治体は増税の反発の中で無駄遣いしづらくなる。

事業の積み上げ方式からトップダウンとなる上記改革を実施すれば構造的に税収以上に
予算が使われることがなくなるため、いつか借金を返済できるという希望が出てくると思う。
少なくとも、今後何の改革もないまま、予算規模が膨らみずるずると消費税を
あげられるよりは余程ましと思いますが、いかがでしょうか。
実現可能性はゼロのただの妄想ですが。
318: 匿名 
[2010-12-21 14:58:12]
このまま公務員と政治家の意識改革ができないと、この国は彼等によって潰されるね。

彼等の人件費が税収の多くを占めるようになった今、人数を半分に減らすしかない。

319: サラリーマンさん 
[2010-12-21 17:42:30]
親父は公務員だし、私は民間企業だけどトヨタはさておき、ドコモ、グーグルなんかより
公務員(消防・警察・地方自治体)からの売上が大きいから公務員様々。
ま、皆さんの税金で大学まで出してもらったのは事実だけど、公務員宿舎暮らしにゃ戻れないな。
320: 匿名さん 
[2010-12-21 21:10:50]
そもそも、公務員宿舎には必ず住まないといけないものなの??
自腹で宿舎以外に住めるのであれば、民間と同じだからボロがイヤならそうすればいい。
需要がなければ(誰も入居しなければ)宿舎は自然と更地になって処分されるだけ。

赤字企業(日本国)に勤務しているくせに、格安や無料の宿舎にしがみついているだけでは
飽きたらず、ケチまで付けるとはね。呆れるよ。
321: 匿名さん 
[2010-12-21 22:00:35]

何人も書いてる人が既にいるが、別に大部分の公務員宿舎なんて住みたくないんだよ。
ボロボロ、周辺自治会や宿舎の当番の煩わしさ・・・
職場で割り当てがあって、順番に回ってくるんだよ。
強制はできないから空けとくことはできるけどね。

ほんと、民間に払い下げるなり、別のことで運用すればいいのに。
多くの大企業は家賃補助方式に切り替えてるのに、今時、全国で宿舎まで抱え込んでるなんてありえん。
とくに地方では家賃水準が低いんだら、家賃補助方式にすればいいのに。

ただ、公務員の家賃補助水準は、2~3万程度マックスで現状極めて低い。
ほとんど持ち出しといっていいから、もう少し家賃補助の水準は上げないとダメだね。
東京とか大都市部は、もっと公務員宿舎を充実させるか、もっと家賃補助上げないと、かなりきついよ。

地方に比べ東京とかは職員が多いのに宿舎は少なく空きもない。
かといって、多少都市手当などがついても、地方との家賃・物価水準の差を十分にカバーできない。
若いファミリーなら、文字通り、食うや食わずになりかねない。
むしろ、地方を下げて、中央の宿舎や手当はもっと充実させていいかもね。
322: 匿名さん 
[2010-12-21 22:03:44]
>転居の際もハウスクリーニングは入らず、畳や壁紙など変えるわけもなく、ただ管理人さんが
掃除して

違うよ。
前の居住者が全部綺麗にするんだよ。
管理人はそれを確認するだけ。
原状復帰されてないと判断されると、やり直しすらさせられます。
323: 匿名さん 
[2010-12-21 22:14:33]
>格安や無料の宿舎にしがみついて

国家公務員の一種なんて他にもいい選択肢があるおに、あえてなってる人も多いんだよ。
せめて宿舎や家賃くらい、ちゃんと出してやれよ。
「国や政府はなんとかしろ」なんて困ればお上頼みなのに、どうしてその職員は冷遇していいって考えるかね。
頼ろうとする相手には、そこそこ不快でない程度の待遇を用意するのが普通でしょ。
そんなの民間だってお願いごとするときの基本だよ。

「おれの希望通りにしろ」、でも「お前の待遇なんて最低でいい」って、人間として間違ってるよ。
公務員もおかしいのがいるが、それ以上におかしいね。
まあ、どうせまともなサラリーマンは、公務員批判なんてあまりしないんだけどね。
「ご苦労様です」、「安月給なのに使命感あるんだな」って感じですよ。
だから、状況さえ許せば、もう少し住居や家賃くらいは出してもいいと思うがね。

政治家、それを選んだ国民、見てればもうわかんだろ。
なにが政治主導だよ、学生のオコチャマの遊びみたいなもんじゃないか。
なんだかんだで、上質な公務員を維持できなければ、この国も社会も成り立たないよ。
324: 匿名 
[2010-12-21 22:32:11]
いかに予算を使い切るかが公務員の腕の見せ所です。でないと来年度の予算貰えないもんね。だから、単価が安いのを選ぶなんてどうでもよい。ほにゃらら一式で説明おわりっって感じ?
325: 匿名 
[2010-12-21 23:28:14]
それが駄目になった。
外見的にはコストカットしているように見える。
無駄に時間とコストがかかるようになった面もある。
326: 匿名 
[2010-12-21 23:32:04]
女性公務員の待遇の良さは異常だよ。
産休&育児休暇の3年間は働かずに給与がでる。

子どもがいれば転居を伴う異動すらない。

裁判所の女性職員の優遇は異様だよ
327: 匿名さん 
[2010-12-22 09:13:24]
↑ 育児休暇期間中は給料はでないと思うけど。
328: 匿名さん 
[2010-12-22 20:22:23]
>>327
ん?
3年目はでないけど、2年間はでるぞ。
329: 匿名さん 
[2010-12-22 20:48:03]
3年 産休 とれるだけでもスゴイのに、
給料出るのか~
ちゃんと勉強して、公務員試験 受ければ良かった。
公務員 叩かれもするけど、子供には勧めるな。
330: 匿名さん 
[2010-12-23 01:18:27]
給料安いし、バ カには叩かれるけどねw
331: 匿名さん 
[2010-12-23 02:50:55]
借金1000兆円を超える状況で公務員が叩かれない方がおかしいけどな
ここは中国か北朝鮮か
どんなに無能・無責任でも解雇されないのは羨ましい限り
332: 匿名さん 
[2010-12-23 02:59:29]
神奈川県横須賀市は21日、今年4月1日付の人事異動に従わず、8か月以上も前の職場に居座っている技術職の男性主任(40)を停職1か月の懲戒処分にしたと発表した。

 市人事課は「横須賀市で初のケース。調べた限り、他市でも同様の例はなかった」と話している。

 発表によると、男性は2008年6月から市民部で勤務していたが、港湾部への異動に対し、「今の仕事を覚えきっていない。次の職場に移ると評価が低くなる」として拒否。総務部長、人事課長、新旧所属長の数回にわたる説得や命令に従わず、市長名の文書による2回の配置換えの職務命令にも従わなかった。

 男性は4月以降、市民部の前の職場に来て、余分な机を使って、自分の専門分野の本を読むなどして過ごしていた。4月から12月までの給料と夏、冬のボーナスは通常通り支給された。

 市人事課は「強引なことはできず、説得を重ねるしかなかった。法律に基づいて適正に処分した」と話す。

(2010年12月22日08時37分 読売新聞)
333: 匿名 
[2010-12-24 15:23:16]
↑民間ではあり得ない。
辞令に従わなければ辞めるしかない。
334: 匿名さん 
[2010-12-24 16:16:17]
>借金1000兆円を超える状況で

公務員による借金じゃないんだが(笑
最大の原因は、社会保障、医療だよ。
国民自らが借金をどんどん増やしてるだけのこと。
まじめに借金を減らしたいなら、消費税大幅アップか、社会保障・医療大幅切り下げ。
どっちかしか選択肢はない。
公務員の正すべきところは正すべきだが、公務員を叩いても大して物事は改善しない。
335: 匿名 
[2010-12-24 16:30:07]
>>334
社保庁も公務員ただろう?
全ての前に公務員の人件費カットが先だろう。

人員も半数で十分。

336: 匿名さん 
[2010-12-24 16:42:37]

民主は似たようなこと言ってたが、ろくにできなかっただろ?
実際やってみればわかる。
半分以下なんかにしたら、この国の公的サービスは終わりますよ。
ちなみに、日本は先進国のなかで勤労者数に占める公務員数の割合は最も低いんだよ。
実態も知らずに、いい加減なことばかり言わないほうがいい。
337: 匿名さん 
[2010-12-25 10:38:57]
>>328
給与は全額出るのですか?
338: 匿名さん 
[2010-12-25 10:53:28]
>>328
国家公務員の育児休業等に関する法律
 第五条2項 育児休業している期間については、給与は支給しない。

とありますが。何処から給与がでるのですか?正確に教えてください。
339: 匿名 
[2010-12-25 12:04:44]
デマに釣られるな!
340: 匿名 
[2010-12-25 23:11:42]
公務員批判は根拠のないデマが多いね。
341: 匿名さん 
[2010-12-26 02:17:40]

というか本当かどうかはどうでもよくて、言いがかりつけて不満をたれてるだけの話。
(本人たちは信じ切ってるのかもしれないが)
お隣の国のデモもそうだが、どこの国でも無学な連中は同じようなもんだ。
342: サラリーマンさん 
[2010-12-26 06:55:49]
まず、議員の削減だね。衆議院100人位 参議院47人これだけで十分。
少数の政党が当選しなくなると言っている某政党が言っているが、選挙で当選できないのは、不要であるとの証拠。
343: 匿名さん 
[2010-12-26 07:57:49]
>選挙で当選できないのは、不要である

まさにその通りなんだが、彼ら彼女らは、自分たちは国民の少数意見の代表者だと主張してはばからんよね。
自分たちに都合のいい国民の声だけを御旗に掲げるなんて、ほとんどカルト教団や業界団体と変わんないんだけどね。
全員コンセンサス政治なんてありえないんだから、いい加減、弱小政党なんて切ったほうがいい。
弊害の方が目立ってるだろうに。
なんだかんだで、民主主義は多数決なんだから、従えよな~

ああ、あと議員の歳費を削ることに必死に抵抗してる連中ね。
「お金がない人が政治家になれなくなる」って、そんな理屈を言えば給料削られ続けてる公務員や教師のほうがお金がある人しかなれなさそうな状況じゃん。
これ以上やったら彼ら彼女らの家族は生活に困るの出てくるだろ。
公務員や教師とは違って、政治家なんて結局は利害の口利きが仕事だから本来は少ない方がいい。

だいたい物事を変えたいなら、まずは自分からだよ。
自分はせっかく上り詰めた地位だから待遇を保障しろなんて、ありえんだろ。
政治主導の体たらくを見てればわかるだろ、大部分の議員こそこの国にとってはお荷物だよ(笑
利には敏いが、無能を絵にかいたような連中を次から次へと議員にすれば、国政がゆがめられんのは当然・・・


344: 匿名 
[2010-12-30 23:00:16]
公務員も議員も要は税金が欲しいだけでしょ?
345: 匿名さん 
[2011-01-14 06:15:56]
なんで民間の人って公務員を目の敵にするんでしょうか?
税金を払っているから当たり前と言うけれど、こう言うご時世だから、やり場のない気持ちを、公務員が贅沢しているみたいな・・事で発散していませんか?

景気が良ければ、見向きもしない業種なのに、悪化すると安定=贅沢してると言われます。
公務員ってエリートは除いて、大半は低め安定の職業だと思います。

実際に、公務員宿舎を無くして民間の賃貸に住むようになれば、
結局、安定しているだけで給料は普通の職業なのに、資格ハードル高めのわりには、
それなりの物件には住めず、しかも転勤転勤。引越し貧乏で生活なんて出来ません。

公務員は大抵、転属、転勤は必須です。
何故なら一か所の部署に留めておくと、悪い事する人や責任ある立場の人の独断になるのを防ぐ為や、他にも色々な要因で入れ替え、転勤は必須なのでしょう。

引越しは実費、給料は安め安定、職種としての魅力がなくなり、それでもハードルが高ければ、
試験を受ける人さえも激減します。

そうなれば、人員確保のために自ずと公務員のハードルも下がります。
結局、資格試験に合格できる様なきちんとした人でなくても、簡単になれる職種になり下がります。

民間の様に、利益追求型になれば競争がありますから、それでも一定の外的刺激がありますが、
公務員だと、利益追求ではない為、競争は起こしようがありません。

資格を合格する段階で振り分けなければ、レベルが落ち、集まり方次第では根腐れが起こるのは逃れられません。

安易になれる職業だと、汚職や隠ぺいも当然ですが増えるでしょう。
それは、民間でも利益を追求せずにも確実な一定の利益があり、競争相手もいなくなれば当然同じ事が起こると思います。
働くのは人間ですから当たり前の事です。

公務員だって、職業であってボランティアではありません。
国に使える名誉だけでは誰もやらないし、一定の水準を満たした人材の確保は難しいと思います。

給料や安定を無くし魅力が無くなり、公務員が激減しても、民間は税金払っているからと、
何か世の中に不満があれば公務員が贅沢だ!公務員の質が悪い!!と、批判は絶対にやめないでしょう。

隔離された部分が強いので、普段は何をしているかも良く分らないし、実感が無いので、不満が湧き出るかも知れませんが・・。
実際に受ける時や関わらざろう得ない時には、常に権利は主張します。
裏のない誠実な、正確で迅速な対応を求めます。

だけど、高い税金は払いたくない。

自分に関係ない時は、綺麗で便利な建物や設備だと批判します。

なのに実際に自分が利用する時、関わる時には
公務員の質や処理、が悪い。レベルが低い。世間離れしている。
民間よりも遅れてたりすると、不便、旧式、セキュリティーが最悪だと批判します。

正直わがままだと思います。

きちんとしなければならない職業だから、転勤も多いし、その為に住まいも確保されるのではないでしょうか?

民間より自由や好き放題出来ない職業だと思います。
規則規則規則。守れる人、真面目な人でなければ難しいのではないでしょうか?

職業として、一定以上の魅力や水準を維持しなければ、腐り、結局不満が増幅して
困るのは民間だとおもいます。

税金払えば、公務員は何でも我慢してやれ!!民間より良い思いするな!!みたいなのは、おかしいです。それなりの努力をして資格を取り、なっているのだから、補償があって妥当です。
例えば、看護師や税理士など簡単には取れない資格取得者、医者や弁護士等難関を突破した資格取得者も同じ事だと思います。

公務員は誰でもなれる職業じゃないと思います。
そこまで批判するのなら、実際に資格と取り、内部で職務を経験して、
真の批判や答えを出してもらいたいものです。

因みに、自分は民間人ですが、公務員を異常に敵対する人に限って、実際公務員になれないタイプの人で、だけど安定していたり、住宅が確保されている理由も考えないで、ただ自分と比較して優遇されているからと、不満を事業の無駄とかと批判してる気がします。

なんだか妬みが大半に感じるのは自分だけでしょうか?

都心の贅沢な建物はどうかと思いますが、
利用しているのは、全国で一握りの公務員のみでしょう。

大半は、狭くてボロいイメージです。
実際に知り合いの家に入った事がありますが、ほんとボロかったです。
特別、贅沢では無かったです。

結論として公務員住宅は無駄ではないと思います。



346: 匿名さん 
[2011-01-14 18:08:47]
3月31日、4月1日前後に国家公務員の全国大移動があるから、ここで公務員住宅に住んでズルイと叩かれているのは公務員でも国家公務員の事ですね
最近の調査では自分の子どもに就いて欲しいと親が願う職業の№1は公務員ですね
ここの皆さんは公務員住宅は必要無いのですね
もしも自分の子どもが公務員になったとしたら、2~3年毎の転勤に子どもが自分でアパートを探すのですね
内示が出るのは3月10日頃
忙しいですよ
アパート探しをしますと休暇は取れませんよ

昔、3月20日の日曜早朝5時に出発し引越し予定のボロ平屋まで車で3時間、大家さんと直接契約をして日帰り
襖はボロボロ破れ放題でも無理を言っての急な入居だから仕方ありませんでした
当時の赴任先は公務員住宅が足りずに20代のペーペーは乳飲み子二人抱えて民間賃貸を自分で探しました

自分の子どもが公務員になったら、こんな事が2年毎に繰返されたほうがいいのですね
公務員住宅は必要ないのですから
うちの子ども達は引越しはコリゴリで職業選択に公務員は論外でした




347: 匿名さん  
[2011-01-14 18:30:36]
>>345さん
>>346さん
皆さん、ただの僻みですよ。
マスコミは、公務員叩き、好きですよね。
348: 匿名さん  
[2011-01-14 18:34:18]
税金の無駄遣いって、ほとんど税金など払ってない人間に限って、言うんですよね。
349: 匿名さん 
[2011-01-14 21:10:03]
>最近の調査では自分の子どもに就いて欲しいと親が願う職業の№1は公務員ですね

最近っていつのこと?リストラの危険が少ないだけで、給料も安いし勤務条件も良くないのに
不思議ですね。
350: 匿名さん 
[2011-01-14 23:57:43]
>マスコミは、公務員叩き、好き

公務員叩きネタをあることないこと売って歩いてんのは、たいていフリージャーナリスト。

それを大手マスコミが仕入れて流布してることが多い。

彼ら・彼女らは社会正義を掲げてはいるが、ピンと外れの揚げ足取りに思えることは少なくない。

生活不安定な彼ら・彼女らから見れば、安定した立場にいる公務員は許せないってのが本音にあるからだろ。
351: 匿名さん 
[2011-01-15 00:04:57]
>リストラの危険が少ないだけで、給料も安いし勤務条件も良くないのに不思議

それは東京とかの一流企業勤務の発想だよね。
多分、大部分の日本国民は公務員のレベルでも実際に羨ましいんだと思う。
地方はほかに目ぼしいいい職場もないうえに、公務員は田舎では比較的年収が高いから、特にそうでしょ。
もっともこういう感覚で公務員志望した連中は、確実に公務員改革の抵抗勢力になるね(笑
仕事できようができまいが、不要だろうが、当初の期待通りの待遇をしろって言い張るわな(こういう連中に限っていい転職先などないし)。
352: 匿名 
[2011-01-15 15:25:45]
もういい加減に本気で公務員改革やってくれないかな!
353: 匿名さん 
[2011-01-15 17:20:10]
民主党が大臣になって実際に中央省庁に入って見たら国家公務員の勤務状態は想像とは全然違っていた
職員の残業代を出さない、労働時間超過、過労死等の監督責任は民主党の大臣になってしまう
国民の健全な労働条件を満たしていない雇い主を摘発すべき監督省庁自身が違反していた
民主党は公約違反といわれながらも矛盾の迷路に入ってしまったのです
だから、まず霞ヶ関の公務員を夏は明るい内に帰ってデートできるようにしたいと民主党大臣が言ってましたね
民主党は国家公務員に対する労働基準法違反を正してから
国民の期待に応えて国家公務員の給料をもっと下げるつもりですよ
人員が減ったから国家公務員に対する労働基準法を守れるか分かりませんが
ここの書き込みを見ても分かるように、公務員は酷使すべきの声が大半だから
支持率維持に民主党も大変だと思います
354: 匿名さん 
[2011-01-15 18:10:44]
>>351

すみません、その東京都民なんですが。
公務員が羨ましいなんて感じたことはありません。
355: 匿名さん 
[2011-01-15 19:23:26]
>>354さん
351さんは、東京の人は公務員をうらやましいと感じない。
地方はうらやましいと感じるよと書いていると思うのですが。。。
あれ?違う?
356: 匿名さん 
[2011-01-15 20:41:22]
だから東京人なので公務員は羨ましくないのです。
地方だったら羨ましく感じるのでしょうけど。
357: 匿名さん 
[2011-01-16 11:55:53]
環境を整えてから給与を下げる?
まず給与を下げてから無駄な業務を極力削り環境を整えなければ良くなるはずがありません!!
そんなことぐらい分からないのか

358: 匿名さん 
[2011-01-16 11:57:34]
東京人以外の全国区の人が公務員を羨ましく思う?
随分と唐突な物言いですね(笑)
359: 買い換え検討中 
[2011-01-16 12:29:06]
ま、マンションの設備や高級感がとか言っている輩には公務員宿舎には住めないよ。
いまどき学生のアパートだってもっとマシだからね。

引越しだって全て自分と同僚でやるし、手伝ってもらったから交通費と振舞酒は必要だし、
はっきりいってらくらくパックより高く付くけど、周りの目があるからね。
掃除まで自分でやるから前の人が適当な家族だと最悪。畳にシミなんて当たり前。

子供の頃の公務員宿舎時代の友人なんかも公務員になった人は聞かないな…。
今みたいに民間で公務員以上の給与もらって広くて綺麗な家に住んでた方がいいもんね。

国家公務員だと2,3年毎に転勤だから家も買えないし。
親父が家を買ったのは50過ぎてから。ローンは80過ぎまで残ってるよ。
俺ら兄弟が理系の私立なんかに行っちゃったもんだから教育ローンも借りたからね。
課長職でも1千万程度だから、2人を私立理系となると仕方なかったのかも知れないけどね…。
360: 匿名さん 
[2011-01-16 12:38:46]
地方だと、公務員天国。
30代前半で注文住宅。
年取れば、ハンコ押すだけで年収1000万もらえる。
うちの親父がそうだった。

361: 匿名さん 
[2011-01-16 12:42:38]
大規模ITシステムと一緒で、法律や行政システムが
昔からのつぎはぎだらけで、複雑化。
だから公務員の仕事が増える一方。

行政システムをもっとスリムにしたら?
そして徹底的にIT化。
公務員は、雑用だけこなすのではなく、
もっと重要な問題解決業務に特化すれば良い。
362: 匿名 
[2011-01-16 14:57:52]
東京人ってなんですか?(笑)
363: 匿名さん 
[2011-01-16 15:19:29]
国家公務員よりも地方公務員の給与は高すぎないか?

地方公務員の給与の仕組みを変えよう!!
まず改革は地方から!!
名古屋の河村市長!頑張れ!!
364: 匿名さん 
[2011-01-16 15:20:09]
来年度、公務員の給与が上がったらブチ切れる!!!
365: 匿名さん 
[2011-01-16 17:11:11]
他人の給料を気にしてるうちは***だね
366: 匿名さん 
[2011-01-16 17:17:00]
東京人って東京都の住民のことです。面倒くさいので短くしただけ。
説明もしないとわからないのでしょうか?
私は生まれも育ちも東京ですが、地方出身者でも10年も東京で暮らして
いれば東京の物価や生活水準が当たり前になってくるでしょ。
そんな説明は不要と考えていましたが。
367: 匿名さん 
[2011-01-16 17:37:48]
地方公務員は、
自治労や日教組の力が強いから、改革は無理でしょ。
もろ、民主党とずぶずぶの関係だし。

官僚だけ叩かれてるのは哀れだね・・・・。
大学の教員もかなり絞られて大変みたい。

結局、選挙が全て。
368: 匿名さん 
[2011-01-16 17:43:28]
>>366
都民が判りやすい。
369: 匿名さん 
[2011-01-16 18:29:15]
>>366
江戸っ子でしょう。東京住まいが3代続いていればですけどね。
370: 匿名さん 
[2011-01-16 22:47:38]
東京人って書いた人間ですが、江戸っ子っていう意味じゃないな。文化を言っている
わけじゃないし。都民というのもちょっと違う感じ。
首都東京の都市圏における物価や周囲の賃金水準を標準として考えている人って感じ。
別に横浜でも浦和でもかまわないと思う。
民間へ行った友人はもっと高い給料をもらっているわけだから、公務員の賃金なんて
高いとは思わないよね。時給換算ではどうだかわからないけど。
371: 匿名 
[2011-01-16 23:29:55]
そもそもこの国に公務員の給料を上げてあげられる余裕なんてあるのですか?
372: 匿名 
[2011-01-16 23:31:56]
国の借金を無くしてから公務員の給料を上げないと、おかしくないですか?
373: 匿名さん 
[2011-01-16 23:41:35]
それを言うなら、国の借金がなくなるまで、社会保障費や医療費の切り詰めだろ(笑
公務員だって労働者なんだから、貰うべきものは貰っていい。
そうでなければ質のいい人材で公務員希望の人間などいなくなってしまう。
食い詰め物ばかりが公務員になって、どうすんの?
今の財政赤字の伸びの多くは、社会保障費とかなんだから、そっちを切り詰めたほうが遥かに効果は大きいしな。
374: 匿名 
[2011-01-16 23:42:29]
371です。国や地方の借金を無くしてから公務員の給料を上げないとおかしくないですか?
民間準拠の考え方だからあぐらかいていつまでだっても変わらないんですよ。

資源の無いこの国がこれからどうなっていくのか。外国の企業は日本の技術力をいますぐにでも追い抜いてしまう勢いです。知ってます?海外は日本を必要としなくなってるんですよ。それなのに、そんな世界の動きを知らない政治家や公務員が自分の国の中で利権を奪い争ってる。
それが腹立たしい。公務員よりもたとえ圧倒的に給料が高くてもそんな奴等に高い税金を払うのがバカバカしい。
375: 匿名 
[2011-01-16 23:52:53]
社会保障費の切り詰め?
それが本当に問題解決になるの?
対策、対策、また対策で短い間にいったい何回対策するの?
そしてその対策の成果は?
中福祉中負担などと中途半端な政策ばかりやってきた事を棚に上げて偉そうなことを言うな。
それならば社会保障費の切り詰めとともに公務員や政治家などの税収にかかわる人件費もすべて切り詰めなさい。
質のいい人材?笑わせるな。
376: 匿名さん 
[2011-01-17 00:01:19]

国や地方の借金というが、誰が借金を作ったの?
公務員というより、国民だろうに。
財政がひっ迫してるのは、高齢化による社会保障費と医療費の増大、その前は景気対策や地方振興のための公共事業。
決めたのは、議員であり、それを望んだ国民であって、労働者としての公務員が判断したわけでもなんでもない。
実行を代行しただけの話だろうに。

責任をとれということなら、年金減額でも医療費減額でも、国民全体が痛みを享受するのが筋だよ。
投資をして、損をしたからって、金融商品の販売業者や代行業者のフィーを下げろなんて通りますか?
そんなことしてたら、銀行も証券会社も代書業も、みんなつぶれてしまう。
損をしたのは、投資をしたご本人なんだから、ご本人が責めを負うべき。
それと同じだよ。

公務員だろうが代行業者だろうが、みな生活があるんだから、仕事に見合った給料を貰うのは当たり前。
公務員にボランティアでも期待してんのなら、それこそ自分がおやりになればいい。

>外国の企業は日本の技術力をいますぐにでも追い抜いてしまう勢いです。知ってます?海外は日本を必要としなくなってる

そんな話は、官庁関係で知り尽くしてる人間はいくらでもいる。
専属の調査部隊みたいな専門家もたくさんいる。
だけど、国際競争の話は、政府がやるかどうかではなく、まず民間がやるべきことなの。
行政は基本的には国内で経済社会活動が円滑に行われるようにするのが、まず第一。

仮に政府が音頭をとるということなら、国策としてやってるお隣の国みたいに、民間のリストラや吸収合併だって政府がやることになる。
そんなこと、日本みたいに、経済の民主化が進んだ国で簡単にできるわけなかろう。
先進国はどこでも、国際競争に勝てるかどうかなんて、まず民間次第。
政府はそのサポートをするだけだよ。
377: 匿名さん 
[2011-01-17 00:06:37]
>それが本当に問題解決になるの?

確実になるだろうね。
今までに日本では、財政再建まで視野に入れた、大胆な社会保障費の切り詰めをやったことはない。
切り詰めは死活問題だからしょうがない。
だから社会福祉向けの消費税増税だよ。
国民は、今まで借金のつけ回しで享受していた便益を、ようやく自腹で賄うことになる。
公務員の給料云々とは、まったく関係ない話だな(笑
378: 匿名 
[2011-01-17 00:28:29]
政策を決めたのは議員だから、社会保障費が増大したのは国民のせいだから、国際競争は民間次第だから
それで?あなたたちは何かしてるの?

ますます存在意義がないですよね。

そんな人になんで給料を払ってるのかまったく理解できない
379: 匿名さん 
[2011-01-17 00:39:38]
ん?
資産運用だって、銀行や不動産会社や証券会社がいるよね。
こういう会社抜きで、普通の人間が投資できるか?
できんのだよ。
だから事務代行とか、扱いやすい商品パッケージにしてくれる会社が必要なわけだ。
官公庁だって同じだよ。

そこまで否定するなら、年金も保険も教育も治安維持も医療も身元保障も、すべてご自分だけでやれば?
経済的に無理なだけでなく、知識的にも労力的にも100%できないだろうけどね。
存在意義がないのは、あなたみたいに批判精神だけ旺盛で、何も分かってない国民だよ。
あなたレベルの人は明らかに世の中にオンブしてるんだから、黙って税金払ってるのが、正しい。

ああ、おれは公務員でもなんでもない、一民間人だから勘違いしないように。
380: 匿名 
[2011-01-17 06:10:30]
批判も否定もしてないですよ。

当たり前のことを言ってるだけです。
381: 匿名さん 
[2011-01-17 15:33:20]
357さん 一度、霞ヶ関官庁を24時間見学してみてください
感情が邪魔して真実を見れなくなっているようですから
実際に見てきた事実だけを発表して怒れば皆さんの理解を得られますよ
382: 匿名 
[2011-01-18 01:29:56]
外郭団体の職員って民間だよね?
それなのに公務員と同じ給与体系っておかしくね?
383: 匿名 
[2011-01-18 15:00:58]
357の言うことはまさに民意だな
384: 匿名さん 
[2011-01-18 16:27:12]
>外郭団体の職員って民間だよね?

公務員よりはるかにいいところも多いよ。
公務員みたいに叩かれたりもしないし、縛りもゆるいし、回ってきた補助金処理してるだけだからヒマなとこも多い。
調べてみなよ。
385: 匿名さん 
[2011-01-18 16:50:58]
384さん そうですね
公務員といっても(少数の官僚を除いた)国家公務員の事ですよね
大都市の地方公務員は団体職員と同じ位の給料のところが多いですね

386: 匿名さん 
[2011-01-18 17:05:36]
官僚だって別にそんな給料は高くない。
とくにこのご時世だもの、毎年減給昇給停止だよ。
団体職員や一部の地方公務員のほうが、むしろ高いくらいだよ。
387: 匿名さん 
[2011-01-18 18:07:30]
教師は給料いいよ。残業手当も込みの給料。
しかし、あの激務。
子供の学校見てると、小学校の先生はスーパーマンか?って思う。
保護者にも子供にも気配りし、様子を見て、勉強も教えて、
体育もこなす。うちの子供は先生運がいいのかな。
388: 匿名 
[2011-01-19 12:43:06]
ちょっと民間で働いてみてよ。

多分、変化に頭も身体もついてこれないだろうなぁ
389: 匿名さん 
[2011-01-19 20:02:37]
公務員も変化についていくのは難しいです。
出世を目指している奴が新たな取り組みをどんどん打ちたて、
それを下にやらせる。ほとんど意味のないことを。
しかし無事、出世するとそいつの仕事が残される。
一度始まったことは、なかなかやめられない。
そしてこんど担当になった奴がまた新しいことをはじめ、その仕事
をやらされる。
このようにして無駄な仕事ばかりやらされている気がする。
390: 匿名 
[2011-01-19 23:29:30]
最低限のことだけやってもらえばいいよ
公務員が働けば働くほど国は貧しくなるだけだから
一方で民間は働けば働くほど国の利益になる
だから仕事が大変なんて公務員に言われたりすると「国のために極力働かないで」っていつも思う
391: 匿名 
[2011-01-20 07:35:53]
379のような勘違い公務員がいるから公務員の給料下げろっていうの
税金?1円でも貴重な税金だろーが
あんたは俺たちが稼いできてるファイトマネーで食ってるんだろ
税金を黙って払え?稼ぎもできず食い潰すやつが偉そうな言うな。言われた事をハイハイ聞いてろ。
社会保障費が問題解決?んなことぐらいサルでも分かる。だからと言って公務員改革しないなんて話にはならない。
春闘でも公務員ぐらいの待遇にしろと話していかなきゃな。
392: 匿名さん 
[2011-01-20 19:07:46]
391さん 公務員も働いていますよ
税金も納めていますよ
会社でも上司にこんな物言いですか

私は公務員でありません
知人が国家公務員ですが
思い込みや想像で公務員を叩きを楽しんでいると日本国の組織が弱体化してしまい
日本は危機回避できなくなってしまいますよ
最近の現場の実態を知っているので そんな危機感を抱いています


393: 匿名さん 
[2011-01-20 20:07:14]
>>391

379さんは民間人でしょ。民間人に文句を言ってどうするの?
394: 匿名さん 
[2011-01-20 21:44:40]
民間人のわけない
395: 匿名さん 
[2011-01-20 22:53:11]
>春闘でも公務員ぐらいの待遇にしろと話していかなきゃな。

そうだよ。民間こそ権利闘争しなくっちゃね。ガンバレ!

396: 匿名さん 
[2011-01-21 01:21:50]
>>391

こういうろくに税金も納めてないようなのに限って、権利意識だけは強い(笑
民間人でろくに税金納めてないってことは、別に社会にそれほど付加価値を提供してないってことだ。
397: 匿名さん 
[2011-01-21 01:28:10]
>民間人のわけない

残念(笑
民間人だよ。
民間だって、公務員の同級生もいれば、官庁の仕事に関与することはある。
マスコミやここのアンチ公務員が言うほど、官庁や役人は無能でも無用でもないことは見てれば分かる。
年収の話もすることはあるが、あの年収で優秀なのがよく頑張ってると思うけどね。
キャリアの優秀な連中なんて、何千万かボランティアしてやってるのに近いんじゃないか?
無茶苦茶な官庁批判を必死にしてんのは、教育もロクに受けておらず、社会の仕組みを何も分かってないように思えるね。
398: 匿名さん 
[2011-01-21 01:36:01]
>民間で働いて

民間優位という根拠なき自信はどこから来んの?
中堅なら10程度の職掌をかかえてる。
それぞれについて、関連法規・既定、データに精通し、業界や他省庁や地方・海外や政治家と調整をし、予算作成や報告に奔走し・・・だから夜中でも霞が関は電気がついてんだわな。
普通の民間人なら、最初の法律・既定やデータの部分で引っかかって仕事にならんだろ。
使い走りにもならんのだよ。
営業でバリバリやりますとか、帳面付けが早いですとか、そんな仕事ばっかじゃ、複雑で大規模化した組織や社会は動かないんだがw
399: 匿名 
[2011-01-21 06:01:52]
>>396〜398
はっはっは
必死だな〜

やっぱりこの程度か。ほ〜んと小さいこと言ってるなぁ。中身も小さい子なんだろうね。

あのねぇ〜

こんなにすごい仕事してまっせ!みたいに書いてますけど…

ぜ〜んぶ仕事する前に準備する最低限のこと

「当たり前」の事や!!



400: 匿名 
[2011-01-21 12:29:06]
じゃあ公務員は今のままでいいということかな?

借金だらけにもかかわらず予算は使いきるし、無駄遣い、天下りは未だに平気でやってる。

夜中まで働いているにしては、日本は悪くなる一方だね。
要するに君たちは無能なんだよ。
君らが働けば働く程無駄遣いが増えるんだよ。

もう動かないでじっとしてろよ。

401: 匿名 
[2011-01-21 18:51:08]
おぉ、何もすんな

夜に電気つけとくのも税金がもったいないわ
402: 匿名 
[2011-01-21 19:46:24]
彼等は物事を複雑化するのが仕事だよ。
複雑にして、新しい仕事をつくる。
新しい仕事は彼等の職場(天下り先)の確保。
次から次に○○法人△△等という会社を造ってきた。
今一体何社あるんだ?

天下り先の税金の無駄遣い会社は。

403: 匿名さん 
[2011-01-21 19:56:15]
天下りできるのは公務員の1%未満じゃないでしょうか?
天下りできるようなポストに就きたいものです。
404: 匿名 
[2011-01-21 20:27:21]
東大卒のキャリアの話ですよ。

税金一つとっても、複雑でしょう?

パンフレットの説明の為の上質紙のカラーのパンフレット(冊子になってたりする)が有るのをご存知ですか?
多分何千万円も掛かってるでしょう。

こういうこと(ほんの一例に過ぎません。)が各省庁で行われているのですよ。

それでもあなたは上級公務員の方を持ちますか?

405: 匿名 
[2011-01-21 21:39:19]
↑ 意味不明
406: 匿名さん 
[2011-01-21 21:53:47]
ここは思い込みと想像だけで公務員批判をするひとが多いね。
公務員も労働の対価として給料をもらっているのであって、納税者に食べさせてもらってるわけではない。
批判ばかりしてるあなた、受けている公的サービスに見合った税金を払ってますか。
407: サラリーマンさん 
[2011-01-21 22:19:23]
横浜市金沢区泥亀の公務員宿舎、改装したのかな? 浴室にシャワー付いたのかな?
うちは浴槽のから吸い上げてくるタイプのを取り付けたような記憶が。
それにより親父と一緒に浴槽には入れなくなったんだよな。今思えば狭い浴槽だったな。

沖縄県豊見城市宜保の公務員宿舎。緑(自然)に囲まれた丘の上だったのはいいけど、
階段の踊り場でハブがとぐろを巻いているのは勘弁して欲しかった。
雨あがりに大量発生するアフリカマイマイ。それが大量に車に踏み潰されている中を
登校するのはシュールだったな。

世田谷区深沢の公務員宿舎、まだ風呂場がモザイクガラスの木の引き戸なのかな?
うちの部屋のは腐りかけていて、床も浮いてたけれど。
4畳半で家族4人で寝てたな。中3だったな。今思えば55㎡位だったのかな。

懐かしいな~。
うちの子にもこういう経験させたかったけど新築マンション買ったからもう無理だな。
公務員は大変だよね。住居はこんなだし、意味なく妬まれるし。
408: 匿名さん 
[2011-01-22 08:24:19]
>>404
キャリアだけじゃなく地方公務員だってトップは天下りしています。
キャリアを東大卒って記入する理由もないと思います。学歴コンプレックスですか?
409: 匿名 
[2011-01-22 08:57:00]
>>406

本当に餓鬼だな
410: 匿名 
[2011-01-22 09:00:38]
給料の4分の1も税金とりやがって

これでまた社会保障改革?消費税?

ふざけんな!
411: 匿名さん 
[2011-01-22 09:49:11]
> 税金一つとっても、複雑でしょう?

個人的には、消費税1本にしたほうが分かり易くていいと思う。
15%だろうと、20%だろうと。
簡単でしょ。


> 給料の4分の1も税金とりやがって

税金そのものは、全額が公務員のお給料になっているわけじゃないな。
税金の使用先は、道路を作るとかが割合大きいんじゃなかったかな?

仮に公務員の人数が全国民の1/10だとしたら、税金の使い道も10%ってことはあるかもしれない。
25%のさらに10%ってことになる。
いま盛んに公務員を減らして、民間でできる仕事はやらなくしている。(政策がそうなってるでしょ)
だけど公務員給料を少なくするよりも、他のところで余計にお金がかかっているのが実情なんでしょう。

税金の徴収額を減らして、公務員人数を減らして公共事業・公共サービスなどを減らすのはある程度いいが、
結果として年金は自分が積み立てた分しかもらえなくなるとか、公共整備が進まないとかの不便が多くなると思う。
そして、金儲けの格差がさらに拡がるようになるけど、それでいいか?
日本は格差が少ない国だから、国民が楽して安全安心して暮らしていられると思うんだけど。

税金が少なくて、住みにくい、衛生的でない、危険が多い国がよければ、他国にいけばどうだ?
 





412: 匿名さん 
[2011-01-22 13:44:27]
こらこらこら

公務員の人数減らしたった人件費が減らないと意味がないだろ
それに年金は既に自分が積み立てた分なんてもらえなくしとるじゃないか
さらに年金支給開始年齢の引き上げを検討してるらしいし、その上消費税も増税???

ほんとに公務員の仕事って何のためにあるのか

他の国に行け?
もう既に行ってるだろう
民間企業は日本での生産では海外勢と戦えないからわざわざ海外に出てるじゃないか

どこまでも浅はかな餓鬼だな。
こういった輩のために税金を払ってると思うと本当に情けなくなる

413: サラリーマンさん 
[2011-01-22 17:28:17]
公務員になれずに***の遠吠えはみっともない。これが一番の負.け組。

私(>302 >407)のように民間でも今の生活が充実していれば、そういう発想にはならないからね。
確かに効率化や人員削減も必要だけど、一方で社会保障の充実も大事。
そのためにも消費税は増税しなくちゃ。

うちのような大企業だって給料が高いとか安定しているから優秀な人材が集まってくるのであって、
公務員だって給料面では無理なんだから、安定は与えてあげないと優秀な人材が離れていくよ。
結果不幸になるのは僕らだからね。

民間で安定している会社に務めるのが衣食住に加え精神的にも一番だよ。
外からみると公務員ってよく見えるんだろうけどね…。
414: 匿名さん 
[2011-01-22 20:24:54]
>君らが働けば働く程無駄遣いが増えるんだよ。

公務員が忙しくなってるのは、国民の選んだ議員のせいもあると思うがね・・・
民主が働けば働くほどひどくなる、というのが正しいだろ(笑
415: 匿名さん 
[2011-01-22 20:27:53]
413に同意。
416: 匿名さん 
[2011-01-22 20:39:26]
>日本での生産では海外勢と戦えないからわざわざ海外に出てる

浅はかな人間ほど、己が浅はかなのを知らずw

生産拠点の海外移転は、べつに日本政府のせいでもなんでもない。
先進国の企業ならどこでもやってる。
アメリカなんかはその典型で、生産の多くは中国や台湾、アジア任せだけどね。

先進国は、人件費も土地代も高い、そんだけのことだ。
それでもって、消費者はどんどん低価格指向になってる。
海外に行かせたくなければ、思い切って賃下げするか、不動産コストを安くするかだが、それでは日本経済が沈むだけ。
強いて言えば、日本国民が企業の生産拠点の海外移転を後押ししてるわけだ。

この程度に社会インフラが整っている国は、滅多にないんだが、不満ばかりで気づかんのだろ。
こういう輩は、いったん発展途上国にでも強制移住させてみるのがいいかもしれんな。
日本という国の行政や社会システムがいかにきちんとしてるか、身に染みて分かるだろ。

あとな、民間人だって公務員批判派ばかりではないんだよ。
おれも民間人だが、民間人だって行政や公務員の意義を分かってる人間はいくらでもいる。
文章や内容からして、底辺層はたいてい公務員批判が好きなようだが、文句言うならもっと世の中に貢献してからにしなよ。
沢山税金払うんでも、付加価値や高度な知識を提供するんでも、なんでもいいからさ。
417: 匿名 
[2011-01-22 20:54:30]
>>416
誰が底辺層だ まったく
日本人の中で年収が高いと言われてる3%の割合にしっかり入ってるぞ

税金分だけ意見して何が悪い

あなたは本当に公務員制度はこのままで良いと思ってるのか?
418: 匿名さん 
[2011-01-22 21:00:49]
軍隊と警察以外はすべて民間!
税務署をなくせ!税金を払わなくてすむぜ。
生活保護をなくせば福祉事務所もいらなくなるし
一石二鳥だ。
419: 匿名さん 
[2011-01-22 21:05:27]

年収でなく、知識や思考のレベルの話だよ。
年収が高いのはご立派だけど、高年収や低年収の人のためだけに、行政や公務員は働いているわけではない。
むしろ民間でできないサービスを提供するという意味では、高年収の人向けではない。
(高年収の人は自分でもある程度は公共サービスに近いものを、自分で調達できる)

今の公務員制度が完璧だなどとはとても思ってないよ。
変えるべき点はいくらでもある。
だからといって、今の行政や公務員をすべて無意味でガラガラポンすべきだなんて極端なことは思わないけどね。
いいとこ、悪いとこ、それぞれあるから、悪いところを見極めて変えるのがいい。
悪いとこだけ見て全て壊してしまったら、取り返しがつかないよ。
420: サラリーマンさん 
[2011-01-22 21:09:42]
別にいいんじゃない。
ピリピリしないで、ある程度の余裕も必要だよ。

親父は国会期間中は毎日タクシーで明け方の帰宅だった。
皆が皆暇そうにしているわけではないんだよ。
その親父も地方の営林所にいたときは、カブトムシお土産に定時にあがってきたりもしてた。
そういう立場によって働き方も変えなきゃいけないんだし、給料だって変わっている。

目に付く一部だけみて攻撃するのは大人じゃないね。
421: 匿名さん 
[2011-01-22 22:08:15]
>日本人の中で年収が高いと言われてる3%の割合にしっかり入ってるぞ

そんなはずはありません。1000万円もらっている公務員なんて少数なのに。
公務員の給料は民間平均とほぼ同じですからね。
422: 匿名さん 
[2011-01-23 01:09:43]
416氏は公務員じゃないと思うけど・・・
423: 匿名さん 
[2011-01-23 09:23:33]
いやいや公務員の仕事を単純に減らせばいいんだよ
そうすりゃ残業もしなくて済むし人件費も削減できるよ

事業仕分けは最初から失敗することは分かっていたよ。
事業の必要性を省庁にいくら説明させたって知識のない民主党議員はその後始末を省庁に丸投げ。

だから最初から各省庁に事業仕分け自体を丸投げしておいて「○○億円分必要だから削減できる事業を示しなさい」とだけ言えばよかったのにね。
もちろん要求額は多めに各省庁に示しておいて逆になんでこれを削減するの?本当に必要ないの?と聞けばよかったのにね。
424: 匿名さん 
[2011-01-23 09:24:33]
なるほど省庁にノルマを与える訳か!

省庁であれば事業に精通してるしテクニックを知ってるから任せればよかったんだ!

もちろん新たな事業予算を要求してくるから各省庁の予算枠に縛りをつけておかないとね。

この発想はなかった〜

425: 匿名さん 
[2011-01-23 09:26:32]
地方版事業仕分けも同様にお願いします。
426: 匿名さん 
[2011-01-23 11:12:35]
日本の場合は公務員の窓口サービスもあからさまな差別はほとんどない。

アメリカの場合はパスポートの取得だってお金の力がものをいう。通常料金だと2か月以上平気でかかるが、4万円程度の特急料金を払えば1か月以内にできる。100万円以上のプレミアムを払えば24時間以内に仕上げることも可能だったりする。医療費も日本の10倍から30倍はザラ。貧乏人が有料の救急車に乗れない一方で、億単位の金を積めば有名なドクターに優先的に見てもらえたりする。


アップルのジョブス氏がプライベートジェットで日本に入国した際に一般人と同じようなボディチェックを
されたのに腹を立てて帰ってしまった。彼曰く「こういった頭の悪い、融通の利かない人間が一番嫌いだ」
ということのようだ。まあ、日本人の気質から言って「金さえ払えばフリーパス」なんてことをやった日にはどれだけバッシングされるかわかったもんじゃない。


金額で大きな格差をつければ財政赤字もじきに解消できるが、こんな世界を日本の誰が望む?
まあ、日本の役人や窓口の頭の固さも世界有数ということらしい。

427: 匿名 
[2011-01-23 15:45:38]
話の視点がずれてることは分かるが

んで結局何がいいたいのだ?
428: 匿名さん 
[2011-01-25 21:46:24]
>金額で大きな格差をつければ財政赤字もじきに解消できる

できないよ。
大枚はたけるような金持ちは、実はごく一部だから。
薄く広くとるのが一番。

>頭の固さ

公平なだけの話じゃないのか?
人によって対応を変えるということは、そのぶん不公平不公正が生まれるということ。
アメリカでなく、中国を見れば分かるだろう。
429: 匿名 
[2011-01-29 21:13:00]
とにかく税金さえたくさん払ってもらえばいいんだよ。
あとは何を言ってもらっても結構!
430: 匿名さん 
[2011-01-29 23:25:30]
公務員が高給だと叩く方も、残業が多くて大変で忙しく働いているから自分達は悪くないと思ってる公務員も
そんなことは問題の本質でないと気づくべきだ。

公務員が日々新しい事業・法律を作る。
古い事業は慣行に従うため・既得権益を守るため・既に法律を作ってしまったため辞められない。
過去数十年公務員が事業を増やし続け、国の財政支出は増え続け、ついに破たん寸前まで来た。
国民は民主党に期待して政権交代が実現したが、民主党は全く改革できず、逆に子供手当等ばらまきで
財政破綻に向けてアクセルを踏んだ。

国民は消費税を増税され・数十年後には70歳過ぎてももらえないかもしれない年金を支払わされ、
病院に行くより明らかに損をする国民健康保険料は多額で、低所得者は既に生活が破たんしかかっている。

無能な国会議員、省益のことしか頭にない官僚、仕事の効率化など考えもしない公務員らによって
国が滅びようとしているが、有能な国会議員がいないため国民は投票先がない。
もう暴走する日本のシステムを止める手立てはない。
431: 匿名 
[2011-02-04 22:04:35]
↑そういわずにあなた頑張って!
432: 匿名 
[2011-02-04 22:56:47]
みんなで一丸になろう!
433: 匿名 
[2011-02-05 20:45:16]
国会議員、上級公務員の能力は少なくとも一般人よりは上だと思う。
ただ能力の使い方が国民に向いてないところに問題あり。
職業的には国民の為に身を投げ出して働かなければならない立場なんですが。
同じ人間だから、それを望むのは無理なのかな?
みんな自分が可愛いからね。
だが、このまま行くと、日本は間違いなく滅びますね。 国会議員、公務員の皆さんは既にお分かりでしょう?
本当に日本の為に頑張らないと、今の立場・地位は消滅しますよ。

434: 匿名さん 
[2011-02-05 22:31:51]
公務員住宅に住んでいる公務員って公務員全体の何パーセントになるのだろうか?
地方公務員ではほとんど0%だろうし、国家公務員でも豪華な公務員住宅に住んでいる
のはごく一握りだろう。大企業の社宅の方がよほど立派だろう。(バブル崩壊後は
社宅も少なくなっているのだろうけど)
435: 匿名 
[2011-02-06 03:21:41]
こらこらこら

世界一の某自動車メーカーの社宅でも公務員社宅とそう大差ないよ。

436: 匿名さん 
[2011-02-06 03:39:59]
事業仕分けは失敗すると思っていたよ。
プロである役人相手に知識のない議員が仕分けの判断なんかできる訳ないでしょ。
結局、民主党もパフォーマンスだけで後の処理は官庁に任せっぱなしだし。

だから議員は各省庁に対して、
「あなたのところは〇〇億円削減しなさい」
とだけ言えばよかったのにね。
その道を極めたプロである頭の良いキャリア組の人であれば
ソロバンはじいてムダな予算は軽く削減できるでしょ。
その上で政治家が「なんでこの予算を削減したの?本当に要らないの?」
と聞けばいい。必要な予算であれば計上すればいいし。

あっと、もちろん省庁は新規事業として削減した分を計上してくるだろうから
各省庁の予算枠に縛りをかけておくことは必須だね。

公務員の人たちだって仕事減るのだから残業しなくて済むし。
その分、人件費も抑えられるでしょ。
人件費は基本給を下げるのではなく、業務の改善による残業時間の削減が手っ取り早い。

まあ「ムダなことなんて何一つありません!」
と言い切る問題の一つも見つけられないようなバカ公務員ばかりだと話にならないが(笑)
437: 匿名さん 
[2011-02-06 03:45:36]
なるほどね。
省庁が自ら事業仕分けして政治家にその責任と判断を仰ぐ形か。
いいね、それ。
438: 匿名さん 
[2011-02-06 03:49:41]
地方版、事業仕分けもそれでよろしく。
439: 匿名 
[2011-02-06 09:35:25]
無駄は小さいことから無くしていくのが基本。
ドーンと大きい無駄を無くそうとしても、弊害が出てきて出来ない。
家庭の無駄を無くすのと同じ。
440: 匿名 
[2011-02-06 11:53:55]
目標をどこに定めるかがポイントだね。

目標が小さければ改善も簡単で短期間で解決できる。しかしそれだけに効果が少なく何度も繰返し小さな目標をたてなければならず小手先の改善なりがち。

目標を大きく持てば改善まで時間がかかる。しかし大きな目標でも問題の本質を掘り下げると小さな改善がたくさんあるだけということが分かる。

要は気持ちをどこに持っていけるか覚悟を持てるかどうか。

家庭の改善と仕事の改善とは全く異質のものだ。
441: 匿名さん 
[2011-02-06 20:59:25]
しかし、公務員の給料、地方と国で43兆円、天下りが12兆4千億円、この二つで本来の税収、簡単に上回る
会社なら売上以上の人件費、じゃあ税金が安いかというと、いつも消費税の話だけ、国はするけど小泉政権から
無くなり続けた各種控除の撤廃だけで、すでに12兆も事実上、増税してる。
消費税換算で47%くらいに払わされている。つまり、今までの消費税では公務員の給料さえ賄えていない
数いて、給料高いから。一方で公務員が国債を30%位、所有してるとか。
無駄使い重ねれば公務員の貯金が増える、府中に警察官専門のような工務店あるけど、社長の話では、退職者で
平均5000万の家を作るとか、ギリギリまで官舎にいて退職後、いい家を造るらしい。
国民て公務員、政治家、医者などあちら側の人たちの永遠に搾取する奴隷、だから年寄りは卵を産まなくなった
ニワトリのようなもの、とっとと死んでほしいわけよ。自分たちの税金、使っちゃうから。
給料が減る中で増税されたら、使えるお金、制限される。そんな家計に合わせて、商売したら売れないから、
店も苦しまぎれに値段を下げる。すると、物価が下がったので年金額を下げると。
校長先生を夫妻でやると約70万もらえる。現行の給料も共済年金も見直さないとダメ。
共済も気前よく払った為、底をついてるらしい。
奴隷は生かさず、殺さずが鉄則だけど、この頃、国民は死にそうですよ。

442: 匿名さん 
[2011-02-06 22:33:57]
>校長先生を夫妻でやると約70万もらえる。

そんな家庭は稀でしょう。いるとは思いますが。
人生を仕事に捧げた報酬としては妥当だと思いますよ。
激務なので退職後すぐに永眠される方が多いようです。
443: 匿名 
[2011-02-07 11:58:14]
うそつけ!
適当なこと言うな!
444: 匿名 
[2011-02-07 12:00:28]
激務は民間も同じです。
445: 匿名さん 
[2011-02-07 16:06:31]
442さん そうですね
校長先生の大変さは身近で見ていたので知っています
ご夫婦でやられた方はもっと大変です
仕事を第一優先にする事はどんなに大変だったか分かります
子どもの担任に先生のお子様が大変な事になってしまいましたから
先生は辞めるか悩んだと思いますが
その先生が子どもの担任でいてくれたから こどもも私も救われました

先生と言う仕事を民間と比較するような日本になってしまったから
今の教育界はおかしくなったのでしょう

446: 匿名さん 
[2011-02-07 16:22:05]

たしかに。
実際、民間の発想(テクニックは除く)で行政や教育が良くなったという実績など、ほとんどなかろ。
あっても、進学実績が高まったとか塾予備校レベルの話で、いわゆる「教育」の実績とは言えんしね。
民間信仰も困ったもんだね~

民間と教育・公務の最大の違いは、不採算部分を「切り捨て」できるかどうか。
競争があるとか、そんな話ではない。
民間なら、私学も含め、相手にしたくない学生や客や市場は切り落とせばいい。
それだけで大抵の会社は採算が良くなるし、学校は高いレベルの学生を集めれば進学率をあげられる。

そんなこと、公立や役所はできないもんね。
どんなにレベルが低く金もなさそうな市民や生徒であっても、お相手しないといけない。
手間とコストがかかるわけだよ。
むしろ、尊敬しちゃうよ、おれにはできないもの。
447: 匿名さん 
[2011-02-07 23:03:20]
民間に求められるのは数字、結果。数字を出せない営業はクズだといわれる。

教育にも同じことを求めたら、ギスギスした世界になりそう。
入学者数、進学実績、合格校数、優勝回数、資格合格率、給食費回収率などなど。
数字に表れないものは単なる理想論(ファンタジー)だ、捨ててしまえ。
見込みのありそうなものにだけ関わる術を磨け。


あれ? 今の学校も近いものになっているか。。。


448: 匿名 
[2011-02-09 00:05:56]
そんなこと言ってるから皆学校なんぞあてにせず塾に行くんだよ。
理想と現実は全く違う。受験競争してきてわかるだろ?
449: 匿名さん 
[2011-02-09 02:07:40]
ん?
おれ東大、妹一橋、嫁ICU、みなほとんど塾など行ってない。
周りも早慶程度なら、高校の最後でちょっと予備校講習とかいって受かってるの多かったな。
Z会はやってたね、結構。

塾だ予備校だ騒いでんのは、親が受験に要求される学力や受け方を知らないか、構造が見えてないだけ。
やみくもに塾や予備校なんて行かせても、しょうがないのに。
所詮、大学だってスタートライン程度のもんだし。

公立は、基礎学力はスパルタでやって、あとはほかのことをしっかり指導したりケアしてくれればいいよ。
それとは別に、公立でもできる子向けに飛び級とか、アドバンスのクラスがあったほうがいいと思うけどね。
子供たちを飽きさせないために。
ほんと、高校までの学校の勉強易しすぎて、飽きてしょうがなかった。
こういう生徒も意外といるから、分かってる授業で時間を無駄にさせんのは、いかんよね。
450: 匿名さん 
[2011-02-09 08:23:53]
ん?の書き込みは信用ゼロ
451: 匿名さん 
[2011-02-09 14:55:21]
>>449
おれ東大,....大学だってスタートライン程度のもんだし。

同感です。ところで449さん生業を教えてください。
452: 匿名 
[2011-02-11 10:27:08]
公務員の待遇をよくするために働いているわけじゃない。
453: 匿名さん 
[2011-02-12 01:55:56]
>>451

何気に狭い業界だからな、、、
アイデア+知識・情報+ネットワークが売り物の仕事としときましょう。
海外の院も行ってるから、大学の学部くらいは本当にスタートライン程度にしか思えない。

こんなこと書くと、不況で弱ってる私立や塾・予備校関係者は反発するだろうけどね。
事実は事実。
公立にボランティアで教えに行ってもいいかと思うくらいだよ。
Z会と予備校集中講座・模試はあったほうがいいと思うけど、それ以外は公立で十分。
454: 匿名さん 
[2011-02-16 11:28:44]
↑今日(けふ)もまた 見果てぬ夢を ネットで見
455: 匿名さん 
[2011-04-12 23:21:58]
横浜市金沢区泥亀の公務員住宅。。。
昨年秋から3棟も空き家のままです。
今回の地震や原発の被災者の方に使っていただけるようにできないのでしょうか?
敷地は手入れをされないまま、どんどん荒れてゴミだらけになっていっています。
数年前に水回りをリフォームしたはず。
駅から7分の立地。
なんで早々に動かないのかと考えてしまいます。
あとは何処に書き込めばいいですかね?
456: 匿名さん 
[2011-04-13 19:52:22]
455 そこは築40年以上で、取り壊し
水道管は朽ち、畳もカビとダニ大量発生
東京の同じような取り壊し予定の公務員住宅も、人が住める状態でないので、被災者の為に内装工事中
泥亀住宅までは資金が足りないのだと思う
東京居住を希望する人が多いようです
住みたい場所の偏りが多いようです

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:公務員住宅について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる