住宅コロセウム「公務員住宅について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 公務員住宅について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-13 19:52:22
 削除依頼 投稿する

国家公務員をはじめとする、公務員給与の引き下げ等が実施されます。

が、宿舎についてはあまり見直しがされていません。

実際、都心の一等地に職種によっては0円、
または格安でしっかりしたつくりの宿舎に入居している公務員家庭が多く存在します。

公務員宿舎の入居には、制限がありません。

年数を切られることもありません。

給与が下がっても、格安の宿舎から出なければ、延々と手取りは多いままです。

どう思いますか?

[スレ作成日時]2009-11-01 14:28:00

 
注文住宅のオンライン相談

公務員住宅について

61: サラリーマンさん 
[2010-06-12 09:20:33]
>>60
本省のな
62: 匿名さん 
[2010-06-12 19:48:03]
>つつかれるところがあるんだから

全くつつかれない仕事なんて無いと思うよ。
叩けば大抵の会社は埃が出てくるんだがw
人を叩いてると足元すくわれますよ。
63: 匿名 
[2010-06-12 20:49:59]
62
民間は倒産のリスクしょっている時点で自分たちの仕事に責任とってるの。
それを一緒にしてはダメですよ。49さんを見習ってください。まずはその公務員脳をどうにかしませう。
64: 匿名さん 
[2010-06-12 21:34:08]
公務員が倒産リスクないとでもいうのか?
何年前の話をしてるんだ?
65: 匿名 
[2010-06-12 22:11:33]
まさか夕張のことじゃないよね。一番苦労しているのは住民なのに。まさかの公務員脳にオレでもビックリ!
66: 匿名さん 
[2010-06-12 23:00:35]
古くは国鉄,その後は農水省(出先の整理),最近は社保庁とかで整理された人員も,
割愛とかいって定員余力のある他省庁に(お荷物として)引き取られてるんだぜ

そういう意味では,国家公務員はまだまだ倒産やリストラのリスクからは遠いといえる
67: 匿名 
[2010-06-13 08:11:46]
引き取られた人は辞めていってるよ
68: 匿名さん 
[2010-06-13 12:50:14]
>>66
無職にはならずに済んだかも知れないが、引き取られた先でどのように処遇されているか知ってる?
69: 匿名さん 
[2010-06-14 19:47:28]
「お荷物」って言ってるじゃん。号俸下がらないから,昇級はなくても現状維持できるんじゃないの?

それでも辞めちゃうのは,まだプライド持つだけのゆとりがあるからだね。家に資産があるとか。
70: 匿名 
[2010-06-14 22:26:22]
ホントに想像だけではなしているなぁ。
公務員でも民間以上に露骨なリストラ(むしろ肩たたき?)がある。民間よりもメンタル疾患の率は高いだろうね。
71: 匿名さん 
[2010-06-14 22:51:11]
ちなみに23区内に官舎があったときは朝方4時くらいに帰るのがザラだった(出勤は通常どおり)。
もっと多いのは寝袋で寝る・・・。
残業代なんてもちろん十数時間で打止め。
官舎だってコンクリにペンキを塗っただけで燃焼系の暖房を使わなくても壁が結露し,カビの発生。
子供の喘息・・・
洗濯機や冷蔵庫を置く場所を考えてない時代の部屋の間取り。洗面所すらなく・・・
退去時には原状回復費用にボーナス分位の支払いをして自分で業者を手配しての補修。

資格もあったことから公務員叩きがむごくなった数年前に将来性を考えて退職。今は弁護士をしていますが,あんな馬鹿みたいな生活に何でもっと早く見切りをつけなかったのかと思うよ。
決して羨ましいと思えない。もちろんやりがいはあったがそれに見合うものが無さすぎる。

地方にも行ったことがあるが,3種の職員の厚遇とノンキャリ2種の冷遇,キャリアの育成・給与を考えると,その当時から大して変動がないことを考えれば高卒最高の職場だろうと思うけど・・・
72: 匿名さん 
[2010-06-15 03:45:24]

わかるわかる。
官舎なんてそんなもの。
おっしゃる通りなんだが、どうも世間では錯覚されてんだよね。
たしかに地方は高卒にとっては最高の職場だろうね。

おれも引きがあったから止めて、もっと自由にやりながら、やりがいのある仕事できてるよ。

73: ↑ 
[2010-06-15 03:59:02]
そのボロ官舎に月いくらで入居していたかがよく問題になるんじゃないの。
いくらボロでも付近の相場と違いすぎるからじゃない。
民間はどんどん社宅なくなっている社会環境の中で。
74: 匿名さん 
[2010-06-15 08:13:08]
私の知る官庁では、中央は残業ほぼ青天井です。
「今月、残業が本給より多かった」と忙し自慢をする馬鹿もいます。

一方、出先は残業十数時間の自主制限があります(残業するような仕事も少ないですが)。
規制枠を超えることが多いと、人事査定に影響します。

中央の残業は、残業のための残業で、組織の意識の持ち方次第でなくすことができる性質のものが多い反面、
出先の残業は、季節的な業務の増減や定員削減等、不可避的なものが多いように思います。

Ⅲ種天国は否定しませんが、Ⅲ種が引き受けるべき仕事があるからⅢ種という職種があるのでしょう。
また、Ⅲ種で採用された人は、いろいろな事情や人生設計があってⅢ種で入省したのでしょう。

(そういう仕事があるとして)高級な仕事をする人が尊く、低級な仕事をする人は卑しいという意識が透けて見える、
採用区分で人を差別する如き書込はいかがなものかと思います。
75: 匿名さん 
[2010-06-15 12:11:19]
>>74
> 私の知る官庁では、中央は残業ほぼ青天井です。
>今月、残業が本給より多かった」と忙し自慢をする馬鹿もいます。

今でもそんな省庁があるのですか?
76: 匿名さん 
[2010-06-15 16:15:27]
>そのボロ官舎に月いくらで入居していたかがよく問題

1.住みたくて住んでるわけではないことも多い
  :割り当てがあって、空きがないようしないといけない
2.相場との違い
  :ならば民間の社宅はどうなのか?
   あきらかに相場とは違うが
3.民間は社宅が・・・
  :民間は社宅がなくなるというが、そのぶん給与・手当水準は高い
   安月給で住居まで用意しないとなると、若手など生活困窮の恐れあり
77: 匿名さん 
[2010-06-15 16:18:06]
>中央は残業ほぼ青天井

これは管理職未満のある種の職種だよ。
総額人件費抑制がどこでも課せられてるのに青天井など普通はありえないがw
78: 退職官吏 
[2010-06-15 16:45:31]
>3種の職員の厚遇とノンキャリ2種の冷遇

この話は一般の人にはピンとこないでしょうねえ・・・
79: 匿名さん 
[2010-06-15 19:36:58]
>総額人件費抑制
それを本省と出先で調整しているという意味では? 出先多いところならあり得るだろ
80: 匿名さん 
[2010-06-15 19:51:59]
え~、ひーひー言ってる連中がいる一方で、残業青天井のもいるってことか・・・
その青天井のほうが問題なんだろうけど。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:公務員住宅について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる