国家公務員をはじめとする、公務員給与の引き下げ等が実施されます。
が、宿舎についてはあまり見直しがされていません。
実際、都心の一等地に職種によっては0円、
または格安でしっかりしたつくりの宿舎に入居している公務員家庭が多く存在します。
公務員宿舎の入居には、制限がありません。
年数を切られることもありません。
給与が下がっても、格安の宿舎から出なければ、延々と手取りは多いままです。
どう思いますか?
[スレ作成日時]2009-11-01 14:28:00
公務員住宅について
41:
匿名さん
[2010-06-08 23:19:06]
|
42:
匿名さん
[2010-06-08 23:34:45]
>相当高度な知見と経験が要求されるよ。民間から来た人に務まるようなものではない。まわりをプロパー官僚で固めないと
やるとすれば、多分そうなるでしょうね。 >繰り返しになるが、よっぽど厚遇しないと ある面では当たってると思う。 だが、どうも官僚は学歴や仕事の割には給料が安いという感覚があるようだが、そうともいえない。 手当てとか除けば、号俸にもよるが、課長級で1千万ちょっとくらいでしょ。 例えば、大手メーカーだって、東大出でPhD持ちで激務だって、中堅なら普通は1千万程度。 弁護士や会計士だって平均はそんなものだし、中堅以上の学者だって同じようなもの。 一部の都銀、商社、大手マスコミそれに外資を除けば、そんなに待遇が悪いとはいえない。 もっともこういう層で優秀なのは、国会対応なんかで忙しいのはやってられんと思うかもしれん。 そういう意味では、かなり厚遇しないと来ないかもね。 |
43:
匿名さん
[2010-06-08 23:38:43]
羨ましいなら公務員試験に合格してから言いなよ。
|
44:
匿名さん
[2010-06-08 23:40:44]
>基準は、社会や国民にとって有益かどうか。
もちろんそうだ。事業仕分けでやられているように問題も多々ある。それは是正しなければならない。 だが、安月給で冷遇される上にうまみもないとなれば、ますます社会や国民のために高い志をもって働く有益な人材が集まらず、行政がさらに腐っていく。それを問題視している。 なお、>>39はオレとは別人。 |
45:
匿名さん
[2010-06-08 23:56:27]
>羨ましいなら公務員試験に合格
Ⅱ種か地方、NGⅠ種に多そうな反応だなwww 誰も羨ましいかどうかなどという、個人レベルの話はしていないのに。 こういうのがいるから、心ある官僚も巻き添えを食らうんだろ。 |
46:
匿名さん
[2010-06-08 23:58:17]
44さんには全く同感。
by 41 |
47:
30
[2010-06-09 00:10:15]
31さん、長々と書いていただいて申し訳ないんですけど、全く説明になってないんだよね。
あなたがマスコミはまともな取材(データ収集、検証)してないと断言する理由を説明してくださいと頼んでいるんですよ、私は。 まあムリなんでしょうね。スレタイともズレているのでもういいですよ。 |
48:
匿名さん
[2010-06-09 00:31:28]
あなた、マスコミの人?
マスコミの取材のプロセスなど、部外者は分かりようがない。 部外者が、個々の取材プロセスの問題点など、説明しようがないのです。 出てきてるものの、報道の仕方や内容から、遡って杜撰かどうかを判断するしかないわけ。 言論人なら、書いたこと、報道した内容や出し方で、評価されることはお分かりでしょう。 良質なジャーナリストや研究者はそんなことは百も承知しているから、表現も出し方も丁寧でしょう。 無論、マスコミでもなかには良質な報道もある。 だから、それだけで、取材や調査のプロセスが優れていて信頼できることが、概ね推察できる。 そうではない雑な報道が多いから、遡って取材プロセスもまともではないと考えるわけです。 このポイントが分からないのであれば、いくら説明したって分かりませんよ。 これ以上は、スレ違いでしょう。 |
49:
匿名さん
[2010-06-09 00:43:15]
>44さんには全く同感。
ありがとう。実は、これまで世のため社会のためだけをマジメに考えて、不要になった(社会ニーズに合わなくなった)規制を組織温存のために残そうとしてきた勢力とも闘って、規制緩和も推し進めてきた40台半ばの官僚(Ⅰ種だが東大卒ではない)なのだが、さすがに最近はポジションが難しい。 現に諸先輩の処遇がどうにもならず、温厚で人望が厚い東大卒の先輩までもが、左遷以下と言わざるを得ない冷遇人事で外にほっぽり出されるのを見ると、官僚としての信念が揺るいでくるよ。 |
50:
匿名さん
[2010-06-09 05:30:43]
外にコネクション作ったり、実績を出しておいたほうがいいよ。
闘って外に出ることになっても、一定のポジションを保てるようなのを。 外にサポーターがいたり、逃げ道があれば、余裕を持ってできることって結構あるから、なんてね。 官僚ならではの仕事もあるから、頑張っていただきたいとは思うけど。 心ある人は、官僚たたきをすればいいなんて思ってないだろう。 逆にいい仕事してくれるなら、もっと条件をよくしたっていいと思ってるんじゃないの。 なんだかんだで、少なくとも今は、官僚なしで日本はうまく回るようなシステムにはなってないもの。 |
|
51:
匿名
[2010-06-09 13:06:53]
完了なしなんてムリだし、誰もそんなことは言ってない。
|
52:
51
[2010-06-09 13:14:38]
49さんたちのように頑張っている人はもっと活躍できるようなシステムになってほしいし、いい加減な公務員は批判藻必要。批判があればこそ問題意識も生まれるというもの。
|
53:
匿名さん
[2010-06-09 22:07:37]
こんな所にマジレスしてる段階で官僚としてはNGな悪寒
つか、スレタイに即した話題に修正汁 |
54:
サラリーマンさん
[2010-06-10 23:36:31]
|
55:
匿名さん
[2010-06-11 00:59:06]
殆んどの官僚は既に一般市民の感覚からすれば異常な世界に住んでいるのだがな。
|
56:
49
[2010-06-11 01:04:31]
|
57:
匿名さん
[2010-06-11 05:20:29]
公務員も家族の幸せのために一生懸命働いてる人が多いと思います。
他の手段で少しでも収入を得ることは許されない等いろいろ制約もあるし、普通税金は100%の方がきちんと払ってるし、子供の教育もきちんとされている方が多いですよね。 普段たいして税金を納めているわけじゃないのに、ネットで「公僕のくせに」などと詳しくは知らないのにやたら公務員批判する人達こそ、 子供が勉強が好きで公務員になれたり、娘が真面目な公務員と結婚するとなれば、とても喜ぶと思いますよ。 |
58:
匿名さん
[2010-06-11 12:50:58]
マスコミなら20代の女子アナでも都心一等地に住んで1000万もらって
いてもOK?自分のところは報道しませんから。 近所の一般の国家公務員は予算カットで築40年の官舎に住んでますよ。 私は公務員じゃありませんけどね。報道が偏ってる気がします |
59:
匿名
[2010-06-11 20:10:51]
つつかれるところがあるんだから仕方ない。
|
60:
サラリーマンさん
[2010-06-11 22:57:10]
>>54
高級公務員と言えるのは局長級以上だけ。ここまで来ると、必ず何か勘違いしている裸の王様。 |
なんで官僚ができたのかって、ヴェーバーでも論じろと?
役人にとって公平かどうかは問題ではないだろうにw
基準は、社会や国民にとって有益かどうか。
ああ、これ知ってる。
たしかになんでろくに報道されなかったんだか、不思議には思ってた。
政治主導って話に都合が悪かったからだろうけど。
とはいえ、あのおじさんの強烈なキャラの問題もあるし、あれ一例では民間人登用は論じられない。
それに、そんな風になる前に社保庁はすでに杜撰だったと思うが。
末端の事務の問題とはいえ、そういうやり方を見逃してた1種役人も問題。
そもそもの制度設計が、1種役人だろうに。
それに一人や二人民間人を入れても変わるわけがない。
入れるんなら、サポートするクラスも含め、最低数十人単位で入れんと。
とくに上と現場を結ぶ中間クラス。
自称優秀な連中のなかで、なんだかんだで話は思った通りには進まない。
そもそも、そんなに優秀なら大問題になる前に、自己修正していなければならんだろw