国家公務員をはじめとする、公務員給与の引き下げ等が実施されます。
が、宿舎についてはあまり見直しがされていません。
実際、都心の一等地に職種によっては0円、
または格安でしっかりしたつくりの宿舎に入居している公務員家庭が多く存在します。
公務員宿舎の入居には、制限がありません。
年数を切られることもありません。
給与が下がっても、格安の宿舎から出なければ、延々と手取りは多いままです。
どう思いますか?
[スレ作成日時]2009-11-01 14:28:00
公務員住宅について
241:
匿名
[2010-10-03 21:59:03]
|
242:
クリスアレン
[2010-10-04 19:32:09]
公務員にもいろいろあって、いわゆる官僚(一種採用のキャリア)にはそれ相応の福利厚生がないと、なり手がいなくなると思いました。
わたしは弁護士で、世間で優秀といわれる大学出身の人と知り合う機会が多いですが、知能も道徳的観念も一般的な水準より高い人が多い気がします(偏差値が高い大学出身者と仕事において使える人材か否かはある程度比例しているという説にたっています。)。もちろん全員ではありません。だから不祥事も起こりうるのでしょう。 同じ大学を卒業した官僚の友人の給料は、労働時間が同じくらいであるにもかかわらず、わたしの半分くらいです。ときどき飲みに行くのですが、彼らは政策等についていつも暑苦しいくらいに激論をかわしています。こんなに仕事に打ち込んで頑張っているんだから、正直もう少し給料をあげればいいのに、と思います。 公務員にも一種、二種、三種、地方公務員といろいろあるにもかかわらず、いっしょくたに公務員として論ずるのはあまりにも乱暴なのではないでしょうか。一種の知人しかいないのですが、彼らはいわゆる東大京大を卒業し、民間であれば一部上場会社から引く手あまただった人たちです。 平均給与が下がったから、官僚の給料も下げろという議論を聞くとおかしくなります。平均給与って、高卒の人とかも全員含んでいるんですよ。上場企業出勤務している人の年収とフリーターの年収を比較してどうこういっても仕方ないでしょう。 前述のわたしの友人の官僚の3分の1は新司法試験に合格して今年から弁護士になります。官僚時代に留学経験もあるので、大手の法律事務所に内定が決定しており、初任給は1000万円を超えるでしょう。彼らの能力に対する正当な評価がなされていると思います。このまま公務員に対するバッシングを続ければ、優秀な公務員もどんどん転職してしまい、行政が滞って結局は国民が泣きをみることになるのが分からないのでしょうか。他人の足を引っ張り合うようなバッシングはそろそろやめたらいいなじゃないですか。 |
243:
匿名さん
[2010-10-05 00:14:47]
有能な人であれば税金の無駄使いは無くなるのでは?
なんで今でも年度予算の使い切りを行っているのか理解できませんし、 人件費が安いだなんてとんでもない。 給与も上場企業と比較して低くなんかないですし、 共済年金だって民間の厚生年金が2階建てなのに公務員は3階建てでしょう。 自分たちの利権を守るためにその貴重な脳を使うのではなく 本当にこの国のことを思って仕事をしているのであれば 誰も文句なんか言いませんよ。これが民意です。 あっ、そうそう。民意といえば名古屋市でリコールが成功しそうですね。 名古屋市から変わるかな??大体、自治体の外郭団体も多すぎるし。 こんなおかしな国に誰がした!!!!!!! |
244:
匿名さん
[2010-10-05 11:28:13]
官僚は給料が少なすぎて、本当に優秀な人がどんどん辞めていってるのは事実ですよ。
残るのは、普通の人。 昔からそうだったから、こんなおかしな国になったんじゃないですか? 天下り完全廃止にして、30代、40代の働き盛りの官僚の給料はもうちょっと上げるべきだと思う。 大学の同期より給料が半分、官舎はぼろぼろ。帰宅は明け方。通勤に1時間半。ってなると どんなに国をよくしようと思って入省しても心折れますよね。 自分一人だけだったらいいけど、家族がいて子どもの教育費とか考えると転職を考え始めるのは 当然です。 242さんの知人の方が司法試験を受けて弁護士に転職する気持ちもよくわかります。 |
245:
匿名さん
[2010-10-05 23:03:49]
>>242
>初任給は1000万円を超えるでしょう。 上げ足とって悪いけど、そんなことはないよね? 結構、若い方みたいですが、キャリアは職業人生の後半にいい思いができるのでは? 天下りして3年勤務で退職金6000万円とか。 |
246:
匿名さん
[2010-10-13 00:28:14]
国家Ⅰ種のキャリアが日本国をダメにした。これは間違いないよ。
経済は一流。政府は三流。どうしてかって言えばキャリアが省の利益を最優先に考えて自らの省と自己の 出世と将来の天下り先の確保のために税金じゃぶじゃぶ無駄にやってきたからだろ! 900兆近い借金の額見てみろ! 馬鹿キャリアども。 これが民間企業ならとうに倒産だろうが! JALをみてみろ!どうみてももうだめだろ!欧米のメガキャリアに勝てるかあれで?アジアのLCCに勝てるのか?JALも悪いが、国土交通省はJALに不採算路線を押しつけていたんだろ!ある意味展望のない航空行政が 赤字だらけの国内空港だらけにしたんだろ。おまえらは日本国をダメにした元凶だ!インチョン空港みたいになぜできないいんだ!釜山港みたいになぜできん。 頭はそりゃ東大でてるからずば抜けていいんだろが自己保身と省の利益優先でやってきた結果が国を 借金まみれにしたんだろうが。 残業ばっかりで国会の時は午前様で毎晩タクシーで帰宅だと今の世の中あたりまえだろうが、日の丸を背負ってしごとしてますだと嘘つけ、どうしてこんなに借金だらけなんだよ。借金まみれの日本国政府のの公僕従業員であるアホキャリアどもの課長クラスの年収は1000万超えてるんだぜ、おかしいだろ。民間ならとうに倒産ですよ。 |
247:
匿名さん
[2010-10-13 01:18:12]
借金まみれにした全責任は役人にあるというのは、ちょっと違うよ。
現在の日本の借金の多くは、社会保障と地方振興のための公共事業によるもの。 近年増え続けている借金は、高齢化による社会保障費の増大が中心だね。 これは、国民が作ってる借金。 抑えたければ、年金も医療費もカットということになるが、それでいいのか? 成長を前提にして設計された社会保障だから、給付水準を下げない限り、借金は増え続ける。 公共事業のほうは、やはり国民の要望とあとは政治家の要望。 採算を度外視した地方の公共事業なんて、地方振興の名のもとに強引に支出されてきたと言っていい。 にもかかわらず、ハブ空港・港化や肝心の大胆な政策に関しては、政治家は大して役割を果たしてこなかった。 むしろ、地元選挙区の振興のために、役にも立たない小規模地方空港・港湾を推進して資金を無駄遣い。 プラス、地方経済の疲弊を言い訳に、ばらまきを続けてきたんだが。 実際は、役人一人一人は、政治家よりはるかに力がないんだよ。 民間なら、役員の経営判断が間違って赤字なら、まず役員がくびか左遷ですよ。 でも政治家は国の経営に責任とってないでしょ。 選挙区や党派にメリットもたらしてる限りは、国が破産しようが責任をとることはない。 一般社員が全責任をとらされるなんて、普通はありえない。 役人も皆が善人ではないし、守るべき生活はある。 当然、期待していた程度の年収や退職金は貰う権利があると思ってる。 それが高じて、天下り先づくりや無駄な仕事づくりに走ってたのもいるし、そういう天下りや無駄な仕事が当然と思ってたのもいる。 ただし、そういうのは、社会保障と公共事業という巨大な借金の元凶に比べれば、微々たるもの。 困ったら全て役人のせいにするのは、筋違いだし、問題の本質を見失わせるだろうな。 いまだにタレント議員なんかに投票してるバカがいるが、もっとまともな議員を選ぶことを考えたほうがいいね。 適当にタレント議員なんか選んでる間は、国民の自業自得という面は否定できない。 |
248:
ご近所さん
[2010-10-13 01:24:48]
公務員が国民から強制的に搾取した税金で国民よりも裕福になることは理不尽です。
公務員は国民全体に奉仕するという任務をまず自らの給与引き下げによって実践してはいかがでしょうか。 |
249:
匿名さん
[2010-10-13 01:39:05]
税金を搾取と考える発想自体、いかがなものか?
これだけ安心して問題なく暮らせてるのは、税金の対価だよ。 一般庶民は、相当安上がりに公共サービスのメリットを受けていると思うがね。 それとも、インフラ整備も治安も教育も医療も年金も、、、ご自分で用意しますか? 今の生活を維持するのは、100%無理ですよ。 奉仕なんて十分してるだろ。 民間に行けば数千万もらえるかもしれない一種国家公務員が、1千万前後で働いてんだから。 その差額分は奉仕料だろ。 それでも文句言いたいなら、自分とこの自治体の地方公務員の待遇をチェックしなよ。 民主は地方自治体の労組を基盤にしてるから、自治体によっては不相応に職員を厚遇したまま。 東京より物価の安い地方が大部分なのに、国家公務員より平均が高いんだよ。 それで、地方のためにさらに予算をばら撒こうとしてる。 地域の物価水準に見合う程度まで職員の人件費削減を進めない自治体は、交付金削減でいい。 |
250:
ご近所さん
[2010-10-14 08:16:01]
↑国の労組はどの党を支持しているのでしょうか。
|
|
251:
匿名
[2010-10-15 11:48:52]
いずれにしても、無駄遣いと天下りに関しては無くさないとダメだ。
これだけ騒がれれば、普通は止めるが、東大出の一流は止めない。 まだ平気でやってる。 一般人との感覚の違いはすごいものがある。 この図々しさは、女の神経の図太さにも勝る。 頭のできは図々しさに比例するのかも? 彼等を20~21世紀の標本として、博物館に飾って置きたいね。 |
252:
匿名さん
[2010-10-19 20:01:14]
みんな ぐだぐだ言わずに 国Ⅰ受けてこいよ
それ受かって 晴れて霞ヶ関勤務になれば 年収1000万も夢じゃないんだろ。 ここで クダ巻いてないで さっさと勉強しろよ |
253:
匿名さん
[2010-10-23 12:10:44]
なんか勘違いしているみたいだけど
公務員になりたくなんかないよ。 公務員の給与はすべて税金! 俺ら民間企業の努力で儲けた給与の一部を削り取っての税金なわけよ。 んじゃその民間企業が儲けられるような環境にしたのは国のおかげでしょ?って? いや、いや、いや。勘違いすんなよ。 それもすべて俺らの給与の一部を削り取った税金のおかげであんたらが働けてるんだから。 民間企業のため、国民のために働いて「当たり前」なんだから。税金を給与としているすべての人は。 |
254:
匿名さん
[2010-10-24 20:14:23]
とにかく、公務員のお給料は多くないです。
宿舎が無かったら、生活できません。 ほんとーに、本当です! |
255:
匿名さん
[2010-10-24 23:40:53]
その多くない公務員の給与より
民間の給与はも~っと少ないです。 公務員宿舎なんて、とっとと撤廃してください。 |
256:
匿名さん
[2010-10-24 23:46:07]
255さん、あなたのお給料おいくら?
何歳?結婚していらっしゃる?お子さんはいらっしゃる?おうちはご自宅?社宅?賃貸?どちらにお住まいなの? |
257:
匿名さん
[2010-10-25 00:31:58]
>んじゃその民間企業が儲けられるような環境にしたのは国のおかげでしょ?
空気があるのは当たり前だと思ってる、**だねw インフラ、教育、治安、福祉、司法、信用保障の各種制度、、、ここまでそろってる国は滅多にない。 これらがなければ、まともな企業活動はできんのだがね。 お隣の国を見ろよw あと一か月で上記公共サービス全て停止ってなったら、そこらの中小企業は100%壊滅するね。 超大企業は海外に逃げたり、自前で何とかするとこもあるかもしれんが。 民間がふつ~に活動するだけでも、実に多くの公共サービスに依存してることくらい、気づけよ。 |
258:
匿名さん
[2010-10-25 00:47:36]
255さん公務員住宅をどうしてそんなに撤廃したいのですか?
なにを悩み困っているのですか? 何故公務員住宅が必要か?考えてみたことありますか? もしも ご自分のご家族が国家公務員だとしたら 同じ事言えますか? 転勤の内示が出てから一月後に 例えば札幌から鹿児島に引越しした事ありますか? 公務員住宅が建ち始めた頃は内示から2週間後には引越しでした 255さんそんなに公務員住宅を撤廃したいのなら 事業仕分けが得意な民主党に言ったら夢は叶うと思いますよ 民主党なら やってくれると思います でも 例えば北海道から九州に行っての民間アパート探し、契約が手間取り 各省庁4月1日に全員揃わず行政の空白期間が出る事は目に見えています 過去に4月1日に北からの危機があった年は公務員住宅があったので 全員赴任出来早々待機しました 国家公務員住宅の撤廃は国民の強い要望でもあるから 公務員がアパート探しに手間取る間を狙って 中国 北朝鮮が4月1日に行動を起こしたら日本は壊滅でしょうね |
259:
匿名
[2010-10-25 01:01:32]
民間は単身赴任をし二重に家賃とローン払ってるというのに。そこまで、福利厚生にしがみつきたいんか?
|
260:
匿名さん
[2010-10-25 01:41:28]
国家公務員だって、単身赴任あり、二重に家賃とローンを払ってることはよくあるよ。
それに民間でいいところなら、赴任先の家賃はほぼ会社もちだよ。 なんで赴任先の家賃負担もしないようなレベルの会社と、官庁が同レベルでないといけないのかな? そうした一企業の社員の業務が遅れても、困るのは客とその会社の人間だけ。 でも、国家公務員だと、困るのは企業・市民一般。 その違いは十分認識したほうがいいでしょ。 |
公務員変える前に自分を変えた方がいいかも?
ここに来てるようじゃ無理だけど。
お・・おれも?