12/5 諸費用振込み
12/9 金消契約
12/24 入居予定です
が、現在デベに、耐震に関し、保証を契約書に新たに入れてほしい と
交渉中です。
くわしくは、阪神大震災(震度7)の地震で住居に困難な破損が起きた場合、
購入費用全額返金する。
というものです。交渉内容は、デベに連絡済で、明日電話で詳しい話をします。
このような、契約書への追記は、可能なのでしょうか?
今現在は、契約書への追記ができないならば、解約をしようかと、考えております。
同じような経験をされた方がいらっしゃれば、ご意見宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2005-12-02 23:37:00
12月購入予定ですが・・・耐震心配です
2:
薊野ですか?
[2005-12-02 23:52:00]
|
3:
匿名さん
[2005-12-03 01:33:00]
一連の偽造事件が原因とはいえ、本来誰もが持たされている「買い物に対するリスク」を
「購入者である以上回避できる事が当たり前だ」、と勘違いしている人があまりにも多いね。 品確法の等級は、あくまで設計内容や施工方法が基準をクリアしているかどうかを示すものであって もともと決して「結果を保証するもの」ではないのだ。 もちろん、基準をクリアしていれば相応の結果が得られる、という考えに基づいてはいるが。 住宅の売買契約に限らず、契約変更という手続きを検討する余地は(事情によって)無くもないが 当事者のどちらかが一方的に保護されるような契約など、もともと成立し得ない。 契約前だからできるとか、後だから無理とか、そういう問題ではない。 現状の構造設計の正当性を証明する様、売主に要求する事の方がよっぽど建設的だ。 「地震で壊れた時は保証する」なんて事を謳った契約なんて、今回の事がなくたって有り得ないだろうに・・・。 |
4:
匿名さん
[2005-12-03 07:26:00]
すでに契約済みだから、もうだめなのは当然として、
そんなすごい保証契約をしてくれるデベってあるんだろうか? 売ったら会社つぶして逃げるつもりのデベならできるかもww そもそも「困難な破損」というのがよくわからないし、震度7っていっても、 震度8に近い7でも壊れないようなものってないだろうし、、、、 しかも、そんな条項を入れて、デベに何のメリットがあるのか(もともと そういう保証をしているわけでもないのに、なぜそのようなリスクを おわないといけないのか、など)。 基本的な建築基準法を守ってつくられているのならば、地震保険に たくさん入るのがいいと思う。 |
5:
匿名さん
[2005-12-03 10:08:00]
>震度8に近い7でも壊れないようなものってないだろうし、、、、
震度は7が最高等級です。 また「新耐震基準」の目的は、中程度(震度5程度)の地震の際には建物が壊れないようにすること、強い地震(震度6程度)の際には建物の倒壊を防ぎ、中にいる人の安全を確保できるようにすることです。 ですので震度7の地震を受けると新耐震基準の建物でも甚大な被害が出る可能性があります。 |
6:
匿名さん
[2005-12-03 12:10:00]
スレ主さんのようなことを考える方がいる限り、
この国はやはり 「経済的に成功した唯一の社会主義国家」 なんでしょうね。 02さんの言うとおり、「自由」には「責任」が伴うわけです。 星の数ほどあるマンションのなかから、あなたの判断で選択して契約した。 選択の自由に伴う責任まで他人に負わせようとするのは、さすがに通りませんよ。 |
7:
匿名さん
[2005-12-03 12:15:00]
震度7が最高ってことは、
地震計もろとも地盤が壊れるような地震とか、 日本沈没するような地震でも、やっぱり震度7なんでしょうか? |
8:
匿名さん
[2005-12-03 12:24:00]
>>01
『阪神大震災(震度7)の地震で住居に困難な破損が起きた場合、 購入費用全額返金する。』 ・・・はぁ・・・。 破損するまでそこに住むことができた利益の対価も払ってくれ、と。 今回の騒ぎに便乗したと言われても仕方がないかと。 今回の騒ぎの当事者はお気の毒だと思うし、制度設計した国にも ある程度の責任があるから、一定程度の公費負担もやむをえないとは思います。 しかし、欠陥物件を購入した事実まで「ちゃら」にしてほしい、と購入者が求めるのは やはり都合が良すぎるかと。 自由に伴う責任、まさにその通りです。 |
9:
匿名さん
[2005-12-03 12:36:00]
ちょうど今、販売担当者の失笑を浴びている頃だろうか・・・・・
|
10:
匿名さん
[2005-12-03 12:54:00]
今回のような偽造耐震設計だった場合、購入費用全額返金する。
だったら可笑しくない。 けれど、財閥系でない限り本当の安心にはならないね。 |
11:
匿名さん
[2005-12-03 12:58:00]
契約書に「もし偽造だったら」という一文が入るの??
可笑しいだろ、どう見てもw |
|
12:
匿名さん
[2005-12-03 13:22:00]
)01
「困難な破損」の定義は? それがはっきりしないと何も始まらない気がします。 |
13:
匿名さん
[2005-12-03 19:36:00]
契約書への追記というのは、自分だけ特別な内容という事だよね。
今回の事件後、すぐ全額返して貰った人がいるそうだけど、そういう特別扱いがされたらいいね。 |
14:
匿名さん
[2005-12-03 20:22:00]
うーん、スレ主さんは厚顔無恥という言葉を知っているのだろうか。
これを契約書に追記してくれるのなら、地震保険がいらなくなるな(笑) 一般的には、「構造計算書に偽造があった場合に全額返済」くらいだろう。 |
15:
匿名さん
[2005-12-03 20:23:00]
「自分だけ」ってところに何か特別な価値を見出してるのか??
変な人・・・・ |
16:
匿名さん
[2005-12-03 21:25:00]
もう許してやれよw
|
17:
匿名さん
[2005-12-11 22:38:00]
で、結果はどうなった?
ちなみに、営業とのやりとりをこっそり録音しておけ。 「絶対に阪神級の地震でもだいじょうぶです〜」って言葉を録音できたら、しめたもの。結果しだいでは地震後に金返してもらえ。 ただし、相手がでかくないと意味ないよ。 |
18:
匿名さん
[2005-12-11 23:46:00]
『「絶対に阪神級の地震でもだいじょうぶです〜」って言葉を録音できたら、しめたもの』
・・・いや、だから意味ないですって(笑) 『結果次第では地震後に金返してもらえ』って、日本語が危ういようですが、 来日2年目ですか? |
19:
匿名さん
[2005-12-11 23:50:00]
>>17
『本末転倒』という言葉を知ってるか????? |
20:
匿名さん
[2005-12-12 09:51:00]
11階が1階になることでしょうか?
|
21:
匿名さん
[2005-12-12 12:18:00]
安心できるマンションの選び方
http://d.hatena.ne.jp/flats/20051211 |
しれませんね。しかし、昨今の状況とJOWのページから読み取れるニュアンスを
みるとあながち無理ともいえないような気がしますが、住居(居住?)に困難な破損
という曖昧な文言では??
是非結果をお知らせください。