1000レス超えたので作りました。
3スレ目です。引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/148798/
東京や埼玉に結構 いくつか同じ棟が建ってるのを見かけるけど
建物、クレーム処理とかはどうですか?
情報交換お願いします!
[スレ作成日時]2015-01-27 21:48:58
アーネストワン口コミ掲示板・評判
No.1 |
by 物件比較中さん 2015-01-29 00:18:06
投稿する
削除依頼
質問です。アーネストワンの耐震等級は3ですか?以下URLには「建築基準法で定められた壁量の1.5倍に達する十分な性能を誇っています」と記載があるのですが、口コミみると信用できなそうな会社なので質問した次第です。
https://www.arnest1.co.jp/policy/taishin.html#taishin_a |
|
---|---|---|
No.2 |
隣の畑をつぶして二軒建ったが、ひどいものだった。まず整地するときにうちの塀にひびを入れて知らん顔。うちの地面の下まで掘る。基礎を作った後、連日の雨で中に水がなみなみと溜まっているのにそのまま家を造ってしまった。小型のクレーン使ってるときは警備員も監視者も置かず、家と車の間を登下校の子どもが歩いていた。3年たったが埋め戻した前の道のアスファルト、底の見えない穴があいてる。関わりたくない会社。
|
|
No.3 |
新築時の耐震性は高いのは事実、補償が過ぎるころに成ると???????と言う話は良く聞く
ハッキリ言って関わりたくない、営業も現場作業員も?、安いのは理由がる |
|
No.4 |
性能表示ってのは、その基準に則した設計・施工をすることで、等級3とか2とかの性能をもちうる住宅ですよと表示しただけの住宅であり、その性能を保証してる訳ではないんだよ。
設計のチェックは確実だろうけど、施工のチェック(節目の検査)は超簡単なので、???ですよ。不良個所を指摘されても、写真提出で済まされるので写真の使いまわししてるなんてこともある??? 地域によって検査員は決まってるだろうし、年間36,000棟・100棟/1日ペースで建ててるってことは・・・・現場とも慣れ合いになるだろうし、仲良しこよしで厳格にチェックするのは難しいだろうねぇ。 |
|
No.5 | ||
No.6 |
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12046/21/
『アーネストワンの建売ってどうでしょう?』というスレッドの450番、475番を見るといいよ。 こんなんでも設計審査、現場の配筋検査を通過して耐震等級○取得として売り出されたのでしょうね・・・・ まあ、安いからしょうがないのかな・・・・ |
|
No.7 |
アーネストと城南が近所で建ててたけど、安物の城南と思ったけどアーネストと比べると高級住宅に見える
こう思うのは俺だけかな? |
|
No.8 |
下がるよ~
下がるよ~ どんどん下がるよ~ うちの近所のアーネストは4280万円だったのに完成したとたん、3880万円になりましたよ~ 仲介屋さんに煽られても我慢ですよ~ |
|
No.9 |
4さんのされた説明、よくわかりました。そういう事なんですか。
ただ不正はないかとは思いますけれども。。。 検査の信頼性にかかわってくるものだし 耐震性によって火災保険などが割引になったりもするので そのあたりはきちんとしているんじゃないですかね。 |
|
No.10 | ||
No.11 |
設計通り作ってるとは思えない、作業員や営業のレベルをあげないと、、、、、、、
|
|
No.12 |
瑕疵担保責任保険に加入しないと聞いてますが本当でしょうか?
|
|
No.13 |
>>12
娘夫婦が、アーネストで建てましたが、ちゃんと入っていますよ。 |
|
No.14 |
>13えっ!アーネストは供託だけだと思いますが…
|
|
No.15 |
仲介業者曰く
2月は3月飯田の決算の為3月に引き渡し決済可能であれば大幅値引が可能と思います。 3月は決算の為大幅値引きが可能と思います。 4月以降は・・・・完全に値崩れ 2月3月は仲介業者の駆け引き、4月以降はお尻に火が付き始めた処分価格。 いつが一番安いのでしょう? いずれにせよ急かされた契約は後悔するだけ。売り地と思って買うならいいが、住むつもりで買うならば手直し・修理、第三者機関に依る構造チェック等々、全て引き渡し決済までに完了しなければ残金決済はしない、または契約は無効となる等々の条件を付けるべき。 決算値引きで安く買えて得をしたと思いこむのはいいが、後々つまらないことで一喜一憂、疲労することにならぬように・・・・ |
|
No.16 |
『戸建て分譲で大量の強度不足、アーネストワンの289棟』日経BP社 2006年9月28日 『木造3階建て23棟が強度不足、アーネストワンが公表』日経BP社 2007年1月22日 『アーネストワンの強度不足の木造住宅、再調査で417棟に増える』日経BP社 2007年8月01日 |
|
No.17 |
アーネストワン決して良くはない。
そりゃローコスト住宅だもの。 飯田グループのだもの。 けどね。注文で建ててエラそうにしている方々がいるようですが、工務店も一緒ですよwと言うより、中小規模の工務店の方がエグいっすwなぜ?何処が酷いか。社会人なら少し頭を捻ればわかるはず。アーネストワンや飯田グループは全国展開の云わば大企業。どこかしらで採算を合す事が可能な規模。では工務店は?年間20棟くらいしか建てる事ができない工務店は?どこで儲けを出します?どこで採算を合わせますか?家を建てるって慈善事業じゃないんです。馬鹿みたいにこだわり見せて高い金払っている人を見ると、接客しながらお腹抱えておりますよwwわー…かわいそうってwwwだからね。実際パワービルダーで十分なんですよw強度等は下手な工務店が作る在来の家よりありますから。それは根拠がいたる所にあるのでご安心下さい。 |
|
No.18 |
>>17
アーネストワンさんはどちらで採算合わせていらっしゃるのですか? |
|
No.19 |
巨大な自転車ですよ
客が増え続けないと成り立たない |
|
No.20 |
超満足ですよ。
|
|
No.21 |
アーネストワン 欠陥
で検索! |
|
No.22 |
|
|
No.23 |
自転車、止まれば当然、、
|
|
No.24 |
自分はアーネストの外壁を外注としてやってますが、絶対購入しないほうがいいです
アーネストは質より数をもっとうにやってる職人しかいないので仕事は雑になります なんたって安いですから笑 なので自分はアーネストの外壁をやるときはスピード勝負と思ってやってます もちろん他のハウスメーカーの仕事はゆっくり丁寧に日にちかけてやりますけどね ゆっくりやれるぶんだけの金額もらえるんで まぁアーネストだと仕事は切れないですけどね |
|
No.25 |
安ければ…
当然の事だと思う それでも法令は 守っているわけで サービスまで求めてはいけないと思う その会社を選ばなければならなかった自分を恨むべき |
|
No.26 |
>>24
アーネストワンの建物の質が良いとは思わないけど、今の時代どこのハウスメーカーも単価安いと思うけどね。 アーネストワンはスピード勝負 他はゆっくり丁寧に日にちをかけて ゆっくりやれる分だけの金額もらえる この辺りに意図と嘘臭さを感じる。 |
|
No.27 |
何を優先するか
価格?立地?設備? そしてその対価を支払う位のお金出せるか 安くていいもの作ってください じゃ職人困ります 給料下げるけど、責任と仕事量はそのままでと サラリーマンに言ってるようなもん |
|
No.28 |
安いからといって貧乏人が長期ローン組んで買うべきではない。
やっと買える物件は、もしかしたら相場より安いかもしれないが、やっと買えるという時点でその人にとっては高いギリギリの買い物。 やっと買えるという、夢と希望が叶うという幻をみて35年ローン組んで買おうものなら後々大変なことになるよ。 生活費は年々高くなり、修繕も出来ず、改築も出来ず・・・そんな状況になり兼ねません。 10年、15年程度のローンで買える程度の物件が、その人にとって安いのです。買える物件が安いと思ったら痛い目に遭いますよ。 |
|
No.29 |
一、飯田、アーネスト
飯田系3社物件トータルで 10棟以上まわりましたが、 明らかにアーネストは作りが 雑です。 不動産さんもここはスピード重視で 施工管理者のチェックレベルが 甘いことを言ってました。 ただローコスト系他社と違って 価格をどんどん下げてくるので 最終的にマジで有り得ないぐらいの 価格になってるとこもあるので 一瞬心が揺れたのは確か。 中堅で3000~ 飯田、一、2400辺りの物件が アーネストだと1600ぐらいに なってるからね。 内装仕上げみる限りでは 雨漏りしそうだし、どう考えても 土地が1000万近くするあたりで 1600万の家ってことが 安すぎて不安である。 ただアーネストワンで1800万クラス 物件でそれなりにしっかり出来てる 物もあった。 結局金が安くても手を抜かない 職人さんもいるんだなとは 思ったけどね。 逆に見えるところが荒い物件は 見えないところはもっと酷いと 思うべきでしょうね。 とにかく色々見比べてみると いいかもしれませんね。 |
|
No.31 |
>>26
正直飯田グループの中でもアーネストが一番単価安いですねー 一番単価良いのが城南ですかねーまぁ城南はもう一に完全に吸収されて名前変わっちゃいますけど笑 まぁたまにしか飯田グループの仕事しないんで詳しくわからんけど笑 |
|
No.32 |
|
|
No.33 |
|
|
No.34 |
|
|
No.35 |
茨城県守谷市在住。昨年10月に別ローコストHMの企画住宅購入し来月引渡し予定。なんだかんだで3千万を軽く越えちまった。
当初建て売りを探していたが全く物件がなく仕方なく土地から買った。 中古は嫁が嫌がったので本当にギリギリの値段だったけど契約した。 契約の1ヶ月後にアーネストワンの建て売り三棟が売り出された。 何であと1ヶ月待てなかったのかと後悔した。 最初2680、2780、2980で売り出された建物はどんどん値下げされ、現在2180~2480だ。まだ一棟も売れていない。 近所なので何処まで下がるか注視していきたい。 ネットでアーネストワンの評判を見て後悔の念はすっ飛んだけどね。 |
|
No.36 |
もらってもいらないよ
|
|
No.37 |
建売5棟全て2ヶ月かからず完成してた‼️
トイレだけは良い物が入っているげどそれ以外は価格なりだね。 私の今まで見た最安値物件は1280万円まで下げてた。(古い住宅地内で土地相場1000万前後) 売れなければ1000万以上も値引きするなんて信じられないけど賃貸に10年住むより安いと考えればありなのか? |
|
No.38 |
アーネスト物件10年目 今のところ問題なし
|
|
No.39 |
|
|
No.40 |
|
|
No.41 |
|
|
No.42 |
>>41
その思考は危なくないですか? 自分が65歳になった時、家もなく貯金も大して持ってなくて、年金もそう期待はできない 20年後・30年後には増税やらで今よりもやや暮らしづらい日本になっていたとしたらどうするのか。 その時、最悪は土地を売れば当面しのげるって考え方もありますよ。 もちろん余裕ある人は別ですけど。 |
|
No.43 |
|
|
No.44 |
>>42
今後も不景気が続くなら賃金上昇は期待出来ません。仮にローン金利が上がらずとも、生活費(教育費など家族構成の変化、水道光熱費、増税などなど)は上がるでしょうね。結局、収入に対してのローン返済比率は上がってしまう。つまり金利が上がったと同じことになってしまいますよ。42さんがおっしゃる通り20年後30年後には今よりも暮らしずらい世の中になっていたら、少しでも余裕のある資金計画を立てるのは当然と思いますよ。 |
|
No.45 | ||
No.46 |
>>45
ローン返済しながらも貯蓄出来る余裕は必要でしょ? 持論だけど現在、賃貸に住んでいて家賃を払いながらも貯蓄(せめて建て売り価格の10%程度)する能力というか、努力が出来る人が不動産を買うべきだと思うんだけど・・・・ 低金利で家賃より安いからといって、自己資金も貯めずに全額・諸費用含めて100%ローンというのはちょっと安易というか危険な気がするけどなあ。今まで貯蓄出来なかった人が浮いた分を貯蓄するかなあ?しかも、生活費は上がる一方で給料が上がらなければ余計・・・・ もちろん、高給取りで100%借りてもぜんぜん余裕な人は別ですけど。 |
|
No.47 | ||
No.48 |
>>47
当たり前を実践すれば良い。 |
|
No.50 |
ローン支払いはしのげても
雨風しのげなかったりなんかして。 |
|
No.51 |
|
|
No.52 |
>>47
努力すべきと思う。 努力して余裕を持つべきと思う。 その程度の努力が出来なければ、35年間もローン払い続けられないと思う。 いざとなったら土地売って~といっても土地売った分から残債引いて諸費用引いてお釣りが出るのはかなり先と思うんだけど。 いくら家賃よりローンの方が安かったとしても、持ち家の方が諸々の維持費は高いし生活費は年々高くなるだろうし。それも含めてローンの方が安い場合、努力しない人が貯蓄に回すかなあ?いい車に買い換えちゃったり、いい電化製品選んじゃったり、いい服着ちゃったりしちゃうような気がするなあ。 35年はやっぱり長いんだよ。ローンだっていつまでも安い訳じゃないだろうし。まずは自己資金貯める努力から始めるべきだと思うんだけど、間違ってるのかなあ? |
|
No.53 |
>>52
理想ですけど、人生設計として結婚し、子を持ち、家を持つとしたら、それらはなるべく30歳くらいまでには終えて、50代で子供が手を離れたら繰り上げをする。 そういった形ならそんなに努力せずとも良いように思えます。 30歳で家を持てれば仮に繰り上げしなくても65歳には終わるわけですし。 別に夢のマイホームって時代でもありませんから、言うほど努力をする必要はないと思いますし、そこを強調するような発言に違和感を感じます。 しかし、家を持つのが40歳になり45歳になれば、その間の10~15年間に多少自己資金を貯めても、かなり厳しくなりますね。 それに、35年間ローンを払わなくても、住居費は貯金とは別に発生しているわけですし、努力しようとしまいと払わざるおえないものですよ。 |
|
No.54 |
貯金するより家買っちゃえ!って
営業トークか? |
|
No.55 |
貯蓄なきゃ家なんて買えませんし、30年後はリフォーム代やらでかなりかかるかと。
ローン払いながら貯蓄も必要。 アーネストの安い家買って、さっさとローン払い終わってしまえば買い替え・建て替えやリフォームに金を回すのがいいかなと |
|
No.56 |
結局、ボロ家付きの土地として買うのがいいということ。
長くても15年返済。そうすればいざとなったら建て替えられるし、買い替えも出来る。 |
|
No.57 |
どんな家でもそんなに長持ちしないだろうし、アーネストならボロ家並みの値段で新築買えるし。 土地が気にいっていれば問題なし。 |
|
No.58 |
>>57
アーネストはボロ家並みの価格? 以下の閉鎖スレ見ると、ボロ家だから安いような・・・・ 『アーネストワンの建売ってどうでしょう?』の21ページ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12046/21/ No.450以降 No.475が結果 『アーネストワンの建売 2』の34ページ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/148798/34/ NO.725 こういう家だから安いの? 安いからこういう家なの? |
|
No.59 |
ハズレが多いのでしょう!?
その中でいかにマシな物件をみつけるかですかね。職人によるのでは? |
|
No.60 |
|
|
No.61 |
>>60
まともに見れましたよ! |
|
No.62 |
PCとスマホのページ設定が違うからしょうがない。
レスのナンバーふってあるからそれ見りゃすぐだよ。 凄い写真だから是非見た方がいい。 |
|
No.63 |
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12046/res/450-480/
No.450がやばい基礎 No.475以降が酷い補修 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/148798/res/725/ 子供にでもやらせたような仕事 これで見ることが出来ます。 |
|
No.64 |
>>63
基礎の方の木材らしきものはなんなのでしょうか…詳しい人お願いします。 |
|
No.65 |
なぜ買う前に気づかないのか!?
|
|
No.66 |
アーネストワンの評価
今回、アーネストワンの建売物件を購入した者です。 価格の安さで、購入しました。 ここのページを見ると、散々だったため 契約後、引き渡し前に住宅診断を受ける事にしました。 (ホームインスペクション) 住宅診断は、一級建築士の方で、住宅診断を専門にやっている人です。 <スペック> 建築方法:在来工法 階数:2階建て 間取:3LDK+S 建坪:30坪(1階、2階とも15坪) <住宅診断項目> 基本診断:目視、並行機使用(レーザー使用で傾き、水平を確認)、建て付け、基礎確認(打診含む) 屋根裏診断:オプション(確認できるところまで) 床下診断:オプション(確認できるところまで) <結果> 3.5(5段階評価) <総評> ・良い点 建物の土台の材木がヒノキを使用 耐震補強金具(床下・屋根裏)が簡易ではなく、しっかりしたもの 建て付けは、良い ・悪い点 壁のクロスに傷があり 汚れが目立つ 個別認証で石膏ボードを張る所に石膏ボード(9.5mm以上厚さ)が張っていない (隣接の家から5メートル以上離れていれば石膏ボードが不要だが、隣接の家が5メートルも離れていない) (屋根裏の切妻部分と浴室の天井裏に石膏ボードが張っていないのが確認できた) ・要約 地震に強いが、火災に若干弱い <今後の対応> 総評の悪い点で指摘されてきた事を伝え、対応してもらう。 但し、個別認証の石膏ボードの件は、恐らく大丈夫と言われる為、 書面で石膏ボードが不要な旨を会社印付きで残す必要あり。 <住宅診断をしてくれた人より> 大手建売会社は、自分たち社員で作るのでは無く下請けに建築を依頼する。 要は、設計がアーネストワンだが、建築は別会社になる。 そして、建物の素材や設計書に指定が無い項目や個別認証部分は、建築した会社のサジ加減による。 つまり、外見(目に見える部分より)は、人目に映らない屋根裏、床下に手抜きが出やすい。 例えば、10件の建売物件があっても、全て同じ建築会社が作っているとは限らない。 その為、大手建売販売会社には、質にバラつきがある。 ちなみに、アーネストワンより直接に購入じゃ無い方(別不動産屋を通して購入の方)は、 アーネストワンさんに修繕点を伝えるのでは無く仲介をしている不動産を通して伝えた方が良い。 アーネストワンとの取引、地元での営業がある為、仲介をしている不動産の方が親身になってくれるから 余談だが、今回、自分が購入した物件は、良い方(当たり物件)で、 他市の物件は、酷いのがあったとの事。 (見た目が良いが、柱・断熱材など中身がボロイ) <所感> 住宅診断には、総額13万円弱(建売の契約後の診断として)が掛かったが、 良かったと思っている。 また、一生モノの買い物だから、多少の出費があっても良いと感じた。 もし、建売でもオーダーする方も、施工主や不動産やとのやり取りだけでは無く、 別の建築士を入れて確認する事をお勧めしたいです。 もちろん費用は、メニューに寄りますが、地盤調査からやると結構な金額に成ります。 (オーダー住宅で基礎の鉄筋から確認でもかなり掛かります) |
|
No.67 |
>>66
建物はよくても、基礎が駄目かもしれませんよ。どうせやるなら基礎も金かけて調べればよかったですね。 |
|
No.68 |
>>66 の者です。
>>67 さんへ 基礎は、建築士の人が目視と打診で対応。 後は、基礎(中身)に問題があれば、アーネストワンが施工中の写真を保存してあるので、それでの判断および対応となっています。 写真は、購入者しか閲覧できないのですが、自分の目で百枚近くある事は確認しています。 ちなみに基礎の評価は、標準でした。 住宅診断を受ける際に、建築士さんより指定の図面が十数種類あったが、 アーネストワンは、引き渡しが済んでいないため、一部の図面のコピーをさせてもらえませんでした。 ですので、住宅診断は手探りの部分も多く、半日を使いました。 あと、>>66 で書いた石膏ボードの件ですが、 本日、回答があり市役所への届け出の際、石膏ボード無しで建築許可を受けているとのことで、 その確認書のコピー取得を依頼しました。 意外に返答が早かったです。 (たぶん、支払、受け渡し契約してないから、対応が早かったかもしれませんがね) |
|
No.69 |
|
|
No.70 |
>>66
個別認証ってなに? 型式認定の事? 型式認定とってるのに、その施工法をしていないって事は性能を発揮していないということだよ。 ちなみに、役所では型式認定の部分まではチエックしないよ。建築士が監理した現場であれば、認定通りに施工したと認める決まりだから。 ボード未施工が確認できるってことは天井裏?ダイライトかALC施工以外は、桁までボード貼らなきゃだめなはずだけど |
|
No.71 |
アーネストはダイライトだった気がしますね
|
|
No.72 |
>>66さんは当たり物件だったんでしょうね。
|
|
No.73 |
再び、>>66 です。
>>69 さん 写真の件ですが、背景が入る全体像や部分像の写真でした。 ちなみに、地元の建売だったので背景の写り込みで、買った建売と判断できました。 また・・・ 鉄筋部分の「M」だかのマークの確認 鉄筋の結び目 土を掘り下げ半透明のシートを敷いている などありました。 >>70 さん その件で、石膏ボードを使用しなくても良いって証書(確認書)を現在、取り寄せ中。 石膏ボード抜きの建築で、市役所の許可を取っているとの事で、その確認のための証書(確認書)を依頼してあります。 もちろん、火災の不安材料なので、それが無いと受け渡ししないよって・・・って伝えてあります。 要は、銀行からの融資も確定しているので、金払わないと言って有ります。 (ちなみにアーネストワンの決算が3月末なので、購入者の話を聞かないとアウトの状況に追い込んでいます) と、色々と不安なレスも有ったので、本日、住宅保険屋さんに 類燃被害補償・建物付属機会設備等電気的機械的故障保障・臨時費用補償 なども付けますと連絡しました。 つまり、住宅保険は、火災、地震など家財抜きでフルに付けました。 ざっと35年で90万円強です。 (あっ、地震保険の部分だけは5年おきの更新です) |
|
No.74 |
再三の >>66 の者です。
一応、アーネストワンの関係の情報 http://kunkun2103.web.fc2.com/ 石膏ボードの件も書かれています。 自分は、石膏ボードなしでも大丈夫、と言う建築で市役所から許可を取っているようなので その証書(確認書)を依頼してます。 クロスの件も書かれています。 壁のクロスに傷があり、汚れが目立つは、既に伝えてあり、引渡し前に綺麗にしてもらう事になってます。 それ以外は、上記のホームページで書かれている問題点は有りませんでした。 ちなみに 「シャッター雨戸、網戸、照明器具、テレビアンテナ、それにカーテンレールが付帯されていません。」 との記載されていますが、全くその通りでした。 その事を契約の内金入れの際に指摘したら、照明器具以外は付けてくれる事になりました。 (やっぱり決算が近いからなんでしょうかね!?) ちなみにシャッター雨戸、網戸、カーテンレールは、少ない種類から選ぶ事になってます。 |
|
No.75 |
節のない等級高い檜土台なら
最高だね |
|
No.76 |
>>75
そんなの使うわけないでしょ‼ |
|
No.77 |
安かろう悪かろうですので、ちょっとは目を瞑りましょう。
|
|
No.78 |
某、ハウスメーカーに勤めてますが、
今回アーネストワンさんの建売に申し込みしました。 自分が取り扱ってる家と比べると、 雲泥の差というとアーネストワンさんに大変失礼かもしれませんが、 金額と立地、人生設計において考えるとまぁ有りかなというところで踏み切りました。 正直不安は大きいですが、打ち合わせがあるので確認申請、設計図面全てチェック、施工時の写真など全て確認して契約するかしないかは判断しようと思います。 |
|
No.79 |
もうキャンピングカーでも、いいや
|
|
No.80 |
>>78
結果出たら是非とも教えてください。 |
|
No.81 |
>>78
金額と立地と人生設計において…… 凄くわかります。 雲泥の差…… 凄くわかります 私も某HMですが、アーネストに限らず建売購入に関して考えたことはありますね 良いも悪いもわかるだけに、逆に色々あっても我慢出来る気がして。。。 だけど、予想以上の事がありそうで踏みとどまりました 監理の仕事してるだけに、写真なんて信用できないので。 |
|
No.82 |
再び >>66 の者です。
関連レス >>68 >>73 >>74 石膏ボードの件は片付きました。 石膏ボードの対応では無く、グラスウールと合板の組み合わせで 基準をクリア―していました。 で、先日、内覧チェックを行いました。 以前に、アーネストワンと全く関係ない建築士さんに住宅診断を 依頼した結果のクロスの汚れ、傷などを全て伝え修繕し引渡しとなりました。 事前にある程度、状況を伝えての内覧チェックだったので、修繕道具の持ち込みで 直せるところは、その場で直してくれました。 >>78 さん 写真は、購入前提で、アーネストワンの社内で見せてくれます。 携帯でも見せてくれますが、写真数は少ないです。 設計書(図面)も購入前提で、見せてくれます。 但し、以前に書きましたが引渡しが終わらないと頂けない図面もあります。 ちなみに ・簡単な物件資料(チラシ・広告表示) ・住宅地図(付近見取図と所在地図の2枚綴) ・各階平面図(簡単な物件資料を参照) ・立体面 ・仕様書(戸建分譲住宅仕様書を参照) ・内部、外部仕上げ表(戸建分譲住宅仕様書を参照) ・敷地配置図(敷地求積図と配置図の2枚綴を参照) ・平面詳細図 ・確認申請書 建築物(一面から五面) ・検査済証 ・地盤調査報告書 は、直ぐにコピーですが、いただけました。 |
|
No.83 |
再び >>66 の者です。
関連レス >>68 >>73 >>74 >>82 補足です。 基礎は、建築依頼先の工務店によって違うと思いますが、 私の建売物件は、基礎建築のあとに、基礎の表面(外側だけ)に 化粧塗りとしてモルタルを塗ってありました。 その為、場合によっては基礎は、モルタルを塗る前の確認が必要だと思います。 私は写真のみでの確認でしたが、四方形の各面4枚あり、画像を拡大しヒビがない事を確認してました。 >>78 さん、 >>81 さんが触れているように 立地条件、価格、人生計画を考えると、 アーネストワンよりの購入は無理がないです。 ここでの情報を踏まえて、建築内容も、値段相応だと思います。 (建築が在来工法、ありきたりの間取り、設備が、物語っていると思います) あと、建築請け会社で「アタリ」「ハズレ」が出るって感じだと思います。 |
|
No.84 |
>>82
そんな図面、貰って当たり前。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12046/res/450-480/ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/148798/res/725/ 大事なのはこういったごまかしをされてないかチェックする事です。 |
|
No.85 |
基礎のクラックは床下に入れば見れますよ
外部からは、外周部の基礎しかみれません。 そのほか、色んなものが見えます |
|
No.86 | ||
No.87 |
66さん
購入前提で写真を見せてもらったとありますが契約の日に見せて貰えるということでしょうか? 見せてもらって過去スレのような基礎だったら契約破棄できるのかな? それにしてもアーネストワンの購入は66さんのように徹底して調べて買わないと危険な賭けになりそうですね。 |
|
No.88 |
先日、知人の建てた鉄筋の家にお邪魔してきましたが、重厚感があるといったら良いのか、やはり木造とはまるで違いますね。
建築費用は恐らく3000~4000万円くらいかと想像しますが、値段なりに良いと思いました。 アーネストさんの建てた家は、平均で売価1200万円程度の換算ではないかと思いますが、他の木造のメーカーさんと見比べた感じでは、構造には大差ないように思えますね。 木造のメーカーさんは、仕上げや設備にコストをかけ、見た目は良く作ってありましたが、原価と売価を冷静に見ると、すご~く厚い利益が上乗せされている感が否めません。 何が言いたいかと言いますと、こだわるならばセ○スイ・ヘ○ベル、中途半端ならア○ダ・飯○グループで、タ○ホームは言う程安くない。 趣味でス○ェーデンなどもあるでしょうが、そのくらいシンプルに考えた方が良いと思いますよ。 |
|
No.89 |
アーネストの求人みると、設計監理なのに、募集に資格不問とか、設計士ののキャリアアップとか(設計士ってなんだ)めちゃくちゃなこと書いてるけど給与体系はいんだよね
楽だしよさそうー |
|
No.90 |
再び >>66 の者です。
関連レス >>68 >>73 >>74 >>82 >>83 >>86 >>87 さん 写真についてその場で見れるのは、 社員が携帯している携帯電話からアーネストワンのサーバーにアクセスして 抜粋した写真だけが見させてもらえました。 たくさんの写真は、契約日に各営業所で見れました。 やはり、高い買い物に成りますので、確認できる事は確認した方が良いと思います。 アーネストワンの欠陥との報告が多く出ていますが、その分、販売建売住宅も多いです。 比率で考えれば・・・ >>88 さん 言われている事、分かります。 結局は、自己満足というか、どこで妥協するかで購入会社が決まると思います。 >>89 さん だけど全国展開の企業として成り立ってますよね!? 多分、有資格者(建築士)の下に無資格者が居て、有資格者の指示で無資格者が動き 最終的に有資格者が無資格者の報告を受け確認、チェック、合否を決めているんじゃないかな・・・ と思ってます。 例えば、福祉の世界では、利用者にサービスを提供する際、 サービス管理責任者って資格が必要で、利用者の生活支援計画を作成するけど 利用者数が多いと現場の人に案を作って貰い、最終的にサービス管理責任者が 確認と利用者の承諾を得ています。 それと、同じ様な感覚だと思っています。 |
|
No.91 |
よく知ってるね。
アーネストの営業トークみたいだね |
|
No.92 |
再び >>66 の者です。
関連レス >>68 >>73 >>74 >>82 >>83 >>86 >>90 本日、引き渡し前に住所変更などしてきました。 現住所で新規登記だと、その後、登記変更届けが必要になるため 前倒しでの住所変更になりました。 (アパート住まいから、一戸建てに替わる為) >>91 さん その辺りの問題は、自己解決しています。 だから住宅診断を取り入れたり、他者の意見を取り入れたりしての結果です。 ちなみに元の私の住宅希望は・・・ 第一希望:大成建設 価格が高くて生活が厳しくなるから、 生活水準の試案が必要だった。 結局、今の生活水準を下げる妥協点が決まらなかった。 第二希望:百年住宅 ずっと一棟1000万円か坪30万円の 懸賞を送り続けていて、ハズレだった。 コンスタントに家に来てくれ住宅の話や地域情報を貰えた。 一番、感じが良かった。 第三希望:積水ハウス 同僚がそこで建てたので、その紹介でした。 第四希望:ツレの弟がやっている工務店 そいつは、宮大工上がりで、良い和風建築を建てる。 但し、2階建は、不得意って言っていた。 要は、平屋のお年寄り向きって感じの家が主だが、 安くしてくれると話があったので、気にしていた。 でした(コンパネ重視、鉄骨重視です)。 で、私の中で駄目だったのが・・・ セキスイハイム: 住宅展示場にて嫁の靴が紛失する。 結局、一時間後に見つかったが、その間の対応が悪かった。 それと最後に書いたアンケートで職業欄に書いた内容で、 対応がガラッと変わった(VIP的な扱いに変わった)。 人を見ての対応が、あからさまだったの辞めた。 一条工務店: 結構、希望地が、希望地だったが山のふもととか日当たり悪いところしか 出してもらえず、他に分譲地があったが、他社の為、取引の対象外で断られた。 あと、住宅情報収集中の初めの3カ月、月2回以上のダイレクトメールが 郵送されたり、電話で話がよく来たが、3カ月過ぎた所でぱったり無くなった。 で、そんなこんなんで、価格と立地場所でアーネストワンの建売に決まった訳です。 どっかのホームページで 「アフターサービスが期待できない分、多少の事ならDIYをする気持ちがないと無理」 と書いてあったが、そのつもりです。 引き渡し前のチェックが終わり引き渡し日に、どのくらい修繕されているか楽しみです。 (って言うか、“どのくらい”ではなく、完全修繕されているかですがね) |
|
No.93 |
>>92
アーネストの建て売り比べ、総額で下手したら3000万違う様なメーカー名がいくつか出ていますが、リアリティに欠けるように思えますね。 |
|
No.94 |
文章を長くすれば否定的意見を隠せますからね・・・・
|
|
No.95 |
再び >>66 の者です。
関連レス >>68 >>73 >>74 >>82 >>83 >>86 >>90 >>92 >>93 さん 結局、立地条件を第一に考えて、価格(購入資金)とか今後の生活を考えると、 リアルに量産型メーカーになってしまいました。 特に、今後の生活(貯蓄、子の教育費、老後の資金など)を考えた結果でした。 >>94 さん そうなんですけど、現実を書いていたら、こうなってしまった訳です。 ちなみに、先日、内覧チェックを行って修繕箇所を直してもらっているのですが、 クロス関係が、まだ修繕されていません。 窓越しに指摘した補修箇所のマーキング・テープが張ってあるのですが、はがされてません。 (買った物件が現在住んでいるところの近くだったため、日々、チェックしています) もう時期で引渡しになります。 間に合うのでしょうか・・・と、少し不安です。 |
|
No.96 |
不安なのはわかるけど、自分が決断したことに自信を持てよ。
多くは素人だからここで質問するのはよいこと。 でも一番は、あなたが営業なり工事者に其の都度質問し、文句を言うくらいで丁度いい。 |
|
No.97 | ||
No.98 |
写真やデータは信用できない、査察でトレーサビリティが有ってもごまかしは簡単、ロットが違うのを出荷も可能
ISOも取ってて優秀工場で表彰も多数、大人なら殆どが飲んでいる世界の大手製薬会社でもこの程度 写真やデータ、ISO,実績を強調するほど信用できない、ISOも取れない会社は最低、品質が保証されていると言う認証ではない@元大手製薬会社勤務 |
|
No.99 |
96さんが書かれておられる通りかな。
最終決断したら、 あとは何かあった時には自分からガンガン行った方が良いっていう感じなのかなぁ。 ガンガンって文句を言うだけじゃなくって、 自分で調べて見たりとかそういうのも含むと思うけれど。 とにかくうまくいくと良いですね。 |
|
No.100 | ||
No.101 |
再び >>66 の者です。
関連レス >>68 >>73 >>74 >>82 >>83 >>86 >>90 >>92 >>95 >>97 >>100 >>100 のでの結果ですが、 約束通り、業者が午前中より入り、修繕していました。 お昼休みなのか、業者が引き払った後に 窓越しに見えるクロスの修繕箇所を見ましたが直っていました。 って言うより直っているように見えました。 (窓越しなので、直視できないのが残念です) 後、あんまり文句を言うだけだと モンスター・ペアレンスになるので、 礼の電話を入れようと思います。 >>98 さん、 そうなんだけどね。 運転免許証を持っていて、酒気帯運転(飲酒運転)するのと同じ考えだよね。 で、ビックネーム会社で、いろんな賞を掲げても 作り手が駄目なら駄目だよね。 例えば、20年近く前に防衛省が富士通にシステム開発依頼した際に 富士通の子会社に請け負いさせて、 その子会社が外注で別ンシステム会社に委託して システム開発したけど… 蓋を開けたら、外注先のシステムエンジニアが オ〇〇心理教信者で防衛省のデーターが抜かれそうになった。 取りあえず、ここでの情報収集やインターネット上の情報収集などで 自分なりに調べ、考え、訊いた、結果で今に至っています。 最後まで、いい上手く進みたいです。 |
|
No.102 |
日記か?
|
|
No.103 |
ポエムよりいいだろ‼️
|
|
No.104 |
なんだろ?
撹乱作戦とか? |
|
No.105 |
再び >>66 の者です。
関連レス >>68 >>73 >>74 >>82 >>83 >>86 >>90 >>92 >>95 >>97 >>100 >>101 本日引き渡し。 クロスは、貼り替えられていた。 綺麗になっていた。 が、しかし、重大な欠点を発見。 2階の扉(3箇所)に不具合ありました。 しかも、共通して各扉2点の不具合あり。 ① ノブが取れている。 ② 扉の開閉時、ラッチボルトとストライクの間に隙間があり過ぎて ラッチボルトの意味をなしていない。 のれんの様な扉となっている。 ・ラッチボルト ドアが風などであおられないための仮締りで、 レバーハンドルやノブで操作します。 ・ストライク ラッチボルト、デットボルトの受金具で枠に 取付けます。 詳しくは → http://best.rockeys.biz/aq05.html 即担当に電話しているが、繋がらず。 今まで順調に来ていたが、ついにアーネストワンの不具合が発動! >>102 さん、>>103 さん、>>104 さん 購入からどんな状況で自分が進んできているか、書いています。 日記と言われれば、日記かもしれないが、 経緯を書いていれば、それなりに伝わるかなと思ってやってます。 |
|
No.106 |
ありがとう
|
|
No.107 |
今まで見つけられなかったのですね…
立て付け悪く、 欠陥ですかね!? |
|
No.108 |
|
|
No.109 |
再び >>66 の者です。
関連レス >>68 >>73 >>74 >>82 >>83 >>86 >>90 >>92 >>95 >>97 >>100 >>101 >>105 >>105 の件に付いて お昼過ぎに担当と連絡がつき、直しに来てくれました。 そして、そこでストライクをドライバー一本で調節できる事を初めて知りました。 ( >>108 さんのおっしゃる通りでした ) ちなみに原因は、クロスの修繕を依頼した時、結局、クロスを貼り直す事に成り、 業者が、出入りが簡単にするために扉を“のれん”のように押すだけで 開閉できるようにして、元に戻さなかったからだそうです。 ( >>107 さん、欠陥では無く、作業確認ミスという方が正解が妥当かと思います) 最後に担当者が引き渡し日に不具合があった為 「念の為、再度、内覧チェックをしますか?」と提案がありました。 で、それを受け、担当者立ち合いで、再度、内覧チェックをやりました。 一度目に内覧チェックした不具合が、直っている事を担当者と確認し、 新たな問題点が無いか確認しました。 で、3か所、一度目の内覧チェックで無かった傷と穴が窓枠にありました。 (傷=3cmぐらいで刃物で切ったような痕、1か所) (穴=ホッチキスの芯が刺さったような痕、2か所) ちなみにこの傷の場所は、クロスを張り替えた部屋でした。 (ひょっとして窓枠に工具を置いていたから!?) 担当も「おかしい!?」って言っており、 「会社と修繕会社に確認を取って対応します」という事に成りました。 本日(3/28)、対応の連絡が無ければこちらから連絡します。 ちなみに明確な解答が無い(傷に付いて否定)場合は、警察を呼ぼうかと思います。 だって、アーネストワンが修繕終了後に問題なかったと言って、引き渡し日に傷が有ったので、第3者の侵入によるものだと考えられます。 その為、泥棒では無いですが、住居侵入罪と思えるので警察が妥当な線だと考えたからです。 という事でこの辺で |
|
No.110 |
>>109
警察はやりすぎ、こまらせちゃうのわかってるでしょ⁉︎でも、間も無く引き渡しで良かったですね(^.^)ちゃんと対応もしてくれてるみたいだし。家の購入って本当に建主側も疲れるけど、調べた結果を貫き通していると思います。今後は、自分の大切な資産なので維持管理もしっかりやっていきましょうね! ちなみに、傷はリペア会社に頼むと2万ぐらいでわからないくらいに直してくれるので、アーネストに直してもらいましょう! |
|
No.111 | ||
No.112 |
職人が適当にやってるから何度も直しが必要になる。
管理不足と職人の質の悪さが出てますね。 |
|
No.113 |
警察に通報!
アーネストの管理不足! |
|
No.114 | ||
No.115 |
アーネストとあんたの問題だから民事だろ。
民事で警察は動かんやろ。 |
|
No.116 |
皆さんはアーネスト物件
何年ローンですか? |
|
No.117 |
この人はアーネストが補修を終えてない箇所に対し、
「補修が終わってる筈なのにキズが残っている、てことは第三者が不法侵入して傷つけたのだろう」 という、つまらない嫌味を書いているのですよ。 警察は税金で運営している組織で、警察官も人なんです、せめて他人に迷惑をかけないように生きてもらいたいものです。 金もないのに一流メーカーを検討した気分になったり、脳に欠陥があるようにしか思えません。 |
|
No.118 |
うちの隣にアーネストが何軒か建ち、今続々と入居中。
建築中もトラブルばかり、引越業者も近所に迷惑かけまくり、入居者も挨拶なく、生活ぶりも常識がない。 低所得相手の物件が建って大変迷惑。 それなりの住人が集まってしまい、高級住宅地の雰囲気が変わったしまった。最悪。 |
|
No.119 |
|
|
No.120 |
>>118
縄張り意識が強そうで、まるで野生動物みたいですね(笑) |
|
No.121 | ||
No.122 |
|
|
No.123 |
|
|
No.124 |
|
|
No.125 |
中国人が買い漁ってるよ。
|
|
No.126 |
関わるな‼️
|
|
No.127 | ||
No.128 |
>>118みたいな方がいるとその地域は発展しないでしょうね。
見下すのはよくない。 |
|
No.129 | ||
No.130 |
|
|
No.131 |
ヤバい奴多いな‼️
楽しいです❗️ |
|
No.132 |
|
|
No.133 |
一般常識、社会常識に欠けている面倒な人が近所に住んでいたら
嫌ですよね。 先に住んでいる人達にとって、後から来る人を選べないのは辛い。 |
|
No.134 |
>>133
ここで言うより、直接言えよ |
|
No.135 |
|
|
No.136 |
高所得ですが、アーネスト買いましたよ!
お金の使い道は人それぞれ 所得は関係なく、人間性の問題です。 |
|
No.137 |
>>135
あの人は伝え方に問題があったね笑 |
|
No.138 |
まあ、地域が発展するような人達が引っ越して来てくれるなら
大歓迎なんですけどね。 引っ越しの挨拶もしないような人は「引っ越しの挨拶もできないようなヤツか」と警戒されても当然ではないでしょうか。 「挨拶をしないことは非常識と非難することに対して噛みついています」 こんな考えでいたら、古くから地域に住んで地域の穏やかな暮らしを守ってきた人達は反感を持つのは当然でしょう。 地域の一員になるとの意識が欠けているのではないでしょうか。 一戸建てに住むのは思っているより大変なところがあります。 深夜まで騒ぐような家、やたら噛みつく人。こんな人は歓迎されません。 |
|
No.139 |
アーネストワンで買ったことを心底後悔。
不備多すぎ、アフターガン無視 |
|
No.140 |
中国人の方々に売るのはいいが、ゴミの出し方や自治会のしくみ等についてもちゃんと理解・実践してもらえるように、重説で説明するべき。
|
|
No.141 |
>>138
引っ越しの挨拶について、私の個人的意見では隣地まではします。 ですが、隣地に越してきた方が挨拶をして来なかったとしても、別に不快には思いませんし、誹謗中傷するような考えは抱かないと思います。 この様に、人それぞれモラルやマナーについては相違があるのです。 それに対して、低所得やら常識がないやら思いを抱く、それもやはり人それぞれです。 しかし、それを外に発した時点で、常識のある方だとは、私には思えません。 何か思い違いをしている方が多い様ですが、古くから地域に住んでいても、新しく地域に住んだ方にはない権利を持つような事はありません。 土地の売買にはあなたのおっしゃる様な精神的なものも一切必要ありません。 深夜に騒ぐ、これは問題があるかとは思います。 ただ、歓迎されていた方が良いだけであって、あなたに歓迎される必要は一切ありません。 |
|
No.142 |
野生動物のようだと外に発した時点でね。
ネットの世界も外だから。 |
|
No.143 |
再び >>66 の者です。
関連レス >>68 >>73 >>74 >>82 >>83 >>86 >>90 >>92 >>95 >>97 >>100 >>101 >>105 >>109 >>111 >>114 >>114の件です。 アーネストワンの担当が来たが、修繕具(材料)が無いため 取り寄せて直しますと、詫びを入れにきました。 礼儀として、修繕具が届くまで待つことにしました。 ちなみに今、徐々に引越し中です。 地元で200メートルしか離れていないので、自分で少しづつ引越ししています。 一週間ぶりに来たら、何やら騒がしくなっているので、個人的意見を書きます。 挨拶の、する・しないは、個人の意識範囲でいいんじゃ、無いですか!? 町内会に入るなら、挨拶はした方が良いと思いますが、 特に周りに接点を置きたくなければ、別にしなくても良いんじゃないでしょうかね。 そんなに、来た時に挨拶をする・しないをもめる前に 引越して出るとき、近隣にあいさつしましたか・・・ って聞きたいです。 |
|
No.144 |
最低限、『向こう三軒両隣』には挨拶するのは当然でしょう。
飯田系はわかりませんが、解体工事、建築工事でも工事前には挨拶しています。 |
|
No.145 |
>>144
建築会社ではなく個人の話しですよ。 企業は常識ではなく、丁寧が求められます。 個人は各々で違いますので、もし自分と違う考えの方がいても、外には出さずご家庭内でお騒ぎになることを推奨します。 |
|
No.146 |
いい加減な建て売りなんぞに壱千万以上かけるのはどうかと
安物買いのなんとやらにならなきゃ良いが |
|
No.147 |
|
|
No.148 |
|
|
No.149 |
挨拶どうこうで、見当違いのところに食い付いてる人多いけど・・・
「なぜあなたに挨拶しないと非難されるの?」←見当違いも甚だしい 入居者に、建築中の迷惑まで責任取れとは思わないけれど、引越作業中に人の家の駐車場に停めたり敷地内のもの損壊しておいて、それを知っていて「挨拶もない」ってことですよ。 非常識だと思って当然でしょ。 |
|
No.150 |
|
|
No.151 |
そんな考えの人が近所にいたら、なにかあっても「お互い様」って考えが
出来なくなってギスギスしそうだな。 |
|
No.152 |
小心者は何も言えないからここに書き込むのでしょう。
|
|
No.153 |
人んちの駐車場に停めるって、自分も非常識だと思うけど。
さすがアーネストをかばう書き込みは、非常識を非常識と思わない輩だね。迷惑かけてる自覚ないんだね。アーネストと同じ人種。 だから近くに住まれるの、嫌がられるってわからないのかね。 |
|
No.154 |
|
|
No.155 |
|
|
No.156 |
こわ。
だから挨拶にこないのかも。 |
|
No.157 |
再び >>66 の者です。
関連レス >>68 >>73 >>74 >>82 >>83 >>86 >>90 >>92 >>95 >>97 >>100 >>101 >>105 >>109 >>111 >>114 >>143 >>111 から >>114 の件で修繕具待ちのままです。 その間、以前指摘した( >>74 )の「シャッター雨戸、網戸、カーテンレール」は、引渡し後、順次、取り付けてくれました。 あと、テレビアンテナも付けてくれました。 あと、挨拶の件でまだ、続いているようなので、一言と二言、残していきます。 ここは、建売なので建築に関しての書き込みだと思います。 確かに建築中に起きていることは、ここで実体として書き込めばいいのですが、 焦点が、個人的考えに向き過ぎると思うので、それは、他で語られた方が良いかと思います。 良い人って、悪い人って、人それぞれ基準が違います。 つまり、常識的なところも含めてあると思います。 「この人、良い人だよ」って言われて、良い人に思えない時って多くないですか? それは、紹介した人にとっては、紹介された人によって利益(おごってもらう、物を貸してくれる、相談に乗ってくれるなど)あるから、良い人になり、その紹介された人が自分にとって利益がなければ(少なくても無害)良い人になりませんからね。 あと、アーネストワンのようなパワービルダー(格安の建売をたくさん売る会社)は、自社大工では無く、ほとんど請負会社が作っています。 つまり、厳密に言えば、請負会社の大工の質の問題だと思います。 (どこかで外人さんが作っていたとも書かれていました) もし、批判をするとしたら、アーネストワンの請負大工の管理不足(教育不足)か、価格を抑えるためにそんな所しか請け負わせないアーネストワンの契約体制を言うべきではないでしょうか!? まぁ~、後者の方があるからこそ、安い建売が実現するとも言えるのですがね。 |
|
No.158 |
近隣でA社の新築工事看板が出され、A社関係の情報を閲覧していたところです。
現在は、造成が終わり、基礎工事段階です。 こんな段階で、やっとA社である旨の看板が設置された状態です。 看板には色々な注意事項が書かれていて、その中で「ヘルメット着用」との記載もありました。 しかし、作業員はヘルメットなどは着用していません。 看板を設置したA社と思われる方も、作業員には無関心で看板設置後、現場を視察することなく、帰っていきました。 自分自身、地盤調査、設計関係に携わっており、造成や基礎工事等については多くの経験を持っています。 作業はとにかく、雑。見ているのも耐え難い状態。 作業員は外人が2名で、アルバイトと思われる若い日本人の少年風の人が2名。 外人がアルバイトの人に罵声を浴びせたり、酷い現場状態です。 鉄筋設置、生コン、型枠作業、どれをとっても見てられない状態。 A社の社員が現場管理に来ているところは未だ一度もありません。 多くの書き込みで、A社の品質は当たりはずれが多いと言うのは、この外人の手腕いかんの結果と判断します。 A社の現場管理もまるで成っておりません。 購入し、当たれば儲けものですが、品質に大きなばらつきのある家など購入する気にはなりません。 とにかく、土木建築コンサルの立場から、このようなA社のあまりにもずさんな社内体制、現場管理なしで作られる家、、、考えられません。 |
|
No.159 |
>>158
今後も経過報告お願いします。 |
|
No.160 |
身内に購入者が居たら、怒ります。
|
|
No.161 |
再び >>66 の者です。
関連レス >>68 >>73 >>74 >>82 >>83 >>86 >>90 >>92 >>95 >>97 >>100 >>101 >>105 >>109 >>111 >>114 >>143 >>157 相変わらず >>111 から >>114 の件で修繕具待ちのままです。 そろそろ、次のカードを切ろうと思います。 流石に約束は、守ってもらいたいですからね。 >>158 さん >>159 さん同様に自分も経過報告期待しています。 それと、多くの経験を持っていらっしゃるとの事で、 その住宅って結論から言えば、欠陥住宅になるんですかね? 鉄筋も法律が変わったようで、どのへんが問題なのでしょうか? 生コンの良し悪しって、どんな感じで見分けるのでしょうか? 地盤調査って色々と方式がありますが、どの方式が信用できるんですかね。 自分、修繕待ちの時間の合間にご教授していただけると勉強になります。 >>160 さん 自分は資金を考えると、アーネストしかなかった。 ( >>92-95 参照) 彼方が、怒るのは良いですが、たぶん身内さんは資金面の事を考えていると思うので 彼方:「アーネストは欠陥が多いから、止めとけよ。他の会社にしな」 身内:「でも、立地が場所と資金を考えると、アーネストしか・・・」 彼方:「資金なら私が援助するから、アーネストは止めな」 って言う彼方の頼もしい会話を期待します。 ちなみに自分は、身内の援助なしで自分一本で資金を調達したら、結局、飯田グループしか残らない状態だった。 |
|
No.162 |
アーネスト物件を一生の買い物だと思わないほうがいい。
と思って買いました。ローンも15年で。 |
|
No.163 |
>>162
ですよね。 僕は一括で買いました。 周辺の家賃と土地の値段は残ることを考えると、7年住めばペイする計算。 今3年目でなんの問題もないから、7年は軽く持ちそうです。 何かの間違いで15年以上住めれば土地の値段も出ちゃう感じです。 |
|
No.164 |
再び >>66 の者です。
関連レス >>68 >>73 >>74 >>82 >>83 >>86 >>90 >>92 >>95 >>97 >>100 >>101 >>105 >>109 >>111 >>114 >>143 >>157 >>161 >>162 さん >>163 さん ごもっともな、ご意見だと思います。 あと、DIY(日曜大工)をする気持ちが無いと難しいかと・・・ なぜなら、購入早々、足りないものをDIYで付け足しています。 自分一本の収入で35年ローン。 低所得者として買えた家、立地場所を考えた家が、それがアーネストワン(飯田グル―プ)だけだった。 流石に住宅瑕疵担保履行法の10年は持ってもらいたいと願うばかりです。 ちなみ、相変わらず >>111 から >>114 の件で修繕具待ちのままです。 そろそろ、次のカードを切ろうとしましたが、嫁が「待った」を掛けてきました。 嫁の話では、少し煮詰めてからカードを切りたいとの事。 この先、どうなることやら・・・ |
|
No.165 |
|
|
No.166 |
最低いくらで買えますか?
安ければ、まあ考えられるから |
|
No.167 |
場所によるでしょ
上物1000ぐらいの物だから 土地が1000なら2000で買える可能性あるね |
|
No.168 |
再び >>66 の者です。
関連レス >>68 >>73 >>74 >>82 >>83 >>86 >>90 >>92 >>95 >>97 >>100 >>101 >>105 >>109 >>111 >>114 >>143 >>157 >>161 >>164 >>111 から >>114 の件で修繕具待ちの件ですが、 26日(日)にカードを切る事に決定しました。 >>165 さん 後回しにされてる気配が、かなり漂っていますので、 嫁が煮詰めたカードを切って、攻めようと思います。 ちなみに、繰り上げ返済は、実行します。 >>166 さん >>167 さんの言われている通りです。 簡単に言えば、土地代+1000万円ぐらいです。 ちなみに“素(す)”の状態だと、900万円も掛りません。 “素(す)”の状態とは、雨戸なし、照明なし、網戸なし、アンテナなし等、なしなし尽くしの場合です。 余談ですが、交差点の角の建売があったのですが、 販売当初2580万円 →1か月後2280万円 →1.5か月後1980万円 →2か月後1780万円 で、最後に1780万円の表示の上に「値引きがあり」と看板が出て売れた物件がありました。 売れなかった原因は、浴室脱衣所が歩道側に面し、物件横に人の出入りが多い自営業のお店があり、家の中が見られ易いと思いました。 ちなみにこの家の方は、購入後は、生垣やフェンスなど目隠しになるような物をたくさん造設していました。 参考までに自分が買った物件ですが、ほぼ同じ条件の物件で 地元工務店建売販売価格が3000万円 大手メーカー建売販売価格が3300~3500万円 の所で、破格で購入しました。 |
|
No.169 |
>>168
大手メーカーとは、どちらですか? 埼玉県某所では、全て建て売りで A.ミサワ5000万(大手) B.ポラス4000万(中堅) C.その他建て売り業者3500万(零細) D.飯田グループ3000万(大手) 多少位置に違いはありましたが、概ね同じくらいの面積で、接道方向も色々の平均価格帯です。 但し、飯田グループとポラスは旗竿敷地があり、ミサワは建坪が大きくゴージャスでした。 |
|
No.170 |
再び >>66 の者です。
関連レス >>68 >>73 >>74 >>82 >>83 >>86 >>90 >>92 >>95 >>97 >>100 >>101 >>105 >>109 >>111 >>114 >>143 >>157 >>161 >>164 >>168 >>111 から >>114 の件で修繕具待ちの件ですが、 26日(日)にカードを切り電話しました。 で、担当者の連絡に待ちになりました。 >>169 さん 地元工務店建売販売価格が3000万円 大手メーカー建売販売価格が3300~3500万円 について 地元工務店(明和住宅、さくらホーム、五朋) 大手メーカー(大和、セキスイハイム…建築条件付き、一条…建築条件付き) です。 ちなみに静岡県某所です。 |
|
No.171 |
近隣でアーネスト8棟建築中。
作業現場にトイレすら置かないで、尿取りポットみたいのだけ。見たくもない作業員の恥部を見せられ(我が家の玄関の真ん前におしっこバケツが設置されてる)、汚い排泄物を見せられ・・・ かたや、その隣で建築中のダイワハウスは、立派な仮設トイレにさえもダイワと書かれたカバーをかけて、手洗いの仮設水道も設置されている。 要は、アーネストが嫌われるのは、周囲への配慮が全くないところ。 この板でも、購入者は「10年もったらいい」など自分のことしか考えていない使い捨て発言だけども、土地に家を建てて住むっていうことは、本来自分の家だけのことだけ考えていてはうまくいくはずがない。 家の手入れをし、道の落ち葉をはき、雪かきをし・・・ それをしない、長く住むつもりでいない人間は、やはり自分勝手な行動が目立つ。 建築中、絶対的に迷惑をかけてしまう従来からある家への気遣い。 入居したら、その地域にいれてもらい、これから気持ちよく付き合っていきたい近所への気遣い。 アーネストは、建築企業として全くそれが欠けてる。 アーネストを選ぶ人にも、その意識が欠けてるから、前に出てきたような「低所得者は・・・」っていう発言につながるんだと思う。 |
|
No.172 |
再び >>66 の者です。
関連レス >>68 >>73 >>74 >>82 >>83 >>86 >>90 >>92 >>95 >>97 >>100 >>101 >>105 >>109 >>111 >>114 >>143 >>157 >>161 >>164 >>168 >>170 >>111-114 の件ですが、ようやく修繕日が決まりました。 と言うより決めました。 やはり、嫁が煮詰めたカードを切った効果です。 1ッヶ月待ち・・・長かった。 >>171 さん >>157 で自分の意見に間接的に触れていると思います。 そう言うところの請負会社にしか、契約が出来ない体制ってことですよ。 あと、ちょっと気になるコメントが・・・ 「作業現場にトイレすら置かないで、尿取りポットみたいのだけ。見たくもない作業員の恥部を見せられ(我が家の玄関の真ん前におしっこバケツが設置されてる)、汚い排泄物を見せられ・・・」 って完全に法的にアウトなので、警察若しくは機関に言っても構わないと思います。 ちなみに仮設トイレの義務は無いですけど別な件でアウトです。 多分、どんな法律に引っかかると聞かれそうなので・・・ 廃棄物処理法…処理方法に問題あいり 公然わいせつ…恥部を見せられたって事で、一時的ではなく建築中という事で1ッヶ月以上見られる機会があるから 迷惑条例(都道府県変わりますが)…各都道府県の迷惑の度合いにと認識で変わります 建築物衛生法(これ微妙)…害虫発生、感染症発症などの人体に及ぼす影響を踏まえて考えれば当てはまる が直ぐに出てきたアウト事項です。 (もし、ご指摘、ご教授が出来る方いましたら、お願いします) 補足ですが、よく当たり外れがあると言われてます。 それと、少数派ですが、まともな建築作業をしているという意見もありました。 それって、自分でも調べましたが、地区に大きく左右されているようです。 つまり請負会社(担当地区)でかなり変わって来ているようです。 自分の住む県でも東側は酷かったと聞いてます。 (住宅診断をしてくれた担当者の話) まぁ~低所得者だからって言われれば、それまでです・・・ でも、家持ちになったのも事実になります。 近所付き合いも住む人のコミュニケーション能力(技量)でも変わります。 あと、町内会、自治会、組に入る入らないでも変わってきますがね。 あまり、彼方のように思っている人も居ますが、強く出れば「出る杭は打たれる」ので程々にね。 長々とすみません。 |
|
No.173 |
どこで建てても一緒だけど、
見えない箇所ならわざと雑に施工して 素人だから、どこも同じになってて 問題になったと聞いてないとか言われたら、要注意みたいですね。 |
|
No.174 |
まあ、他に比べて格安だから
対して差が、ないのに高い会社もあるんだから、限界まで安くして貰い買えば納得だよ。 |
|
No.175 |
|
|
No.176 |
内装はともかく
一部に檜使ってたり、悪くはないと思う。 |
|
No.177 |
|
|
No.178 |
10年前は使ってた。けど今はないと思います。
うちは檜の板の間?があります |
|
No.179 |
>>178
良くて突き板、でなきゃ檜調シート貼りでしょう・・・・ |
|
No.180 |
|
|
No.181 |
地域に差が、あるのかな?
|
|
No.182 |
まあ1000万ちょうどで買えるなら
悪くないよ |
|
No.183 |
作業現場にトイレすらないってひどいですね。
仮設トイレの設置って当たり前だと思っていました。 仮設トイレを設置してその周りをカバーで隠すっていうのは最近、よくあると思うのですが。 それでも、使用者はドアを開けっ放しっていうことはよくありますが。 せめて、近隣の人が不快に思わない対応はしてもらいたいですよね。 |
|
No.184 |
桧って。。。
柱は全部ホワイトウッドですよ 和室床の間が桧とか、 一部フローリングが桧間伐材とかからわからなくもないけど |
|
No.185 |
柱が檜のわけないです。
やっすい輸入品 |
|
No.186 |
輸入材木から国産に変えたんでなかったっけ?
どっかで見た気するけど間違ってたら御免!(材質は知らない) 円安で輸入材木使うメリット薄くなってるだろうから変えたんでないの? |
|
No.187 |
主な部材は良くなったそうで
|
|
No.188 |
国産に替えたからといっても柱が檜なんてありえませんよ!
>>176さんがおっしゃってるのは、板間・中途半端な和室の大きさで畳を置けないスペースか何かでしょう。良くても突き板(表面に檜の薄くスライスしたものを合板に張ってあるもの≒フローリングと同じ)でしょうね。 |
|
No.189 |
再び >>66 の者です。
関連レス >>68 >>73 >>74 >>82 >>83 >>86 >>90 >>92 >>95 >>97 >>100 >>101 >>105 >>109 >>111 >>114 >>143 >>157 >>161 >>164 >>168 >>170 >>172 >>111-114 の件ですが、ようやく修繕が終わりました。 結局、ゴールデンウィーク期間中に修繕が完了しました。 あと、お詫びのつもりか、引っ越して一カ月後にも関わらず、 再度、室内のチェックをしてくれました。 まぁ~、自分たちは、これ以上、注文付ける気は無かったので、 来てくれたアーネストさんが「ここ、直します?」って訊いても 別に「(やらなくて)いいですよ」と答えました。 (多分、注文を付けるとエンドレスになるので・・・) で、これにて一件落着です。 >>173 さん ごもっともなご意見です。 自分は、素人なので住宅診断(一級建築士さん)に依頼して確認してもらっています。 (参照 >>66-82 に触れています) >>174-175 さん 安さが売り。 他では「ユニクロ、GUって感じかぁ!?」と発言があるぐらいですからね。 >>176-180 さん >>184-188 さん 自分の家は、土台が檜です。 住宅診断した方が、「なぜ土台だけが檜!?」って首かしげてました。 内装の素材は、ホームセンターで売っているようなデザインの物。 要は、在り来たりの無いそうです。 >>181 さん。 あります。 住宅診断の人からききましたが、地域(アーネストの請負会社)によって かなり、バラつき有ります。 (参照 >>66) >>182 さん あとは、サポートセンター頼りでは無く、DIYを楽しみましょう。 ちなみに自分は、既に玄関をもDIYしました。 面積や素材でリフォームとして抵触するか役所の人に相談したけど、今回やったDIYは面積や素材の固定資産税に影響しないから自由にやって良いって言われて。 >>183 さん ネタ、掘り起して引っ張ってくるね。 それでは、また! アデォス!! |
|
No.190 |
何が言いたいのか
|
|
No.191 |
文を短くしてもらいたいね。
|
|
No.192 |
安く買えれば、大きな瑕疵さえなければ
まあ満足だよ |
|
No.193 |
地域によっては、他のメーカーなんかより、出来上がりもサービスもいいよ。
しかも土地付き1200万位で買えるんだから。満足だ。 |
|
No.194 |
ユニクロ、GUに失礼だろ
ここは中国国内の露天売りレベル |
|
No.195 |
1200万で土地付きが購入出来てしまうのですか?すごいですね。
近くに学校があったり、スーパーがあったり、公共施設があるのならいいのですけど。 山奥とかではないですよね? あと、広郷かはどんな大きさなのでしょうか? 建物だけでも1200万ってなかなか難しいですよね? |
|
No.196 |
>>195
木造の建物本体のみなら、飯田系で原価7~800万、その他建て売りやローコストメーカーで1000万くらいではないでしょうか。 造成や外溝入れるとプラス200万くらいですかね。 ちなみに飯田系とその他の価格差は設備の微妙な差だけで、構造は全く同じか、会社が大きい分、飯田系のが安心です。 |
|
No.197 |
いくらアーネストワンでも土地つき1200万はないですよね!?
|
|
No.198 |
|
|
No.199 |
1200万なら、満足じゃあねえ?
建て替え費用も貯められそうだしさ |
|
No.200 |
原価は小さい家なら
建売600 注文1200 ぐらいはあり得る |