1000レス超えたので、パート2です。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74280/
2010年03月31日発表
http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
[スレ作成日時]2015-01-25 19:21:48
住んでみたい街 関西版 兵庫編 パート2
241:
物件比較中さん
[2015-02-15 11:09:28]
|
242:
匿名さん
[2015-02-15 12:14:08]
住んでみたい街と住んでみて良かった街は違うね
長く住んで良かった街は、そこしか経験がないから他所がどうだか分からないし |
243:
匿名さん
[2015-02-15 12:39:29]
ほとんどの時間を過ごす家の中が快適な家が一番
そのためには広い土地が最低必要 だから予算がないなら郊外 |
244:
匿名さん
[2015-02-15 12:43:44]
仕事や遊びに忙しくて、家は帰って寝るだけなら立地が重要だろうけどね
|
245:
匿名さん
[2015-02-15 13:02:15]
私は241さんじゃ無いですが、転勤族の家庭に生まれ全国各地首都圏にも長く住んでいましたが、やっぱりその辺りは住みやすく現在は住んでみたかった夙川に賃貸で新居を構え住んでいます。
住んでみたくて住んでみてやっぱり住みやすかった、これが今の実感です。 |
246:
匿名さん
[2015-02-15 15:07:50]
実際に長く住んでる人が悪く言えば
自分の人生否定する事になるからね |
247:
匿名さん
[2015-02-15 15:17:16]
賢い人間はどこに住んでも順応して住みやすく工夫するんだよ
住めば都 |
248:
匿名さん
[2015-02-15 15:30:26]
|
249:
匿名さん
[2015-02-15 16:13:36]
結論として、金銭的に余裕がある人は岡本・芦屋・夙川なんだよ。
元から長く住んでる人達は、そもそも富裕層だし。 そこに住めない人が自分達の今住んでいる所自慢をしたいのと、嫉妬で好き勝手述べてるだけだから。 歴史や地価とかブランドって何だかんだで事実の積み重ねだから、信憑性はあると思うけどね。 歴史もなく、自治体が仕掛けたニュータウンとは実際には雲泥の差はあると思うね。 |
250:
匿名さん
[2015-02-15 16:48:45]
249
ここに逃げても無駄です。 主観的な主張は無意味。 合理的に説明出来てこそ そこで初めて主張に価値が生まれる。 |
|
251:
匿名さん
[2015-02-15 18:14:44]
250
貴方の合理的な意見教えてよ。 少なくても、芦屋、岡本、夙川は地価は高いよね。客観的事実だが。 誰と勘違いしてるのか解らないけど、逃げても無駄とは? 妄想癖あるんじゃないの。 |
252:
マンコミュファンさん
[2015-02-15 18:14:52]
>>250
249も大概だが、お前の執拗さは異常だよ。 |
253:
匿名さん
[2015-02-15 18:43:48]
一体、
何人のひとが書き込んでるの? 一人何役かしてるの? まあええねんけど。 |
254:
匿名さん
[2015-02-15 21:28:52]
「岡本・芦屋・夙川」の人、なんべんも同じ事繰り返さないでもエエよ!もぅわかったからっ。
必死すぎて寒いよ。 |
255:
匿名さん
[2015-02-15 22:10:18]
>>251
論理的根拠はまだ? |
256:
匿名さん
[2015-02-15 23:55:58]
|
257:
匿名さん
[2015-02-16 00:03:57]
俺みたいな独身・派遣・車なしにとっては、新在家がマッチしている。
|
258:
匿名さん
[2015-02-16 00:52:58]
新在家、飲食店多いし、買い物便利で
オッケー。 |
259:
匿名
[2015-02-16 06:01:53]
もうこのスレ終わりで良くない?
|
260:
匿名さん
[2015-02-16 06:38:25]
一人の西神粘着だけが色んなスレを荒らしてるんだよ。
通報しときました。 |
261:
匿名さん
[2015-02-16 08:05:39]
「本山・岡本」ももうエエですよ。
良いトコってのは皆がわかってると思うんで、十分です。 |
262:
匿名さん
[2015-02-16 13:11:43]
スレタイが住んでみたいだから、
人気地区に集中するのはしょうがない。 そこに不人気地区を書きこめば、 なんでやねん、 て事で叩かれるのもしょうがない。 このスレタイの宿命ですよ。 |
263:
匿名さん
[2015-02-16 13:21:40]
叩くのがおかしいやろ。
兵庫で働く人が西神に住みたくなってもおかしくないし、加古川で働く人が明石、舞子を希望しても不思議じゃない。 ライフスタイルによって違うんだからね。どんなに価値があっても姫路で働くのに夙川に住むのはしんどいわ。 |
264:
匿名さん
[2015-02-16 13:36:58]
|
265:
匿名さん
[2015-02-16 13:43:50]
264の修正
播州→播磨 |
266:
匿名さん
[2015-02-16 14:24:10]
>264
少数派でも良識のある書き込みなら受け入れられますが、このスレでは前スレから西神住民と尼崎住民の横暴さが目立ち嫌われてるからね。 |
267:
働くママさん
[2015-02-16 14:27:21]
全て阪急沿線より上の地区で
六甲(篠原北町、本町)、御影(新興住宅街除く)、岡本、住吉山手、芦屋の東の邸宅地(山手町~岩園町) 夙川は論外。駅がごちゃごちゃしてる。 |
268:
匿名さん
[2015-02-16 14:52:58]
|
269:
匿名さん
[2015-02-16 16:01:00]
篠原はこわ〜い人の家以外は普通の街並み
|
270:
いつか買いたいさん
[2015-02-16 21:15:04]
良い街並で比較しているのではなくて、上記であれば神戸では問題ないのかなって思ってあげてみました。
阪急より下の事情は知りませんので、機会があれば調べてみます! 普通の街並みって仰っている方は代々神戸に住んでる方ではないですね。 上記の住宅地を見れば、それとなく意図していることはわかると思いますけど・・・ 夙川の阪急から西に上がったところは立派な住宅地ですが、道が狭いということで車利用者だと面倒くさいところもあったりしたんですよね。 勤務地が大阪寄りか三宮寄りかで変わりますけど、車通勤組だと上記の場所で良いと思います。 高速使う人だったら、住んでみたいというより、芦屋の山の手が一番便利なのは確かです。 |
271:
匿名さん
[2015-02-16 21:44:15]
>>270
>>車通勤組だと上記の場所で良いと思います。 車通勤組なら阪急にこだわらなくても良いのでは? 平日なら山手幹線より国道2号線の方が三宮にも元町にも早く着きます。 >>夙川の阪急から西に上がったところは立派な住宅地ですが道が狭い 一部の地域だけで夙川と一括りにするのもどうかと思うし、 貴方が上げた他の住宅地にも一部なら狭い地区もあるので同じ事。 |
272:
匿名さん
[2015-02-16 22:56:53]
私はもう還暦近い年寄りです
魚崎北町で生まれ育ち、高校卒業まで住んでいました その後いろいろあって神戸市北区のニュータウン、神戸市兵庫区の下町、洲本市、三木市、明石の大久保などを転々として、いまは西神中央に住んでいます 友達は芦屋市、鳴尾、夙川、西岡本、新在家、尼崎、従兄弟が岡本に住んでおり、家に遊びに行ったり、近所でお茶したり飲んだり、ウロウロしたりしました また、西宮北口と甲子園口、甲東園、芦屋の西の深江北町や甲南山手、住吉駅近くや阪急御影、三ノ宮のタワーマンションなどを本気で買おうと思って見に行きました 住んだ所以外は、うわべしか見ていないけれど、経験値は高いと自負しています。 私の結論、やはり摂津本山近くはいいです 下町的な親しみやすさとセレブの雰囲気、便利で何でもある感じは他の所では得難いものです。 |
273:
匿名さん
[2015-02-17 06:39:26]
岡本周辺より安くてしかも大阪に近い尼崎が庶民的で、しかも駅前はとっても広くてキレイ。
新しいマンションが結構建ってて売れてるので、立地重視の人はコチラも人気ですね。 |
274:
匿名さん
[2015-02-17 10:04:49]
安いのには理由があるから安い、
尼も例外ではない。 |
275:
匿名さん
[2015-02-17 10:14:27]
環境や名声などでは岡本、夙川なのかもしれないけど、利便性ってことを考えると尼崎も侮れないと個人的には思う。
阪神尼崎、JR尼崎の駅規模を見れば、皆がダメだしするほどの場所でもないと思うし、少なくとも駅前は他エリアからの入居者も確実に増え、以前に比べて雰囲気は随分変わってきている。 まっ、岡本エリアが阪神地区ではNo.1と発言されることに関しては異論は無いが、尼崎を真っ向から否定する気にもなれないなぁ。 |
276:
匿名さん
[2015-02-17 11:39:09]
交通費無料のチャリンコで行ける範囲は同一エリアと見ていいんじゃない
|
277:
匿名さん
[2015-02-17 17:37:37]
阪急にこだわらなくていいって言ってる人は神戸の人なの?
岡本も道が狭いけど、格が違うからね。そうむきになるほどでもない事だと思うけど。 私個人は阪急より上とかは気にしてないから、沿線はどうでもいいとは思うけど、県外の人にも神戸のあるあるというような感じで言われたことがあるからそうなのかと思って言ってみた。 自分はずっと阪急より上住まいだったから気がつかなかったし、気にもしてなかったけど、 世間に出ると結局は阪急より上のイメージは良いらしい。 車通勤だからどこでもいいわけではないと思う。車通勤の人は阪急~麓の住宅地に住むんだよ。 私は場所建物関係なく住むなら、旧居留地近辺のマンションが良いかな。そんな感覚だから個人としては沿線は気にしてません。 岩園には住んでみたいけど、私には無理だしね。 |
278:
匿名さん
[2015-02-17 18:41:23]
|
279:
匿名さん
[2015-02-17 19:05:15]
|
280:
物件比較中さん
[2015-02-17 20:34:06]
阪急沿線より上は車生活前提の人なら良いんじゃないかしら?
でも、一般庶民には駅前物件が住みやすいと思う。 そうなると。。。阪急沿線で物件が限られてくると思うな。しかも、利便性では阪急よりJRの方が何かと便利な気がする。 雰囲気はそりゃ、阪急沿線の方が聞こえを含め良いけど、実際に住むならJR沿線沿いの駅近物件ですね! |
281:
匿名さん
[2015-02-17 21:50:25]
芦屋市内なら、新快速止まるJRに軍配。
東灘区なら、普通しか止まらない摂津本山よりも 特急停車の岡本に軍配。 阪急御影と快速停車のJR住吉のどちらにも徒歩圏辺りもよし。 灘区なら、阪急六甲と快速停車のJR六甲道どちらにも徒歩圏。 こんな感じでどうでしょうか。 |
282:
匿名さん
[2015-02-18 07:17:43]
JRは遅延発生率が高すぎるから却下。
|
283:
物件比較中さん
[2015-02-18 07:20:34]
だとしても、JRの方が便利なのでほとんど阪急を使うことはありません。
遅延が起こった時は流石に頭にきますけど。。。 |
284:
匿名さん
[2015-02-18 08:18:43]
JRは飛び込み含む 人身事故が多いよなあ。
豪雪の米原辺りの影響受けるから、冬場は遅れがち。 しかし、複々線のスピードは私鉄の比に非ず。 あんまりこんなこと書いてると、好きな鉄道スレちゃうで、と横槍入るのでもうやめておきますが。 |
285:
匿名さん
[2015-02-19 08:33:25]
>>278
家が阪急沿線だからしょうがないんだよ。 |
286:
匿名さん
[2015-02-19 09:02:54]
JRは雨の日本当に臭かったし、嘔吐も見かけたり、空きカンが電車内で転がってる事もありますね。
それに遅延なんでしょ? でも割引チケット販売機が目の前にあるのは羨ましいです。 阪急に住んでる人は生活圏が阪急周辺なので生活するのに何の問題ないです。 JR使う場面といえば学生の頃友達と大阪から帰ってくる時くらいですかね。 日々のお買い物は車ですから、スーパーも近くなくて平気です。 電車通勤であれば駅近が良いですが、駅からもタクシーなので不便に感じません。 雨の日は待ち時間が長いですが、殆どの方がワンメーター利用ですし、タクシーの方はワンメーターにも慣れてるので、比較的すぐにきます。 対応も良いですしね。 278さんは発言が荒すぎて怖いーー。 |
287:
匿名さん
[2015-02-19 10:43:56]
なんかの雑誌で見たけど、住みたい街ランキングも情報操作があるらしい。そうやって街は作られるそうです。
本当に売れる場所は口コミで広がるみたいですよ。 |
288:
匿名さん
[2015-02-19 11:36:41]
将来的には病院の数や便利さも考えておかないと
|
289:
匿名さん
[2015-02-19 15:25:43]
元々、人気のある場所じゃなくて、今はイマイチでもこれから人気が出て資産価値が騰がりそうな駅に近いとこってどこなんでしょうね?
|
290:
匿名さん
[2015-02-19 15:30:52]
>287
そうでよね住みたい街ランキングは仕掛が有ると思います。 そんなのを見るより土地価格を見る方が現実味が有るかな、人気があれば買いたい人も多くなり価格も上昇するし、価格に対して人気がなければ下落するし、土地が高いのは人気の証だと思います。 ただそこで気を付けるのは容積率ですよね。容積率が2 倍あれば建物も2倍の大きさが建つので、出来たマンションは土地所有率が半分になり価格も下がる。結局その価格が本当の土地に対しての価値なので、土地価格と容積率との関係も重要。 また新駅や大規模開発で評価が変わる場合も有るが、出来てしばらくは過剰な投機対象になったりで真価が出るのは落ち着く迄には10年以上もかかる。 そんな諸事情も加味して考えてもやっぱり、長年人気を継続し土地価格も安定して高い御影〜夙川間が一番じゃないでしょうか。 |
その幼稚園は市外から通園も多い特殊な幼稚園でしたが、半数近くの人とは今でも何かしらの繋がりがありその情報を辿れば多くの人が今何処で何をしてるかまでが解ります。
もう卒園から15年以上が経過し7割以上の人が当時の住所も変わりましたが、転勤、転職、親との同居、を除けば卒園時よりも多くの人が御影〜西宮間に住んでいます。一時的に梅田や三宮のタワーマンションに住み替えた人も居ましたが現在は転売や賃貸貸しにし現在はまた戻ってきています。
他の地域はあまり解りませんがこれらの事からもやはりこの辺は住みやすいのかなと思っています。