KACHIDOKI THE TOWER Part.19です。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/547858/
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.42平米~100.43平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
また、資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(本マンション周辺の子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-01-23 23:37:43
KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー) ってどうですか?Part.19
777:
購入検討中さん
[2015-02-15 17:29:32]
|
||
778:
購入検討中さん
[2015-02-15 19:48:57]
のらえもんさんのブログに3期1次の価格表がアップされてますね。
将来、豊海や5丁目西の再開発で眺望が削がれる可能性があるのは納得のうえで、南西角のS-85Laか北西角のW-80Naを中低層で検討しているのですが、安くはないので悩みますね。 |
||
779:
いつか買いたいさん
[2015-02-15 19:59:52]
どちらも良いですね〜
|
||
780:
匿名さん
[2015-02-15 20:31:46]
のらえもんさんも仰っているけど、
値付けについては、昨年初頭から値上げしていないから他物件に比べると目に優しく感じますね。 2年後の入居ですのでその時の金利も気になるが、昨年初頭よりも金利安ですので勇気を持って買ですかね? |
||
781:
匿名さん
[2015-02-15 21:21:15]
最上階買いました。今日太陽のマルシェに行った時に現地見てきました。
まだ10階ちょっとの建築でしたが、角部屋ガラス入っていいですね。 私も角部屋買えばよかったかなと思いました?。 |
||
782:
匿名さん
[2015-02-15 21:30:16]
最上階のプレミアムは天井高や設備で外と一線を画す物件です。
角部屋はかっこいいですが、最上階の数はより限りがありますので良い選択をされたと思います。 しかし、私も現地見てきましたが角部屋にガラスが入ると壮観ですね。 CGと実物比較してほとんど変わらないのですが、感覚に訴えるモノがまるで違うことに気づかされました。 |
||
783:
匿名さん
[2015-02-15 22:17:21]
もはやMRでもCG見せるより実物写真見せた方が売れそうですな
|
||
784:
購入検討中さん
[2015-02-15 22:36:25]
現地見てきましたけど、ホント、角部屋が素敵ですね。
西や北の中高層上は当面の眺望も抜けてますし、出遅れたのが悔やまれます。 |
||
785:
匿名
[2015-02-15 22:44:10]
非対称トライスターで、6方向に角部屋があり、DWでガラスウオールのデザイン外観がいいですよね。確かにCGよりよほどインパクトあります。
|
||
786:
購入検討中さん
[2015-02-15 23:36:11]
現地を見ちゃうと、少し背伸びしてでも角部屋が欲しくなります。
中層以上はネガられてるほど囲まれ感は酷くないですし、専有部の仕様を考えると割安感がある。 ホント、出遅れたのが悔やまれます。 |
||
|
||
787:
匿名さん
[2015-02-16 00:01:13]
同感です。
今思うと、E-80DとE-90Haの値付けは安すぎたと思います。 モデルルームで日照は確認できますが、 たしかTTTミッドの高さが194メートル位、ミッドと東棟建物の距離が102メートル位だったはずなので、 http://keisan.casio.jp/exec/system/1176871247 を使うと、階数によっておよその日当たりを具体的にシュミレーションできます。 前建の影響も30階位まで上がるとそれほど心配無用そうです。 |
||
788:
匿名さん
[2015-02-16 00:58:16]
>787 使い方を教えていただけませか?
高さ194メートルだと日照0時間になってしまいます。 |
||
789:
匿名さん
[2015-02-16 01:30:59]
それだと地上の日照を算出してませんか?
30階が地上100mだとすれば前建の高さを94メートルにして計算してください。TTTとの距離が102メートルですから、ざっくり太陽高度が40度位までは日が当たる計算になります。冬至は南中高度は確か35度位だったと思いますから、30階では冬至にTTT越しで日照は望めないということてすね。またTTTは東ウィングに対し真南ではないため南中時刻よりはやく日を隠しますので、恐らく冬至では40階以上じゃないとTTT越しの日照は厳しいかも知れません。ただ、ここは真南はぬけてますから一日一時間位なら必ず日照あります。あと12時越えると南ウィングの影に入りますが、これは距離が近いため影響をなくすには50階近くまで上る必要があると思います。 |
||
790:
契約済みさん
[2015-02-16 01:51:20]
グーグルマップでKTTの所在地の緯度(35.66)経度(139.77)を入れます。
清澄通りと並行となる東棟の面と、TTTミッドの距離が102メートルですので、距離に102と入れる。 TTTミッドの高さが194メートルとして、調べたいKTTの階数の高さを計算し、194メートルの差★を高さに入れる。 KTTの階数は53階、高さ179メートルとすれば(1,2階や53階の天井高が高いこと、31階以上が5センチ高いことは誤差として無視)、3.37メートル/階 そこで例えば35階の地上からの床面高さを計算すると、3.37メートル/階 × 34階(天井高) = 114.58メートル 或いは、179メートル-{(53階-34階(天井高))×3.37メートル}=114.97メートル よって平均値は114.8メートルと計算できる。 194メートル(TTTミッドの高さ)-114.8メートル(34階天井高=35階床面高さ)=79.2メートル・・・★ この★を高さに入れると太陽高度と日照の目安が出てきます。2月16日で午前9時過ぎから午後2時30分過ぎまで南向きの日照が期待できます。これが1か月後には午前6時から午後5時40分ころまで南向きの日照が期待できます。 これにKTT東棟の面が南東向きであること、太陽が南に位置したときの南棟との距離、高さ等を個別に入力すれば、TTTミッドの影、KTT南棟の影が季節ごとにどう影響を及ぼすのかを個別に想定できます。 |
||
791:
匿名さん
[2015-02-16 08:37:50]
ここは2014年価格を継続してるので、出遅れでもまだお得感のある物件だと思いますよ。これからBRTも築地再開発も具体化する一方なので、それで動かされる層も多いと思いますし。多くの人は、自分の目で見るまで価値に気づかないですからね。
|
||
792:
匿名さん
[2015-02-16 08:46:05]
この物件は、たぶん鹿島の展示場。
オリンピックで外国要人に技術をみせて売り込むため。 だから、無駄に(住民にとってはありがたいことでもある)かっこよくしてるような気がする。 |
||
793:
匿名さん
[2015-02-16 11:49:43]
↑ 意味不明
|
||
794:
匿名さん
[2015-02-16 11:55:01]
その側面はある。
だから、晴海の物件でデベは手を抜かないはず、と期待していますが、甘いかな。 |
||
795:
匿名さん
[2015-02-16 12:09:25]
まあ絶対ないとは言い切れないけど、
晴海タワーズも鹿島だし、DTは三住に変更した経緯もあるし、 ここはJVだし推し難い側面はあると思う 良い意味でも悪い意味でもトヨスタワーなんか話題にも上らないしね |
||
796:
匿名さん
[2015-02-16 12:27:58]
|
||
797:
匿名さん
[2015-02-16 12:58:39]
|
||
798:
匿名さん
[2015-02-16 13:00:17]
みなさんの妄想に水を差すようで申し訳ありませんが、そのようなことはありません。
|
||
799:
匿名さん
[2015-02-16 13:16:53]
>>792
流石にそれはない。 オリンピック決まる前には実施設計も終わって権利変換も終了してたから。ここは都市計画認可が2011年2月だから、その辺りで荒々の基本設計は完了し、外観とか配棟設計はほぼ決まったはず。 オリンピック決まってKTTが何かと目立つ立地になったので、鹿島がより気合い入れて施工する可能性はあるかもね。 スカイズベイズも同様で清水はオリンピックなんて一ミリも意識してない。普通に時系列考えればわかる話。 |
||
800:
匿名さん
[2015-02-16 13:32:23]
結果オーライで、鹿島にも清水にもガンガンPRしてもらいましょう!
|
||
801:
匿名さん
[2015-02-16 14:18:45]
>>799
CG、模型より実物がいいってそういうことじゃないのかな? |
||
802:
ご近所さん
[2015-02-16 14:28:16]
そう勘ぐりたくなる見栄えだよな。
あの狭い敷地のデメリットを最小限に抑えるため、よく考えられた建物だと、いまさら思う。 俺は室内空間と眺望、日照の面でここは買わないけど、外観はケープタワーやスカイズと比べて、本当に良いものになりそうだと思うよ。 |
||
803:
匿名さん
[2015-02-16 14:49:39]
KTTのHPに売り出し戸数が出ましたね!
のらえもんさんの情報によると120戸でしたが、正式には130戸売り出しみたいです。 http://www.kachidoki1420.com/shinchiku/X1029001/ |
||
804:
匿名さん
[2015-02-16 16:08:39]
のらはただのマンションオタクですからね
|
||
805:
匿名さん
[2015-02-16 16:55:55]
オリンピック、オリンピックと言ったって
湾岸での種目は舛添さんがドンドン減らしていますしねえ。 晴海は選手村で裏方の場所だから わざわざ外国要人が訪問する場所ではないし。 有明には羽田から直通で行けるので勝どきを経由する必要はないし。 |
||
806:
匿名さん
[2015-02-16 17:06:25]
みなさんオリンピックって騒いでますが、2016年候補のまま更新されてないようですね。
2020年のオリンピックのメイン会場は新国立で湾岸には来ませんよ! 都民も国民もここで言われるほど湾岸に注目してませんから少しは冷静になって頭を冷やすことをおすすめします。 不動産屋に踊らされてることに早く気付きましょうね! |
||
807:
匿名さん
[2015-02-16 17:37:09]
売り出し時期になると急に増えるネガさんたち。
倍率工作? |
||
808:
匿名さん
[2015-02-16 17:43:05]
仮設の会場は減らされても問題なし。
オリンピックを口実にした恒久的な施設や交通機関が、 一つ一つ具体化している事実が重要。 そしてオリンピック後の築地再開発の具体化。 来年秋には退去、その2年後に更地。更地になれば次にどうなるのか、自然と目が向き、事業者の募集、プラン提出、 着工、そして竣工へ。毎年ネタが尽きないね。 |
||
809:
契約済みさん
[2015-02-16 17:45:46]
築地再開発が目撃できる、北角のある部屋にしました。
借景が美しく育っていくのが楽しみ! |
||
810:
匿名さん
[2015-02-16 17:46:51]
>807さん
倍率工作ってどういう意味ですか? |
||
811:
匿名さん
[2015-02-16 19:08:30]
>>806
踊らされてこの掲示板辿り着いちゃったのかな?笑 |
||
812:
匿名
[2015-02-16 19:46:10]
|
||
813:
匿名
[2015-02-16 19:50:57]
北は築地開発で眺望なくならないの?
そもそも北部屋には興味ないけどね。 |
||
814:
匿名さん
[2015-02-16 20:01:46]
適度な距離で眺望になるという意見が多数だと思います。
|
||
815:
契約済みさん
[2015-02-16 20:02:23]
好みによるとは思いますが、築地市場までは500メートル以上離れていて、丁度勝どき橋から見る聖路加タワーぐらいの距離感なので、隅田川の水との合わせ技で美しい借景になり、現状よりも評価が上がるのではないかと期待してます。北向きなので24時間美しい景色が楽しめそうです。
|
||
816:
匿名
[2015-02-16 20:06:30]
803さん
3期は、営業によれば100ぐらいを予定していたとのこと。ただし、要望動向をみていると、増やさざるを得ないとは言っていました。かなり順調ですね。抽選部屋もあるそうです。当てはめて130ですから、3期も完売予定でしょう。地権者102戸のぞいた1318戸のうち、1030戸さばいて、竣工までまる2年残して、残り288。 しかし、1000戸以上さばいても、まだ300弱残っているんだな。あらためて戸数の多さに驚愕。 GFT 883戸 Bays 550戸 などを契約済み戸数だけで遙かに超えちゃいましたね。 |
||
818:
購入検討中さん
[2015-02-16 20:14:20]
築地跡地の情報って一向にでないですね。いつきまるんですかね?
|
||
820:
匿名
[2015-02-16 21:10:04]
500m程度では視界が遮られ、邪魔です。借景にはなりません。
|
||
822:
匿名さん
[2015-02-16 21:13:21]
まぁ個人の感覚ということで・・・
|
||
823:
匿名さん
[2015-02-16 21:45:32]
窓をガタガタ鳴す勝どきのスゴい北風、を高層階で実感している身としては
北向きの部屋には住みたくないなあ。 北側に遮る物が無いここは特に強い風だろうなあ。 |
||
824:
匿名さん
[2015-02-16 22:00:34]
どうせ北の倍率上がってんだろ。
|
||
825:
匿名さん
[2015-02-16 22:01:29]
>>823
窓の建て付け直した方がいいんじゃない? |
||
826:
匿名
[2015-02-16 22:26:11]
52階からのながめ。HPより。 十分、借景だと思う。あそこに50階以上建っても。なかなかの絶景になる。
![]() ![]() |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
詳細な説明、ありがとうございます!大変参考になります。完全に出遅れた私が悪いのですが、高層階消えた皆さん、羨ましいかぎりです。あの角部屋の窓を見たら、心がひかれてしまいまして。低層の購入を前向きに検討してみようと思います。アドバイス下さり、本当にありがとうございました。