正直、都心は家でも生活費でも何でもコストが掛かります。
でも年収2千万円以上の層ではそういったコストよりも、
純粋に住み心地の良さという意味で、区内、郊外を選択できる方が多いと思います。
敢えて都心に住む、敢えて郊外に住む、そのメリットや実際の感想など、
中傷や煽り発言は無しで、冷静に楽しく語り合えるスレッドになるよう期待しています。
[スレ作成日時]2015-01-16 20:56:53
世帯年収2千万以上限定-区内、郊外住むならどっち?
51:
匿名さん
[2015-01-20 22:27:46]
|
52:
匿名さん
[2015-01-20 23:42:18]
都心部は実需よりも金融商品としての面が強いから、常に価格はREITと同様に推移する。
ここから更に騰がると考えているのなら相当能天気だ。 11月に第二弾の金融緩和をしなかったら、既にピークは付けていたはず。半年間反転が伸びただけだ。 REITチャート https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETmgR001Control&_Pa... |
53:
匿名さん
[2015-01-20 23:47:55]
>常に価格はREITと同様に推移する。
ここは、住むならどっち?という住宅地のスレなんだけど、 あなたの言うそのREITには、住宅地の物件も組み込まれているの? へええ、珍しいポートフォリオなんだね。 普通は商業地のビルや複合施設だけなんだけどね。 ちなみに、そのファンドの名称を教えて。 |
54:
匿名さん
[2015-01-21 09:25:43]
|
55:
匿名さん
[2015-01-21 21:02:50]
|
56:
匿名さん
[2015-01-21 22:00:10]
|
57:
匿名さん
[2015-01-21 22:37:38]
住宅特化型のREITは山ほどあるのに、無知とは恐ろしいものだ。
都心マンションは、基本的にそれらのREITと同じ価格推移。 それは金融動向次第だが、金融緩和により既に利回りは異常に低下(価格は上昇)している。 |
58:
匿名さん
[2015-01-21 23:37:48]
まあ、都心住宅地はブランド価値があるから、みんな憧れ価格も上がる。
これは間違いのない事実であり、未来に亘ってそう簡単に変わるものではない。 だから、価格が高いからといってその価値は更に上がるだろうから、 資産価値的にも、やはり選ぶべきは都心住宅地だろうね。 |
59:
匿名さん
[2015-01-23 01:30:24]
|
60:
匿名さん
[2015-01-23 01:39:59]
都心の利点の一つは多様性との書き込みを見ましたが、確かにその通りで、
郊外に行くと、駅前に大規模商店が一極集中していて、そこだけ栄えている。 それが都心エリアでは、山手線内というコンパクトなエリアに、時代の最先端のモノが集中しています。 恵比寿ガーデンプレイス、六本木ヒルズ、東京ミッドタウン、丸の内ブリックスクエア、虎ノ門ヒルズ、 ショッピングは勿論、文化施設、ホテル、レストラン、高級食材スーパーなど。 更に日本橋や浅草、飯田橋など、江戸時代からの薫りを持ち続けている下町風情も楽しめる。 そういう懐の深さ=多様性が都心部の魅力でしょう。 コレド室町などもオープンし、オリンピックへ向けて整備も進み、 その魅力は更に増していくでしょう。 |
|
61:
匿名さん
[2015-01-23 01:46:50]
でも年収2000万程度だとキツキツではないですか?
物件はもちろん生活費も高そうだしね。 いいのは分かるけど先立つものがないとね… |
62:
匿名さん
[2015-01-23 01:52:29]
多様性と書きましたが、家も同じで割安物件から100億円を超えるような超高級物件まで、
そのバリエーションの広さも都心の特色だと思います。 全体的に、郊外エリアよりは当然高価格が中心になりますが、 例えば新築にこだわらなければ、いいエリアでも1億以下でいい物件の供給はあリますよ。 例えば港区は、高給取りばかり住んでいるイメージでしょうか? 実際には、大学に通われる学生さんや新入社員さんとか、まだまだ所得の低い人達も 多く住んでいますよ。ワンルームマンションも多いですし。 沢山ショウルームやオープンルームを見に行かれて、土地勘や相場観を身に付けて、 いい物件を見付けて下さい! |
63:
匿名さん
[2015-01-23 08:28:49]
価格帯の多様性よりも選択肢の多さだと思うが。
スポーツカーだけダイハツからマクラーレンまで並んでも、個々の経済状況ってものがあるからな。同じ予算でスポーツカーからミニバンまで選べる方が現実的でしょ。ミニバンすなわち広さを重視すれば自ずと郊外だね。地価が下がれば税金も安いし大歓迎。 |
64:
匿名さん
[2015-01-23 08:38:17]
>ミニバンすなわち広さを重視すれば自ずと郊外だね。
面白い喩えだとは思いますが、広さと言っても安ければいいというなら、 郊外地=国産ミニバンでもいいですが、そのチープさが嫌で、 歴史のある都心住宅地=永年の伝統に裏付けされた、例えばレンジローバーの、 ゴージャスな広さが好きな方もいるでしょう。 関係ないかもしれませんが、先日国内限定2台という特注オーダーのレンジローバー、 お値段2600万円に試乗しましたが、その広さと豪華さは恐らくロールスロイスを凌ぐ快適さ。 特筆すべきレベルの高さでした! |
65:
匿名さん
[2015-01-23 10:19:16]
30代で世帯年収2000万なら、
子供が小学校上がる前に都内の立地・転売・賃貸を重視した小さな物件を買う。 家族構成、子供の進学、住環境を考慮して10年後くらいに ①郊外にうつる ②都内でサイズアップする を検討し、 最初の小さな物件を売る、賃貸に出すの選択をその時の収入で判断すればいい。 若い時と定年近くになると価値観も変わってくるので、柔軟に対応できる方がいい。 若くして収入が高いのをいい事に、都内に大きな物件を買ってローンが巨額だったり、 郊外の大型物件を買うと、選択肢が減る可能性がある。 50代で世帯年収2000万なら、楽じゃないから選択肢はあまりないでしょ。 |
66:
匿名さん
[2015-01-23 22:30:16]
金があるなら第一種低層住居専用地域だね。
空が広くて家が明るいし、何より静か。 山手線内では松濤とか高輪とかそういうごく一部しかないし、 土地だけで数億円はするので年収2千万円程度では手が出ない。 結局は、杉並区や世田谷区で検討することになる。 |
67:
匿名さん
[2015-01-23 23:59:46]
都市社会学では、有名なバージェスの同心円地帯モデルなど、富裕層は郊外に住み貧困層は都心に住むという理論。
ビバリーヒルズや芦屋を典型に世界中の都市がそうなっているが、なぜか東京だけは10数年前から都心にも富裕層が住むようになった。 現在港区には資産5億円以上の富裕層が1,000人おり、杉並区の富裕層の人数と同等、世田谷区の富裕層の2/3ほどがいる。 やはり東京は富裕層といえどもワーカホリックで異常に勤務時間が長いのが原因だろうか。 |
68:
契約済みさん
[2015-01-24 00:23:14]
都心の利便性がずば抜けてるからじゃないかな
富裕層を目的としてお店も集まる いい感じじゃないのかな |
69:
匿名さん
[2015-01-24 07:43:13]
そういうことではない。
東京はちょっと特殊。 |
70:
親同居さん
[2015-01-24 19:46:43]
別にどっち ってのもなく 仕事場の近くに住んでいる そんだけ
土地の利がわかるとこで仕事してるだけ |
71:
匿名さん
[2015-01-24 22:58:38]
東京だけが異常ではないよ。
香港だって、戸建てに住む富裕層もいるが、大抵は中心部のマンション住まい。 もちろん価格は数十億円という超高級マンションだけど。 またニューヨークでも、有名なトランプタワーなど100億円以上というマンション= コンドミニアムが幾つもあり、イチロー選手や松井選手などの富裕層、 資産家たちも多く住んでいる。アッパーステートやロングアイランドにセカンドハウス、 別荘を所有する富裕層も多いね。 またロンドンは世界上で最も地価の高い都市の一つで、坪単価5千万というような、 有名なフラット=マンション、例えばOne Hydeparkなどは、ロンドンの富裕層や芸能人、 近隣諸国の大金持ち、例えばアラブの石油王なども購入が相次いでいる。 一戸あたりの平均価格は50億円超えで、最上階の部屋は250億円を超えるという、 ギネスブックにも認定された、世界で最も高価なマンションだ! イギリスは貴族社会なので、もちろん郊外の戸建てに住む層や、田舎のお城などに、 現在も住み続ける貴族も少数いるが、大抵の富裕層はシティ住みだよね。 |
72:
匿名さん
[2015-01-24 23:00:50]
|
73:
匿名さん
[2015-01-24 23:13:50]
バージェスの同心円地帯モデル?
今から100年も前の、それもシカゴの住宅地についての理論が、 現代の社会に当てはまると本気で思ってます? この理論では、労働者階級は都心の周辺に住むとあるが、 それは昔のアメリカだから、公共交通機関が貧弱で、現場近くの徒歩圏に住むしかなかったから。 昔の理論、しかも国も違うことで実情とはかなり異なるのに、>67は時代錯誤も甚だしい。苦笑 |
74:
匿名さん
[2015-01-25 00:29:12]
富裕層のうち10%もが都心に住むのは異常に多い。東京くらい。
富裕層というのは、お金だけでなく時間も余裕があるのが普通だが、東京ではお金はあっても時間に余裕がないのが、他都市に比較して多い。 |
75:
匿名さん
[2015-01-25 00:33:28]
あのね、世界の先進国で1400万人もの人が住んでいるのが東京都。異常に多いよね。
だから富裕層の数も多いし、日本の全人口の10分の一が東京都に住んでいるんだから、 その割合で富裕層が東京にいても異常ではない。 他に比べようがない規模であるのが日本なんだから。論より証拠だと言っているだろ。 それが何か問題でも?イヤなら他国にでも住んだら? |
76:
匿名さん
[2015-02-01 02:03:36]
金持ち喧嘩せず、ですよ。
このスレもやっぱり庶民が出入りするようになって 荒れ始めてしまいましたね。。。 |
77:
匿名さん
[2015-02-01 04:29:58]
収入を得る場所=仕事の場所に束縛されて暮らすのだろうから
住む場所が都会か田舎かなんて、どうせ自由には選べないもの。 自分の好きな住む場所に、仕事が向こうから付いて来るぐらいなら 立派なもの。 |
78:
匿名さん
[2015-02-01 10:04:20]
だから有名な漫画家や作家などクリエーターは吉祥寺が多いんでしょね。
|
79:
マンション住民さん
[2015-02-01 15:45:47]
実際3000〜4000万円程度だと富裕層と言う感じはない。
数年位は遊んでいても平気だが、全く仕事しないでいるのも世捨人になったようで不安。万が一資金が尽きたらこの生活が維持できなくなるし、それが怖いから仕事しないでいられない。都心は仕事する上で利便性が高く、東京にいれば仕事している間のステータスが維持出来るからしがみついちゃう。 この生活に疲れたらプライドを捨て、海外か地方でのんびり生活するのが夢。それまでは東京砂漠で頑張ろうかと。 |
80:
匿名さん
[2015-02-01 23:15:33]
クリエーターなど文化人は都心住みが多いですよ。
だってクリエーターという、文化の中心、先端を知らなければいけない人達が、 なぜ郊外や田舎に住むんですか? もちろん敢えて郊外を選択されている方もいるでしょうが、 文化的な刺激の多い都心部に住む人が多いです。 岡本太郎氏など表参道(南青山)でしたしね。 |
81:
匿名さん
[2015-02-02 17:39:33]
文化人はむしろ武蔵のエリアに多いイメージだが。
|
82:
匿名さん
[2015-02-02 17:53:41]
イメージと現実は違うのでは?
|
83:
匿名さん
[2015-02-02 18:26:30]
住みたい所に住めるというのは、実はとても贅沢なこと
収入源を考えると、大半の人が居住地を限定される。 |
84:
匿名さん
[2015-02-02 22:56:09]
文化人でもクリエイターでもない庶民が何を言ってるの。
|
85:
匿名さん
[2015-02-03 00:47:05]
>文化人でもクリエイターでもない庶民が何を言ってるの。
文化人やクリエイターって庶民ではないんですか? あなたが庶民と言っているのは、才能のない凡人という意味ですか? それとも経済的、社会的立場のことですか? 経済的に富んでいる文化人やクリエイターもいれば、 経済的には恵まれてはいないけど、素晴らしい活躍や作品を残している方もいるでしょう。 下らない茶々入れはご遠慮ください。 |
86:
匿名さん
[2015-02-03 01:00:10]
>>85
>>経済的には恵まれてはいないけど、素晴らしい活躍や作品を残している方もいるでしょう。 年収2000万以上のスレですけど。 具体的に今現在生きてる人で何の評価もされてない方って庶民ですよね? あなたの考えるそのビンボーだけど素晴らしい活躍してる人って、具体的に例えば誰の事? 今現在生きてる人の中で例えば誰? |
87:
匿名さん
[2015-02-03 01:06:07]
他所様の懐事情まではよく知りませんが、大家と言われるような画家や陶芸家、
音楽家などの文化人は稼いでいるでしょうが、まだ若手と言われる文化人は、 2千万も稼いでいないでしょう。でも志を高く持っている人は多くいるでしょう。 また一般企業のクリエイティブ系は、世間に名前は出ないだろうし、 給料だって1千万ももらっていない人がほとんどでしょう。 才能と収入はイコールでない場合も多いですよね。 逆に文化人気取りでテレビに出ている人のほうが、大した作品もないのに、 出演料という名のギャラで沢山稼いでいる人もいるでしょう。 |
88:
匿名さん
[2015-02-03 01:31:45]
2000万程度だと郊外の一軒家のほうがいいでしょ
似たような人たちが近所に居るだろうし 何億も稼いでる人だとそういう所では浮くだろうから そういう人らが固まってる区内高級マンションの方が住みやすいと思う |
89:
匿名さん
[2015-02-03 01:44:18]
あなたの意見はそうなのですね。
ケース・バイ・ケースだと思いますよ。 郊外の戸建て、都心部のマンションほぼ同じ価格ですから、 収入に関わらず都心派もいれば郊外派もいるでしょうね。 |
90:
匿名さん
[2015-02-03 08:39:49]
忙しすぎて家は寝るだけの場所→都心住み
適当に働いて余暇を楽しめる余裕もある→郊外住み |
91:
匿名さん
[2015-02-03 11:12:32]
余暇が楽しめる人ほど都心がいいと思います。
特に冬場は外で過ごすことも稀だし、暖かい車で移動して、 活気のある都心のスポットで買い物や美味しいレストランなど、 圧倒的に都心のほうが充実していますし、 美術館、コンサート、観劇など文化施設もそうですし。 自然に触れたければドライブがてら郊外や別荘に行けばいいし、 敢えて普段から不便な所に住む必要性は感じませんが。 時間的余裕があれば余暇の時間がありますから、家に引き篭もるのではなく、 外に出て楽しく過ごしたいですからね。 |
92:
匿名さん
[2015-02-03 11:22:55]
>>91
不便って思うほどの郊外に住まなきゃいいんじゃないかな。車を使うなら都心は不便。 しかも広さは郊外だからこそ得られるもの。 都心住みの人は都心以外は何の施設もない山奥の田舎みたいに考えてるのかな? 極端な考えは世間知らずから来るのか昔の人だからなのか。 |
93:
匿名さん
[2015-02-03 11:28:21]
じゃあさ、グッチのブティックある?エルメスは?
三越や伊勢丹は郊外にあったっけ? チェーン店じゃなくて、フレンチのグランメゾン、ロブションやカンテサンスは? 和食の名店は、寿司の名店、例えばすきやばし次郎って数寄屋橋じゃないの? 歌舞伎はどこに見に行くの?クラシックコンサートは? みんな都心部だよ。笑 >車を使うなら都心は不便。 電車とかあんまり使わないよ、この収入層は。 駐車場も豊富だし車移動でしょ。それかタクシー。 この寒い中を駅まで歩くの?あり得ない。笑 |
94:
匿名さん
[2015-02-03 11:47:27]
我が家は恵比寿三越が徒歩圏なので、食料品などよく買い物に行きますけど、
いい季節ならお散歩がてら歩きますけど、今どきの寒い冬の時期は車で行きますよ。 荷物持つのも車なら楽だし、地下駐車場も広いし。 それに、そのまま広尾の明治屋や麻布ナショナルをはしごしたり、 その後六本木ヒルズで買い物したり。楽しいですよ〜 |
95:
匿名さん
[2015-02-03 11:53:08]
>広さは郊外だからこそ得られるもの。
広さって家の広さですか? うちは都心部マンションですけど、広さは150㎡ですが3人家族には十分だと感じています。 都心のマンションが狭いって決めつけてます? 確かデータがあるはずですが、世田谷区の戸建の専有面積の平均は90㎡、 港区のマンションの専有面積の平均は95㎡だったと思います。 都心部マンションのほうが、世田谷区の戸建より広いというデータがありますよ。 もちろん市部などになれば敷地何百坪という家も多いのでしょうけど… |
96:
匿名さん
[2015-02-03 12:29:58]
背伸びしても貧乏臭って分かるものだね
|
97:
匿名さん
[2015-02-03 12:40:16]
貧乏臭ってどんな臭い?
ああ、あなたの家の玄関開けた時の・・・笑 |
98:
匿名さん
[2015-02-03 14:06:24]
150m2で3人ならギリギリ大丈夫ですね。
でも私は共同住宅はサブでしか考えられないので無理です。 ブランド店へ行って買い物にそれほど楽しさを感じないので行きたい時に行くでかまわないかな。新作情報は店の方から言ってくるから行かなくてもわかるしね。 食事も普段は出来れば家で食べたい。金は普段ちょっとずつ使わず家族で楽しめるものに使いたい。 基本的に満足するものが違う事がわかります。 ま、人それぞれって事かな(笑) |
99:
匿名さん
[2015-02-03 14:19:14]
ケースバイケースとか人それぞれとか言ってるけどさ
その条件をここで言い合うんじゃね? |
100:
匿名さん
[2015-02-03 14:27:40]
じゃあまとめると買い物や外食好きで家にあまりいない人は都心。
ブランドにこだわりが無く金は家庭に注ぎ込みたい人は郊外。 |
ただの無価値な庶民が言っても、そういうのを僻みって言うんだよ(笑)