九州旅客鉄道株式会社の福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「MJR六本松【旧称:(仮称)六本松・九大跡地マンションプロジェクト】ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡県
  4. 福岡市
  5. 中央区
  6. MJR六本松【旧称:(仮称)六本松・九大跡地マンションプロジェクト】ってどうですか?
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2015-06-30 14:20:39
 

MJR六本松についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
駅徒歩2分の立地は便利そうですね。間取りや設備、価格はどうでしょうか?
よろしくお願いします。

所在地:福岡県福岡市中央区六本松4丁目300番12(地番)
交通:福岡市地下鉄七隈線 「六本松」駅 徒歩2分
間取:2LDK~4LDK
面積:68.67平米~122.64平米
売主・事業主:九州旅客鉄道
販売代理:三井不動産リアルティ九州
販売代理:住友不動産販売 九州販売センター

物件URL:http://www.jrkyushu.co.jp/mjr/ropponmatsu/
施工会社:MJR六本松新築共同企業体[西松建設株式会社・松尾建設株式会社]
管理会社:未定

【タイトルを正式名称へ変更しました。 2015.3.3 管理担当】

[スレ作成日時]2015-01-16 17:06:17

現在の物件
MJR六本松
MJR六本松  [第2期]
MJR六本松
 
所在地:福岡県福岡市中央区六本松4丁目300番12(地番)
交通:福岡市地下鉄七隈線 「六本松」駅 徒歩2分
総戸数: 351戸

MJR六本松【旧称:(仮称)六本松・九大跡地マンションプロジェクト】ってどうですか?

41: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-02-12 23:27:55]
眺望は毎日見ますよ!
南は山がきれいです。しかし、北の眺望は大濠公園が見えるので良さそうですね。
42: 匿名さん 
[2015-02-13 00:39:33]
>>38
揺れるってww
何処かの団地にでも住んでたの?
今どき免震は当たり前。
高層階は夏は窓開ければ風通しが良いから涼しいし、蚊も居ないから快適だよ。
最上階だけは日差しで天井が熱せられて暑いがね。
だから最上階を避けてる人間も居る。
43: 匿名さん 
[2015-02-13 00:41:52]
>>41
何を知ったかぶってるのか知らんけど大濠公園なんか全く見えないぞww
間にいくつ高層マンション建ってると思ってんの?
44: 匿名さん 
[2015-02-13 22:17:30]
サーカス跡地の獣臭が凄い。着工までに無くなるのかな?
工事のおじさんたちかわいそう。
45: 周辺住民 
[2015-02-19 16:33:00]
>>44
あの周辺の住人は木下大サーカスの招待券もらったらしいから
多少の獣臭さはあっても文句は言えない。

でも、市動物園周辺の住人は、あの臭いを毎日嗅がされている
かと思うと可哀想で仕方ない。

>>40
駅前って・・・地下鉄七隈線に乗ったことある?
空港線と違ってミニ車両だから座席も狭いし天井も低く窮屈。
博多駅に延伸するのも2020年と5年も先。
46: 購入検討中さん 
[2015-02-22 00:11:34]
敷地近くのモデルハウスの建築工事が進んでますね。3月中旬ごろにはお目見えするのでしょうか。
47: 匿名さん 
[2015-02-24 00:55:05]
>>45
周辺住民だがもらってねぇし、獣の匂いなんかしないぞ?
妄想も大概にな。
福岡市動物園~城南線沿いの桜坂周辺までは動物園の悪影響と言えばカラスだよ。
動物園が餌場かつ寝床。
六本松駅近辺はカラスは少ない。
緑地化されたら知らんけど
48: 購入検討中さん 
[2015-02-24 23:11:12]

ゼネコンが決まりました‼️
西松建設・松尾建設共同企業体
49: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-02-26 17:49:06]
都内在住のものです。妻がこちらの物件に非常に興味を示してますが、土地勘がないので分かりません。

福岡の中でもこちらは教育環境、生活利便性いい方なのでしょうか。公立の小学校、中学校の評判もご存知のかた教えてください。

あと下に店舗が入るようですが、何が入るんでしょうか
50: 匿名さん 
[2015-02-26 20:50:18]
>>49
都内からの転勤で福岡4年目です。
近所のマンションを購入しましたが、このマンションへの買い替えも検討中です。

周辺は治安も良く、中流~上流までの住人層が多い為か学区は良好です。
ただし都内と比較して私立校のレベルは低いと感じますね。

天神まで歩いて30分、大濠公園まで歩いて10分
大濠公園は都内で言う井の頭公園です。

六本松の魅力は大濠公園に近く、駅も近い点くらいです。
天神や博多へのアクセスもよく、交通利便性も高いのも魅了かもしれません。

悪い点は
キレイかつ大規模なスーパーがない
パン屋がない。
TSUTAYAなどの本屋やレンタル屋がない。
スタバやタリーズ等のカフェがない。

こんな感じですが、裁判所や商業施設の中にほとんどが入ると予想しています。
因みにテナントや出店予定は全く決まっていません。
応募時にも判らないままだと思いますから、出店予定を見て考えるのは無理だと思います。
浄水のGM同様に応募は殺到して即完売は間違いない条件だと思いますよ。
51: 匿名さん 
[2015-02-27 00:09:56]
>>49
上の方と似ています。関東から転勤後近隣に2年半在住。
福岡(を含む九州全般)の公立は、学習面、生活面で結構厳しい教育を行うと思います。
都内からの転勤だとちょっと戸惑うかもしれません。

私立中高は難関の久留米大附設の他に福大大濠、西南がありますが、
学区の城西中学から公立トップ高の修猷館を目指す方が一般的のようです。
草ヶ江小学校も教育熱心ですので、公立教育環境は整っていると思います。

中学受験塾は、サピックスは無く、地下鉄で2駅先の薬院大通に日能研、
天神や薬院には四谷大塚と提携の英進館、
高校受験塾は、六本松近辺にも集団、個別たくさん揃っています。

近隣にはレストというパン屋があり、ちょっと自転車で走れば数軒有名店があります。
スタバは大濠公園にあります。
ケーキ屋は都内と比べると…以下略

私自身は関西、関東と長年住みましたが、福岡は適度にコンパクトな街だと思います。
地下鉄が博多駅まで延伸すれば利便性もより一層向上するでしょう。

52: 匿名さん 
[2015-02-27 12:32:38]
私も、東京から来てますが、この辺はいまいちですね。
大濠公園の北側の明治通り沿いを表大濠公園とすれば、
こちらは裏大濠公園という感じですね。

表側の明治通り沿いは、麻布広尾あたりの雰囲気に似ていますが、
こちらは、六本木には到底似ていません。
元々学生街なので、庶民的な早稲田通りという感じですね。

表側は、福岡のメインストリートなので、明るくポップでお店も多いですが、
裏側は、いかにも昭和な感じで夜は暗く、店も少なくてディープな感じですね。

公立の学校は、修猷館の学区ですので、宜しいんじゃないでしょうか。
私立は、最近、上智の付属ができましたし、女の子なら雙葉もありますね。

この地区は、今回の開発によって新しい街が形成されていくでしょうから、
そのことに思い切って賭けてみるというのも、ありかもしれません。
ただ、七隈線が延伸されるのは2020年ですから、それまでは不便かもしれませんが。
53: 匿名さん 
[2015-02-27 12:54:12]
>>49
なぜ奥様がこの物件に興味を持たれているのでしょうか。
奥様は土地勘があるのですか?49さんは転勤のご予定があるのでしょうか。
いつから住み始めるか、で物件の評価は分かれて来る気がします。

都内の方ならばやはり空港線沿線(赤坂~姪浜)が無難じゃないでしょうか。
七隈線から博多、福岡空港に行くのは疲れますよ。
天神南~天神は徒歩で7,8分かかります。歩く歩道もないですよ。
54: 匿名さん 
[2015-02-27 14:07:41]
>>52
表って赤坂とか、けやき通りの事?
それとも明治通りの事?
どっちもロクな店なんかないし、住むのは不便だよね。
あんたの言う裏大濠の方が学区も人気だし大濠から草香江は物件の値段も人気も上だと思うんだけど?
55: 匿名さん 
[2015-02-27 14:29:22]
表通りといったら、明治通りに決まってるでしょ。
アメリカ領事館も、明治通り沿いにあるのだから。

裏大濠なんて、電灯もなくて夜真っ暗じゃん。
鳥飼の方なんて、コンビニすら碌にないし、
買い物難民が沢山いそうだもんな。

その点、表大濠は東京よりもこじゃれた店が軒を連ね、
唐人町商店街のように400年の伝統を誇る商店街もある。
スイカも使えるから、超便利。
おまけに、西新、天神も近く、買い物には恵まれている。
24時間スーパーもあるしね。

表大濠が港区だとすれば、裏大濠は板橋区辺りかな。
56: 匿名さん 
[2015-02-27 14:45:41]
まぁまぁお二方落ち着いて下さい。

お子様の有無などわかりませんが
表大濠よりも裏の方が校区の評判が良いのはたしかです。

関東からの方で、お子様は私立にとお考えなら
表も良いですね。

ただ、福岡では東京のように
私立が当たり前という感じではありません。
公立で問題ないといったら語弊がありますが
一部高偏差値の私立を除いては
公立の方が良い、とされています。
57: 匿名さん 
[2015-02-27 15:11:09]
表大濠の当仁中よりも、裏大濠の城西中の方がいいとは思えませんがね。
まあどちらも、修猷館学区なのでどうでもいいことですが。

いずれにしろ、裏大濠では買い物も不便だし、食事するところも少ないし、
空港まで行くのが大変だしで、あまりお奨めはできないかなと思いますね。
58: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-02-27 19:36:25]
皆さま詳しい情報、ご丁寧にありがとうございます。

妻は福岡という土地に憧れがあるらしく(適度に都会&食事が美味しい&福岡転勤になった奥さんからの福岡押し)、修猶館の学区がいいと聞いてこちらの物件を薦めてます。子どもがおりますが、上智の付属は上智大学への内部進学も割合的に多いのでしょうか。福岡ですと公立の方が主流とも聞きました。

将来的に都内へ戻った時に、売ったり貸しやすい物件なのか、その辺もこれから検討材料ですね。MJRブランドというのも未知数ですし…

早く価格帯が知りたいです。皆さま本当にありがとうございました。
59: 匿名さん 
[2015-02-27 21:34:15]
福岡は中心部の街並みが小汚いですよね
60: 買い換え検討中 
[2015-02-28 01:06:16]
都内からの検討者もいるのですね。私もです。
夫婦の思い出の地でもあり、興味を持っています。

まだ情報も少ないとは思いますが、こちらの物件は内廊下なのでしょうか。
都内では冷暖房完備、24時間有人管理のマンション暮らしが長く、すっかり慣れてしまいました。
エントランスに入ってのち、自室までに再び外に出る外廊下マンションには戻れません。

一部を除き、まだまだ福岡にはそうした物件は少ないと認識しています。
年齢的に福岡に戻るには早いかとも思うのですが、球数を考えると早めに抑える必要もあるかと考えています。
61: 匿名さん 
[2015-02-28 08:40:58]
>>60 一般論として、福岡で普通に売りだされるマンションで
内廊下は極めて稀です。ましてやMJRは普通の庶民的な
マンションブランドというイメージです(激安系ではない)。
内廊下は期待薄かと思います。
62: 匿名さん 
[2015-02-28 09:22:12]
福岡のマンションで内廊下ってほとんどないですよ。ここもそうでしょう。ここの魅力は地下鉄直結ということ。それだけでも福岡なら人気でるでしょうね。
63: 匿名さん 
[2015-02-28 09:35:41]
MJRは激安系ではないけど、大衆系ですよね。内廊下とか高級感とは無縁のマンションです。ユニクロマンションとか言われてますし。コスパ最重視の人にとってはいいと思います。
64: 購入検討中さん 
[2015-02-28 09:56:24]
>>60
分かります。ただこちらの物件の総数だと、コンシェルジュサービス&内廊下も期待できるかなと。MJR さんの施工例が分かりませんが。

福岡は住みやすいですよね
65: 買い換え検討中 
[2015-02-28 11:57:24]
みなさん、ありがとうございます。
ユニクロマンション、ですか。MJRはそのような感じなんですね。

今住んでいるのは財閥系ですが、福岡で建てる際は外廊下が多いようです。
外廊下が好まれているのか、物件自体少ないので認知度が低いのか、あるいはコストが見合わないのか。

ただ確かに、規模感からすれば準タワマン的な構造になることも期待でき、コンシェや内廊下もあり得るのではないかと淡い希望を持っています。

当物件は六本松の敷地的には西側にあたると思うのですが、東側もやはりMJRなのでしょうか。
66: 匿名さん 
[2015-02-28 12:17:38]
MJRで内廊下は流石にないでしょうね。
そんな高級仕様にしたら金額が跳ね上がって、福岡市民には買えませんよ。小金持ちしかいませんから。
67: 匿名さん 
[2015-02-28 12:23:49]
福岡の住みやすさというのは具体的にどういう所なんですかね?

数回、訪れただけですが、特別良い印象がありません。

・都市景観はイマイチ
・気候も東京より冬は寒く、夏は暑い
・全国屈指の治安の悪さ

広島や横浜の方が都市としては綺麗で
よっぽど住みやすいと思うんですが・・・


68: 匿名さん 
[2015-02-28 13:29:10]
>>65 福岡はガラパゴスで、トップブランドが積水のグランドメゾンです。
中央区、南区の一部(高宮)、早良区北部のみに限定して建てて
ブランドイメージを保つ作戦だと思います。
グランドメゾンなら草香江など内廊下仕様の物件があったかと思います。

MJRで内廊下は99.9%無理でしょう
69: 匿名さん 
[2015-02-28 13:49:18]
私も福岡は住みやすいとは到底思えませんが、冬は東京より暖かいです。
あと人身事故などによる交通機関の遅れや運休が殆どないことは良いところ。
運転マナーの悪さには辟易します。

>>65
今財閥系のマンションにお住まいならば、MJRにはガッカリするおそれが大です。
どうしても住み替えないといけないのでしょうか。
70: しらが爺 
[2015-02-28 13:53:32]
>>67
・・・おっしゃることは当たっております。
でも、食べ物には恵まれています。
100万都市で、繁華街のすぐそばに漁港があるのは福岡だけ。
新鮮な魚介類が年間を通じて楽しめます。

農産品も筑後平野やその他から新鮮なものが供給される。

おまけに安いです。庶民価格のお店でも十分鮮度は高い。

東京の人は築地市場云々というけど、あそこは地方からのトラック輸送。
スーパーに並ぶまでに結構な時間が経っております。

もちろん、一級品の魚はほとんど築地に運ばれるのですが、これらは
料亭の世界の話で、新宿、渋谷、池袋その他の街で普通に食べる
食材は・・・?

という私も、実は長年東京に住み、全国各地に住みました。
そう転勤族だったのです。

でも、定年を期に福岡に活着しました。

我が社のなかで、転勤地として評判が良いのは札幌、福岡でありました。
この両地には、家を買った人が結構おります。
71: 購入検討中さん 
[2015-02-28 14:31:54]
都内は今マンション高騰してますもんね。こちらの物件だと、高くても5000万くらいが相場かなと思ってますがどうでしょう。

投資物件としては、厳しいのでしょうか。財閥系のマンションが中央区に参入してくれると嬉しいですね。MJRさん初の高級仕様になりませんかね(笑)
各階のゴミ収集とかも難しいんでしょうか
72: 匿名さん 
[2015-03-01 00:35:40]
MJRはコンサバだから高級感はないよ。
赤坂のMJRでさえ同じだからね。
三菱地所や積水は高級感の演出はレベルが高いけど乱発しすぎて新鮮味はもう無いし、間取りがあまり得意じゃない感じ。
部屋の広さが6畳以下の部屋が必ずあるのがネック

まぁ駅前マンションは利便性や資産価値で買うもの
だから高級感に拘るならもっと閑静なトコを買うべき
73: 匿名さん 
[2015-03-01 00:47:23]
>>55
アメリカ領事館をGoogleマップで見てみろよ
どう考えても明治通り沿いに無いしだろw

なんの事言ってんのかワケわからないと思ってたけど君の言う表大濠が唐人町wで
君が馬鹿にしている裏大濠が鳥飼なのは判ったよ

赤坂、大濠、草香江、桜坂あたりの高級住宅地と肩を並べたい気持ちはわかるが、唐人町も鳥飼も目糞鼻糞だから唐人町スレでも建ててなさいね。

どう考えても君のレベルではこのマンション買えないんだから

74: 匿名さん 
[2015-03-01 01:13:16]
>>73
馬鹿な奴だな。
アメリカ領事館の近くに住んでいるのだが。
だから、明治通り沿いといっているわけだ。
唐人町ではないよ。もっと、アメリカ領事館近くだよ。

表大濠=当仁中の学区
裏大濠=城西中の学区

どう見ても、当仁中の学区のほうが、金持ちだわな。
裏大濠が、表大濠に喧嘩売るのは、100年早いよ。
七隈線が延伸されても、表大濠には永遠に勝てないよ。
分を知ることだ。



75: 匿名さん 
[2015-03-01 07:02:11]
アメリカ領事館が明治通り沿い?
Googleマップで見てろよ。

因みに表大濠って具体的に何処の事言ってるの?
せいぜい舞鶴とか赤坂だよね?
まさか唐人町とかなわけないよね!

裏大濠って何処?
リアル大濠は明治通りとは反対側だけど?
明治通り側が
赤坂、舞鶴
城南線側が
大濠、草香江、桜坂
っていうのが普通の認識だと思うし、明治通りから那の津通り側の唐人町とは地価もスーパーの利便性も雲泥の差だよ。
明治通りから向こうはただの下街だからね。
黒門までならともかく、西新なんて大濠公園周辺とは言えないし。

住みやすいって言われている空港線沿線は西新、姪浜位の下街でしょ。
舞鶴や赤坂はスーパーも遠いし、閑静とは言いづらいし、戸建てにも不向き。
福岡で高級住宅街と呼ばれてるのはほとんどが明治通りと城南線の間にあるのが現実
例外は浄水くらい



76: 匿名さん 
[2015-03-01 07:15:09]
>>74
だからさアメリカ領事館は明治通り沿いでは無いって言ってるのw

アメリカ領事館の住所は大濠でしょ。
公立の学区の話をしてる時点で庶民なのはもう判ったからセレブ気取りは大概になw
大濠周辺の明治通り沿いにろくな店はないし、明治通り沿いの周辺は舞鶴公園と唐人町しかない。

君が本当に住んでるなら明治通り沿いの良い店とやらの名前でも言ってみてくれ。
77: 買い換え検討中 
[2015-03-01 12:36:49]
69さんの仰るように、どうしても今住み替える必要があるわけではありません。むしろ、仕事面ではまだまだ東京にいた方が活躍の場が広がるというのが本音です。

ただ、いずれは故郷に帰ろうと考えており、かつ思い出の場所に建つマンションということで、良い物件であれば抑えることを考えている、といったところです。ですので、出来れば東側区画の計画も知りたいところではあります。

福岡の良さは都市のコンパクトさだと思います。突出した面はないが、自然も、モノも、食べ物も、そして利便性も、何事も適度に揃っているとでもいうのか。特に空港はこれまで住んだどこよりも便利ですね。

そしてコストがかからないこと。東京は日本中の富が集まるところですから、お金さえかければ一流のものが溢れています。その意味で、福岡で東京以上にこじゃれた店がたくさんあるとも思いませんが「この価格でこの食材が楽しめるのか」といった小さな幸せが散らばっている街だと感じます。

ですので、私の周りの転勤族の方でも、出身地でもないのに「福岡勤務時代が楽しかったので、終の棲家は福岡にする」と仰る方はいますね。
78: 匿名さん 
[2015-03-01 14:55:31]
>>77
俺も東京出身で都内が実家だけど福岡は良いトコだと思うし、魅力は街がコンパクトっていうのも同意だな。
福岡は空気が都内より悪い(黄砂&pm2.5)のが唯一難点だけど。
福岡が良いって言っても中央区限定な。
79: 匿名さん 
[2015-03-01 15:43:41]
>>78
だけど、ギリギリ中央区の六本松よりは早良区だけど西新や百道の方が良くないですか??
やっぱり区名よりも空港線沿線って方が重要だと感じます。
空港線でも室見川を越えたら話は違ってきますが。
80: 購入検討中さん 
[2015-03-01 17:28:47]
>>79
そうなんですね。学区しばりで修猶館があるので子育て世代だと中央区なのかなとも思いましたが…
81: 匿名さん 
[2015-03-01 17:58:24]
>>80
修猷館の所在地は早良区ですね。
82: 匿名さん 
[2015-03-01 18:06:05]
修猷館は早良区で最寄は西新駅ですね。
上の方たちの論争と被る部分があるからこの辺で終わらせないと。
利便性か閑静な環境かっていうだけでどっちにしてもこの周辺は九州一住みたいと憧れる人が多いエリアではあるけどね。
83: 購入検討中さん 
[2015-03-01 20:20:13]
>>81
失礼しました。県外の者で勉強不足です。ではこちらの物件の学区の高校で大学進学率がよいのはどちらなんでしょうか。

駅近くで、興味がありますが子どもがおりますので教育環境が一番気になります。
84: 匿名さん 
[2015-03-01 21:15:32]
学区は第6学区で修猷館の学区です。福岡市内ではNO1です。
しかし福岡の知識がそこまで無いのにどうして移り住むまでするのか疑問です。
物件も地場のMJRで九州では一定の人気はありますが、他地方では無名なのでは?
MJR自体、憧れるというよりはコスパが良いっていうイメージの手頃感が魅力のマンションですし。
福岡はほとんどが九州出身者ですので、他地方出身者の方には窮屈に感じるかもしれないですよ。
転勤による期限付きではなくて一生住むつもりなのでしたら、福岡に何度か足を運ばれたり、周りの福岡出身の方に情報を聞かれたりしてもう少しお考えになられた方がいいと思います。
85: 匿名さん 
[2015-03-01 23:20:03]
六本松は九大が移転して廃れたイメージだけど昔から地価は高いし、下街の西新や姪浜とは格差がある。
別に西新や姪浜が悪い訳じゃないが、
赤坂、桜坂、草香江あたりは大濠公園好きには大人気エリアだから下街の価値観で空港線云々言っても仕方ない。
七隈線延伸終われば
博多、キャナルシティ、天神、薬院、桜坂、六本松と一軍人気エリアがならぶ。

空港線は
博多、天神、赤坂、大濠公園位しか無い。
86: 匿名さん 
[2015-03-01 23:36:58]
七隈線が博多まで延伸しても空港線の天神~西新には敵わないでしょう。
天神はやはり空港線側の明治通り昭和通りがメインですし、博多では七隈線のホームがどこにできるのかもわかりません。
そして、転勤族にはやはり空港へのアクセスが良い方が好まれます。
七隈線沿い特に六本松エリアは延伸に期待しすぎなのではないでしょうか。現状の七隈線を見ればある程度のポテンシャルはわかるはずなのに…
87: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-03-01 23:48:23]
六本松は静かで住みやすいですよ。
また、六本松も修猷館の学区です。

西新に住んでますが、空港線は便数も多く便利です。
88: 周辺住民さん 
[2015-03-02 09:48:07]
福岡空港福岡空港って1年で何回利用するの?延伸されれば便利になることは間違いないよね。もう買ってるから購入はないけど駅前再開発なんだから条件いいでしょ。
89: 匿名さん 
[2015-03-02 13:53:47]
>>88 自分は空港は年5-6回しか利用しないけど、
友人には普通に東京などへの出張で週1回程度の頻度で
利用している人は普通にいます。
90: 周辺住民さん 
[2015-03-02 20:22:21]
じゃあ空港線沿線マンションを普通に買えばいいやん
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる