公式サイト:https://www.31sumai.com/mfr/X1919/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154739
物件概要
所在地 東京都中央区豊海町41番(地番)
交通 都営地下鉄大江戸線「勝どき」駅徒歩10分
総戸数 2046戸(一般販売対象戸数1509戸)
入居時期 2027年6月下旬入居予定
構造階数 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上53階地下1階
東京都より、2020年6月30日に豊海地区市街地再開発組合の設立を認可すると発表がありました。
■関連ページ
<東京都 都市整備局>
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/06/29/01.htm...
<地上54階ツインタワー「豊海地区第一種市街地再開発事業」を計画する豊海地区市街地再開発組合の設立認可>
http://bluestyle.livedoor.biz/archives/52490812.html
<過去スレ>
中央区豊海町の再開発 パート2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/351947/
中央区豊海町の再開発 パート1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190984/
■概要
豊海地区第一種市街地再開発事業
中央区勝どき、豊海町に2棟のタワーマンション
総延べ22万5877㎡の再開発施設を整備
構造:地上54階、地下1階
高さ:約189m
総戸数:2097戸
総事業費:約1237億円
主な用途:住宅・店舗・公共施設・駐車場
2022年度 工事着手(予定)
2026年度 竣工(予定)
■参加企業
三井不動産レジデンシャル
清水建設
東急不動産
東京建物
野村不動産
三菱地所レジデンス
特定業務代行 清水建設
基本設計 安井建築設計事務所
[スムログ 関連記事]
【THE TOYOMI TOWER MARINE&SKY】徹底考察
https://www.sumu-log.com/archives/59131/
2024年お祭り候補物件『ザ 豊海タワー マリン&スカイ』ご予算1億円前後のパワーカップルが注目すべき新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/60080/
ザ 豊海タワー マリン&スカイ おすすめ住戸三選【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/61550/
ザ・豊海タワー マリン&スカイと近隣中古どちらを買うべき?マンション購入を線で考えるという思考について。
https://www.sumu-log.com/archives/61588/
おすすめ新築マンション3選 2024年3月編 ご予算3000万円でもスペシャルな出物あり!!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/62083/
ザ豊海タワー マリン&スカイ 第1期3次の予定価格と間取り 平均坪単価約810万円
https://www.sumu-log.com/archives/67178/
[スムラボ 関連記事]
ザ豊海タワーマリン&スカイ(THE TOYOMI TOWER MARINE&SKY) 現地訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/88452/
THE TOYOMI TOWER MARINE&SKYの現地訪問【住井はな】
https://www.sumu-lab.com/archives/94839/
ザ豊海タワーマリン&スカイ(THE TOYOMI TOWER MARINE&SKY) モデルルーム訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/95770/
2024年買いたかったマンション
https://www.sumu-lab.com/archives/108017/
[スレ作成日時]2015-01-16 00:29:38
ザ・豊海タワー マリン&スカイ(THE TOYOMI TOWER MARINE&SKY)
5201:
匿名さん
[2024-04-03 22:22:07]
もうタワマン建てるなっていう、神のお告げだよ。首都直下地震が近い将来にあるのに、タワマン住民はどうするの。建物はまず大丈夫でしょうけど、社会インフラがやられたら、地上と部屋との往復は無理だから避難所生活。低層マンションなら、地上の支援物資を受け取りながら、夜は自分の部屋で寝れる生活ができる。
|
5202:
匿名さん
[2024-04-03 22:23:00]
JVだから三井の販売員より他社のほうが多いんだよね。
他社担当だったから一旦解散して別担当にしてくれ |
5203:
匿名さん
[2024-04-03 22:23:30]
新築タワマンは大丈夫だと思うけど、中古タワマンは建物もリスク高いよ。
|
5204:
検討板ユーザーさん
[2024-04-03 22:32:14]
|
5205:
匿名さん
[2024-04-03 22:33:31]
品川と夢の島って地歴が同じなんだよね。
|
5206:
匿名さん
[2024-04-03 22:34:26]
|
5207:
名無しさん
[2024-04-03 22:37:17]
|
5208:
匿名さん
[2024-04-03 22:37:25]
清水建設って業界内の評判は昔からアレなのに、何故かマンコミュやマンクラの評価は上々だよな
なんで? |
5209:
通りがかりさん
[2024-04-03 22:39:11]
|
5210:
匿名さん
[2024-04-03 22:45:58]
>>5208 匿名さん
清水建設、施工中のザ豊海タワーがコンクリート強度不足で販売延期との噂が広まり株価直撃 |
|
5211:
匿名さん
[2024-04-03 22:49:25]
品川の埋立地は地歴が良くないんですよ。東京の歴史を調べてみれば分かると思う。
|
5212:
YA
[2024-04-03 22:52:06]
皆様も着ましたよね衝撃のお知らせ!
【ザ豊海タワー】販売予定時期の延期および営業一時休止に関するお知らせ 担当者の説明では、 地下から1階、1階から2階へ繋ぐ柱、それぞれ110本の内、約2割が上層階を支えるのに必要な強度に達していない事実が明らかになったとの事!ビックリ!! そんなのあり?杜撰な工事が問題になっているのに、まだ?酷すぎ! 施工会社は、またしてもあの清水建設! 大手も実際の施工は、仕事もまともに出来ない見習いの外国人労働者を使った下請け業者も多いとか。首都直下地震を前に、信頼できない業者や作業員を使っている可能性を考えると怖い現実に家内もショック !「買うの嫌!もう止めた!次次に何が起こるか判らないようなタワマンなんて怖くて住めない!!」と。トホホ 【公式】ザ 豊海タワー マリン&スカイ 0120-531-043 https://www.31sumai.com/mfr/X1919/ ■清水建設が施工する田町タワー、床の不具合は三菱地所設計の指摘で発覚 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00154/01887/ 首都直下地震も心配。やはり、地盤がしっかりした海抜30M以上で大手銀行のバックアップセンターやGoogle等外資のデータセンターもある千葉県印西市、千葉ニュータウンの戸建を住宅・住まいの専門家に勧められたが、その方が安心できるし良いかなと思いました。 確かに富裕層も増えてきているとの資料も多く、かなり買っていますね。 中には東京中央区の資産家が「環境も地盤も良いので8戸も買った」と言ってました。 8戸ですよ!毎日、エステに行ってるそうですが値上がり傾向ですから半分は投資用でしょうね。 さすが、富裕層は身の安全を考え、タワマンから戸建にシフトか? https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8D%B0%E8%A5%BF%E5%B8%82+%E3%83%8... 日本最大級のデータセンター14棟計画、大和ハウスが「DPDC印西パーク」公開 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00154/01968/ |
5213:
匿名さん
[2024-04-03 22:52:16]
|
5214:
YA
[2024-04-03 23:00:30]
>>5212 YAさん
印西市 データセンター なぜ https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8D%B0%E8%A5%BF%E5%B8%82+%E3%83%8... |
5215:
マンション検討中さん
[2024-04-03 23:00:31]
地権者の買い煽りから清水建設養護へ。
|
5216:
評判気になるさん
[2024-04-03 23:00:42]
だから湾岸タワマンなんかで清水の建てた物件なんて恐ろしくて住めたもんじゃないんじゃ。
|
5217:
匿名さん
[2024-04-03 23:03:59]
清水建設を擁護する気が起きないが
|
5218:
YA
[2024-04-03 23:04:47]
|
5219:
匿名さん
[2024-04-03 23:04:49]
地盤が良ければ良いけど、液状化歴のある土地の清水建設の中古タワマンは怖い。
|
5220:
検討板ユーザーさん
[2024-04-03 23:05:33]
|
5221:
検討板ユーザーさん
[2024-04-03 23:31:15]
清水建設のタワマン
パークタワー勝どきミッド スカイズ ベイズ グローバルフロントタワー キャピタルゲートプレイス ワールドシティタワーズ パークタワー東雲 ムーンアイランドタワー ざークレストタワー 豊洲シエルタワー スカイシティ豊洲 |
5222:
匿名さん
[2024-04-03 23:32:07]
東日本大震災後に竣工した物件は大丈夫だと思う。
|
5223:
検討板ユーザーさん
[2024-04-03 23:48:20]
|
5224:
匿名さん
[2024-04-04 00:37:31]
耐震タワマンは地震あったら高層階の振り子現象やばいからな
地盤うんぬんじゃなくて揺れが一定の免震がベター、ベストは免制震のハイブリッド構造。 湾岸で免制震なのはスカイデュオだけ。 |
5225:
匿名さん
[2024-04-04 01:03:37]
|
5226:
管理担当
[2024-04-04 01:09:41]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
5227:
管理担当
[2024-04-04 01:15:47]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
5228:
匿名さん
[2024-04-04 01:22:58]
おれは湾岸に行くんで鈴木のエブリイワゴンに乗り換える予定。
|
5229:
マンコミュファンさん
[2024-04-04 06:12:29]
|
5230:
評判気になるさん
[2024-04-04 07:07:33]
確か三井の新川崎でも柱が上の階の荷重に耐えられなくて潰れるとかなんとかで問題になったよね。
|
5231:
匿名さん
[2024-04-04 07:13:01]
東京都によると、再開発事業の事業費は約1248億円で、一部に国などの補助金も使われている。3月下旬以降、建築基準法に基づき、清水建設と対応を協議しているという。
|
5232:
匿名さん
[2024-04-04 07:38:38]
|
5233:
名無しさん
[2024-04-04 08:03:35]
|
5234:
匿名さん
[2024-04-04 08:15:11]
昔のタワマンだと強度不足があっても見過ごされてたかもしれない。もはや誰も検証できない。設計が古い物件はその意味でも避けたい。最近のタワマンは安全性第一で作られてるから耐震性能が高い。
|
5235:
口コミ知りたいさん
[2024-04-04 08:25:45]
このへん夏の夜とかモワッとした臭いが流れてくるのによく住めるなと思う
|
5236:
匿名さん
[2024-04-04 08:28:51]
>>5233 名無しさん
いったん躯体を撤去するところからでしょうか |
5237:
匿名さん
[2024-04-04 08:31:32]
|
5238:
匿名さん
[2024-04-04 08:46:27]
>>5225 匿名さん
ル・サンク小石川後楽園は解体撤去するようだね |
5239:
匿名さん
[2024-04-04 09:12:27]
豊海で匂いが気になったことないな。オイニーが強烈なのは港区湾岸の高浜水門の周辺ではないかと。
|
5240:
匿名さん
[2024-04-04 11:58:46]
やはりここの再開発時間がかかったな!
俺が思ったとおりになった! 竣工まであと何年たつか? 相当かかるな! |
5241:
匿名さん
[2024-04-04 12:40:45]
清水建設でトラブル多い
|
5242:
匿名さん
[2024-04-04 13:04:03]
新浦安で液状化の悪評を広めたのも三井だったな
三井以外のデベが造成した街区は大丈夫だったから酷い風評被害だった |
5243:
検討板ユーザーさん
[2024-04-04 13:57:42]
|
5244:
購入経験者さん
[2024-04-04 14:06:22]
湾岸部で免震装置が地下にあると水没する可能性がある
免震装置が泥水を被ると沈澱した土で固定され 本震並みの余震が発生した場合は免震装置が機能せず最悪倒壊する可能性がある ウォーターフロント立地では浸水ハザードマップより高いフロアに設置する床上免震が必須でしょ |
5245:
匿名さん
[2024-04-04 14:19:04]
>>5241 匿名さん
根拠のない発言やめようよ! |
5246:
匿名さん
[2024-04-04 14:30:16]
最近のタワマンは震災対策が重視されてるから倒壊リスクは低い。東日本大震災前に竣工した古いタワマンの方がその辺の対策が弱いから倒壊リスク高いんじゃないかな。
|
5247:
匿名さん
[2024-04-04 15:15:49]
>>5235 口コミ知りたいさん
川沿い海沿いはどこもそうだよ |
5250:
匿名
[2024-04-04 18:52:51]
基礎から作り直しでしょうね
|
5251:
匿名
[2024-04-04 19:35:19]
建築工学が専門の東京大学の神田順 名誉教授は、「本当に強度が不足しているという判断になれば、すでにコンクリートを入れた部分は一度取り壊すしかなく、計画どおりに施工するのは難しくなる」
https://news.google.com/articles/CBMiPmh0dHBzOi8vd3d3My5uaGsub3IuanAvb... |
5252:
匿名
[2024-04-04 19:55:02]
デベが森ビルだったらエライことになってたと思う。三井とか野村は清水と持ちつ持たれつなのかな?
|
5253:
匿名さん
[2024-04-04 20:11:39]
三井や野村が品質意識高いから発覚したのであって、品質意識の低いデベなら発覚してなかったかもしれない。
|
5255:
匿名さん
[2024-04-04 20:56:46]
品質意識の高い施工者ならこんな事件にならないよ
|
5256:
匿名さん
[2024-04-04 20:58:56]
デベの品質意識が高いから気付いたんだと思うよ。施工はどこも同じようなものでしょ。
|
5264:
マンション検討中さん
[2024-04-04 22:27:08]
NHKの記事で東大名誉教授が強度足りないなら一度壊すしかないってコメントしてましたけど、そうなったら2年くらい竣工遅くなりますかね?
|
5265:
通りがかりさん
[2024-04-04 22:32:17]
直基礎だから50mとかの杭の掘り返しはないのかな。資源の無駄はやめて欲しいな。
|
5266:
匿名さん
[2024-04-04 22:40:55]
豊海は地盤が堅いのが良いですよね。
|
5267:
マンション検討中さん
[2024-04-04 23:05:05]
埋立地で地盤が堅いって表現は違和感
単に支持層が比較的浅かったから直接基礎にできたってことで まぁ杭基礎より良いのは間違いないけどね |
5268:
匿名さん
[2024-04-04 23:10:49]
また清水建設かよ
|
5269:
マンション検討中さん
[2024-04-04 23:18:14]
ちょっと前まで良く投稿していた地権者さん、最近見かけないけど息しているかな?
|
5270:
匿名さん
[2024-04-04 23:20:13]
>>5264 マンション検討中さん
遅れは2年で済みますかねェ? |
5271:
匿名さん
[2024-04-04 23:31:00]
解体ってどれぐらい時間かかるんですかね。
|
5272:
マンション掲示板さん
[2024-04-04 23:36:39]
解体するんですか?
|
5273:
匿名さん
[2024-04-04 23:37:44]
埋立地にも地盤の堅い土地と脆い土地があるよ。液状化歴のあるようなエリアは地盤が脆い土地だから、地震の時の揺れが大きくなるし建物が倒壊するリスクも高い。
|
5274:
契約済みさん
[2024-04-04 23:49:30]
6年後とかもうどうでもいいし、日本にいるかもわからん。
|
5276:
匿名さん
[2024-04-05 00:33:34]
豊海は地盤が良いから資産性は間違いないですよ。
|
5277:
管理担当
[2024-04-05 00:34:08]
[No.5248~本レスまでは、情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
5278:
匿名さん
[2024-04-05 00:35:29]
豊海なら立地が良いからリセールも手堅いですよ。
|
5279:
匿名さん
[2024-04-05 02:38:31]
>>5267 マンション検討中さん
支持層浅い=直接基礎=地盤が固い |
5280:
匿名さん
[2024-04-05 02:40:08]
液状化歴のある土地は地盤ぐにゃぐにゃですよ。震災時の揺れも大きいから建物へのダメージも大きくなる。
|
5281:
匿名さん
[2024-04-05 04:15:25]
いったん解体でしょう。このまま建てたら資産価値が下がるから。
|
5282:
通りがかりさん
[2024-04-05 04:18:27]
2000戸とかで1年の引き渡し延期とかなると補償も莫大でしょうね。こりゃ下請さんたち大変だわ。
|
5283:
匿名さん
[2024-04-05 06:44:44]
人間万事塞翁が馬。
工期が遅れてよかった、やり直してよかったと思う日が必ず来ます。 ネガティブに捉えず静かに見守りましょう。 |
5284:
名無しさん
[2024-04-05 07:01:47]
気持ちの悪い
書き込みが散見される |
5285:
検討板ユーザーさん
[2024-04-05 07:08:43]
モデルルーム予約ずっと出来なくて焦ってたからほんと嬉しい。これで、晴海フラッグスカイデュオかリビオからの豊海→新豊洲とムーブできるわ。
今住んでるハルフラも延期のおかげで、某パークコート挟めて爆益だった。 |
5286:
マンコミュファンさん
[2024-04-05 07:30:10]
コンクリートの強度不足というのはおそらく28日の材齢の強度のことでしょうから、2ヶ月くらい前に打ったコンクリートの強度が出ていないんでしょうね。そこをやり直すとしたら、半年くらいの遅れになるんじゃないですか
|
5287:
匿名さん
[2024-04-05 07:39:49]
> 2000戸とかで1年の引き渡し延期とかなると補償も莫大でしょうね
1年の引き渡し延期で済みますかねェ? |
5288:
口コミ知りたいさん
[2024-04-05 07:49:39]
Private Blue デベに、販売予定まっさらな時間を。 |
5289:
評判気になるさん
[2024-04-05 08:09:59]
|
5290:
匿名さん
[2024-04-05 09:31:44]
豊海は立地が良いから延期されても売れますよ。湾岸の中でも臨海地下鉄の通るエリアは間違いなく上がるでしょう。
|
5291:
マンション検討中さん
[2024-04-05 09:31:55]
販売はいったん休止でもテレビの報道見ると現場の工事が止まってる様子はないですよね。
本当に工事やり直すつもりなのでしょうか? 当初の予定ほどの強度は出てなくても、実際には問題ない程度だからとか言ってそのまま工事進めるつもりなんじゃないでしょうか? |
5292:
匿名さん
[2024-04-05 09:42:20]
三井主幹のジョイント、野村と清水建設が参画。市川不正タワマンと同じ顔ぶれが並ぶね。
|
5293:
匿名さん
[2024-04-05 09:46:50]
最近のタワマンは品質も高いので、問題がないかもしれないですよね。古いタワマンのほうが施工に問題があっても見過ごされている可能性が高そう。
|
5294:
匿名さん
[2024-04-05 09:47:16]
地権者は6年間の仮住まいを覚悟して頑張っているのに更に延期だなんて辛すぎます。
デベロッパーから賃料をもらって安い賃貸住まいをされています。 殆どの方がもう60代以上。金額の問題ではないです。夢のような生活を楽しみに待っているのに辛いです。 |
5295:
匿名さん
[2024-04-05 09:48:39]
|
5296:
匿名さん
[2024-04-05 09:53:42]
基礎部分のコンクリも相当怪しくなってきますね。
|
5297:
匿名さん
[2024-04-05 10:10:01]
最近のタワマンは震災対策にかなりコストかけてますよ。安全性軽視してたのは東日本大震災前に竣工したようなタワマンだよ。
|
5298:
匿名さん
[2024-04-05 10:14:38]
コストカットは、安全面にはしっかり配慮しつつ、ギリギリまで努力していると思います。
|
5299:
匿名さん
[2024-04-05 10:20:47]
いやむしろコストカットしてるのは古いタワマンだよ。最近のタワマンの安全性能は、古いタワマンとは比べ物にならないくらい上がってる。
|
5300:
匿名さん
[2024-04-05 10:40:32]
この状況でポジっても何の根拠もなくて虚しいね
|
5301:
匿名さん
[2024-04-05 10:43:42]
ここは震災後の湾岸タワマンで当たり前になってた免震構造がコストカットで削られてるんだが、ブーメラン投げて楽しいのか
|
5302:
eマンションさん
[2024-04-05 11:03:10]
安全ってなにを指してるの?
|
5303:
匿名さん
[2024-04-05 11:17:16]
震度7級の震災&東京湾には来ないとされてる想定外の津波が来ても大丈夫なら安全なんじゃね
震災前のタワマンは免震少ないし電気系が地下の設計が多くて論外 震災後のタワマンも電気系を2Fとかにしてるけど、免震装置が地下にある場合が多くて、水に浸かっちゃうと免震が機能しない オフィスは中間免震も多いけどマンションで採用してる例となるとかなり少なくなってしまう |
5304:
匿名さん
[2024-04-05 11:28:15]
東日本大震災前のタワマンは、躯体の設計自体が揺れに弱かったりする。WCTのB棟みたいに戸数が少ないのに高さがあるような物件はリスク高い。
|
5305:
マンション検討中さん
[2024-04-05 11:44:16]
>>5291 マンション検討中さん
工事止まってますよ |
5306:
マンション検討中さん
[2024-04-05 11:54:15]
タワマンの耐震性能を公開してる人がいるけど、この一覧から見る限り、東日本大震災の前後で性能差があるようには見えませんね。
ただ、東日本大震災前は一部の耐震と制振のタワマンにおいて、安全ギリギリを攻めてた物件もあったらしいけど、震災後はそういう物件がなくなっただけのようです。 https://twitter.com/mansionstruct/status/1764683083855561136 |
5307:
匿名さん
[2024-04-05 12:21:32]
> 基礎部分のコンクリも相当怪しくなってきますね。
解体して基礎からやり直さないと資産価値にかかわりますね |
5308:
職人さん
[2024-04-05 12:21:36]
土台 作り直すのって 大変だろけど、
作り直さなかったら、恐怖でしかないな。 |
5309:
名無しさん
[2024-04-05 12:31:15]
晴海の三井でも同じようなことなかったっけ?
|
5310:
匿名さん
[2024-04-05 12:32:51]
今の段階で見つかってるのはむしろ安心材料。古いタワマンとかだと見つからずに竣工してる物件も多いと思う。
|
5311:
マンコミュファンさん
[2024-04-05 13:04:01]
>>5294 匿名さん
息をしているとのお話を聞いて安心しました。 |
5312:
匿名さん
[2024-04-05 13:12:30]
初期のタワマンは、1995年の阪神淡路大震災を教訓にして、倒れないタワマン作りを意識しているから必要以上に強度があるか。
|
5313:
口コミ知りたいさん
[2024-04-05 13:41:37]
湾岸でコストカットしてない仕様なのは震災後スペックになってから竣工した、2013からせいぜい2016年くらいまで。
特に前半は人も金も余ってたから。具体的にはパークタワー東雲、SKYZ、プラウドタワー東雲あたりから晴海三兄弟くらいまで。 このへんまでが躯体も室内も本当の高スペ。というか当時は別に高スペじゃなくただの湾岸の標準スペで、マジの高スペは内陸のパークコートシリーズとかだったけれども。 |
5314:
匿名さん
[2024-04-05 13:43:27]
強度不足というのだからコンクリートの品質や打設方法に関してなんらかのミスが発見されたんだろうね。ミスはどんなときにも起こるので、ミスがあったことよりもミスを早期に発見した後の対応の方が重要。そこに会社の品格が見えて来る。どんな風にリカバリーするのか注目だと思う。
今施工業者や売主を叩いているのはリスクマネジメントというものを全く理解できていない。 |
5315:
評判気になるさん
[2024-04-05 13:45:44]
>>5314 匿名さん
法令守って打設前にサンプル検査してりゃほぼ防げてた不良を見過ごしてる時点でリスクマネジメントなんて全然できてませんよねwwwwwwww |
5316:
匿名さん
[2024-04-05 13:46:38]
さすが三井、と業界をうならせるような対応をとれば信頼回復どころか信頼は鰻登りで、焼け太りすることまちがいなし。
|
5317:
匿名さん
[2024-04-05 13:50:14]
>>5315 評判気になるさん
打設前サンプル検査で見抜けない問題だったとしたら? |
5318:
匿名さん
[2024-04-05 14:02:04]
|
5319:
匿名さん
[2024-04-05 14:02:33]
品質意識の高い施工者ならこんな事件にならないはずだけど
|
5320:
評判気になるさん
[2024-04-05 14:15:45]
>>5317 匿名さん
構造躯体の施工方法は、鉄筋の曲げる角度やコンクリ打設の方法、養生期間までガチガチに建設業法に定められてる。それを愚直に守ってりゃ強度不足なんて99%発生しない。 |
5321:
マンション検討中さん
[2024-04-05 14:18:12]
>>5305
工事止まってるようには見えないです。 現場の作業員や重機が動いてるのがテレビに写ってました。 まさかとは思いますがこのまま何事も無かったかのようにウヤムヤにして工事進めて行くつもりではないでしょうね? でもそうだとしても結局完売する見込みなら、問題箇所を全て壊してやり直しなんてわざわざするはずないのかなと思ってしまいます。 |
5322:
マンション掲示板さん
[2024-04-05 14:21:06]
|
5323:
マンション掲示板さん
[2024-04-05 14:21:16]
|
5324:
匿名さん
[2024-04-05 14:22:15]
手で押しただけで倒れそうな感じする。
https://www.youtube.com/watch?v=edn6ej7Cuxg |
5325:
匿名さん
[2024-04-05 14:32:52]
チェックして気づいたから安心とか言ってる人いるけど、全部が全部やり直しなんて無理だろうから、やれる範囲でやりましたってなるのが怖いわ
基準は満たしてるからと言われちゃったらそれ以上素人にはわからんし |
5326:
匿名さん
[2024-04-05 14:41:41]
コストカットのために、セメントに水を混ぜたんでしょうね。
|
5327:
匿名さん
[2024-04-05 14:54:51]
|
5328:
匿名さん
[2024-04-05 14:58:22]
この施工者だから強度不足を発見できた/この施工者だから強度不足が起きた
どちらが適切な理解なのでしょうね? |
5329:
職人さん
[2024-04-05 15:04:38]
>>5328 匿名さん
気になるのが問題になった時期。 行政による中間検査が、2階の床と梁の鉄筋工事の完了時に義務化されている。 上の動画の施工状況を見ると、まさに上記の中間検査の時期と一致する。 即ち、今回の重大インシデントが発見されたのは行政検査がトリガーであって、 仮に行政が入らなかった場合、見過ごされていた可能性があるのではないか? というコト。 |
5330:
住民でない人さん
[2024-04-05 16:39:31]
|
5331:
マンション掲示板さん
[2024-04-05 16:41:12]
ほぼ完成してから判明したなら、内部通報とかで仕方なく公表した疑い出てくるけど、着工して1年ちょっとで、27年入居開始予定なら、まだ初期段階でしょう。
このタイミングでちゃんと検査して、強度不足dが判明して公表して販売休止したんだから、むしろちゃんとやっているんじゃないかな。 |
5332:
匿名さん
[2024-04-05 16:48:05]
昔のタワマンはこういうチェック体制も無かっただろうから怖いですよね。震災リスクを考えたら新しいタワマンの方が断然良い。
|
5333:
匿名さん
[2024-04-05 17:06:57]
三井、清水のタッグはこれで何度目か。ある意味最強。
|
5334:
匿名さん
[2024-04-05 17:14:01]
|
5335:
匿名さん
[2024-04-05 17:14:03]
タワマンの上物だとコンクリはプレキャストだから出荷前に検査できる。打設後のサンプル検査で見つかったのであれば、現場打の杭か。だとすると、再スタートには相当時間がかかる。
契約後に施工トラブルが発覚したら手付倍返しがあるけど、販売前だと何もなしか。引き渡しが遅れても問題ない人は再販売したら再検討だろうけど、遅れるのであればここは検討対象からは外さざるを得ないって人にとっては今までモデルルームに行って費やした時間も交通費も無駄に。 三井がそういうところまで補償したら拍手喝采だが。 |
5336:
匿名さん
[2024-04-05 17:15:09]
まあ確かにMRに通ってた人への何らかの優遇はあっても良いかもね。
|
5337:
匿名さん
[2024-04-05 17:15:15]
|
5338:
匿名さん
[2024-04-05 17:23:23]
昔の方が検査とか緩かったのもあると思うんだよね。かつては見逃されてたものが、コンプラ意識が高まったことで表面化している。
|
5339:
匿名さん
[2024-04-05 17:27:08]
|
5340:
匿名さん
[2024-04-05 17:28:16]
優遇する旨を宣言すればよいはず。晴海フラッグで実績あるからね。
|
5341:
匿名さん
[2024-04-05 17:30:26]
三井横浜の杭不足の時も建て替えの決断をあっぱれともてはやすステマが横行した。ここでも同じこと始めたのかな。
|
5342:
匿名さん
[2024-04-05 17:37:42]
決して事業者を擁護できる状況でない。中間検査で発覚したらなおさら。
|
5343:
匿名さん
[2024-04-05 17:40:23]
「むしろ良くやってる証拠」「昔のタワマンの方が脆弱」など話のすり替えをしてるのはデベ・ゼネコン関係者か? そんなの何の肯定にもなっちゃいないのにw
|
5344:
匿名さん
[2024-04-05 17:47:44]
建築基準法令の規定による検査で発覚したのなら施工者を肯定的に評価する要素は全くないね
|
5345:
通りがかりさん
[2024-04-05 17:57:27]
>>5325 匿名さん
まあ、言っても仕方ない。施工不良が見つかって、それを直そうとしてる。いやなら他行けばいだけのこと。買わなければ自分とは関係ない。信じて買うなら黙って買えばいい。それだけのこと。 |
5346:
匿名さん
[2024-04-05 18:00:07]
耐震強度偽装事件で2007年に建築基準法の規制が強化された。それに効果があったのであろう。ちなみに、2007年当時、建築士の団体や建設業の団体は規制の強化に反対していた。
|
5347:
匿名さん
[2024-04-05 18:00:41]
現場は割と適当だったりするものだけど、現場で埋もれそうな施工不良を見つけ出すのが三井のすごいところ。
|
5348:
匿名さん
[2024-04-05 18:03:39]
三井擁護は見苦しいと思わないのかなァ
|
5349:
匿名さん
[2024-04-05 18:03:42]
大赤字で工事続けるの大変だわ。もう値上げなんてできないし。どうすんだろ。。
|
5350:
匿名さん
[2024-04-05 18:04:59]
あと、昔は紙に手書きで記録してたものが、最近はタブレットで写真で証拠を残すようになってる。そうなると偽装しようがなくなる。工事現場にタブレットが普及したここ数年はかなり品質面の恩恵があると思う。
|
5351:
eマンションさん
[2024-04-05 18:10:30]
|
5352:
口コミ知りたいさん
[2024-04-05 18:38:24]
公式HP閉鎖されてますね。再開までかなり時間かかるかもしれないですね
|
5353:
匿名さん
[2024-04-05 19:06:43]
2-3年くらいかかるかな
|
5354:
匿名さん
[2024-04-05 19:15:26]
>>5353 匿名さん
団塊ジュニア抜けたら終わりじゃん。買う人いないぞ。長男長女だから家あるし。さらに人数も半分。金利も高い。オワタ。 |
5355:
匿名さん
[2024-04-05 19:19:05]
|
5356:
匿名さん
[2024-04-05 19:22:19]
新興国にはよくあることで、円安が続くと建たない可能性も考えないといけないです。内装までいけるかどうか。
|
5357:
匿名さん
[2024-04-05 19:33:28]
>>5349 匿名さん
うーん・・・それも一つの卓見です。ただ、もう一つの考え方は「かなりの個数(とりわけ都心三区物件)が何年か先の売り出しになる=当面需給逼迫」ではないかとも考えられます。中期的には不動産業界としては歓迎かもしれない・・・。 |
5358:
マンション検討中さん
[2024-04-05 19:39:13]
>>5356 匿名さん
「円安が続くと建たない可能性考えないといけない・・・」全く意味不明ですよ。「内装までいけるかどうか」・・・。円安で材料費が上がるので三井がそれをまかなえない??? 価格がありきでコストが上がればビジネスが成立しない??? うーん・・・??? |
5359:
マンション検討中さん
[2024-04-05 20:00:33]
世間を騒がすクソコストカットタワマン
|
5360:
マンション掲示板さん
[2024-04-05 20:03:39]
ここと中野のパークタワーだったら中野の方がよいですよね?
|
5361:
匿名さん
[2024-04-05 20:27:00]
|
5362:
匿名さん
[2024-04-05 20:44:35]
中野も人気の高いエリアですからね。
|
5363:
匿名さん
[2024-04-05 20:48:54]
明らかに中野の方がいいでしょう
|
5364:
マンション検討中さん
[2024-04-05 20:50:23]
|
5365:
匿名さん
[2024-04-05 20:54:02]
検査で強度不足がないという結果ならよかったのにね
|
5366:
匿名さん
[2024-04-05 21:06:03]
強度不足だったけど気付かれてない古いタワマンが一番怖いよ。
|
5367:
匿名さん
[2024-04-05 21:10:21]
コンクリート打設前には「スランプ試験」という検査を行います。
https://twitter.com/taromatsu3/status/1776178959375602043 |
5368:
評判気になるさん
[2024-04-05 21:24:22]
|
5369:
マンション検討中さん
[2024-04-05 21:27:21]
>>5335 匿名さん
豊海タワーはPCもあるけど結構現場打ちが多い。見ればわかる |
5370:
匿名さん
[2024-04-05 21:30:33]
現場打ちのコンクリートを除去することになるのですね
|
5371:
匿名さん
[2024-04-05 21:39:46]
とりあえず三井のJVで清水建設の組み合わせは止めておけってことだね
|
5372:
匿名さん
[2024-04-05 21:44:31]
いや三井の管理がしっかりしてるから気付いたのだと思うよ。施工不良が起きてないデベの方がむしろ怖いのでは?
|
5373:
匿名さん
[2024-04-05 21:46:15]
そうですね
|
5374:
匿名さん
[2024-04-05 21:47:21]
べつに三井の管理がよい話ではないでしょ
|
5375:
匿名さん
[2024-04-05 21:48:50]
プロジェクトの最終責任は三井になる訳で、三井の監督がしっかりしてたのだと思いますけどね。
|
5376:
匿名さん
[2024-04-05 21:48:52]
施工ミスがあれば中間検査が通らないでしょう
|
5377:
匿名さん
[2024-04-05 21:50:44]
建築基準法で定める技術的基準を満たさないと検査は通らないでしょう
|
5378:
検討板ユーザーさん
[2024-04-05 21:53:32]
検査NG出てもリカバリーできる工期で顧客にコミットして欲しいわ。見つかって偉いじゃないのよ、いい迷惑だわ
|
5379:
匿名さん
[2024-04-05 21:53:56]
アクセスできないのですね?
https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/dtl/00154739/ |
5380:
匿名さん
[2024-04-05 22:05:31]
販売続けて隠れて修正工事ではなく販売中止するのは三井だからこその真摯な対応だと思う。デベによっては発覚するまで黙ってたり、発覚しても不良だって認めなかったりするよね。
|
5381:
検討板ユーザーさん
[2024-04-05 22:36:22]
MR訪問済みで申し込み手前でしたが、1ヶ月何も動きがなかったら自分は撤退します。
|
5382:
口コミ知りたいさん
[2024-04-05 22:49:04]
|
5383:
匿名さん
[2024-04-05 22:53:20]
サイトがなくなりつつあります
https://www.google.com/search?filter=0&q=TBTC2400012 |
5384:
匿名さん
[2024-04-05 22:55:58]
こういう損失出しても消費者の安全を最優先するデベの姿勢は回り回って三井の他の物件の評価を高める。雨降って地固まるですよ。
|
5385:
マンション検討中さん
[2024-04-05 23:03:57]
ここ検討する人たち何年待つ気だよ(笑)
|
5386:
評判気になるさん
[2024-04-05 23:10:00]
|
5387:
匿名さん
[2024-04-05 23:21:19]
施工不良が隠蔽されてる物件の方が嫌じゃないですか?
|
5388:
匿名さん
[2024-04-05 23:24:24]
晴海の三井はどれくらい遅れたんでしたっけ?
同じようなことありましたよね。 |
5389:
マンション掲示板さん
[2024-04-05 23:46:33]
少し前の話になりますが、今から20~25年前の1990年代後半から2000年末くらいまでの約10年ほどにマンション不況があり、価格がかなり下がったタイミングがありました。
売れない故に、その頃に企画して竣工したマンションは、設備や内装などは全般的に気合が入ってました。 躯体コンクリートに30N/m㎡以上(いわゆる100年コンクリート)が使われ始めたのもこの頃です。 実は2000年代以降に竣工した大規模物件でも、100年コンクリートが使われた物件は、それほど多くありません。 湾岸エリアだとこんな感じ。 (物件は一部抜粋: 全ての躯体に使われてるわけではありません) ザ東京タワーズ(2008年 130N/m㎡) ザ豊洲タワーズ(2009年 80N/m㎡) パークハウス晴海タワーズ(2016年 30~60N/m㎡) ブリリアタワー浜離宮(2023年 30~100N/m㎡) パークタワー勝どき(2024年 36~120N/m㎡) グランドシティタワー月島(2026年 30N/m㎡~120N/m㎡) 100N/m㎡になると「200年マンション」とも言われ、試験的だったのか若干過剰とも思えるほどの強度かもしれません。 設備やデザインは当時より良いものが出てきてますが、いずれも老朽化、陳腐化します。 どれだけブランドやデザインで着飾っても、見えない躯体部分にお金をかけてるかどうかで本気度が透けて見えます。 物件の寿命は管理にもよりますが、地震や地盤、湾岸特有の塩害などを含め、長期視点で資産性を気にする人はこの辺もよく見極めた方がいいかもしれません。 |
5390:
口コミ知りたいさん
[2024-04-05 23:46:33]
エントリー者限定サイトは完全になくなったね汗
|
5391:
匿名さん
[2024-04-05 23:53:50]
|
5392:
マンション検討中さん
[2024-04-06 00:06:36]
こりゃ中野に流れるな。
|
5393:
マンション検討中さん
[2024-04-06 00:21:36]
コンクリート強度は耐震性能とは関係なく、
いくらコンクリート強度が高くても、制震タワマンは免震タワマンと比較するとベースの耐震性能は低く、中地震以上では、よくコンクリートにひび割れが発生し補修が必要になるので、コンクリート強度だけ並べて比較しても意味ないと思いますよ。 後、晴海タワーズのコンクリート強度は36~80Nです。 |
5394:
評判気になるさん
[2024-04-06 00:41:11]
|
5395:
匿名さん
[2024-04-06 00:50:01]
上のより低いとなると、20Nぐらいでアウトだったのかな。
|
5396:
匿名さん
[2024-04-06 00:54:51]
ひどいな
|
5397:
eマンションさん
[2024-04-06 01:03:04]
>>5395 匿名さん
20Nな訳あるかいw 材齢28日で規定より1-2N程度低かっただけの話だよ 1wや2wはクリアしてるけど4wでギリギリ強度発現せずみたいな そもそも今のマンションはCon強度が無駄に高い 橋脚かよってレベル うるさすぎて最終的に主筋をD51にして原発レベルの強度出せって言ってきそう |
5398:
匿名さん
[2024-04-06 01:10:14]
擁護はやめましょう。建築基準法で定める技術的基準を満たしていないから止まったのだと思いますけど。
|
5399:
匿名さん
[2024-04-06 01:18:03]
|
5400:
匿名さん
[2024-04-06 01:19:37]
|