石川県のセイダイってどうですか?
21:
匿名さん [男性 90代]
[2016-03-07 16:36:33]
|
22:
匿名さん
[2016-03-22 10:09:54]
エコに力を入れているようですね
雰囲気的には明るさを重視しているのかな なるほど、どこまで施行を管理しているのかは確かに気になる点ではあります |
23:
匿名さん
[2016-04-25 23:43:57]
21さんは結局こちらで家を建てられるのかしら?
規格住宅については注文住宅を考えている人からすると、つまらない感じに思えてしまうのは そうなんだろうな、と思います。 どちらかと言うと方にはめるよりも、自分がしたいことを実現したい!と考える人の 割合が多そうですから。 |
24:
匿名
[2016-04-26 07:21:35]
社員が定着しないのが気になる。若手のエース級の設計士と現場監督が最近立て続けに間にか居なくなったし。
|
25:
匿名さん
[2016-05-04 04:24:04]
|
26:
匿名さん
[2016-05-26 14:23:32]
おしゃれなデザインなので若い人たちには特に良いのではないかなと思います。
高断熱高気密ということですから、住宅の性能的にはやはり最低限これくらいないと…という感じはしますが その他の面でどこか特徴的なことってあるのかな。 デザインが良いというのは特徴的なことの1つかもしれないけれど。 どの程度施主の好みが反映されるのかしら?というのは感じました。 |
27:
匿名さん
[2016-05-27 08:22:33]
設計部門が女性中心なので、女性目線のデザインでないですか。
|
28:
匿名さん
[2016-06-14 11:15:53]
以前イベントに行きました。
全体的な雰囲気はすごく良いと思いますよ。 ただ受付みたいな太めの女性は気に障りました。立ち話でしたが上からものを言ってくるし、こちらの話を聞かず、自分の意見を曲げようとしない。それなら勝手にどうぞ、と言ってるような感じでした。 また、お客さんにはニコニコしてたけど、社員さん?業者さん?にはこちらも聞いててあまり気持ちよくないことまで聞こえ、せめて裏で言ってくれればいいのにと思いました。 家の性能やデザインは良いと思うので行ってみてはと思うのですが、変なスタッフに当たらなければいいですね。 |
29:
匿名さん
[2016-07-15 12:04:39]
エース級の若手社員がいなくなるということは会社の態勢に問題がある事がほとんど。
給料形態や労働時間、社内の人間関係など… その方が同じ業界の別会社に転職したなら確定。 腕のいいやり手の社員はレベルの低い会社には留まらないですからね… |
30:
通りがかりさん
[2016-08-07 18:16:00]
正直、わたしにはあいませんでした。
それは… 1.キャンぺーン中だったみたいで、”みなさんにクリスマスケーキを差し上げてますので、 いつ取りに来られます❓”と、ケーキが好きか嫌いかも聞かずに(ちなみに、わたしは 甘いものが苦手です)、また、ケーキ1つのために、取りに来させる態度が、ダメでした。 2.女性設計士さんの上からモノを云う態度が、 ダメでした。 3.”ウチは営業がいないのですが、断熱性能等の質がいいからか、お客が途絶えることなく、ウチを訪問してくれて、それが誇りです”と、社員が言ってましたが、数ヶ月後には、ちゃっかり、営業員を採用しており、ナンジャソリャってかんじです あと、キャンペーンとか、サイトの充実化を図っていたり、宣伝が多いので、住宅価格は、機能に比して、それほどリーズナブルとはいえない気もします |
|
31:
買い換え検討中
[2016-08-08 17:41:29]
若手の男性社員(技術系)は経験を積んで給与条件の良い他社に移り、女性社員は住宅会社の中では働き続け易い会社という印象があります。
|
32:
匿名さん
[2016-08-16 15:36:46]
私は外から見るイメージでは良かったのですが、実際に中へ入ると契約、契約の圧力が凄かったですし、土地にしてもすぐ抑えますとか。全くこちらのペースを考えず、社長のワンマン営業スタイルにしか思えませんでした。若い社員と言ってもまだ入社したばかりの経験や知識が未熟な方しか担当であたりませんでした。金額は高いイメージしかなく、実際は高かったです。総合的に私はセイダイでは契約したくなくなり、辞めました。
|
33:
匿名さん
[2016-09-20 20:40:24]
私もここでは建てたくないと思い辞めました。
内見会やショールームでは子供をみてくれるスタッフがおり、とてもアットホームに見え印象は良かったのですが、肝心の家の事になると契約しろという圧力が凄いです。価格も他社に比べ高い。打合せでは、お金ないんやしこれだけの大きさのモノしか建てれないのだから!とまで言われ、はっきり言って気分が悪かったです。ただ契約をとりたいだけ。建てる側の事はあまり考えていない気がしたので辞めました。 |
34:
匿名さん
[2016-11-14 17:16:09]
担当者によってかなり違いがあるということなのでしょうか。
良かったという書き込みもありますので、良い方もおられるのでしょけれども。 もし本当に嫌ならNOでいいわけだし、 善処してもらいたいブブがあって、その上で検討するのならそれでいいと思うし…。 交渉の主導権はこういう感じだと施主側が持てそうな気がします。 |
35:
評判気になるさん
[2016-11-15 19:36:58]
今年始めだったかに、中途採用の営業の人が新しく入っていたようですが、最近のセイダイブログのスタッフ紹介には、表れていません。こどももいるだろうに、1年経たずに、辞めたのでしょうか❓
気になります。(社内の状況とかも含めて…) |
36:
マンコミュファンさん
[2017-05-04 09:02:48]
>>24 匿名さん
若手のエース級設計士、現場監督さん。 設計士の方は癖がある方でしたよね(笑)お話 した感じで、独立願望強そう。いつか辞めるなと思い他の方に担当を変えてもらいました。やっぱり辞めたんだ(笑) 女性の設計士さん、素晴らしいですよ! |
37:
匿名さん
[2017-05-18 09:30:11]
押しの強さ=営業力ということになるのかなあ。皆さんのレスを読んでいるとそんな印象です。
私はそういうのが少々苦手なので、打ち合わせのことを考えるとなかなかね…。断わるにしてもエネルギー使いますし。 設計力については評価は高そうですかね。打てば響くような提案力で希望の家が建てればと思います。 こちらだと今は坪単価どの位なんでしょう? |
38:
匿名さん
[2017-06-05 10:15:20]
個人的な見解ですが、私が理想とする営業さんはこちらの考えが固まるのを
待って下さる方ですね。 契約に繋がるように考える隙を与えず次のアポイントを取り付けたり、 無理強いされる方は苦手です。 そして営業目的に電話をしてこない人ですかね。 メールやDM程度なら許容範囲ですが、直接電話をしてくるのはNGです。 |
39:
匿名さん
[2017-08-10 14:20:59]
もともとのここの標準のスペックは高めに作られているのかな?樹脂サッシということとか、ハイブリッド断熱とかありますけれど
これはどうなんでしょうか。 完全自由設計ということなので、設計料とかかかるのでしょうか。 そういうこともいれでどれくらいかかるんでしょうね、トータルの額は。 |
40:
匿名さん
[2017-08-23 10:16:26]
アフターフォローは定期メンテナンスとして6ヶ月、1年、3年、5年、10年の
定期訪問、その後は20年目までメンテナンスはがきでのフォローだそうです。 10年以降は水回りの不具合も出て来る頃ですし、こちらから連絡するまでも ないけれど気になる箇所があるような場合、良いシステムですね。 |
41:
匿名さん
[2017-09-04 11:28:51]
サッシはトリプルガラスを採用しているようですが、
全ての商品で標準装備されていますか? 断熱効果の高い二重ガラスは聞きますが三重という 事ですよね? 窓種と熱貫流率がついた表が出ていますが、室内外 温度差が1℃の時、1時間あたりにガラス1㎡を通過する 熱量と言われても正直よくわかりませんでした。 |
42:
匿名さん
[2017-09-15 09:04:16]
こちらで低コストの家だとグリスマと言うセミオーダー住宅があるようですが、
いくつかの間取りのプランから選べるもので、 キッチンや洗面ドレッサーなどの設備が選べるのですか? 窓は樹脂製の枠ですが、ガラスはトリプルではなく複層ガラスが 採用されているみたいですね。 |
43:
匿名さん
[2017-11-19 18:35:35]
細かいところはグレードアップして対応してもらうことができる…のかな?
開口部などってかなり人によってこだわりが異なってくるから 細かく対応してくれるのならば良いのかしら、なんて思いました。 お値段が高くなる分には 対応してもらえるものだと思うけれど。 グレードダウンを工務店によってはしてくれる。 |
44:
匿名さん
[2018-02-02 15:41:12]
5層に分けた2.5階建ての家って面白そうですね。
土地が広ければそこまでしなくてもいいのでしょうけれど、広さに限りがある場合には こうやって階層を作ってあげることで 有効面積を広げていければいいのかなぁと思いました。 子供がよちよち歩きだったりすると、ちょっとステップが多いのは厳しいかなぁと思いますが、 それを超えてしまえば大丈夫かな |
46:
口コミ知りたいさん
[2018-03-13 20:18:22]
基本的にトリプルサッシはグリスマプランではされていないはずデス。
|
47:
匿名さん
[2018-03-26 09:27:29]
窓は二重サッシが一般的だと思いますが、トリプルサッシなんてものがあるのですね!
枚数が増えるだけ断熱性能もアップするのだと思いますが、 室内温度やワンシーズンの光熱費比較など、具体例があると検討しやすいと思います。 |
48:
名無しさん
[2018-04-09 22:20:33]
知り合いにオススメされて近く行く予定です。
少し前にエース級の若手設計士が入ってデザインなどずいぶん変わってきてるみたいですね、楽しみです。 |
49:
匿名さん
[2018-05-09 12:36:42]
断熱って壁の断熱材だけじゃなくて、窓とか玄関ドアとかそういう部分もものすごく大切になってくるときいてます。
開口部に関しては、トリプルサッシも選択できるのは、とても心強いかも。開閉が重くならないかしら…と思うのですが、その点はクリアされているのでしょうか。 あとは玄関に関してですね。玄関も工夫があるのならば、かなり良いんじゃないかと思われます。 |
50:
匿名さん
[2018-05-22 09:42:50]
トリプルサッシというものは初めて聞きましたが窓が三重になっている!?
確か窓と窓の間にアルゴンガスが充填されているという商品ですよね。 各社競い合って商品開発をしていますし、今の家は昔の家に比べて格段に 断熱性能が高いのでしょうね。 |
51:
匿名さん
[2018-06-05 08:51:45]
三重もあると防音効果も高いのでしょうね~。交通量の多い道路沿いに建てる場合に良いかもしれません。
施工事例を見ましたが吹き抜け+小さい窓(高気密高断熱)の家が多いようでした。今時の流行なのでしょうか。 和風の家も見たかったですがあまり無いのかな? 吹き抜けってファンを付けたりしないと空気の循環が悪い・暑いと聞いたりしますが、ここの会社の施工のものってどんな感じになってるでしょうか。 |
52:
匿名さん
[2018-06-19 12:26:16]
トリプルサッシは断熱効果の他に防音効果も期待できるのですか?
フレームが樹脂製だと外からの冷気をカットする効果が高いと聞きましたが、 こちらで使われているフレームはどうなっています? 価格は割高ですが、ほとんど結露が出ないという噂ですよね。 |
53:
匿名さん
[2018-07-02 10:39:10]
ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2017の大賞受賞記念で
キャンペーンが開催されていますが、そもそもこの賞は どのような機関による、どのような主旨の制度で、 何社がエントリーしていたのでしょう? |
54:
匿名さん
[2018-07-02 13:37:08]
>>53 匿名さん
ハウスオブザイヤー イン エナジーは主務官庁が国土交通省の財団法人日本地域開発センターが主催。 平成28年のデータが落ちてましたが、 応募企業数(182社)、申請件数(266件)と、共に増加しており、うち4割強(80社)が新規応募者であった。 本年度は、「大賞」3件、「特別優秀賞」36件、「優秀賞」138件、「精励賞」2件の計179件を表彰した。 とありますね。 |
55:
通りがかりさん
[2018-08-04 20:25:03]
高機能住宅としては、この価格では業界ではお安い方かと。(でも、高い!)
デザインもそれなりですし、アリだとは思うけどトイレやお風呂にはめ込み窓を使わせます。セイダイの換気システムとしては理論上大丈夫ですが、実際にはカビ、においの問題は出てくると思います。窓を大きく設定は出来ないと思います。それでも高機能住宅を!という方にはおすすめです。 あと、社長のクセがすごい。 痰をいつでも切っていて不快に等しいです。 お客様をもてなそうとする事には感心が強いのはよいですが、いかに自分がどう行動するかは意識してません。それが社員にも伝わって離れていく社員がこの会社の規模で多い方ですり |
57:
匿名さん
[2018-09-21 09:33:25]
イベントのお知らせを見ていたら、お客様感謝祭が開催される写真が掲載されていました。
このイベントは毎年開催されているのですか? 内容はお客さんと協力業者を招いて食事会とビンゴ大会を催しているようですね。 毎年出席していれば顔見知りもできて情報交換などにも良さそうです。 |
58:
匿名さん
[2018-10-04 10:36:40]
メーカー主催で構造や断熱、資金計画の勉強会も開催されているみたいです。
受講条件が来年中に家づくりを計画している人、 アンケートに答えられる人となっていますが、 かなり具体的に検討中の人が対象みたいですね。 |
59:
匿名さん
[2018-11-02 13:23:13]
こういう勉強会は、勉強会と言いつつ、ここの会社、どんな感じなの?みたいに雰囲気とか、できること出来ないことなどを見極めに来ている人がほとんどだったりするようなんですよね。
だから、皆さん比較的家をわりとすぐに建てることを大前提として参加しているのだろうなと思いました。 |
60:
匿名さん
[2018-11-15 11:51:18]
勉強会は来年中に家づくりを計画している人が条件だと受講後営業で猛プッシュされそうですが、いかがでした?
期限のしばりがない状態で、誰でもウェルカムな雰囲気にしてもらえればもう少し気軽に参加できるんじゃないかと思います。 |
61:
匿名さん
[2018-11-29 11:46:33]
施工ギャラリーには家の写真だけでなく延べ床面積と施工期間とおおよその価格もついていて、参考にしやすいと思いました。
価格は施工費となっていますが、土地代を入れない金額なのでしょうか・・・ それだけが気になります。 |
62:
匿名さん
[2018-12-08 09:13:01]
家のクォリティや広さなんかを見ると施工費は土地代を入れてないような金額でしたけどね。
どうなのでしょうか。もし土地代が入ってないなら外構費や諸経費などはどうなのかは確認しておきたいところです。 ところでここは設計士の方に女性が多いのかしら。ソフトな雰囲気の家が多いのもそのせいでしょうか。設計した方がコーディネイトまでしてくれると統一感が出て良いですね。 |
63:
匿名さん
[2019-02-02 15:13:35]
断熱材、ここだと選択できるようです
高性能度グラスウール・羊毛・ポリエステル・セルロースファイバーからなんだそうです。 どれが良いのかよくわからないですが 作る家の特長に合わせて考えていくことができるのかもしれないなと思います。 セルロースファイバーってウレタンなどのことですか? |
64:
匿名さん
[2019-04-17 22:45:59]
見学会に行きました。間違いなく高気密、高断熱の家を作ってます。気密測定も建築中、建築後と二回行いますし、C値1.0以下の家しか建てないことになってるから大工は手を抜かない。結果C値0.5とかになるみたい。ただ、その分高いかな。。。
|
65:
匿名さん
[2019-05-16 16:48:04]
きちんと作っていると言うのはいいと思います。しかも予測数値だけじゃなくて、実測数値も出してくるならば
手抜きは全くしていませんよ、ということなんでしょう。 それだけやっているならば コストもかかっていますし、高くなるのもまあ、納得できるかな…という人は多くなってくるように思い舞うs。 断熱性が高いと、心地よく暮らせるだけじゃなくて、 家そのものが長持ちできますから。 |
66:
名無しさん
[2019-05-17 21:58:45]
>>61 匿名さん
セイダイさんでお世話になった者です。 価格は土地代抜きです。 外構や手数料抜きの建物のみの価格ですが、きちんと税込みの金額の単位になっていますよ。 設計、営業、現場監督、アフターさん、どの方もとても親切で気持ちの良い家造りができました。 大工さんや出入りする業者の人も皆さん礼儀正しくて、仕事はとても丁寧にされていました。住んでからも、手抜きで出来たような不具合はほぼなく、通常使用によるものしかありませんでした。 注文住宅は、施工主もそれなりに勉強しないと、思わぬところが暗かったり、使いづらかったりするので、そういう悩みも一緒にどんどん考えていったらいいと思います。 コーディネートは、提案はあまりなく、施工主の自由な感じだったので、図面ができたら自分で色々考えた方がいいと思います。 アフターもきちんと対応してくださいますよ。(場合によって無償のものや有償のものあります 無理なお願いも結構してしまいましたが、きちんと私たちの気持ちになり1つづつ精査して下さり、対応してくれました。 初めての冬を越しましたが、エアコン一台で大丈夫でした! |
68:
匿名さん
[2019-05-24 08:37:27]
どのようにひどいのですか?
|
69:
匿名さん
[2019-06-05 22:16:20]
うーん、返事がないところを見ると通りすがりに適当にコメントしたか、他の会社の人なのかな。評判としては施工に対する不満というのはあまり聞かないし、他のメーカーで建てた知り合い達は必ず悪いところを挙げたのに対して、ここで建てた知り合いは悪くは言わなかったところを見ると、信頼はおけるのかなと思う。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
省エネ住宅を前面に押し出す
営業はしつこくない
ところは、悪くない感じです。
ただ気になる点は、以下の通りです。
家を買うのは、スーパーで物を買うのとは異なり、長期間にわたってメーカーと買主が付き合うこととなります。
雰囲気だけでなく、現場の仕事状況をも確認して、メーカー選択をしていただきたいと思います
1.イベントが多い(見かけ上、参加客はいろいろな特典やもらいものをするが、結局は買主たちの売買金額の負担になっているところを注意すべき。)
2.グリスマなる企画住宅の謎(立地場所を実際に見たり、立って感じることを省いても、土地形状にグリスマの型を当て込むだけで間取りを済ませてしまえるところに注意すべき。)
3.どこまで施工を管理しているのか(会社内に現場監督さんはいるが、都合のためか安易にほかの人に検査を代わったりする資質が感じられる。また、実際の施工現場を見ると、ごみ箱の中の、あまった資材・廃材が多いかも(現場作業員任せのところが多い?))