石川県のセイダイってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2015-01-13 17:52:03
投稿する
削除依頼
http://www.seidai.jp/
ココですよね? すごくおしゃれな感じです デザインはすごくいいんじゃないかなと思うのですけれど、 家の構造面ではどうなんでしょうか? 断熱がしっかりしているのかなという印象ですけれども |
|
---|---|---|
No.2 |
社長さんが好きじゃありません。
えころの森の近くに住んでますが、社長さんがえころの森のイベント時にお客さんを待ちながら駐車場で「カーッ」とタンを吐こうとしてました。 近所に住むものとして音だけでも不快に感じました。 豪快にやるならせめて事務所の中とか、外でやるなら音量を抑えてやってほしかった。 家と関係ない情報ですいません。 |
|
No.3 |
2です。
でも、この封鎖的な空気が渦巻く石川県に、地元企業としては孤軍奮闘ともいえるほど高気密高断熱の住宅を広めているセイダイは、存在価値が高いと思ってます。 温暖化対策や原発を減らしたいと思う方、近年盛り上がりを見せている高断熱住宅による健康効果を手に入れたい方にはうってつけだと思います。 |
|
No.4 |
|
|
No.5 |
セイダイで契約には至りませんでしたが。
>2,4 そうですね。少しクセのある方かもしれません。でも、話してみると別に悪い人ではないと感じました。 子どもを連れてえころの森や完成見学会に行きましたが、社員の方が、ずっと子どもの世話をしてくれて、助かりました。社内の雰囲気も良く、もちろん住宅性能は悪くないですし、予算やデザインが折り合うのなら、お薦めだと思います。 |
|
No.6 |
こちらは省エネ住宅が一押しなんでしょうかね。
素人なので工法のこととかはよく分からないのですが、100年耐用できる家というのは 興味あります。この辺りの詳しいことはショールームで案内してもらえるのでしょうか。 家のデザインは割とベーシックな感じですね。個性は少ないですが こういうののほうがご近所さんと馴染み良いのかもと思いました。 |
|
No.7 |
>>6
ショールームのお姉さま方は、そこまでの知識はなさそうでした。 幹部レベルの社員とお話されるのがよいでしょう。 家自体は、理にかなった、標準的なもので、よく考えてあります。 問題は、No2かな・・・? |
|
No.8 |
ここのいい点は、早い段階でフィナンシャルの専門家が関わってくること。
家づくりで避けて通れないのがお金の問題です。 一流の建築会社の家にあこがれて、分不相応なローンを組む人が時々います。 結果、せっかく建てた家を早々に手放す人が結構います。悲しいことです。 ここの家はローコストではありませんが、馬鹿みたいに高価でもありません。 お客のお財布の中身に応じた家を建ててくれます。 どちらかというと、無理の無い方向に合わせてくれる印象です。 設計士は何人かいるようですが、女性の方が細やかなプランを立案できそうです。 とかくスタイリッシュな家を好む人が多いようですが、一度お話してみたらと思います。 |
|
No.9 |
会社の印象とかは、皆さんの言うとおりだと思います。
構造もこだわりも強いと思います。自分の経験ですが、坪単価60万ぐらいの見積もり 出されて驚いた。最初に自分の予算は相談してたのですがはるかに超えるものでした。 ただ値引きとはそこまで多くないのかも。 予算内でできるプランを作り直してくれたけど、坪数がだいぶ削られただけでした。 しかも、三回以上だったかな?はっきり覚えてませんがプランを何回もかえると有料になったんじゃなかったかな。 (そもそも最初にめっちゃ細かい要望アンケートみたいなのかかされてそれを元にプランを作ってるから) それで、他のところにしようと思いました。だって他のとこなら同じ予算で4~5坪ほど 広くできたので。構造も100年住めなくても、、いいかなと。 今はひどいとこじゃなければ、不満なく暮らせる家立つと思いますし。 構造にこだわりがあって、予算がたくさんある方はいいのではないでしょうか。 |
|
No.10 |
>>9
めちゃ細かい要望アンケートを要求されるのはいいことだと思います。 できるだけ、依頼主に沿った家を建てたいという熱意と判断します。 ただ、普通の依頼主はそこまで思い入れがなくて、ただ面倒という印象を受けたのかも。 率直に言いますが、注文住宅で思い通りのものを建てるなら、最低限、坪55万-60万は覚悟すべきです。 自分の思いと相違ないプランが出てきたなら、そこで決まるはずです。 決まらなかったあたり、設計士が9さんの意見を汲み取れなかったように感じます。 いかがでしょうか? |
|
No.11 |
住宅会社だと女性が産休・育休を取るのは何々難しいでしょうが、その点ではセイダイは女性が働き易い会社ではないでしょうか。
|
|
No.12 |
そこまでは分からないが、女性の層は厚いと感じた。
女性が働きやすい職場かどうかは外部からは分からない。 一般論だが、住宅業界は女性が働くには意外と悪くない職場だ。 ただ、幸せになれるかは別問題。 女性職員にはお茶くみのおばちゃんから、設計士までいろいろとある。 ユーザーが期待するのは女性ならではの使い勝手とか家族視線の提案ができる人だ。 それが可能な人材を大事にできるかどうかが、この会社の今後を占うと思うぞ。 |
|
No.13 |
住宅羅針盤の2014年度の4月~12月までの集計結果によれば、消費税増税の影響で殆どの住宅会社が前年同期から軒並み施工棟数を大きく減らしている中、セイダイは17戸→18戸と棟数を増やしており、社員数を考えれば結構頑張っていると言える。
|
|
No.14 |
営業も施工担当と設計担当が兼務で行い、個別訪問もしない待ちの姿勢で、しつこい営業が嫌な人に受けが良く、今の時代に合っているのかも。
|
|
No.15 |
セイダイ住宅に住んで一年です。今の所不満はありません。多少の不具合はありましたがそこは家を建てる上で予想していた範囲内であり、すぐに対応していただきました。心配していた結露やカビは全く発生しておらず、冬でもエアコン1台で快適です。欲を言うならば高気密高断熱なので乾燥しやすく加湿が必要です。しかしそれも想定内でした。完全注文住宅なのでかなりの回数の打ち合わせを行いました。忙しい方や面倒くさがりな方はやめたほうがいいと思います。会社のほうは社長さんがかなりの豪快な方なので合う、合わないはあるかもしれませんがそこは個人の自由ですし、嫌ならやめればいいだけの話ですよね。だけど毎回打ち合わせに顔を出してくれて声をかけてくれる社長さんはそういないと思いますよ。社員さんも気さくで話やすいですし、女性が多いので妻一人で打ち合わせに行くのも全く気後れしなかったようです。一生の買い物ですから、貪欲にいろいろ見て回るのがいいと思います。
|
|
No.16 |
>>15
なるほど。しっかりした家でよかった。 家づくりに面倒なんてないですお。 ちなみに設計は男性でしたか? 私の時は女子でした。 御縁が無かったけど、あの人はよかったですよ。 正直な会社だと思います。 |
|
No.17 |
あか抜けてるとか 洗練されてるとか
ではなくて 自己満足してるだけの会社 出来たものを本当に良いと思ってるの? |
|
No.18 |
毎回思うけどお値段がねー いい仕事するのはよく分かるよ
|
|
No.19 |
先日いつだったかな…ラジオに社長さんが出演していましたよね。
二日酔いの方の様な声で『とにかく社長になりたかった。』と良いお家を建てたくて起業したのではない様なニュアンスの事を豪語してしまう社長さんwww |
|
No.20 |
でも、良い家を建てる為に指揮を握れる理由で社長になった、とも解釈できるんじゃないでしょうか。実際に良い家を建ててくれるのなら気にしなくてよい点かもしれません。会社としてオシャレとエコには強くこだわってる感がある様です。明るい雰囲気の家が多いのかな。
|
|
No.21 |
会社の雰囲気
省エネ住宅を前面に押し出す 営業はしつこくない ところは、悪くない感じです。 ただ気になる点は、以下の通りです。 家を買うのは、スーパーで物を買うのとは異なり、長期間にわたってメーカーと買主が付き合うこととなります。 雰囲気だけでなく、現場の仕事状況をも確認して、メーカー選択をしていただきたいと思います 1.イベントが多い(見かけ上、参加客はいろいろな特典やもらいものをするが、結局は買主たちの売買金額の負担になっているところを注意すべき。) 2.グリスマなる企画住宅の謎(立地場所を実際に見たり、立って感じることを省いても、土地形状にグリスマの型を当て込むだけで間取りを済ませてしまえるところに注意すべき。) 3.どこまで施工を管理しているのか(会社内に現場監督さんはいるが、都合のためか安易にほかの人に検査を代わったりする資質が感じられる。また、実際の施工現場を見ると、ごみ箱の中の、あまった資材・廃材が多いかも(現場作業員任せのところが多い?)) |
|
No.22 |
エコに力を入れているようですね
雰囲気的には明るさを重視しているのかな なるほど、どこまで施行を管理しているのかは確かに気になる点ではあります |
|
No.23 |
21さんは結局こちらで家を建てられるのかしら?
規格住宅については注文住宅を考えている人からすると、つまらない感じに思えてしまうのは そうなんだろうな、と思います。 どちらかと言うと方にはめるよりも、自分がしたいことを実現したい!と考える人の 割合が多そうですから。 |
|
No.24 |
社員が定着しないのが気になる。若手のエース級の設計士と現場監督が最近立て続けに間にか居なくなったし。
|
|
No.25 |
|
|
No.26 |
おしゃれなデザインなので若い人たちには特に良いのではないかなと思います。
高断熱高気密ということですから、住宅の性能的にはやはり最低限これくらいないと…という感じはしますが その他の面でどこか特徴的なことってあるのかな。 デザインが良いというのは特徴的なことの1つかもしれないけれど。 どの程度施主の好みが反映されるのかしら?というのは感じました。 |
|
No.27 |
設計部門が女性中心なので、女性目線のデザインでないですか。
|
|
No.28 |
以前イベントに行きました。
全体的な雰囲気はすごく良いと思いますよ。 ただ受付みたいな太めの女性は気に障りました。立ち話でしたが上からものを言ってくるし、こちらの話を聞かず、自分の意見を曲げようとしない。それなら勝手にどうぞ、と言ってるような感じでした。 また、お客さんにはニコニコしてたけど、社員さん?業者さん?にはこちらも聞いててあまり気持ちよくないことまで聞こえ、せめて裏で言ってくれればいいのにと思いました。 家の性能やデザインは良いと思うので行ってみてはと思うのですが、変なスタッフに当たらなければいいですね。 |
|
No.29 |
エース級の若手社員がいなくなるということは会社の態勢に問題がある事がほとんど。
給料形態や労働時間、社内の人間関係など… その方が同じ業界の別会社に転職したなら確定。 腕のいいやり手の社員はレベルの低い会社には留まらないですからね… |
|
No.30 |
正直、わたしにはあいませんでした。
それは… 1.キャンぺーン中だったみたいで、”みなさんにクリスマスケーキを差し上げてますので、 いつ取りに来られます❓”と、ケーキが好きか嫌いかも聞かずに(ちなみに、わたしは 甘いものが苦手です)、また、ケーキ1つのために、取りに来させる態度が、ダメでした。 2.女性設計士さんの上からモノを云う態度が、 ダメでした。 3.”ウチは営業がいないのですが、断熱性能等の質がいいからか、お客が途絶えることなく、ウチを訪問してくれて、それが誇りです”と、社員が言ってましたが、数ヶ月後には、ちゃっかり、営業員を採用しており、ナンジャソリャってかんじです あと、キャンペーンとか、サイトの充実化を図っていたり、宣伝が多いので、住宅価格は、機能に比して、それほどリーズナブルとはいえない気もします |
|
No.31 |
若手の男性社員(技術系)は経験を積んで給与条件の良い他社に移り、女性社員は住宅会社の中では働き続け易い会社という印象があります。
|
|
No.32 |
私は外から見るイメージでは良かったのですが、実際に中へ入ると契約、契約の圧力が凄かったですし、土地にしてもすぐ抑えますとか。全くこちらのペースを考えず、社長のワンマン営業スタイルにしか思えませんでした。若い社員と言ってもまだ入社したばかりの経験や知識が未熟な方しか担当であたりませんでした。金額は高いイメージしかなく、実際は高かったです。総合的に私はセイダイでは契約したくなくなり、辞めました。
|
|
No.33 |
私もここでは建てたくないと思い辞めました。
内見会やショールームでは子供をみてくれるスタッフがおり、とてもアットホームに見え印象は良かったのですが、肝心の家の事になると契約しろという圧力が凄いです。価格も他社に比べ高い。打合せでは、お金ないんやしこれだけの大きさのモノしか建てれないのだから!とまで言われ、はっきり言って気分が悪かったです。ただ契約をとりたいだけ。建てる側の事はあまり考えていない気がしたので辞めました。 |
|
No.34 |
担当者によってかなり違いがあるということなのでしょうか。
良かったという書き込みもありますので、良い方もおられるのでしょけれども。 もし本当に嫌ならNOでいいわけだし、 善処してもらいたいブブがあって、その上で検討するのならそれでいいと思うし…。 交渉の主導権はこういう感じだと施主側が持てそうな気がします。 |
|
No.35 |
今年始めだったかに、中途採用の営業の人が新しく入っていたようですが、最近のセイダイブログのスタッフ紹介には、表れていません。こどももいるだろうに、1年経たずに、辞めたのでしょうか❓
気になります。(社内の状況とかも含めて…) |
|
No.36 |
>>24 匿名さん
若手のエース級設計士、現場監督さん。 設計士の方は癖がある方でしたよね(笑)お話 した感じで、独立願望強そう。いつか辞めるなと思い他の方に担当を変えてもらいました。やっぱり辞めたんだ(笑) 女性の設計士さん、素晴らしいですよ! |
|
No.37 |
押しの強さ=営業力ということになるのかなあ。皆さんのレスを読んでいるとそんな印象です。
私はそういうのが少々苦手なので、打ち合わせのことを考えるとなかなかね…。断わるにしてもエネルギー使いますし。 設計力については評価は高そうですかね。打てば響くような提案力で希望の家が建てればと思います。 こちらだと今は坪単価どの位なんでしょう? |
|
No.38 |
個人的な見解ですが、私が理想とする営業さんはこちらの考えが固まるのを
待って下さる方ですね。 契約に繋がるように考える隙を与えず次のアポイントを取り付けたり、 無理強いされる方は苦手です。 そして営業目的に電話をしてこない人ですかね。 メールやDM程度なら許容範囲ですが、直接電話をしてくるのはNGです。 |
|
No.39 |
もともとのここの標準のスペックは高めに作られているのかな?樹脂サッシということとか、ハイブリッド断熱とかありますけれど
これはどうなんでしょうか。 完全自由設計ということなので、設計料とかかかるのでしょうか。 そういうこともいれでどれくらいかかるんでしょうね、トータルの額は。 |
|
No.40 |
アフターフォローは定期メンテナンスとして6ヶ月、1年、3年、5年、10年の
定期訪問、その後は20年目までメンテナンスはがきでのフォローだそうです。 10年以降は水回りの不具合も出て来る頃ですし、こちらから連絡するまでも ないけれど気になる箇所があるような場合、良いシステムですね。 |
|
No.41 |
サッシはトリプルガラスを採用しているようですが、
全ての商品で標準装備されていますか? 断熱効果の高い二重ガラスは聞きますが三重という 事ですよね? 窓種と熱貫流率がついた表が出ていますが、室内外 温度差が1℃の時、1時間あたりにガラス1㎡を通過する 熱量と言われても正直よくわかりませんでした。 |
|
No.42 |
こちらで低コストの家だとグリスマと言うセミオーダー住宅があるようですが、
いくつかの間取りのプランから選べるもので、 キッチンや洗面ドレッサーなどの設備が選べるのですか? 窓は樹脂製の枠ですが、ガラスはトリプルではなく複層ガラスが 採用されているみたいですね。 |
|
No.43 |
細かいところはグレードアップして対応してもらうことができる…のかな?
開口部などってかなり人によってこだわりが異なってくるから 細かく対応してくれるのならば良いのかしら、なんて思いました。 お値段が高くなる分には 対応してもらえるものだと思うけれど。 グレードダウンを工務店によってはしてくれる。 |
|
No.44 |
5層に分けた2.5階建ての家って面白そうですね。
土地が広ければそこまでしなくてもいいのでしょうけれど、広さに限りがある場合には こうやって階層を作ってあげることで 有効面積を広げていければいいのかなぁと思いました。 子供がよちよち歩きだったりすると、ちょっとステップが多いのは厳しいかなぁと思いますが、 それを超えてしまえば大丈夫かな |
|
No.46 |
基本的にトリプルサッシはグリスマプランではされていないはずデス。
|
|
No.47 |
窓は二重サッシが一般的だと思いますが、トリプルサッシなんてものがあるのですね!
枚数が増えるだけ断熱性能もアップするのだと思いますが、 室内温度やワンシーズンの光熱費比較など、具体例があると検討しやすいと思います。 |
|
No.48 |
知り合いにオススメされて近く行く予定です。
少し前にエース級の若手設計士が入ってデザインなどずいぶん変わってきてるみたいですね、楽しみです。 |
|
No.49 |
断熱って壁の断熱材だけじゃなくて、窓とか玄関ドアとかそういう部分もものすごく大切になってくるときいてます。
開口部に関しては、トリプルサッシも選択できるのは、とても心強いかも。開閉が重くならないかしら…と思うのですが、その点はクリアされているのでしょうか。 あとは玄関に関してですね。玄関も工夫があるのならば、かなり良いんじゃないかと思われます。 |
|
No.50 |
トリプルサッシというものは初めて聞きましたが窓が三重になっている!?
確か窓と窓の間にアルゴンガスが充填されているという商品ですよね。 各社競い合って商品開発をしていますし、今の家は昔の家に比べて格段に 断熱性能が高いのでしょうね。 |
|
No.51 |
三重もあると防音効果も高いのでしょうね~。交通量の多い道路沿いに建てる場合に良いかもしれません。
施工事例を見ましたが吹き抜け+小さい窓(高気密高断熱)の家が多いようでした。今時の流行なのでしょうか。 和風の家も見たかったですがあまり無いのかな? 吹き抜けってファンを付けたりしないと空気の循環が悪い・暑いと聞いたりしますが、ここの会社の施工のものってどんな感じになってるでしょうか。 |
|
No.52 |
トリプルサッシは断熱効果の他に防音効果も期待できるのですか?
フレームが樹脂製だと外からの冷気をカットする効果が高いと聞きましたが、 こちらで使われているフレームはどうなっています? 価格は割高ですが、ほとんど結露が出ないという噂ですよね。 |
|
No.53 |
ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2017の大賞受賞記念で
キャンペーンが開催されていますが、そもそもこの賞は どのような機関による、どのような主旨の制度で、 何社がエントリーしていたのでしょう? |
|
No.54 |
>>53 匿名さん
ハウスオブザイヤー イン エナジーは主務官庁が国土交通省の財団法人日本地域開発センターが主催。 平成28年のデータが落ちてましたが、 応募企業数(182社)、申請件数(266件)と、共に増加しており、うち4割強(80社)が新規応募者であった。 本年度は、「大賞」3件、「特別優秀賞」36件、「優秀賞」138件、「精励賞」2件の計179件を表彰した。 とありますね。 |
|
No.55 |
高機能住宅としては、この価格では業界ではお安い方かと。(でも、高い!)
デザインもそれなりですし、アリだとは思うけどトイレやお風呂にはめ込み窓を使わせます。セイダイの換気システムとしては理論上大丈夫ですが、実際にはカビ、においの問題は出てくると思います。窓を大きく設定は出来ないと思います。それでも高機能住宅を!という方にはおすすめです。 あと、社長のクセがすごい。 痰をいつでも切っていて不快に等しいです。 お客様をもてなそうとする事には感心が強いのはよいですが、いかに自分がどう行動するかは意識してません。それが社員にも伝わって離れていく社員がこの会社の規模で多い方ですり |
|
No.57 |
イベントのお知らせを見ていたら、お客様感謝祭が開催される写真が掲載されていました。
このイベントは毎年開催されているのですか? 内容はお客さんと協力業者を招いて食事会とビンゴ大会を催しているようですね。 毎年出席していれば顔見知りもできて情報交換などにも良さそうです。 |
|
No.58 |
メーカー主催で構造や断熱、資金計画の勉強会も開催されているみたいです。
受講条件が来年中に家づくりを計画している人、 アンケートに答えられる人となっていますが、 かなり具体的に検討中の人が対象みたいですね。 |
|
No.59 |
こういう勉強会は、勉強会と言いつつ、ここの会社、どんな感じなの?みたいに雰囲気とか、できること出来ないことなどを見極めに来ている人がほとんどだったりするようなんですよね。
だから、皆さん比較的家をわりとすぐに建てることを大前提として参加しているのだろうなと思いました。 |
|
No.60 |
勉強会は来年中に家づくりを計画している人が条件だと受講後営業で猛プッシュされそうですが、いかがでした?
期限のしばりがない状態で、誰でもウェルカムな雰囲気にしてもらえればもう少し気軽に参加できるんじゃないかと思います。 |
|
No.61 |
施工ギャラリーには家の写真だけでなく延べ床面積と施工期間とおおよその価格もついていて、参考にしやすいと思いました。
価格は施工費となっていますが、土地代を入れない金額なのでしょうか・・・ それだけが気になります。 |
|
No.62 |
家のクォリティや広さなんかを見ると施工費は土地代を入れてないような金額でしたけどね。
どうなのでしょうか。もし土地代が入ってないなら外構費や諸経費などはどうなのかは確認しておきたいところです。 ところでここは設計士の方に女性が多いのかしら。ソフトな雰囲気の家が多いのもそのせいでしょうか。設計した方がコーディネイトまでしてくれると統一感が出て良いですね。 |
|
No.63 |
断熱材、ここだと選択できるようです
高性能度グラスウール・羊毛・ポリエステル・セルロースファイバーからなんだそうです。 どれが良いのかよくわからないですが 作る家の特長に合わせて考えていくことができるのかもしれないなと思います。 セルロースファイバーってウレタンなどのことですか? |
|
No.64 |
見学会に行きました。間違いなく高気密、高断熱の家を作ってます。気密測定も建築中、建築後と二回行いますし、C値1.0以下の家しか建てないことになってるから大工は手を抜かない。結果C値0.5とかになるみたい。ただ、その分高いかな。。。
|
|
No.65 |
きちんと作っていると言うのはいいと思います。しかも予測数値だけじゃなくて、実測数値も出してくるならば
手抜きは全くしていませんよ、ということなんでしょう。 それだけやっているならば コストもかかっていますし、高くなるのもまあ、納得できるかな…という人は多くなってくるように思い舞うs。 断熱性が高いと、心地よく暮らせるだけじゃなくて、 家そのものが長持ちできますから。 |
|
No.66 |
>>61 匿名さん
セイダイさんでお世話になった者です。 価格は土地代抜きです。 外構や手数料抜きの建物のみの価格ですが、きちんと税込みの金額の単位になっていますよ。 設計、営業、現場監督、アフターさん、どの方もとても親切で気持ちの良い家造りができました。 大工さんや出入りする業者の人も皆さん礼儀正しくて、仕事はとても丁寧にされていました。住んでからも、手抜きで出来たような不具合はほぼなく、通常使用によるものしかありませんでした。 注文住宅は、施工主もそれなりに勉強しないと、思わぬところが暗かったり、使いづらかったりするので、そういう悩みも一緒にどんどん考えていったらいいと思います。 コーディネートは、提案はあまりなく、施工主の自由な感じだったので、図面ができたら自分で色々考えた方がいいと思います。 アフターもきちんと対応してくださいますよ。(場合によって無償のものや有償のものあります 無理なお願いも結構してしまいましたが、きちんと私たちの気持ちになり1つづつ精査して下さり、対応してくれました。 初めての冬を越しましたが、エアコン一台で大丈夫でした! |
|
No.68 |
どのようにひどいのですか?
|
|
No.69 |
うーん、返事がないところを見ると通りすがりに適当にコメントしたか、他の会社の人なのかな。評判としては施工に対する不満というのはあまり聞かないし、他のメーカーで建てた知り合い達は必ず悪いところを挙げたのに対して、ここで建てた知り合いは悪くは言わなかったところを見ると、信頼はおけるのかなと思う。
|
|
No.71 |
設計士さんによって当たり外れがあります。実際に施工する大工さんは全て外注の方です。図面が全てです。こちら側がなぜ、そうしたいかを汲み取ってしっかり説明して設計してくれる腕のある方に頼んだほうがいいです。使う資材は、本当にどこかのゴミ箱から持ってきたのかという資材もありました。毎日、施工現場をみて、気になるところはすぐ言うことが大切です。
|
|
No.72 |
検討中にセイダイ含め、何社・何戸か具体的に話を聞きに行きました。
店頭では社長はじめ、社員の皆さんが笑顔で迎えて下さいます。社長ブログを読んでいると、社長さん毎日ご多忙にも関わらず、うちの来店予約に合わせて顔を出して下さっているのかなと、思うぐらい毎回いらっしゃってとても印象良かったですし、社長に直接意見言える住宅会社も他にはなかったです。 営業さんも気持ちよくお話でき、契約決めた後でも丁寧な対応が変わることなく安心しました。 ちょっと試す気持ちもあり、予めの相談なしに営業さんとお話中に「建設現場とこちらで建てた築10年経ったぐらいのお宅を見学できることはできますか」と突然頼んでみましたが、即答で「はい!どちらもして頂けます!」「建築中の物件はいくつかありますので、いつになさいますか?」「築10年のおうちも施主様のご都合確認してお返事させて頂きますので、3日程ご都合の良いお日にち提示して頂ければ、その中で施主様に聞いてすぐご連絡しますね」と言って頂き、いつ見られても大丈夫なきちんとした現場と過去の施主さん達と良好な関係を続けていることが、そのお返事で伝わってきました。 大工さん方はセイダイさん所属ではないですが、ブログでの写真拝見しても気付きますが、その時手の空いてる大工さんに頼んでいるのでなく、セイダイさんの理念と施工手法を熟知された大工さんが担当していて、同じ方々が写真にうつっています。 他の住宅会社での話を聞いたり住宅建築関係のブログや書籍を読んでも、気密測定を途中と完成時と2回しているのはすごいし、それだけ大工さん達の腕がよい証だと理解しました。測定結果は施主にも書面で下さいますし、資産価値としても説得力がでるなと思いました。 |
|
No.73 |
実際に作ってくれる職人さんや大工さんもきちんとしている方が入っているということなんですね。
そういうのってすごく安心です… あともろももろを書類で出してくれるっていうのは、かなりいいと思います。 お互いに思い違いとかしていると困るし、 そういうのが確認できることになりますから。 |
|
No.74 |
こちらで新築を建てました。まだ数ヶ月しか住んでいませんが、参考までにと思い書き込みます。長文になるかと思います。
まず、住み始めて初めての冬を迎えたのですが思ったほど暖かくなかったです。エアコン一台で家中が暖かいみたいな売り文句だったのですが暖冬の今年でさえ、そこまでかな??と感じました。高機密高断熱と言っていますが、気密は測定している(たぶん自社測定ですけど)ので数値を信じれば高機密なんでしょうが、断熱に関しては今思えば『並』ですね。なので、高機密、高断熱となれば標準よりグレードを上げた方が良さそうです。また、耐震についてはあまり力を入れていなそうです。耐震等級3を取ろうと思えば取れるそうなんですが、それなりに追加料金が発生しそうです。シロアリ対策も特にしてません。たしか気密が取れているので床下に湿気は溜まらずシロアリは発生しにくいはず、と言っていたと思います。実際、シロアリ被害は今のところほぼないとも仰っていました。また建築中、打ち合わせと実際の建物の仕様が違っていたりすることも何度かありました。ただ、これに関しては現場とHMの連携不足と言えばそれまでなのですが、細かい仕様についての食い違いはどこのメーカーでも起こりうることだと思いました。判る範囲だけでもしっかりチェックするのは施主の役割だと思います。そして、間違いを指摘したときの向こうの対応がどうか?が大事なところだと思いました。ここのHMはその点に於いては誠実に対応してくれる会社だということは分かりました。間違いは確かに幾つかありました。結構やらかしたやつもあり修正するのも大変な物もありましたが、嫌な顔ひとつせず謝罪、修正してくれました。引渡し後も何かあれば、しっかりと対応してくれてます。建物の設計自体も最初に私たちの考えている理想の家を細かくヒアリングしてくれ、それにできるだけ沿えるような設計をしてくれました。数社に設計を依頼していましたが、ここのスタッフが一番細かく聞いてくれましたし、実際に出てきた設計図も一番我々の希望していた物に近かったです。あと、これは好き嫌いはあるかもしれませんが、私は会社のアットホームな雰囲気は好きでした。ただし、最近急成長している会社な分、若いスタッフの成長が追いついて行ってないのかなーとも感じました。また他の方も言っていますが社長のワンマン感はあります。最近HD化に向けて頑張っているようですが、社長もそれなりの年齢です。後釜はいるのかは疑問です。この会社で建てたのでこれからもずっと長い付き合いになればいいのですが今の社長がいなくなるとどうなるのかな??という不安はありますね。 なんか悪いことばかり並べてしまいましたが、実はこの会社で建てて満足しています笑 今のところは、ですけど。 |
|
No.75 |
暑い寒いの感覚は個人差が大きいので、やはりモデルハウス訪問するのは大事ってことなんですね。
今の時期は実感しやすいですし、我が家もこの時期にモデルハウス回りをして、ここのメーカーは寒いなぁとか、ここのメーカーはすごく暖かいのはいいけど、ここまでお金出してまではなぁとか、検討しやすかったです。 ちなみに、セイダイさんでお世話になった我が家は、 ・雪が積もった今朝9時 ・外気温0℃の環境 で ・2階北側寝室 ・2階寝室暖房は前日からつけていない ・リビング階段ではないので、1階暖房の暖かさ関係なし の状態で、 寝室は12℃ありました。 寒く感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、外気温0℃で暖房つけてない状態で12℃だったら、私は十分だなぁと感じました。 セイダイさんでも、新商品のコージストは我が家に採用してある第3種換気と違い、第1種換気採用なので、もっと暖かいんだろうなぁ、とそちらも体験してみたかったです。 |
|
No.76 |
実際住んでいる方の具体的な情報、参考になります。
耐震等級も3取れるなら安心ですが、結局どんなに性能が優れたものでも、建てる大工さんがきちんと建ててくれないと図面上、計算上は耐震等級3だけど、実際は…ということになりますよね… セイダイさんはその辺、耐震等級1でも地盤改良と腕のいい大工さんに建ててもらっている、ということで、自信ある感じですね。 高い買い物、もしもの時に命も預ける家、どこで建てるか判断難しいです。 |
|
No.77 |
こちらのグリスマでモデルハウスを購入しました。
注文に比べて人件費が大幅にカットできることで断然安い価格での提供が可能とのこと。 暖房は確かに1台で乗り切りましたが、自動運転+4℃の気温でつけっぱなしにしていました。 結露は確かにしませんでしたが、ペアガラスの内側の下側に水滴がついていていつまでも消えないのでそれは気になりました。 今の家しか住んでいないので、他と比べることができないのですが、正直モデルハウスにするならこの価格を出せば他のモデルハウスの方がもっと広く色んな機能がついていたのになと後悔の日々です… 浴室暖房がないのは寒すぎるし、屋根がスレートなのでチープ感もすごいです。 |
|
No.78 |
建て売りを手頃な値段で買うならチープ感は仕方ないかと。むしろ手頃な値段の建て売りで見た目が高そうだと見えないところの品質を疑ってしまいますね。
グリスマも何軒か見させてもらいましたが性能に拘ってるセイダイなのでどうしても見える部分の装飾系は安っぽく見えるのかも。結露のない家、良いと思いますよ。 |
|
No.79 |
78さんに同感です。
支払える金額の中で、自分の家は何を優先させるか、だと思います。 グリスマのモデルハウス、高級感や標準以上の設備を求める方には物足りないのかもしれませんね。 自分は、シンプルで無駄がない分、家具などで個性を出しやすくて家具選び楽しかったですし、性能がいいのは住んでいて実感できていて、我が家の限られた、でも大事なお金の中で快適な生活を送れるコスパが良い家を買った、という解釈でした。 77さんの仰る風呂に浴室暖房がないのも、エアコン1台で暖かいので、我が家では入浴1時間前に浴室のドアも開けていれば、十分暖かくなっていますので、今の季節でもシャワーだけでいけたりします。 もちろん、比べれば浴室暖房の方が圧倒的に暖まりますが(友人宅の浴室暖房、暖かったです)、メンテ代や故障時にかかる費用も考えたら、浴室暖房なしはなしでメリットあるなと思うので、本当に何にお金かけられるか、かけたいか、ですかね。 お金持ちで全て希望通りに建てられる人いいなぁと、妻とよく話していました。 |
|
No.80 |
本当に、組めるローンって限りがありますからね…
断熱性とか気密性とか 家の長持ち度に関係する見えなくなってしまう部分はお金をかけるにしても、 後からどうにかなるものは、軽くしておくとか いろいろと自分でメリハリつけられるのが 注文住宅の良いところでもあると思います。 |
|
No.81 |
ここはしつこい営業はしないので、興味ある方は行くだけ行ってみたらいいですよー。
|
|
No.82 |
平日土日夜の遅くまでゴンゴンうるさい何時迄仕事やってるんだ土日くらいは休め夜は最低18時くらいに終了しろ?。
|
|
No.83 |
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
|
No.84 |
以前、セイダイで話聞いた時は土日祝は基本的に作業しないとの事だったけど、急ぎだったのかな
作業する職人さんは、現場終われば次の現場へ、だけど、そこに住む施主はご近所と一生の付き合いになるし、工事前の工事期間や作業時間のお知らせのポスティング、施工会社職員の直接の挨拶(これからしばらくご迷惑お掛けしますの挨拶と工事中何か気になることやトラブルあればうちへと)、工事終わってからの施工会社職員の直接の挨拶(今まで迷惑かけましたの挨拶と今後に活かす為に何か気になった事なかったかのヒアリング)、しっかりしてもらえれば、入居後もいいスタート切れそうでよい。当たり前にこれぐらいしていてほしい。 知り合いは、別の大手施工会社で建てて、引っ越し挨拶に近所まわったら「最初に挨拶にも来ないし、職人が大きな声で喋ってるし、作業中ラジオかけてたのかうるさかった」と言われて、大手だしと安心してたのに、と怒っていた。 お客様第一を掲げるセイダイだけでなく、建築に関わる全ての会社が家のクオリティだけでなく、この辺も誠意をもってご近所対応、現場職人のマナー徹底をしてくれていないと、そこで生活をしていく我々は困る。 |
|
No.85 |
1日の工事終了して帰るのはいいのですが近所迷惑なゴミを、片付けず帰る、大変迷惑してる改善して欲しい
|
|
No.86 |
|
|
No.87 |
隣の家のU字側溝の中に砂利を入れたまま帰るな!ジャリを掃除して帰れ他人に迷惑かけるな!いい加減にしろ
|
|
No.88 |
セイダイってどうだい?
|
|
No.89 |
≫85・86・87さん
どちらの現場でしょうか? 私がマイホーム建てる会社を検討中にこちらの建築中現場を通りすがりのふりして、こっそり回っていた時は、どちらの現場も整理整頓きちんとされていました。 会社名もわかっておられるのですし、会社に直接電話でお困りの事お伝えすれば、誠実・迅速に対応して下さる会社なので、すぐに対応して下さると思います。 |
|
No.90 |
出入りしてる工事車両の道についた泥タイヤ跡、職人がちゃんと水で流してくれてた。誰もみていないのに(俺は窓から様子みてた)。人がみてなくても、ちゃんとやるって姿勢、当たり前だけどなかなかできるもんじゃない。
|
|
No.91 |
現場の整理整頓と道が汚れない配慮があるなら安心ですね。
ご近所が新築工事中で工事車両が路上駐車したり騒音を出したり建築資材が乱雑に積み重ねられていると 住宅メーカーではなく施主さんに全ての責任がかかってしまうと思います。 メーカーがしっかり対策していないと入居後ご近所付き合いに影響が出てしまいますよね。 |
|
No.92 |
半年点検で直してほしいところを伝えて、わかりました。また連絡します。と言われたきり、音沙汰無し。ま、こんなことは他のハウスメーカーの評判でもよく見かけた話しなんだけど、ここも漏れなくって感じ。社長はお客様第一とかよく言ってたけど、建てるまでの話。あとはテキトー。かもねー
|
|
No.93 |
我が家は点検後、翌週には職人さん手配して、無償で直してもらえましたが、92さん宅の補修ができる職人さんが忙しくて手配がなかなかできてないんですかね。誰でもいいわけではなくて、腕のいい決まった職人さんにいつもお願いしているとの事でしたから。
でも、そうだとしても手配中で補修伺えずすみません、の連絡一本下されば安心できますし、一度92さんから問い合わせてもいいかもしれないですね。 毎年開催している(今年度はコロナで無理でしょうが)施主OBと社員さんの食事会もブログを見ていたら、年々参加人数が増えて、多くのOBが参加しているようですし、アフター悪かったら、そんなにOB参加してないんじゃないかと思います。 |
|
No.94 |
OB会しているということは、アフターきちんとしているからなんだと思います。
そうじゃないと、楽しい集まりというよりは 糾弾大会みたいになってしまいますもの。 いい雰囲気でできているようですし、 久しぶりの営業さんとの顔合わせとか、OB同士の情報交換とか いい感じで行われているのでしょう。 |
|
No.95 |
>>85 匿名さん
そうなんですか!?それは、びっくりいたしました!うちがセイダイさんで建てていただいた時は、毎回きちんと片付けをして帰られていましたよ!!もう18年前の話ですけどね!今年で18年になりますが、今も快適に過ごさせていただいてますよ♪セイダイさん、不具合があった時の対応が凄く迅速だし、丁寧。ホントに建てて良かったです♪ |
|
No.96 |
片付けとかそういうのも
一応施主はチェックしておいたほうがいいかもしれないですね… ご近所のこともありますし。 18年経つと、ある程度のけいお年劣化もあるかと思いますが、 それでも快適に過ごせるのは アフターもしっかりしているからだろうな…。 すぐに対応してくれるからこそ、 治す範囲も小さくて済むのだろうし。 |
|
No.98 |
実際に建てられたと思われる方の投稿を見る限りでは
とても満足されている夜に思う。 入っている職人さんが良い方が多いからなのかもしれないです。 でも敢えて「ああすればよかったな」とかそういうのがあったら 教えていただきたいです。 そういうのこそ、 実際に建てないとわからないことですから。 |
|
No.100 |
職人さんは、みなさん、きちんと片付けされる印象が強いですけれど…
実際に建てられた方の感想が、結構様々なような気がする。 その現場によって 変わってくることもあるのだろうけれど 営業さんのフォローアップという観点ではどうでしたか? 施主と現場をうまくつなげてくれるといいのですが。。 |
|
No.101 |
良い物を使っているのは分かるが、とにかく高い。そこまでの性能を求めなくても良いかなとも思う。
|
|
No.102 |
営業や設計、現場監督、大工ほんと人による。
良いひとだと親切丁寧。仕事も丁寧。 ただ、外れだと、特に確認がザル。たくさんの仕事をもってるから、厳しいのはわかるが、素人でもわかる確認をしてない。ミスの説明もなし。点検施工はセイダイの仕事です。ダブルチェックや、せっかくよい人もいるのだから、人材育成に力をいれ、同じレベルにしてほしい。 建てる方は自分自身も少し勉強擦ること。建てたうちを点検すること。当たりの人にあたることを願ってます。 |
|
No.103 |
会社では、子供をみてくれるお姉さんがいて、子供にも優しくすごい良かった。
現場は、特に現場監督の点検が点検してるのかなってぐらい甘かった。と人にきいた。家主も点検が必要かもしれません。 お金は高いが、断熱はこだわりがあるとのことだけど 、住宅性能の基準がかわり、今はどこも、高気密、断熱にこだわりがある。 他社でc 値や断熱性能、間取りなどの見積りをとり、比較するとよいかもしれません。一条や、アールプラスとか、コンセプト設計、ひまわりホームと比較するとよいかもしれませんね。 セイダイなら、断熱をあげたセイダイプレミアムがよいかも。お金が許すなら。 |
|
No.104 |
断熱やトリプルガラスというが、性能は少し拘ってる他社とあまりかわらないきがする。
何より性能に見合わず高い。同じ性能ならもっとやすいとこがある。 うちも家主の見えないとこで雑になってたり、手をぬいてるところがみられる。 最近みた、メープルホームとかのが性能が高い。 セイダイは、性能、価格、サービスなにをおしてるのか。どれも特価や1番ではないきがする。 うえの人のいうとおり、社員も若い人や知識がない 人がおおいきがする。人により差があり、安心できない。 サービスのしつをおなじにし、顧客満足度を高くしないとこの先厳しいきがする。 もう少し、値段が安ければ、考えるが、 今はメープルホームのがきにはなる。 |
|
No.105 |
企画住宅で安いと言われたグリスマだが、断熱気密がちょっと良いくらいで、後は標準仕様がかなり低い。全然安くない、高い。
屋根は軒なしで、瓦はオプション。キッチンや風呂も再定義グレード。 後々のメンテナンス費もかかりますね。 |
|
No.106 |
ここで建売を購入しましたが、値段相応ではなかったなと後悔しています。
他社のローコスト住宅と後々のメンテが違う!とか、高気密!高断熱!と散々熱弁を振るわれましたが、住んでいて高機密高断熱の恩恵が全く分からず…。 どこから風が来てるのか未だに謎なんですが、冷たい風がすごく寒いです。 メンテの件も、建売は(当然ですが)屋根にしろ設備にしろ割と低いグレードのものを使用されています。 なので、個人的には、かなり割に合わない金額での購入だったなと…。 もう一度やり直せるとしたらここでは建てません。 セイダイとか上のランクのお家は素晴らしいんだと思いますが、少なくとも建売に関しては…というのが超個人的意見です。 後、本当に建てられている最中もちょくちょく見に行って木材をチェックした方がいいと思います。 普通に大きくひび割れした材料が使われていてびっくりしましたが、床とかではなく階段の壁部分だったのでもう言わなかったですが…… 職人さんは黙々と仕事をされている印象でした。 長々と書き連ねてしまいすみません。 |
|
No.107 |
>>96 匿名さん
以前に投稿したものです。 今年で建てて20年目になりますが、直したところは、ほんとに僅かですよ!それから、孫のお友達には、お家綺麗だし、新しいお家みたいー!と言われます。凄いですよね! 注文住宅で、お値段は張りましたが、大大大満足で過ごさせていただいてます。ご参考までに~♪ |
|
No.108 |
>>98 匿名さん
実際に建てた者ですが、敢えて「ああすればよかったな」と思う点はないかな。担当の方と、たくさん話し合いましたから。かなり嫌なお客だったかもしれません(笑)妥協せずに、要望を練りに練り、一生の宝になるマイホームを手に入れてください。担当者が若く頼りなければ、他の偉い方にもご相談にされれば良いと思いますよ!だって、こちらはお客なんですから!セイダイさんなら、付き合ってくださいますよ!! 最後に、セイダイの家に住んでいるから分かりますが、 セイダイの家は暖かいと思いですよ。お客が来た際も暖かいですね!と、よく言われますよ。 実際に建てて、住んでいる者からの意見でした! |
|
No.109 |
草
|
|
No.110 |
我が家の事ではありませんが、我が家の前での出来事です。
朝8時前から上棟でかなりの騒音。 上棟後多くの職人が道いっぱいに広がって話し込む。 他の日も車で出かけて帰ると大きな作業車で家の前が通行不可。作業中の人と目があっても何の説明もなく無視して作業続行で自分の家に帰れない。 どれも事前の案内は一切なし。 同時期に何軒か建築していましたが、案内がないのはこの会社だけでした。 乳児の子育て中だった為、騒音の案内がある日は家にいないようにしていたのに、ある日突然大声と大きな音がして驚きました。 完成後、会社の車で路上駐車。 車が邪魔で駐車場に入れずクラクションを鳴らすも何分経っても出て来ない。 近所の人も言っていましたが、住む人は悪くないはずなのに、引っ越して来た住人にいい印象がもてませんでした。 建物の事や施主に対してはわかりませんが、近所に対してのケアは何もないので、こちらでの建築をお考えの方は近所への案内を怠らないようにお願いした方がいいですよ。 |
|
No.111 |
カーディーラーでも担当営業が良くても
担当する整備スタッフが乱雑に車を扱ったり、接客応対が悪ければ そこのディーラーでカーライフサポートを受けるのをやめますよね? まぁ結局それと一緒ですよね、知らぬ存ぜぬでは済まされない話になってくると思います。 人も会社も慎重に選ぶことが大事なんでしょうね。 |
|
No.112 |
グリスマで税込坪70万はクソ高いな。
高断熱なのは確かだが、それ以外は普通かそれ以下だね、標準設備のランクも低いし。 コスパはかなり悪いね、客寄せのギフトカード5000円とかしてるのも納得。 |
|
No.113 |
グリスマの標準設備はアパートレベル
なので最低限の持ち家レベルにするには最初に出される見積もりは全く当てにならない。 あと家の性能がどうのこうの営業マンが語ってきますが耐震等級は??? |
|
No.114 |
|
|
No.115 |
|
|
No.116 |
気密をうたつてるが、
床下に台所の排水のとこや 創作の手洗いの床下にのびてる排水口の管 ゆかとの隙間埋めるきなし。 コンセントの隙間などもそのまま。 床下から明らかに風が入ってる気がする。 気密も、そーゆう配線とか排水口とか通したあとに図っているのか?気密測定したあとの、コンセントや排水口とかのすきま風なら騙された感じです。 断熱も気密もねだんにみあっていない。 高気密を歌うわりには、断熱が特に低く話にならない。 接客、クオカードにお金を使い うちの性能が悪い。そのわりに高い。 たてるのも、みえないところで手をぬきすぎ。 契約したあとは対応が雑。 次にかうなら、他の会社にします。 |
|
No.117 |
草
|
|
No.118 |
ここで建てたけど、
エアコン代が安くなるって言われたのに体感できないから気になって色々聞いてみたら 気密、断熱に関してローカストメーカーよりは高いけど、値段に見合っているかと言えば全くそうじゃない感じです。 他の会社だと同じ気密、断熱で無垢の床材にできたかなーって考えると後悔しかないです。 あと監督が現場に全く来ない事で有名な会社らしいので建てられた方は現場にちょくちょく顔を出すようにしてください笑 |
|
No.119 |
建ててから気づいても手遅れだ
建てる前によーく勉強すること 気密、断熱なんて大して体感できない。 他はローコストと同等かそれ以下、だけど高く売りたい!がための気密、断熱アピールなのさ そこにこだわって高い金出すよりも、ローコストで心も体もお金も十分に満足できるさ |
|
No.120 |
イベントでリフォーム、増築の相談をしに行きました。今はしないほうがいいと言われ、現地調査もしてもらえなかった。そのうちリフォームに対する考えも今と変わると思いますよと言われ。今すぐリフォームするお客に対してはいいと思いますが。
一通り話した後「お客様はイベント特典の条件に当てはまらないので特典はなしということで」と言われ、ここは客を精査する企業なのかな?という印象。対応も好きになれない。最後の言葉で不快になった。家の作りが良いのは説明を聞いても口コミを見てても分かった。 会社がイベントをするにしても、今すぐにリフォームしないにせよ真剣にこちらは考えているのだから、個人的には条件なく何かしら客側に特典が付く形にしてほしいと感じた。うちの会社に相談に来てくれてありがとうという気持ちが感じられないのが残念。こちらは貴重な休みの時間を使って来てるのだから。一方的に査定に落とされた気分になる。 こちらさんでゆくゆくは大規模な施工お願いしたかったけど、接客対応の理由から(どうせ今すぐしないんでしょ的な)別の会社探します。家しか見てない印象。住む人、自分たちは見られていない印象。 |
|
No.121 |
人によって当たり外れある。要望が反映されてないプラン・デザインを持ってくるし、若いので仕方ないかもしれないが提案力が全くない。
家の性能がとにかく良いと言われるが、ローコストでも数値は大差ない。契約後に何でもかんでもプラス料金だと言われる。家の価値と値段があってないと思う。 私はローコストにすれば良かったと後悔でした。 |
|
No.122 |
ちょっと前に気密は二度調べているという書き込みがありますが今も続けてらっしゃるんでしょうかね。
数値はやっぱり住み心地や光熱費に反映していくかと思いますが、その点はどうでしょうか。 夏の冷房の効き具合や今の季節なら部屋の暖かさの持続性等が気になります。ローコスト住宅だと断熱性がやっぱり弱いんですよね…。 |
|
No.123 |
寒いのが本当に苦手で、営業マンさんの自信満々の暖かいお家です!を信じてセイダイさんで注文住宅を建てましたが、予算上熱交換器の無い換気システムにしたので、12月に入ってから腰から下がスースーして足も冷たくて寒いです。エアコンで乾燥するので加湿器をつけたら結露しました。
窓際は足元に冷気がきて寒いです。 工務店の知人にセイダイさんで建てると話すと、高い会社で建てるんやねと言われました。 家族が地元工務店でセイダイさんよりローコストで建てましたが、住設のグレードが標準でうちより高い物が入っていて、しかも暖房のシステムが効率が良い物を採用していて、家中どこにいても足元から暖かくて快適で理想的でした。 手足の末端冷え性も、家族の家にいると改善しましたが、うちに帰ると床が寒くて手足が全く暖まらず寒いです。 高いお金をかけて暖かさを求めたのに他社のローコストの家より寒くて全く快適ではなくショックで病みそうです。 C値については、セイダイさんと迷っていた他の地元工務店は気密測定をして0.1~0.2になるまでやり直すと言っていましたが、セイダイさんでは0.5位が普通のようです。 その時点で何となく不安はあったものの、失敗したくなかったので、金額が高いから暖かいはず!という思いから、他社を断ってしまいました…。 スタッフの方の対応は手厚く感じるので金額が高いのは人件費もかなりかかっていると思います。 セイダイさんのグレードが高い家は確かに暖かいと思いますが、グレードの低い家を建てるなら同じ金額で他社の方が標準でも良い物を建てられると思います。 |
|
No.124 |
値段は高いですが、セイダイで建てたいなと思い話を進めていましたが、土地がなかなか見つからず。営業の人数も少ないし、担当の方は退社し、振り回されてる。グループラインの返事は遅く、返信が来ない時もあります。違うハウスメーカーにしようかと。担当の方は頑張ってくれていたのに、悲しいです。
|
|
No.125 |
本当に同感です、
|
|
No.126 |
>>121 名無しさん
めっちゃわかります… 間取り、全て一からやり直したい… 色々要望伝えたのに反映されてないし決定してからも、ここに窓つけられませんでした…とか色々ダメなところも伝えられて、え?って感じでした。 こちらは信頼して設計お願いしてるのに。 間取りも無駄が多くて、ここ削れば収納増やせたのになーとか色々考えます。 家は、暖かいです。 もっとデザインよくて暖かいローコストもあるはずだし、もっと精査すればよかったと後悔してます。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報