HMで建築予定の者です。(軽量鉄骨 布基礎・深基礎)
先日、設計担当者から、基礎の高さは標準が42cmですが、見積もりでは
プラス30cm分を確保しているので以下のメリットデメリットを考慮して、基礎の高さを決めてほしいと言われました。
皆さんはどう思いますか?教えてください。
【メリット】 ・水害対策になる。
【デメリット】・建物の見栄えが悪くなる。
・ポーチや勝手口の階段が増える。
(私の意見としては、予算が同じであれば、ポーチ等の階段数増加というデメリットさえ我慢すれば、
メリットしか無いような気がします。30cm追加して72cmの基礎にしたら、通行人の視線対策にもなるし、
見栄えも良くなると思います。)
[スレ作成日時]2015-01-11 07:09:33
基礎の高さは高い方が良い?
1:
匿名さん
[2015-01-11 11:14:46]
基礎は高いほうがかっこよく見えると思います。でも、その分盛土が増える可能性もあるので気を付けてくださいね。
|
2:
匿名さん
[2015-01-11 11:53:37]
老後はもちろん、住み易さは高低差がないことだよね。
|
3:
匿名さん
[2015-01-11 12:35:10]
基礎幅が変わらなければ、
クラックなど良いことはない。 標準が最適であることに違いはない。 高くするのは高低差のある辺鄙な土地で仕方なくだろ。 |
4:
匿名さん
[2015-01-11 12:58:29]
30cmの高さで違いが出るような水害頻発地域だったら高くしとけば?
そうじゃなければ >3 氏の意見に同意。 |
5:
匿名さん
[2015-01-11 13:19:28]
我が家は盛り土してから、基礎高さを標準にしたよ、水害に強いうえに見栄えは良いから。
by ゆんぼ~ |
6:
匿名さん
[2015-01-11 13:20:37]
うちは建築士設計、工務店施工だけど、基礎を高くしたよ。
床下点検のしやすさや、湿気対策のために。 「高い方が見栄えも良い」と言われたけどな。 |
7:
匿名さん
[2015-01-11 14:30:48]
打ち合わせの時、HMの人から高基礎は今までの震災でクラックが入ったお宅が多数あり、避けれるなら避けた方がいいと言われた。
|
8:
匿名さん
[2015-01-11 15:15:47]
>7
嘘と思います。 基礎は高い程、強度が上がります、施工が大変で、コスト増しになりますから嘘を言ったと思われます。 嘘でないならRC住宅は成立しません。 鉄骨住宅は基礎に力が集中し易いため高い基礎を採用します、強度を上げるためです。 ボール紙の菓子箱等の蓋と下の箱に力をかけて曲げて見て下さい、どちらが頑丈か分かります。 |
9:
匿名さん
[2015-01-11 15:44:02]
>8
120mmの貧弱な基礎幅なら高さが高くなるほど、強度は弱い。RCの場合も高さが高くなるほど幅を太くして強度を出してるだけ。わかる? |
10:
匿名さん
[2015-01-11 16:05:21]
>8
RCは高くなる(上層階)と荷重が増えるから幅を増やしてる。 http://www.ads-network.co.jp/mitumori-zumen/koukoku-02.htm 中ほどの「断面形状の違いによる橋桁の強さの違い」を参照して下さい。 高さが高くなるほど、強度は強いです、技術系なら常識中の常識です。 ゆとりかな? わかる? |
|
11:
匿名さん
[2015-01-11 16:06:34]
|
12:
匿名さん
[2015-01-11 17:25:57]
>>10
あくまで同じ断面積での話。じゃあなぜ橋桁の基礎はあんなにも太いのか?本質を理解していない。わかる? |
13:
匿名さん
[2015-01-11 17:52:47]
>12
橋の重量が重いのと橋を通る最大重量を想定してるからです。 話をそらさないでね、高さが高くなるほど、強度は強いです。 幅を厚くしても強度は少ししか強くなりません。 ゆとりの知識不足に説明は面倒ですから終わりにします。 |
14:
匿名さん
[2015-01-11 18:01:08]
>>13
基礎が高くなれば、その分モーメントが数倍大きくなり、地震の時には想像を絶する力が基礎にかかる。単純な発想で基礎の強度のみを考えてるなら細い基礎を高くした上に家を建ててごらん。 |
15:
匿名さん
[2015-01-11 18:24:57]
ウチは基礎高1.4m、ベタ基礎です。
同じく確率的に少ないですが、その水害対策です。 メリットは1階の窓位置が高くなるので、道路側には掃出し窓を設けず、代わりに上部窓を設けた2段窓にし、お蔭で、道路からの第三者目線は全く気にならず、明るいLDKになったこと、および、周囲の家に比べて、外観を見るのに見上げるようになり、とても立派に見えることです。 わんこちゃんも大喜びで、窓近くのソファーに載って、上から見下ろす感じで、道路を歩く人を眺めてます。また、室内から窓を介して外の人を見ているのですが、目線高さが異なるせいか、外の人は見られていることに全く気が付かないようです。 「立派な家~」といいながら、数人で通り過ぎて行くことがありました。 玄関ポーチの階段は、年取った時のことを考えて、幅広めの階段にして勾配緩くしたのと、両側に手すりを設けました。 車いすになったことも考えて、ポーチ部脇に小エレベータが付くスペースを考えました。ただ、この場合はポーチ部腰壁を最終的に壊す必要がありますが。。。 なお、勝手口は設けませんでした。以前の家では勝手口をほとんど使いませんで、物置になっていたのが、それが止めた理由です。 多分、勝手口は使うようで意外と使わない、便利なようでまったく使わない、不要な設備の一つになると思います。 |
16:
匿名さん
[2015-01-11 18:35:31]
「盛り土してから、基礎高さを標準」にするのは、地盤技術者ではない素人の発想だからお勧めしない。
建築屋さんの盛土の強度(支持力)は、工学的に一般的に軟弱地盤といわれる地盤レベルだから気を付けてね。 強度でしっかり盛土の施工管理しないと、大きな地震で崩れることになるので、要注意です。 |
17:
匿名さん
[2015-01-11 18:47:46]
UR等は盛り土してから10年位寝かせるようです。
|
18:
体験中
[2015-01-11 21:18:37]
ウチはフラットベタの深基礎、基礎高は1.8mです。
ただし、GLから上は0.75mでGL下に1.05m掘り下げてます。 GLから上の基礎の高さって見栄えが良くなる場合と、アンバランスになってしまう場合もありますよね。 築10年目になり、そこそこの地震も経ていますが特に問題なしです。 どちらかと言えばメリットの方が大きいです。 |
19:
匿名さん
[2015-01-11 22:18:28]
アーネストの建て売りにも深基礎多いね
見映えが悪いのが難点 |
20:
匿名
[2015-01-11 23:20:36]
高くも低くもなく、フツーが良いと思うけど。
高くしたら陽当たりも良くなるけど、後ろの家は大丈夫? 必要以上に高くしたら不審に思われない? 北側斜線規制とか道路斜線規制とかで、基礎高くした分天井低くなったりしてない? 通行人から見て横長か、よっぽど建坪広くなければ、帰ってバランス悪いし、 床下に何かあるのかな・・・なんて思われたり、しないか。 スロープ等無ければ、玄関前階段2段程度が望ましい。 |